タグ

2006年9月4日のブックマーク (24件)

  • qootas.org/blog - Catalyst で Authentication

    qootas.org has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

  • Catalyst でセッション管理を行うときのTips? | ブログが続かないわけ

    エントリーには間違いが含まれているので注意してください。 Catalystでセッション管理を行うときは下記のページを参考にしてみてください。 [Perl][Catalyst]ユーザ認証とセッション管理のサンプル [Catalyst] Authentication メモ Catalyst で Authentication Catalystでのセッション管理はどれがいいのだろう 今回は、すでにセッション管理を行っている方を対象に、ちょっとしたカスタマイズをご紹介します。 以下のやり方は間違っています。 正常に動作しませんでした。 Catalyst::Plugin::Session::State::Cookie を使ってcookieにセッションを保存するようにしている人は多いと思います。 例えば、cookie の有効期限をブラウザ終了時までとした場合、設定はこんな感じになると思います。sess

    Catalyst でセッション管理を行うときのTips? | ブログが続かないわけ
  • ヴァナ★フェス2006

    当日、会場は大変混雑が予想されます。各イベントに参加できる人数には限りがありますので、その場合参加は抽選となり、お越しいただいても参加できない可能性があることをご了承ください。

    lapis25
    lapis25 2006/09/04
  • 世界史に名前を残す : 小野和俊のブログ

    夏期休暇をヨーロッパで過ごしながら考えたのは、何十年も何百年もかけて建造される建築物のアーキテクトとは、どのような人であったのだろうかということだった。 今私が手を触れているミラノのドゥオーモの1の柱の頂上に立つ人物像一体をつくるだけでどれほどの感性を注ぎ込まなければならないか、さらにそられを生み出すことができる人々を束ね、世界観を崩さずに建造物を完成に導くことがどれだけ困難なことか、想像するだけで身震いがする。 鈴木健が softdrink という飲み会で、世界史に名前を残す、という発言をしたことがあって、そのときそこにいた人たちは、自分たちがいつの間にか小さなことしか目指さなくなってしまっていたことにハッとして、何人かの人はメーリングリストやブログにそれぞれが感じたことを長文で書いた。 レベル程度例 1

    世界史に名前を残す : 小野和俊のブログ
    lapis25
    lapis25 2006/09/04
    7 ごく限られた人から知られるだけで,余計な人から知られない
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lapis25
    lapis25 2006/09/04
  • PlaggerにTest::Perl::Criticのテストが追加されました。が - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    いつの間にやらTest::Perl::Criticのテストが追加されていますが、コード品質のテストは開発者用テストなのでエンドユーザには必要ないのでは?と思っています。自分の場合以下のようなコードによって、明示的にmake test TEST_CRITIC=1(またはTEST_ALL=1)とした場合のみ実行されるようにしています。 t/01perlcritic.t #!/usr/bin/env perl # # $Revision$ # $Source$ # $Date$ # use strict; use warnings; use version; our $VERSION = version->new(qw$Revision: 0 $); use English qw(-no_match_vars); use FindBin qw($Bin); use Test::More; if

    PlaggerにTest::Perl::Criticのテストが追加されました。が - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • コメント!=ドキュメント : 404 Blog Not Found

    2006年09月04日15:15 カテゴリLightweight Languages書評/画評/品評 コメント!=ドキュメント なぜコメントの付け方の昔と今が違うかと言えば、原因は二つある。 Perl Best Practices Damian Conway [邦訳:Perlベストプラクティス] 小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい 昔はソースコードのコメント率が50%を切るものはドキュメント不足で品質が低いものとされた、という内容のものがあった。 [中略] 今、改めて考えて、どのような言語であってもどのようなコーディング規約であっても、私はソースコードのコメント率は原則20%を切ることが望ましいと思う。 まずは言語仕様そのもの。昔は変数名の長さに限りが合ったり、loop controlにifとgotoしか使えなかったりで、「プログラムそのものに語らせる」

    コメント!=ドキュメント : 404 Blog Not Found
    lapis25
    lapis25 2006/09/04
  • ITmedia エンタープライズ:GPLにまつわる10個の誤解 (1/3)

