タグ

2010年3月13日のブックマーク (14件)

  • [ウェブサービスレビュー]テキストの自動保存やウェブページのスクラップができる「紙copi Net」

    内容:「紙copi Net」は、ブラウザ上でメモをとったり、気になるウェブページをスクラップしておけるオンラインサービスだ。同等の機能を持つソフト「紙copi」の機能をオンラインに移植したもので、紙copiで磨かれた機能がオンラインで使える。 サービスのベースとなったソフト「紙copi」の特徴を簡潔に説明するのは難しい。筆者はもっぱら自動保存機能を目当てにテキストエディタとして利用しているが、多くの人にとってはウェブページをスクラップするという用途だろう。アイデアを書き留める用途で活用している人も少なくないようだ。 今回紹介する「紙copi Net」は、ローカルで動作する「紙copi」をブラウザ上で利用できるようにしたオンラインサービスだ。データはすべてサーバ上に保管されているので、メールアドレスとパスワードがあれば、外出先のPCからログインして閲覧と編集ができる。 左ペインに一覧、右ペ

    [ウェブサービスレビュー]テキストの自動保存やウェブページのスクラップができる「紙copi Net」
  • Google App Engineで他サービスの認証を用いる·gaema MOONGIFT

    gaemaはPython製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。Google App EngineではGoogleの認証システムが容易に使えるようになっている。とは言えOpenIDが多数のサイトで対応している現在、認証としては他のサービスを使いたい場合も多い。 OpenIDでログインするサンプル 類似のサービスとしてはTwitterやFacebookが挙げられるだろう。この手のサービスならば通知も兼ね備えるので、さらに使い勝手が良い場合もありそうだ。そんな多彩な認証ニーズに応えるのがgaemaだ。 gaemaは認証統合ライブラリとも言うべきソフトウェアで、OpenID認証の他、OAuth、Googleアカウント、Facebook、FriendFeed、Twitterといったサービスに対応している。デモ版ではGoogleアカウントに対応したものが試せる。 ログ

    Google App Engineで他サービスの認証を用いる·gaema MOONGIFT
    lanius
    lanius 2010/03/13
    OpenID認証の他、OAuth、Googleアカウント、Facebook、FriendFeed、Twitterといったサービスに対応している。
  • 【レポート】リアルと融合するデジタル映像技術 - Naemura Lab | Open House 2010 | ネット | マイコミジャーナル

    東京大学大学院 情報理工学系研究科の苗村健准教授の研究室が、3月5日に自身の研究室の成果を公開するオープンハウス『Naemura Lab | Open House 2010』を実施した。苗村氏の研究室はデジタル映像技術を中心に、メディアやコンテンツの表現手法、それらによるコミュニケーションなどに関わる研究を行っている。発表された研究内容の多くも、映像技術を応用した複合現実感や超臨場感コミュニケーションをテーマにした作品が中心だった。 SteganoScan 可視光通信プロジェクタを用いた空間拡張型ディスプレイ 「可視光通信プロジェクタを用いた空間拡張型ディスプレイの研究」では、空間の中で自由に動き回れるディスプレイ技術として「SteganoScan」と「SteganoScan Orbs」という2つの実装が紹介された。上写真はSteganoScan Orbs。簡単に説明するならば"動くピクセ

  • インフォディアス、無料でデジタルブックが作れる簡易サービス「adjustbook.com」を開始 | RBB TODAY

    インフォディアスは12日、無料でページ数無制限に何冊でもデジタルブックが作れるアプリケーションサービス「adjustbook.com」を開始、サイトを公開した。 「adjustbook.com」は、よこ長・たて長のさまざまなカタログ・雑誌サイズに自動で対応。ページ画像(JPEGまたはPNG形式)を自分が管理できるサーバにアップロードし、それを「adjustbook.com」側が読み込み、デジタルブックとして表示するという方式を採っている。アニメーションによるページめくり、付箋、インデックス、ペン、印刷、ズームなどの機能に対応する。ユーザーインターフェイスで、ブルー・ピンク・グリーン・グレー・ホワイトの5色よりサイトやブックのイメージにあわせて選択できる。利用は個人・法人ともに可能。カタログ・雑誌の転用のほか、プライベート写真をページ画像にしてフォトアルバムにするといった使い方もできる。 同

