サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
WebSocket API(日本語訳)は、全二重の双方向通信を可能にするAPIで、これによりリアルタイムなWebアプリケーションを実現することができるようになります。WebSocketのプロトコル側の仕様が半年ほど前にRFCとして策定され、ようやく落ちついたところです。(まだ仕様変更がある可能性がないとは言い切れないけど) ※なお、ブラウザーは現時点(2012/07/26)での各最新のブラウザーを対象とします。(Chrome20,Firefox14,Opera12,Safari5+Safari6) また、ブラウザーに実装されているWebSocket(API)のことを"WebSocketクライアント"と呼ぶことにします。 WebSocketクライアントが実装されているブラウザー 主要なブラウザーのうち現在においてWebSocketクライアントを実装しているのはChrome,Firefox,O
既に色々なデモページが作られていたり、実用されていたりするCSS Transformsですが、ちゃんと理解したかったので調べてみました。 まだそんなに自信はありませんが、以前よりは理解できた気がします。 というわけなので、自分が分かる範囲で説明してみたいと思います。 CSS Transformsは2Dと3Dとで別になっていますが、将来的には SVG Transforms と合わせて一つの仕様になるそうです。 今はまだ別々なので、それぞれにリンクをしておきます。括弧内は現時点での最新の日付です。 WD: CSS 2D Transforms(2011/12/15)ED: CSS Transforms(2011/11/28)WD: CSS 3D Transforms Module Level 3(2009/03/20)ED: CSS 3D Transforms(2011/03/21)新しくなった
ThreeFabはTree.jsに対応した3DモデルをWebブラウザ上で作成できるソフトウェアです。 Three.jsはJavaScriptで高度な3Dモデルを描画するエンジンですが、そのモデル作成はやはり大変な作業になります。そこで使ってみたいのがThreeFabになります。 最初の画面です。3Dモデルが奇麗に描かれていて格好いいです。 マウスで視点の変更もできます。 モデルを追加できます。 回転したりライトを変更することもできます。 最終的に作成されるコードを使ってThree.jsで3Dモデルを描けます。 こんな感じにモデルを追加していきます。 ThreeFabを使えばThree.jsで使えるモデルをWebブラウザ上で作成できます。S、D、X、スペースキーがそれぞれショートカットキーとして使えます。最初、慣れるまではなかなか操作が難しいかも知れません。ThreeFabはさらにアニメーシ
Resumable.js: Fault Tolerant Resumable File Uploads in JavaScript - Badass JavaScript ファイルアップロードのレジュームをブラウザ上で行える「Resumable.js」。 HTML5のAPIを使ってこうしたことが実現できるようになるみたいです。 ファイルが大きくなり、回線も太くなりますがブラウザベースだと落ちちゃったらまたやり直しと回線も無駄ですし、何より時間のムダですね。 こういった機能が広まれば沢山の人の無駄を減らせそうです 動作ムービーは以下に。 何年後かには当たり前になっていてそんな時代があったの?ということになるかもしれませんね githubにてソースが公開されています 関連エントリ HTML5ゲームに使えるローディング表示機能付きプレロード用JSライブラリ「PxLoader」 HTML5のcan
Jeditable - Edit In Place Plugin For jQuery 様々なインラインエディタ実装に使えるjQueryプラグイン「Jeditable」 Flickrが実装して有名になったあのUIもプラグインで簡単にできるようになりました。 今回紹介するプラグインもその1つなのですが、クリックした位置をドロップダウンにしたり、インラインの一部分だけを編集したり、ダブルクリックをトリガにしたりするといったカスタマイズが豊富なのが特徴のプラグインです よくあるパターン 「Edit me!」をクリックすると。 selectボックスが表示されて選択肢から選ぶ形に。OKを押せばテキストが変更されます テキストまるごとではなくインラインでの編集も可能。 関連エントリ コンテンツの折りたたみを楽々実装できるjQueryプラグイン「jQuery Collapse」 レスポンシブなjQuer