    GPLは最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。ここでは世間にはびこるGPLについての10個の誤解を取り上げよう。あなたの認識に間違いはない? GNU General Public License(GPL)は最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。こうした誤解の中には、反対派によるプロパガンダ活動に起因している部分もあるが、法律の専門家および素人の双方においてライセンス関連の条項に触れる機会が少ないこともそうした原因の一部であり、またエンドユーザー用のライセンス条項として通常用いられている文言とGPLの条文とが混同されているという側面も存在しているようだ。いずれにせよ、こうした混乱を生み出している主要な原因は、条文の誤読、世間に流布

    ITmedia エンタープライズ:GPLにまつわる10個の誤解 (1/3)
  • 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)

    「コネクションプーリング都市伝説」という単語がある.かいつまんでいうと 「コネクションプールって一般的に速いと言われているけど,クライアントが 多くなると接続維持のコストが大きくなるから今となっては速くないんじゃね?」 というものだ. WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんの中の人が書いてた記事が発端だと思われる. あとこんなエントリもあった. hori-uchi.com コネクションプーリング都市伝説は正しそう またちょっと古いねたですが、WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんが書いてたコネクションプーリング都市伝説を読んだ時、ほんとのところどっちが速いのかってのをabでベンチマークをとってみました。 (snip) これ以外にもいくつかパスを替えてベンチマークをとったところ、いずれも若干ですがプーリングしないほうが早かったので、現在はプーリングしな

    「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 2006/09/02 - memo - unknownplace.org

    キクタンおわった(といってもちゃんと覚えてるの半分?くらいだ)けどなんか、前より英語力落ちてる気がする。 つか、なんか英語を書く気にどうしてもなれない。なんだろう。 んで、そんな気分だったのでPlugin::Flavourのドキュメントなんもかかずにアップしたらなんか叩かれてる、、なぁ。 Chainedアクションを使って、/ユーザー名/... だとそのユーザーのエントリを表示。 /... だと全員のエントリを表示するアプリケーションの例。 最後にはてなっぽく /ユーザー名/profile もつけてある。 package MyApp::Controller::UserView; use strict; use warnings; use base 'Catalyst::Controller'; sub user_detect :Chained('/') :PathPart('') :Capt

  • 無線LANの調子が悪い場合は - higepon blog

    無線LANの調子が悪い場合は・・・ 嫁「あ、あれ使えば良いんだよ」 ひげ「ん?何?」 嫁「プラガー(Plagger)!」 ですよねー。

    無線LANの調子が悪い場合は - higepon blog
  • suVeneのあれ: PlaggerとSubscription・CustomFeedの概要

    2006年09月02日 PlaggerとSubscription・CustomFeedの概要 Perl の勉強がてら Plagger のソースを読んでみた。 ソース張っつけてごちゃごちゃ書くのもあれなので、大体の流れを絵にしてみた。 昨日、Plagger について何となく説明してみたけど、Pluginといっても大まかに分類がある。 簡単に言うと入力系、加工系、フィルタ系、出力系(通知系)があり、この図は主に入力系の話。 Plugin の作り方は、自分の register ってメソッドで、$context(plaggerのインスタンス) の register_hook に対して、エントリーポイントとコールバックをフックする。 入力系の簡単な流れは、subscription.load で、基礎となるデータを持ってきて、customfeed.handle でリンクされる詳細データを加工したりする

    lapis25
    lapis25 2006/09/04
    図入り
  • Larry Wallのフィギュア - Charsbar::Note

    YAPC::ChicagoでオークションにかけられたというLarry Wallのフィギュア。 http://www.artcardmike.com/artarmy/file/customfigures/LarryWall.jpg http://www.artcardmike.com/artarmy/file/customfigures/LarryWalls.jpg いまさらながらThe Perl Reviewの表紙を見て知ったんですが、なごむなあ。

