タグ

2015年3月6日のブックマーク (6件)

  • 顔認識をかわすメガネ、AVGが作りました

    Windows向けの無料アンチウィルスソフトでおなじみのAVGが、今度は現実世界の人々を守ろうとしているようです。 同社はスペイン・バルセロナにて開催中の「Mobile World Congress」にて、Facebook等で使用されている顔認識ソフトをかわすことができるメガネのコンセプトモデルを出展しています。 実はこのメガネ、目や鼻の周りにデジタルカメラにだけ見える赤外線LEDがフィーチャーされています。メガネを装着した人の写真を撮ると、顔を認識する上で重要なそれらのエリアが明るく光って曖昧になるのです。 より確実にプライバシーを保護するために、フレームにはBetabrandのFlashbackシリーズと同様、再帰反射材が使用されています。それによりフラッシュの光がカメラに向かって反射し、できあがった画像は露出オーバーでさらに曖昧に。体や背景を隠すことはできませんが、「顔認識ソフトをか

    顔認識をかわすメガネ、AVGが作りました
    lanius
    lanius 2015/03/06
    「目や鼻の周りにデジタルカメラにだけ見える赤外線LEDがフィーチャーされている」。
  • ブラウザ上で画像処理 ~漫画のコマを領域分割する~ - pixiv inside [archive]

    はじめに こんにちは、pixiv でアルバイトをしていた arayuji です。 今回はこれまでやってきたことのまとめとして、漫画イラストに対する画像処理についてご紹介します。 一口に画像処理といっても様々なものがありますが、ここでは漫画のコマや白黒のイラストを簡単に領域分割する手法についてお話しします。 基的な画像処理から高度な最適化処理まで、すべての処理をブラウザ上で 実現しました。 実際のコードも、pixiv/manga-segment · GitHubにあるので、興味がある方は見てみてください。 デモ トップに載せた画像が動作イメージなのですが、わかりにくいと思うのでデモを用意しました。(Chrome 40 / Firefox 35 / IE 11 で動作確認しましたが、IE では非常に遅いので注意してください) 右側のパレットで色をひとつ選んで、左側の画像の上にマウスで線を描

  • アマゾンが3Dプリントしながら配達する、驚異の時短特許を出願! | デジタルものづくりの情報サイト「メイカーズラブ」

    アマゾンといえば、通販の会社なのにテクノロジーへのアプローチがアグレッシブな企業です。 少し前に、ドローンを使った宅配便を発表していましたよね。 そして、今度は3Dプリンターを使った時短方法を特許として出願したようです。 アマゾンの提出した特許公報によると。 トラックに3DプリンターやCNCを積んだ移動式製造トラックを用意。 顧客がオーダしたら、一番近いトラックが3Dプリントしながら顧客の元に向かうという仕組みです。 荷物のデリバリーが課題のアマゾンらしいアイデアだと思います。 しかし、今後様々な3Dプリンターが登場するだろうことを考えると、けっこう恐ろしい特許かもしれません。 特許というのは、基的に広範囲でとっておくと強力な力を発揮します。 このまま特許が認められると、3Dプリントしながら宅配するというアイデア全てにライセンスが発生する可能性があります! 3Dプリンターと移動がからむビ

    アマゾンが3Dプリントしながら配達する、驚異の時短特許を出願! | デジタルものづくりの情報サイト「メイカーズラブ」
  • FREAK についてまとめてみた - piyolog

    輸出グレードのRSA暗号をサポートしていたことに起因する脆弱性FREAKに関する情報について関連情報をまとめます。 脆弱性概要 脆弱性の概要情報は次の通り。 愛称 FREAK (Factoring attack on RSA-EXPORT Keysの略) 輸出グレード暗号の強制使用に関する呼称 アイコン 無し CVE OpenSSL:CVE-2015-0204 AppleCVE-2015-1067 MicrosoftCVE-2015-1637 発見者名 miTLS Inria(フランス国立情報学自動制御研究所)とMicrosoft Researchの合同チーム FREAK Attackの概要 中間者攻撃が行われるまでのFREAK Attackの流れは次の通り。(3月6日更新) MITMの攻撃成立条件 以下の条件が成立する場合、通信内容の盗聴や改ざんの影響を受ける可能性がある。 接続元・

    FREAK についてまとめてみた - piyolog
  • CDK - Twitter製。AsciiDocをHTMLスライドに変換 MOONGIFT

    最近はプレゼンテーションのスライドもHTMLで作ることが増えてきました。余計なエフェクトや装飾を気にせず内容だけに集中できますし、コンテンツを公開すればWebクローラーフレンドリーです。 幾つかのツールがありますが、今回はTwitter社の開発したCDK(Courseware Development Kit)を紹介します。AsciiDoc記法で作るHTMLスライドツールです。 CDKの使い方 CDKのインストールはpipで行います。 pip install cdk そしてAsciiDocを引数に渡します。 cdk sample.asc そうするとHTMLファイルが生成されますので、それを開くだけです。 こんな感じに中央に大きな文字が特徴です。 日語も使えます。コードはちょっとカードっぽく表示されます。 コマンドヘルプです。 スライド一覧。 アウトライン。 スライドジャンプも。 Ascii

    CDK - Twitter製。AsciiDocをHTMLスライドに変換 MOONGIFT
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News