タグ

2014年9月17日のブックマーク (11件)

  • MITが開発する、パソコンとスマホの画面をつなぐ新しいインターフェース技術 - はてなニュース

    アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)の石井裕教授が率いる研究グループ「タンジブル・メディア・グループ」は、パソコンの画面にスマートフォンをかざすだけで、両方のデバイスがつながっているかのように操作できるシステム「THAW」を開発しています。このシステムを使い、パソコン上のファイル操作や、マリオのようなアクションゲームについて、パソコンとスマートフォンを交互に操作する動画を公開しています。 ▽ Tangible Media Group ▽ 39歳でMIT教授!タンジブル・ビッツを生んだ石井裕|【Tech総研】 MITのSang-won Leighさんらにより開発されたTHAWは、タンジブル・メディア・グループが提唱する「タンジブル・ユーザー・インターフェース(TUI)」の一環として製作されました。タンジブル・ユーザー・インターフェースは、デジタル情報を物理空間上に表現することで、情報

    MITが開発する、パソコンとスマホの画面をつなぐ新しいインターフェース技術 - はてなニュース
  • IoTやるならまず知っておきたいパーツ屋・オンラインショップ - Qiita

    随時更新予定! 自分も始めたばかりなのでまだまだ全然知りませんので、 オススメあったら教えてください。 (こんな記事も書いてます。) IoTアプリをつくりたいと思ったあとにまず試すべきBLE開発Kitたち BLE Boot Camp White Note : BLEのやば濃いイベントの二日間 マクニカオンライン http://www.macnicaonline.com/ カスタマーサポートの対応が良かったです。海外でしかないものを仕入れているケースが多い気がします。 浅草ギ研 http://www.robotsfx.com/ パーツを使いやすい形で販売してくれています。Webサイトで使い方を説明しているのもいいです。下に示す千石やツクモロボット王国のリアル店舗の方でもコーナーがあるので、近くなら行って眺めてもいいと思います。 秋月 http://akizukidenshi.com/cata

    IoTやるならまず知っておきたいパーツ屋・オンラインショップ - Qiita
  • 病原菌を磁石で除去する装置開発、エボラ治療にも応用期待 研究

    血液バッグに採取された血液。と仏パリ(Paris)の病院で(2012年7月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARION BERARD 【9月15日 AFP】磁石を使って血液から細菌や毒素を取り除く装置を開発したとの研究論文が、14日の英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に発表された。これにより、敗血症や他の感染症患者に救済の道が開かれる可能性があるという。 現在はラット実験の段階で、人間での試験は行われいないが、論文を発表した米ハーバード大学(Harvard University)などの研究チームは、この体外装置を利用して、将来的にはエボラウイルスなどの病原体を血液から取り除ける可能性があると期待を寄せている。 脾臓(ひぞう)のような働きをするこの装置には、「マンノース結合レクチン(MBL)」と呼ばれる人間の血清タンパク質でコーティングされた磁性微粒子(

    病原菌を磁石で除去する装置開発、エボラ治療にも応用期待 研究
  • 光合成、植物超す効率で燃料生成 パナソニックが実証実験へ - 日本経済新聞

    パナソニックは太陽光と二酸化炭素(CO2)、水を使ってメタンやエタノールといった燃料をつくり出す次世代技術「人工光合成」で、世界最高の変換効率を実現する電子材料を開発した。メタンなどの生産量が従来の5倍に高まったという。CO2を発電や輸送の燃料に活用する実証実験を2020年までに始め、この分野のビジネスで先行したい考えだ。光合成は植物が太陽光で水を分解して水素イオンなどを取り出し、CO2を別の

    光合成、植物超す効率で燃料生成 パナソニックが実証実験へ - 日本経済新聞
  • AngularJSアンチパターン集 - Qiita

    (150522追記)稿の続編としてAngularJSモダンプラクティスを掲載しました。稿は2014年9月に執筆し、情報がかなり古くなっています。続編では、AngularJS 1.4やAngular 2に関する情報をまとめ、入門者への新鮮なチュートリアル、熟練者の移行手引として作成しました。どうぞご覧ください。 この記事は記録のため残します。 AngularJS歴1年の筆者による個人的なAngularJSアンチパターン集です。自分のための戒めとメモを兼ねています。個人差があると思いますので、参考程度に。 また、筆者はTypeScriptで書いています。 Components ComponentsのDI数が6以上になる 危険度★★★ angular.module('myApp') .service('FooService', [ '$q', '$resource', '$rootScope