    インフォディアス、無料でデジタルブックが作れる簡易サービス「adjustbook.com」を開始 | RBB TODAY
    lanius
    lanius 2010/03/13
    情報整理のためのフレームワークを提供する。
  • ビットアイルとシトリックス、ソフトウェアベンダーのクラウド対応支援で協業 | RBB TODAY

    ビットアイルは11日、IT事業者のクラウドコンピューティング対応支援でシトリックス・システムズ・ジャパンと協業すると発表した。 ビットアイルとシトリックス・システムズ・ジャパンは、独立系ソフトウェアベンダーやシステムインテグレーターなどに対し、デスクトップ仮想化ソリューション「Citrix XenDesktop」「Citrix XenApp」に対応するためのソフトウェア検証環境を、クラウド検証環境サービス「Cloud LAB」にて提供し、DaaSやプライベートクラウドへの対応を支援する。同サービスでは、高度な検証実施のために必要なハードウェアやソフトウェアがあらかじめ準備された環境を短期間かつ低コストで利用できるだけでなく、「Citrix XenDesktop」「Citrix XenApp」環境での動作検証やパフォーマンス検証などを実施できる。クラウドコンピューティング活用に取り組む企業の

    ビットアイルとシトリックス、ソフトウェアベンダーのクラウド対応支援で協業 | RBB TODAY
  • 右と左で性が違う:「雌雄モザイク」ニワトリの研究 | WIRED VISION

    前の記事 「iPadでのニュース視聴」を試せる『Google Reader Play』 右と左で性が違う:「雌雄モザイク」ニワトリの研究 2010年3月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim 鏡の前にいる雌雄モザイク・ニワトリ。雄の側は白く、雌の側は茶色。Photos:Roslin Institute, University of Edinburgh. ニワトリの場合、哺乳類と違って、ホルモンによって性別が決定されるのではなく、性別を決定するのは細胞そのものであることが分かった。体の真ん中に線が引かれているかのように、半分オスで半分メスという特殊な形態をしている「雌雄モザイク」ニワトリ数羽を調査しての結論だ。 鳥類では、「雌雄モザイク」と呼ばれる現象が、1万羽に1羽の割合で生じる。[雌雄モザイクは、昆

    lanius
    lanius 2010/03/13
    「鳥類のすべて、そしておそらくは下等な脊椎動物において、性は細胞で決定されていると思われる。このシステムは哺乳類でもその名残は見られるが、それはホルモンの効果によって上書きされているのだろう」。
  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
  • USB接続する植物栽培キット | WIRED VISION

    前の記事 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 『ポピュラーサイエンス』誌、137年間のアーカイブを無料公開 次の記事 USB接続する植物栽培キット 2010年3月12日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel 『Click and Grow』は、ほとんど失敗なく家庭用植物を育てることができる方法だ。グリーン好きではあるがうっかりもののギークたちにとって、完璧な製品といえるだろう。 Click and Growは、米Apple社の『Mac Cube』に非常によく似たプラスチック製の箱で、土ではなく水気耕栽培で植物を育てる。つまり、栄養素と水分を細かな霧状にして供給するのだ。 まずは、種のカートリッジを購入する(これには種と栄養が入っている)。このカプセルを入れた箱をUSB接続でコンピューターに接続し、その種類に適切なプログラム

    lanius
    lanius 2010/03/13
    ほとんど失敗なく家庭用植物を育てることができる。
  • http://japan.internet.com/busnews/20100312/7.html?rss

    lanius
    lanius 2010/03/13
    機械的な記憶の再インプットはきわめて重要だと思う。
  • http://japan.internet.com/webtech/20100312/12.html?rss

    lanius
    lanius 2010/03/13
    DiggもHadoopとCassandra。
  • クラウドアプリケーションは100円〜200円の時代へ突入 - あなたの会社はまだパッケージですか? - クラウディア

