タグ

2010年12月14日のブックマーク (7件)

  • Python製テンプレートエンジンあれこれとJinja2 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のタオパイパイです。いろいろなコミュニティで行われているアドベントカレンダーですが、今年初めて参加してみました。 Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010 : ATND 今年はPython系では「Python Web フレームワーク アドベントカレンダー2010」と銘打ってWebフレームワーク系の話をするようなのですが、自分はそもそもWebフレームワークをそんなに知らない。困った!というわけでWebアプリケーションフレームワークには必ずあるテンプレートエンジンについて調べました。 どんなテンプレートエンジンがあるのか そういえば俺もよく知らんなと思ってとりあえずいろんなエントリから調べてみましたよ。全部挙げたらきりがないので、とりあえずGoogleのヒットが多いものを挙げてみました。普通にフレームワーク名になってしまっているもの

    Python製テンプレートエンジンあれこれとJinja2 - YAMAGUCHI::weblog
  • 高解像度な脳の三次元イメージ - 蝉コロン

    科学人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ--スタンフォード大学 - CNET Japan 記事タイトルだけしか見てなかった。これ数の多さは二の次でイメージングがすごいって話じゃない?僕は共焦点の三次元画像ですら必要に迫られたことがなかったのであれだけど、こりゃー面白いね。ちょっとファイトクラブのオープニング思い出した。 Neuron - Single-Synapse Analysis of a Diverse Synapse Population: Proteomic Imaging Methods and Markersやってることは大量の薄切切片をいろんな抗体で染め分けて、コンピューターで三次元構築。マウスの脳皮質。詳しくないけど体性感覚皮質というところ。ニューロン特異的なThy-1プロモーター下でYFPを発現するトランスジェニックマウスを使っている。画像では緑がそ

  • オンラインでの友人、10人に1人は「ボット」に--ガートナーが2011年以降の展望を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Gartnerは11月末、2011年以降にIT部門およびユーザーへ長期的に大きな変化を与える展望を「Gartner Predicts 2011」としてまとめた。 Gatner Predictsは、毎年同社が調査対象とする全分野を網羅した展望をレポートとしてまとめたもの。ガートナーフェローでマネージングバイスプレジデントのDarryl Plummer氏は総括として「依然としてコスト削減へのプレッシャーが強く、成長の機会が限られ、できるだけリスクを抑えなければならない状況において、社内外の両方の関係者からIT部門に向けられる目は厳しさを増している。企業が今後の計画を策定する中、Gartnerの展望では、このような厳しい監視の目が成果、業務、

    オンラインでの友人、10人に1人は「ボット」に--ガートナーが2011年以降の展望を発表
    lanius
    lanius 2010/12/14
    ソーシャルボット。
  • FlashでAndroidアプリを作りAndroid Marketに登録

    FlashでAndroidアプリを作りAndroid Marketに登録:Flashでできる! Androidアプリ制作入門(2)(1/3 ページ) Flash ProやFlash Builderに拡張機能を追加して、Androidで動く簡単なAdobe AIRのアプリを作る方法を紹介します 前回の「Flash CS5でAdobe AIRのAndroidアプリを作る準備」では、シンプルなAndroidアプリを出力するところまで説明しました。今回はCS5の新機能をいくつか使いながら、もう少し凝ったゲームを作っていきたいと思います。 Flash CS5 Extension for AIR 2.5(ベータ2版)公開 と、その前に、2010年11月22日に、Adobe Labsにて「Adobe Flash Professional CS5 Extension for AIR 2.5」(ベータ2版)

    FlashでAndroidアプリを作りAndroid Marketに登録
  • Google AppEngineの雑テクニックを7個(Python歴2ヶ月目): uessay

    Google AppEngineで変な物を作っている。Gitで変更点にコメントを残しながら書いているが、機能に関係しない類のノウハウは埋もれがちだ。そんなわけで、ちょこまかとしたものを、こちらに転記する。 タイトルのとおり、Python歴2ヶ月なので、あまり期待しないように。 1.小さいアプリなら、テンプレートは1つで十分 Google AppEngineではwebappを使って、PHPにおけるSmartyのようなレンダリングをすることができる。http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/gettingstarted/templates.html 最初のうちは、メイン画面用のテンプレートと、編集画面用のテンプレートを分けて作ってたが、共通する箇所の変更を全体に反映させるのが面倒なので、テンプレートはひとつにまとめ、使いたい時に使

    Google AppEngineの雑テクニックを7個(Python歴2ヶ月目): uessay
  • 第6回 Numpyの導入 | gihyo.jp

    今回は第3回の冒頭で紹介した、Numpyの導入方法と簡単な使い方について説明します。次回で様々な分布を扱うためにNumpyの準備をしておきましょう。 Numpyの導入 Numpyはオープンソースの拡張モジュールで行列や多次元配列と、それらを操作するための数学関数ライブラリを提供しています。Numpyの内部はC言語で実装されているため、普通にPythonで実装した時と比較するとはるかに高速に実行することが可能です。 ここではインストールの仕方とNumpyの簡単な実行例を確認しておきましょう。 インストール WindowsMacOSXのPCにNumpyをインストールする場合は、NumpyのサイトのDownloadのページの上の方にあるNumPyのProjectからインストール先のマシンのOSに対応したファイルをダウンロードして実行してください。 しかし、MacOSXにデフォルトでバインドされ

    第6回 Numpyの導入 | gihyo.jp
    lanius
    lanius 2010/12/14
    Numpy。
  • MSDNフォーラムから見るAzure開発のノウハウ(1)

    はじめに Windows Azureも今年1月に正式提供が開始されて、そろそろ業務で格的な活用を検討されている方も増えてきていると思います。ただ、実践的なノウハウはまだ集積されておらず、日のMSDNフォーラムなどでも質問数がポツポツと出てきたかなという感じです。おそらく試行錯誤している段階ではないかと思います。 その点、USは活況なようでUSのMSDNフォーラムには週に60件以上の質問と回答が交わされています。私は米国のMSDNフォーラムをウォッチしていますが、質疑応答のなかには目を引くような面白いアイディアやFAQになると思うようなハマリどころがたくさんありました。 連載では、その中から筆者がこれは面白いと判断したものや、FAQとしてぜひ日で紹介したいものを独断と偏見でレベル分けをしたうえで、質問を再構成して内容やポイントを解説していきます。 1)incremental depl

    MSDNフォーラムから見るAzure開発のノウハウ(1)