    Larry Wallのフィギュア - Charsbar::Note
    lapis25
    lapis25 2006/09/04
    いい感じ~
  • それpla - 煩悩是道場

    web「Plagger を入れれば、mixi や Bloglines から Gmail に転送できる!」「Plagger を入れれば、Google でピザが頼める!」や「Plagger を入れれば、何でもできる!」と思っている人もいるだろう。suVeneのあれ: Plaggerとは何ぞやこういうのって、なんか違うよなあ、と思ったりする。「入り口」的面白さとしては良いのかもしれないし「Plagger を入れれば、mixi や Bloglines から Gmail に転送できる!」はotsuneさんがTech総研のインタビューに答えているくらいなので便利なんだろうとも思う。個人的に言えばPlaggerは「インストールが何だか面倒い」みたいに感じるし、そんな面倒い事をしてまでピザを注文しようとも思わない。自分とotsuneさんとは情報を処理する量が恐らく違うのだろうけれど、mixiはともかくとし

    lapis25
    lapis25 2006/09/04
    plaggerどころかコンピュータでしかできないことなんてひとつもないよ
  • 〜近況 - Unknown::Programming

    昨日書いたエントリだけど改めて読み直してみるとなんかかなり恥ずかしく思えてきた(^^; ちょっと勢いで書きすぎたな。スミマセン。最近物思うことがあってつい書き殴ってしまいました。 グダグダ書いてるけど要はPerlが僕に合ってただけなんでしょうね。 Perlという言語は僕のやりたいことに応えてくれる。殆どなんでもやりたいように組めちゃうのが魅力。そして何より楽しい。 んでCPANのおかけでPerlハッカー達の素晴らしいソースが観放題。授業料払わなくてもいいのこれ、と思うくらい。 初めてClass::Data::Inheritableのソースを見たときは感動もんでしたよ。 自社フレームワーク作ったときもCGI::ApplicationとSledgeからインスパイア。セッションの処理なんかは完全にSledgeから頂いたなぁw Plaggerのプラグインのフック処理が凄い便利で切り出して作っちゃい

    〜近況 - Unknown::Programming
    lapis25
    lapis25 2006/09/04
  • Unknown::Programming - 何故Perlなのか。

    なんで僕はこうもPerlが好きなんだろう。 そして何故PHPが好きになれないんだろう。 前に「PHPがどうにも好きになれない理由 - Unknown::Programming」というエントリを書いたけど、なんていうかもしあの不満点が全部解決したとしてもおそらくPerl程好きになることは無いと思う。 やっぱり良くも悪くも初めて真面目に取り組んだのがPerlという言語だったからなのかなぁ。 専門学校時代にはC,C++,VBをやった。会社入ってからはJava(iアプリ)をちょっとやった後にWEBアプリケーション開発にまわされた。 そこで初めてPerlを触った。 初めて触った時には「なんだこのクソ言語」と思ったものだ。 Perlでやった初めての仕事は地獄だった。当に辛かった。 水も何も持たずに砂漠のど真ん中にいきなり放置されたような感じだった。 まず誰も何も教えてくれなかった。先輩は皆忙しそうで

    Unknown::Programming - 何故Perlなのか。
    lapis25
    lapis25 2006/09/04
  • 404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース

    2006年09月02日22:15 カテゴリOpen Source サルでも生産性が上がるオープンソース というわけで、続き。 404 Blog Not Found:1998年じゃ遅すぎる 次のentryからそのあたりを考察していくことにしよう。 主題は、こちら。 「Googleはオープンソース組織を内部に持つ営利企業」---梅田望夫氏が語るシリコンバレー精神とオープンソース:ITpro 謎のひとつは「スケジュールもなければロードマップもない。てんでばらばらなのに,非常にクオリティの高いソフトウエアが生まれてくる」(吉岡氏)という,オープンソース開発モデルの生産性の高さだ。 なぜ、オープンソースの生産性は高いのか? 身も蓋もない答えを言ってしまおう。 生産性が充分高いプロジェクトしか手をつけられないからだ。 「生産性が充分高い」とはどういうことか、というと、「すでに他でうまく行っているプロジ