    前回の「グーグルの「Google Apps Marketplace」がもたらすSaaSビジネスのパラダイムシフト」の文末で、「企業向けSaaSサービスプロバイダーやISV'sはビジネスモデルの転換を迫られる事になるだろう」というエントリーをしたが、今回はその続編である。 数年前と比べると企業向けクラウドアプリケーション(SaaS)のサービス価格のトレンドは明らかにリーズナブルな価格となってきている。企業向けクラウドアプリケーションは、メールやカレンダーのように全従業員向けに提供するサービスと。SFAやCRMなどのように部門特化で提供するサービスと分かれる。SFAなどの部門特化型サービスは導入アカウント数が少ないこと、ソリューションが明確であること、導入効果が直接企業の収益に直結することから、価格的には1アカウント当たり月額数千円から数万円というレンジが相場となっている。全従業員向けサービス

    クラウドアプリケーションは100円〜200円の時代へ突入 - あなたの会社はまだパッケージですか? - クラウディア
  • ISID、音響振動実験解析システムを販売開始--ものづくり企業の振動騒音問題解決を支援

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 電通国際情報サービス(ISID)は3月12日、デンマークの計測機器メーカーであるブリュエル・ケアーの日組織であるスペクトリス ブリュエル・ケアー事業部(BKジャパン)と販売提携契約を締結し、ブリュエル・ケアーが提供する音響振動実験解析システム「PULSE」の国内販売を4月1日から開始すると発表した。またISIDは、同社の子会社であり、製造業向け実験・解析コンサルティングサービスを提供するエステックとの連携により、振動騒音の問題解決を総合的に支援するソリューションを提供していくとしている。 PULSEは、機械系製品の振動騒音実験で「信号計測」「信号ポスト処理」「モーダル解析」を実施するためのシステムで、「PULSE Labshop」「P

    ISID、音響振動実験解析システムを販売開始--ものづくり企業の振動騒音問題解決を支援
  • 日立製作所、Cosminexusをクラウドの基盤とすべく機能強化 - @IT

    2010/03/12 日立製作所は2月25日、東京ミッドタウンホールにて「Cosminexus Day~Hitachi Open Middleware World~今こそ見せよう日の現場力」を開催し、アプリケーションサーバ基盤「Cosminexus」の最新版8.5における新機能を紹介する講演を行った。 Cosminexus 8.5の主な機能強化は3つ、「仮想化対応」「SOA」「ストリームデータ処理」だ。日立製作所 ソフトウェア事業部 AP基盤マーケティング部 部長 尾花 学氏は、機能強化について次のように語る。 「企業を取り巻くビジネス環境は、刻々と変化している。例えば、急激な不況や、政府が短期間に決定した『定額給付金』『こども手当』といった生活対策などによる経済状況の変化。ほかにも、低炭素化社会に向けた環境対策やクラウド/仮想化対応などさまざまな変化に即応したビジネス戦略の実行が企業に

  • JavaScript、速度の次は互換性がポイントに Chromiumチームがブラウザで動くテスト・スイート公開 − @IT

    2010/03/12 Chromium開発チームは3月11日、JavaScript処理系の互換性をチェックする「Sputnik」を公開した。Sputnikは、もともと単体のテストスイートとしてオープンソースで公開されていたが、今回新たにブラウザ単体でSputnikを走らせる機能を追加して公開した形だ。自分のWebブラウザの互換性チェックができるほか、開発者は互換性やバグの検証に使えるとしている。 Sputnikは、JavaScriptを標準化した仕様「ECMAScript Language ECMA-262」(日語訳)に基づいて、5000以上のテスト項目を含むという。

    lanius
    lanius 2010/03/13
    JavaScript処理系の互換性をチェックする「Sputnik」。