もしあなたがWeb開発者なら、<span>どうやって<code><noscript></code>のコードをWebページに導入するかの<a href="#developer" id="devinfo">説明を参照してください</a>。</span> Google Chrome Webブラウザーのメニューから"Customize and control Google Chrome"をクリックし、"Settings"を選択して下さい。 "Settings"というセクションにある"Show advanced settings..."をクリックします。 "Privacy"内の"Content settings..."をクリックします。 ダイアログ・ウィンドウが開いたなら"JavaScript"というセクションを探し、"Allow all sites to run JavaScript
IScrIptDesIgnはプログラミングを組み合わせたSVG作成ツールです。 SVGエディタと言えばInkscapeやIllustratorのようなドロー系ソフトウェアが多いですが、IScrIptDesIgnはそうしたソフトウェアに反対してプログラマブルなSVG作成ツールを目指しています。 最初の画面です。奇麗な筆記体です。 太さを動的に変更します。 傾きも変えられます。 ベジュ曲線が描かれています。 図形もあります。 なんともユニークな形です。 V字型の図形です。 四角が3つ並んだデモです。 あらららら。 髪の毛の長さを動的に変えられます。あなた好みの長さにどうぞ。 エクスポートボタンで描画するSVGタグが出力されます。 IScrIptDesIgnではSVGの描画に際して内部計算、再利用、パラメータ指定を可能にし、プログラマブルで動的なSVG作成を行います。様々なパターンが用意されてい
Poshy Tip jQuery Plugin Demo Page 簡単コードで実装&カスタマイズできるツールチップ実装jQueryプラグイン「Poshy Tip」 気になるデザインですが、以下のような良い感じのツールチップ実装ができます。 最小では、$(element).poshytip(); のように初期化するだけです。CSSを使ってデザインをカスタマイズもできるっぽい ツールチップは色々あるのですが1つの選択肢として覚えておいても良いですね 関連エントリ もう他のは要らないかも、なクールなツールチップ作成フレームワーク「Tipped」 シンプルなツールチップ実装ができるjQueryプラグイン「mTip」
ちょっと珍しいタイプでしたので備忘録。 連続した要素を、指定した数に達したら 分割して、ページネーションを自動で 生成し、移動時にエフェクトが加わえる、 というもの。大量のリストをコンパクト に、という方に向いてそうですね。 連続した要素になら基本的になんでも使えるっぽいので何かしら応用できるかもしれません。コンパクトにまとめられるのは素敵ですね。 例えばli要素が100個くらいあったとして、これを10個ごと、10ページに分割し、ページ移動時にエフェクトも実装する、というもの。少々カスタマイズ性には欠けますがこれはこれで手軽に大量の要素をコンパクト化出来るので覚えておいて損はないかなと思います。 以下動作サンプルです。 Sample ページネーションの数字が小さすg コード <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1
The client-side templating throwdown: mustache, handlebars, dust.js, and more In a previous post, we told you how LinkedIn is dumping server-side templates in favor of client-side templates. We've gotten lots of great feedback that we'll discuss in future posts, but today, we'll focus on one question that was especially popular: How did LinkedIn pick dust.js as its client-side templating solution?