    AngularJSアンチパターン集 - Qiita
  • 鉄騎コントローラを使ってロボットを操縦して戦うOculusコンテンツを作った - izm_11's blog

    去る9/14(日) Ocufes名古屋 http://ocufesnagoya.jimdo.com/ に表題の物を作って展示してきました。 このエントリは備忘録と技術要素が半々くらいです 製作動機 お世話になっているフィーバー柳橋 https://ja-jp.facebook.com/fever.yanagibashi のオーナーさんが、中古で鉄騎コントローラを入手したと連絡があり、僕自身もロボット物が好きなので、鉄騎リスペクトなコンテンツを作ろうと言うのが最初の取っ掛かりです。 コンテンツ設計指針 酔わない、没入感がある。と言うのを意識して設計しました。 VR酔い対策 例えば高速で飛び回るアーマードコア系のゲームゲームパッド+OculusRiftでプレイすると、大体酔うことが先行研究から明らかになっています。また、乗り物に乗って移動する系のコンテンツはVR酔いを起こしやすい傾向がありま

    鉄騎コントローラを使ってロボットを操縦して戦うOculusコンテンツを作った - izm_11's blog
    lanius
    lanius 2014/09/17
  • Caffeで手軽に画像分類

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括部 データソリューション部の宮崎です。 最近ディープラーニングと呼ばれる技術の話題を耳にすることが増えてきました。 この記事ではディープラーニングの手法を実装し画像認識系の用途で便利に使えるCaffeというツールの使い方を紹介します。 Caffeの概要 Caffeは、C++で実装されGPUに対応した高速なディープラーニングのライブラリです。 大規模画像認識のコンテストILSVRCで2012年にトップとなった畳込みニューラルネットワークの画像分類モデル[1]がすぐに利用できるようになっています。 Caffeは、カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータビジョンおよび機械学習に関する研究センターであるBV

    Caffeで手軽に画像分類
  • 'An Inside Look at Google BigQuery'を読んだ - blue_field

    Google BigQueryを使ってみようと思って、最近少し勉強している。Googleがホワイトペーパーを出していたので、読んでみた。(※2012年の文献) BigQuery についてのホワイトペーパーを公開しました - Google Developer Relations Japan Blog 以下、内容の簡単なメモ。 もともとGoogle社内で利用されていた Google社内で利用されてきた'Dremel'というサービスがある。巨大なデータに対してSQLライクなクエリを実行すると、数秒で結果が返ってくる。Googleでは、エンジニアだけでなくアナリストなど非エンジニアの人も利用している。 Dremelがベースとなり、外部に公開されたのがBig Query。フルマネージドなクラウドサービス。サードパーティの開発者は、REST APIやCLI, Web UIなどを利用してこのサービスにア

    'An Inside Look at Google BigQuery'を読んだ - blue_field
  • mypy - Optional Static Typing for Python

    Compile-time type checking Static typing makes it easier to find bugs with less debugging. Easier maintenance Type declarations act as machine-checked documentation. Static typing makes your code easier to understand and easier to modify without introducing bugs. Grow your programs from dynamic to static typing You can develop programs with dynamic typing and add static typing after your code has

  • iPhone 6 Screens Demystified | PaintCode

    Few days ago, Apple introduced iPhone 6 Plus. The new iPhone substantially changes the way graphics are rendered on screen. We've made an infographic to demystify this. 320 × 480 375 × 667 414 × 736 320 × 480 750 × 1334 1242 × 2208 1080 × 1920 3.5″ 4.7″ 5.5″ iPhone 6 Plus has screen with lower pixel resolution than the image rendered in previous step. Before the image can be displayed on the scree

    iPhone 6 Screens Demystified | PaintCode
    lanius
    lanius 2014/09/17
  • Python を支える技術 ディスクリプタ編 #pyconjp - Qiita

    はじめに この記事は、 2014年9月12-14日に開催された PyCon JP 2014 で発表した内容をまとめたものです。 ディスクリプタとは ディスクリプタとは、以下のようなメソッドを定義したオブジェクトのことです。 class Descriptor(object): def __get__(self, obj, type=None): pass def __set__(self, obj, value): pass def __delete__(self, obj): pass Python では、特定の性質を持つオブジェクトが実装すべき一連のメソッドのことをプロトコルと呼びます (代表的なプロトコルとして イテレータプロトコル などがあります)。ディスクリプタはそのようなプロトコルの一種です。 プロパティや、メソッド(静的メソッド、クラスメソッド、インスタンスメソッド)、 sup

    Python を支える技術 ディスクリプタ編 #pyconjp - Qiita