    404 Blog Not Found:サルでも生産性が上がるオープンソース
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: LL Ring で代理発表(Perl/Plagger)

    先週のの土曜日8/26、新木場1stRINGでLL Ringが開催されました。 名前の通り、プロレス会場の特設リング上で1日中プログラミング言語に関する発表をしてしまうという前代未聞のマッシュアップ企画なのですが、このたび当に実現してしまいました。 謎の覆面レスラーあり、パイプ椅子あり、haltコールあり、とネタ的にも十分楽しめるものでした。 中身についても関数プログラミングについて熱く語り合う真面目なパネルディスカッションや、 ボット同士が戦うじゃんけん2.0、フレームワーク対決など内容も盛りだくさんで、 総勢300名以上のお客様にお越しいただきました。ありがとうございます。 Language Update - Perl 例年のLLイベントで毎年参加されているお馴染みの小飼弾さんが今年は参加されないとのことで、午前中の Language Update(写真付き紹介) のセッションでは、

    lapis25
    lapis25 2006/09/04
  • well-formedでさえないXML:Matzにっき(2006-08-25)

    << 2006/08/ 1 1. [OSS] 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設 2. U-20プロコン作品応募数 3. 第39回情報科学若手の会 2 1. [Ruby] Ruby Book Sales Pass Perl 2. 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」 3 1. svk(1:21:41) 4 1. [原稿] 日経Linux 2006年10月号 2. [Ruby] Pickaxe2 8/25発行 3. [Ruby] SciRubyInterviews/BilKlebAndBillWood 5 1. [教会] 岡山 2. 「しばらく待て」 3. 「there must be a reason」 6 1. 日曜 7 1. 早朝、ラジオ体操 2. [原稿] オープンソースマガジン 2006年10月号 3. [OSS]

    lapis25
    lapis25 2006/09/04
  • ユメのチカラ: 日本語文字コードのお話

    レガシーエンコーディングプロジェクトというのをやっていて昨日その検収があった。 開発そのものは一段落したのだが、まだ、事務処理が残っているので、全て完了というわけではない。 プロジェクトの背景として、Unicodeによるオープンソースソフトウェアの国際化が普及した結果として、日語処理にいろいろな問題(文字化け)が発生したというのがある。奇妙に聞こえるかもしれない。Unicodeというのはソフトウェアの国際化のためにやっているのではないか?ソフトウェアが国際化すれば文字化けは解消するのではないか?話が逆じゃないのか?という疑問があるだろう。ところがだ、Unicodeによって解決した問題ももちろんあるがそれによって生じた問題もある。 例えば、日語を表現する文字のエンコーディングとして、シフトJIS、日語EUC、JISコードなど複数あるが、それぞれのコード変換で文字化けする場合がある。ある

  • CESA DEVELOPERS CONFERENCE 2006レポート スクエニ村田氏ら、門外不出の「FF」開発ノウハウを一挙公開

    【9月26日】 レベルファイブ、「LEVEL5 VISION 2008」開催 完全新作や新規プロジェクトを多数発表 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした最新カンパニエ仕様から 獣人拠点の将領NM、新WSクエスト冒頭など紹介!! コーエー、PSP「Zill O'll 〜infinite plus〜」 新キャラクタ登場などの新要素を追加して発売決定 タッチペンですべて操作できる新感覚ボクシングアクション ESP、DS「はじめの一歩 THE FIGHTING! DS」 バンダイナムコ、「SEED DESTINY」より3機のガンダムが参戦!! PS2/PS3/

  • suVeneのあれ: Plaggerとは何ぞや

    2006年09月01日 Plaggerとは何ぞや ※ 勘違いしてるところもあるかもしれない事を前提に読んでネ! とりあえず、プログラマ向けじゃなくて、Plagger って単語を耳にした事がある程度の人向けに Plagger ってのは何ぞやって話し。 そもそも 「Plagger を入れれば、mixi や Bloglines から Gmail に転送できる!」 「Plagger を入れれば、Google でピザが頼める!」 や 「Plagger を入れれば、何でもできる!」 と思っている人もいるだろう。 どちらも半分正解で、半分勘違い。 前者は、できるっちゃーできるんだけれども、それが入門編のように有名になっているのでそう思いがちだが、それはほんの一部の機能である。 また、ピザや寿司もえたりするけども、それだけの為ではない。 後者は、一昔前に「パソコンがあれば何でもできる!」や、最近だと

  • 「ウォーターフォールモデル」は普及以前から批判されていた!?

  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //