タグ

2006年2月1日のブックマーク (8件)

  • http://www.kiu.ad.jp/tech/reference/kiu003/kiu003.html

  • ズーミングできるWebフォトアルバムウインドウを作ろう -@IT

    前回の連載では、Ajaxアプリケーションの開発を支援するJavaScriptライブラリを紹介し、Prototypeとscript.aculo.usを使用して実例を詳しく解説したが、JavaScriptライブラリに関するその後の状況について、今回の内容に入る前に補足しておこう。 現状で最もポピュラーなライブラリとなりつつあるPrototypeとscript.aculo.usについては国内での注目も高く、日語で読める詳細資料や新機能の紹介などが活発だ。以下のサイトは網羅的で資料性も高く、Prototypeやscript.aculo.usで開発を始めるには非常に参考になる。 prototype.js v1.3.1の使い方 prototype.js v1.3.1の非公式マニュアル&リファレンス Usin prototype.js v1.3.1の邦訳版(なお、元サイトは現在は1.4.0の解説にバー

  • 注目の情報管理方式「しきい値秘密分散法」

    基礎技術解説:秘密分散法 注目の情報管理方式「しきい値秘密分散法」 岩 琢哉 (Takuya Iwamoto) 株式会社シーフォーテクノロジー 2004/11/27 情報資産を安全に管理するための1つの手段として、データを「暗号化」するという方法があります。これには鍵を持たない(知らない)者は、暗号化されたデータにアクセスできないというメリットがありますが、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の可用性の立場から考えると、それがデメリットとなることもあります。 「もし、急に必要になったデータの管理者が休暇中だったら……」。 稿では暗号化とリスク分散という観点から、最近注目されている情報の管理方式 「しきい値秘密分散法」 をご紹介します。 秘密分散が従来の暗号とはどう違うのかを明確にするため、先に「暗号」について簡単におさらいすることにします。暗号とは、あるデータを 当事者しか

  • メールは信頼できても信用できない― @IT ―

    ほとんどの人が、メールを送信するときには相手が読んでくれると勝手に信じ、受信したときには差出人と内容が正しいと勝手に信じて、メールというシステムを使っている。 メールの動作は誰も保証していない インターネット上で利用されているものの中で、Webと同じく普及しているのがメールである。わざわざ「電子メール」や「Eメール」といわずとも、「メール」で通じるようになってから何年もたっている。 利用者の大半が、メールというシステムの仕組みを知らずに使っている。それは、世にあるほかの便利な道具類と同様に、「知らなくても不都合が生じないから」といったところだろう。確かに、水や電気などのインフラ、車やコンピュータなどの機械、郵便や宅配便などのサービスは、利用者がその仕組みを知らずとも信頼するメーカーや運営会社があり、動作や品質について保証しているので安心して使うことができている。 しかし、メールはどうだろう

    メールは信頼できても信用できない― @IT ―
    larker
    larker 2006/02/01
    迷惑メールフィルタによって読まれていないかもしれない、など
  • 情報化社会で必須となる上手な説明技術

    | トップ扉 | 思考支援 . ネット革 . UI考房 . 設計技術 . シス開発 . 道具活用 | 自己紹介 | | 最近更新 | 思考方法 . 議論手法 . 説明技術 . 知能教育 . □□□□ . □□□□ | 著作更新 | | 総合目次 | 社会進歩 . 市民運動 . ジャナ革 . 未来社会 . 一流仕事 . 組織構築 | 独り言? | | 補助索引 | 心の階段 . □□□□ . 芸術奥覗 . 残り物達 . リンク集 . 脳ぐちゃ | 推奨用語 | コンピュータとネットワークが当たり前の社会が、いずれやってくる。そのときに必要なのは、自分が伝えたい内容を分かりやすく説明する技術だ。お互いが伝いたい内容を的確に表現できれば、質の高いコミュニケーションも実現しやすい。対象となる情報には、文章だけでなく、図や写真や動画も含まれる。また、それらを適切に組み合わせることも、説明技術の重要な

  • 頭に栄養を与える設計ノウハウ

    | トップ扉 | 思考支援 . ネット革 . UI考房 . 設計技術 . シス開発 . 道具活用 | 自己紹介 | | 最近更新 | 思考方法 . 議論手法 . 説明技術 . 知能教育 . □□□□ . □□□□ | 著作更新 | | 総合目次 | 社会進歩 . 市民運動 . ジャナ革 . 未来社会 . 一流仕事 . 組織構築 | 独り言? | | 補助索引 | 心の階段 . □□□□ . 芸術奥覗 . 残り物達 . リンク集 . 脳ぐちゃ | 推奨用語 | どんな分野でも、良いものを設計するには、技術を習得しただけでは不十分。設計する際に何を考えるかが大切で、より上のレベルから設計を捉える必要がある。いわゆる設計思想で、これが良くないとせっかくの技術も生かせない。設計の中でもっとも重要な点だ。ここでは、いくつかのテーマを選んで、設計の質を向上させる考え方やノウハウを論理的に解説する。 ・

    larker
    larker 2006/02/01
    設計ノウハウなど
  • http://www.seanet.com/~brucemo/topics/topics.htm

  • はてブお気に入りサジェスタ - いぬビーム

    ごたく はてなブックマークのトップページから先鋭感が失われて久しい。Alpha Clippers Clipsにも、結局いつも似た感じのエントリが並んでいる。サービスが広まることで、抽出される「好み」が一般化してくるのは仕方がないけど、もう少しどうにかならないものか。 「このエントリがおすすめ!」っていうページなのに、誰が見ても同じ内容なのが変なんだよね。時代はパーソナライズ。Amazonを見習って……いやいや、はてブにはお気に入り機能がある。これはとても便利。エージェントたちが次々にエントリを集めてきてくれる。ダメなエージェントはクビにすればいいし。素晴らしい。 ただ、お気に入り機能にも問題がある。自分に合ったエージェントを見つけるのが面倒くさいこと。そこで、過去に集めたブックマークから、自分にとって有能と思われるエージェントを推薦してくれるシステムを作った。ついでに友達探し機能とストーカ

    はてブお気に入りサジェスタ - いぬビーム
    larker
    larker 2006/02/01
    BMからお気に入り候補を選出してくれる