便利そうだったのでご紹介。ページ内に栞 を付けられるjQueryプラグインです。栞は 行単位で付けられて、次アクセス時には自動 でスクロールしてくれます。長文コンテンツ やドキュメントサイトなんかには積極的に 導入して欲しいなぁ、と感じましたよ。 今までもいくつか似たようなライブラリはありましたが、youRhereは最もシンプルでカスタマイズもしやすく、使いやすい印象でした。 ブログなんかで「後で読む」というタグを良く付けられる記事の多くは、長文だったりするのでなかなかテンションが上がらず後で読んで貰えなかったりする傾向にあるようですが、これを導入すれば一気に読む必要が無くなるので後で読んでくれそうな気がしませんか? こんな感じで行単位で栞を付ける事が出来ます。マウスに応じて左にアイコンを挿入する事も可能。サイトを離れて次にアクセスした際はスクロールしてくれます。 見たほうが多分早いですよ
About Locomotive Locomotive is a web framework for Node.js. Locomotive supports MVC patterns, RESTful routes, and convention over configuration, while integrating seamlessly with any database and template engine. Locomotive builds on Express, preserving the power and simplicity you've come to expect from Node. Read the Guide » Features MVC architecture Convention over configuration Expressive rout
TAGMATE!はTwitterやFacebookのテキストエリアのように#@$という接頭文字に対応してタグ化するライブラリです。 TwitterやFacebookによってテキストエリアの中に特定の記号を伴った文字を書くとそれがユーザやタグとして認識されるサービスが多くなっています。そこで類似の実装をする際に使えるのがTAGMATE!です。 #、@、$の後に書かれた文字列が自動的にタグとして認識されてハイライト表示されています。 @の場合は本名での補完機能がついています。 $は金額に反応します。 名前のタグだけ抽出できます。この時はユーザ名なのが面白いです。 同様にハッシュタグだけ抽出。 プライスタグはうまくアラートが出ませんでした。 全てのタグを抽出しました。 TAGMATE!は@#$のタグに対応しています。パースする条件は正規表現で指定できます。インラインのオートコンプリートにも対応し
A Photoshop PSD file parser in Javascript for NodeJS and the browser. View the Project on GitHub meltingice/psd.js Download ZIP File Download TAR Ball View On GitHub A general purpose PSD parser written in Coffeescript. Based off of PSD.rb. It allows you to work with a Photoshop document in a manageable tree structure and find out important data such as: Document structure Document size Layer/fold
// The HTML element that to watch for touches var touchMe = document.getElementById('touch-me'); // Touchy.js creates a single global object called 'Touchy' var toucher = Touchy(touchMe, function (hand, finger) { // this === toucher // toucher.stop() : stop watching element for touch events // toucher.start(): start watching element for touch events // This function will be called for every finger
timeline.js timeline.js という非同期処理同士を連携させるライブラリを書きました ライブラリの主な目的は以下の2点です 1. 非同期処理同士の分離性を高めること 2. 連携状況をわかり易くすること 作った直接の理由は 「アニメAとBが終わったらCを実行して Cが終わったらXとYとZを1秒ずらして実行して その3つが終わったらムービー終了」 ・・・とこのような複雑な非同期処理の絡み合いを、後で読めるように書くためです なお、JSDeferred に超依存しています 使い方の例 var timeline = Timeline.factory(); var layer1 = timeline.createLayer(); var layer2 = timeline.createLayer(); var layer3 = timeline.createLayer(
Tweet Simplify.js (License: BSD, GitHub: mourner / simplify-js, npm: simplify-js) is a tiny high-performance JavaScript polyline simplification library by Vladimir Agafonkin, extracted from Leaflet, a JS interactive maps library of the same author. It uses a combination of Douglas-Peucker and Radial Distance algorithms. Works both on browser and server platforms. Polyline simplification dramatical
Font.jsは任意のフォントを読み込んでテキストを描き出すJavaScriptライブラリです。 Web上での好きなフォントを使ってテキストを描画したい、そんなニーズに応えてくれるのがFont.jsです。Imageオブジェクトに似た、Fontオブジェクトとして作るのが特徴です。 最初の表示です。ボタンを押します。 こんな感じでフォントを埋め込んで使えます。 TrueTypeフォントを使っています。 こちらはOpenTypeフォントの例です。 実際のコードです。 Googleの提供するWeb Fontsに似ていますが、独自のTrueTypeやOpenTypeフォントが使えるのが利点と言えそうです。フォントデータはAjaxで取得するので、使っていない場合は読み込まれません。描画幅を取得するメソッドがあるなど、面白い使い方もできそうなライブラリです。 Font.jsはJavaScript製、MI
jsdifflibはJavaScript製のテキスト差分表示ライブラリです。 テキストを扱うWebアプリケーションで便利そうなライブラリがjsdifflibです。JavaScriptを使って二つのテキストの差分を表示してくれます。 デモです。二つのテキストエリアにテキストを入力しました。 Diffボタンを押すと差分が表示されます。サイドバイサイドのビューです。 行の内容が違う場合は表示色が異なります。 インラインで差分表示もできます。 jsdifflibはPython製のdifflibと互換性のあるライブラリとのことで、差分解析をサーバサイドで行って結果を描画することもできます。表示色などはCSSで自由に編集可能です。 jsdifflibはJavaScript製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Webサービスの基本はテキストコンテンツ
TwitterのタイムラインやFacebookのニュースフィードように、ページの一番下までスクロールしたらコンテンツを自動的に表示する「jQuery.Bottomプラグイン」を紹介します。 1.サンプル jQuery.Bottomプラグインにはデモページが用意されていますが、いまいちなのでサンプルページを作りました。 jQuery.Bottomプラグインサンプル ページの一番下までスクロールすると自動的にコンテンツを表示します。 なお、最初に表示した状態でコンテンツがすべて表示されてしまっているとそもそも動作しないので注意してください。 2.プラグインの機能 jQuery.Bottomプラグインは「bottom」イベントを登録するためのものです。このイベントを利用してページの一番下までスクロールすれば、bottomイベントが発生します。 3.プラグインのダウンロード githubのjQue
turn.js - The page flip effect for HTML5 HTML5で美麗なページめくり効果が作れるJSライブラリ「turn.js」 ドラッグ&ドロップでべらっとめくるあのインタフェースがHTML5で実現でき、iPadやiPhoneなどでも動作します。 電子書籍ビューアとして使えそうですね ページに立体感を出すために影なんかも描画されてます。 マークアップや初期化も超簡単です。<div>を並べて初期化するだけ。 関連エントリ HTML5で超リアルなページめくり効果を実装するチュートリアルとサンプル モバイルブラウザでのHTML5対応状況が一目瞭然の「Mobile HTML5」 HTML5/JavaScriptでテキストtoスピーチを実現できる「speak.js」
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。
アッド & コミット 変更されたファイルを選択します。 git add <filename> git add * を実行するとIndexに追加されます。 これは基本的な作業の一つです。 変更を実際に適用するには git commit -m "Commit message" を実行します。 変更がHEADに入りましたが、 リモートリポジトリには未だ入っていません。 変更のプッシュ この時点で、変更がローカルリポジトリのHEADに適用されました。この変更をリモートリポジトリに適用するには git push origin master を実行し、masterの代わりに適用のブランチ名を入れます。 もし既存リポジトリをクローンせずに使用した場合 git remote add origin <server> を実行すると、リモートリポジトリを登録する事が可能です。 これで変更を特定なリモートリポジト
はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近はみなさんPythonでWebサービスをゴリゴリと作っちゃっててとてもかっこいいなーと思いつつ、コソコソとツールを作る毎日を過ごしています。同じような構成のマシンがたくさんあったときに、いちいちSSHログインして作業するの面倒だなーとか思ってて、かといって、自分でsocket通信のプログラム書くのはきついのでライブラリ使うことにしました。 Paramikoに関する記事ばかり出てくるんですが、id:mopemope はじめsshモジュールがいいよ、っていう情報をもらってしばらく遊んでみたらこれが便利だったので、忘れないうちにまとめときます。 参照 ssh 1.7.11 : Python Package Index Readmeに書いてあるけれどもsshはParamikoのpure-python実装です。 bitprophet/ssh · G
Radiation-watch.orgプロジェクト(http://www.radiation-watch.org)は、電池がいらない世界初・世界最小サイズの放射線センサー「ポケガType2」、5250円(税込)を、2012年2月11日にリリースいたします。 「ポケガType2」では、スマートフォン本体側から音声信号(非可聴域)による給電を行うことで、本体内に電池を内蔵することなく、放射線検出に必要な安定した電力を確保することに成功いたしました(特許出願中)。これによってスマートフォン接続型の放射線センサーとしては、世界最小サイズ(体積ベース)のコンパクトさを実現しています。 現行のポケガKIT(Type1)は、自宅で組み立てるキット方式であったのに対して、新型ポケガType2は専用ケース付きの完成品となっており、スマートフォンにプラグインするだけで使用できます。なお「ポケガ」シリーズの放射
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く