タグ

ブックマーク / www.ringolab.com (41)

  • ビジネスマンのための「行動観察」入門 - 情報考学 Passion For The Future

    ・ビジネスマンのための「行動観察」入門 大阪ガス行動観察研究所所長 松波晴人氏による実践的なビジネスエスノグラフィー。 企業が顧客のニーズを知るには、アンケートやグループインタビューという一般的な手法がある。 「しかしいま、こうした従来の方法だけでは画期的な製品やサービスを提供するのに限界が見えてきた。それはアンケートやインタビューだけでわかるニーズは、顧客が自分で言語化した「顕在ニーズ」だけだからだ。そこで、実際に顧客の行動(経験)を観察して、まだ顧客自身も言語化できていない「潜在ニーズ」にいち早く気付き、顧客に価値のある「経験」を提供することが重要となってくるのである。」 行動観察では観察、分析、改善の3ステップを踏みなさいという。 このが抜群に面白いのは、理論ではなくて第2章「これが行動観察だ」である。実際に著者らが実施した企業の行動観察による改善プロジェクトが、ドキュメンタリタッ

    larker
    larker 2011/11/15
    言語化されていないものを行動観察して分析・発見する
  • コクヨの1分間プレゼンテーション - 情報考学 Passion For The Future

    ・コクヨの1分間プレゼンテーション この凄くいいな。 私は先日、社内の新人研修で「プレゼンテーション」の講師をつとめた。私が社内で一番講演やスピーチの数をこなしているだろうということで選ばれたわけだが、自分だけが体得した暗黙知を、他人に伝達可能な形式知にまとめるのは大変な作業だった。あの研修の前にこのを読んでいれば相当参考になったなあ、共感できる内容が多い。カリスマではなくても聴く人にちゃんと伝わり、そして動かすプレゼン術の基が解説されている。 プレゼンで大事なのはだらだら話さないこと。情報を圧縮すること。取捨選択能力、文章構成力、キーワード力をフル活用して、長い話も1分にまとめる。具体的な時間配分も推奨されている。 疑問を投げる (15秒) 興味 何だろう? 結論を述べる (10秒) 驚き へぇ~ 理由を説明する(35秒) 納得 なるほど! これがコクヨの1分間プレゼンテーションだ

    larker
    larker 2011/10/24
    プレゼンで大事なのはだらだら話さないこと。情報を圧縮すること。取捨選択能力、文章構成力、キーワード力をフル活用して、長い話も1分にまとめる。
  • いま見ているWebページをPDF化する Cubeツールバー - 情報考学 Passion For The Future

    ・Cubeツールバー http://www.cube-soft.jp/cubetoolbar/ CubePDfは基は何でもPDF化する仮想プリンタソフトだが、Cubeツールバーはいま見ているWebページをPDFに一発変換することができて便利なフリーソフト。先頭に前回出力したファイルの末尾や先頭に、追加で結合させることもできる。 iTunesやDropbox経由でiPhoneiPadに持っていくのに役立つ。 インストールすると、インターネットエクスプローラのツールバーにこんなボタンが追加される。クリックすると、ページのPDF化の設定ウィンドウが起動する。 画像の解像度設定やPDFパスワード設定なども可能である。説明書PDFを見るとEvernoteとの連携もできそう。

    larker
    larker 2010/10/25
    WebページをPDF化
  • 写真を美麗な鉛筆画風に変換する FotoSketcher - 情報考学 Passion For The Future

    ・FotoSketcher http://www.fotosketcher.com/ 下記の画像はクリックで拡大 写真を鉛筆画風に変換する画像処理ソフト。類似ソフトは商用含めていっぱいあるが、簡単に私が好みの結果が得られて気に入っているのでこれを紹介する。 簡単なソース画像の露出補正機能もあるので、必要であれば最初に明るさなどを調整する。そして次に 1 Pencil Skecth 2 Pen & Ink Sketch 3 Painting Type1 4 Painting Type2 の4種類のプリセットから返還パターンを選ぶ。 さらに細かなパラメーターをユーザーが設定することも可能である。上のサンプルでは両方とも4を利用している。ソース画像によってはなかなか鉛筆画風に見えないこともあるが、テクスチャをStrongに設定するとそれっぽく見えることが多いようだ。 1の鉛筆画も味がある。 絵葉

  • 画像内のモノの個数を数え上げる かちかちカウンター - 情報考学 Passion For The Future

    ・かちかちかうんたー http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se347447.html いつか使いそうなツール。 なかなか使う機会がないが、あれば相当に便利そうだ。 かちかちかうんたーは画像内のモノの個数を数え上げるツール。 たとえばこんな写真があったとして、花は何枚あるか数えるのは面倒な作業だ。 かちかちカウンターはクリックするたびに印をつけ(3色まで分けることもできる)てカウントアップする。かちかちとクリックしていくだけで、いくつあるのか集計ができてしまうのだ。 上の写真で数えてみたが数分で252の花が写っていることがわかった。なんだか嬉しい。 複数枚の画像の集計結果をプロジェクトとして比較表示できるので、格的に活用できそうである。コントラストや色彩色相の調整機能で、見えにくいモノも浮き立たせることができる。 集合写真に何人写っているか、イベ

  • Passion For The Future: ファイルを完全に削除するデジタルシュレッダー

    ファイルを完全に削除するデジタルシュレッダー スポンサード リンク ・ファイルを完全に削除するデジタルシュレッダー http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=dfeafc5e-5786-4215-b89d-2b5d5e9bd15b&bt=1&pl=1 ウィンドウズのごみ箱はファイルを完全に消去してしまうわけではないので、復元ソフトを使えば、多くの場合、復活させることができる。だから、会社の個人情報などを扱っているPCは注意が必要である。ゴミ箱に捨てて消去したからといって油断できない。 悪意の第3者がPCを操作する、PCを廃棄した後にとりだされたHDDから復元される、PCが盗難にあう、などの不測の事態を考えると、ゴミ箱削除だけでは不十分である。 デジタルシュレッダーは復元できないようにファイルを完全消去するガジェット。ゴミ箱とおなじようにフ

  • Passion For The Future: 古文を現代文へ変換する 古文翻訳装置

    古文を現代文へ変換する 古文翻訳装置 スポンサード リンク ・古文自動翻訳研究センター 古文翻訳装置 http://honnyaku.okunohosomichi.net/ 古文を現代文に翻訳するソフトウェア。 これ来は高校生向けらしいのだが、いやいや、大人でも便利である。を読んでいると文中に解説なしで古文が使われていることがある。だいたい意味がわかるが当にそうか?というときは調べるのが面倒なものだ。 古文翻訳装置は原文を上に入れて、翻訳ボタンを押すだけで、現代語に変換してくれる。翻訳精度は万全というわけではないが、 三寸 → 9.09センチメートル 筑紫國 → 筑紫(福岡県)国 というように地名や度量衡も返還されるので読み解くヒントになる。 なお、開発元の古文自動翻訳研究センターはなんと個人。ひとりでこのソフトを開発しているらしい。すごい。 スポンサード リンク Posted b

    larker
    larker 2008/02/14
    古文を現代文へ変換
  • Passion For The Future: 過去16年間の天気を確認できるビジュアルお天気メモリ

    過去16年間の天気を確認できるビジュアルお天気メモリ スポンサード リンク ・過去16年間の天気を確認できるビジュアルお天気メモリ http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se275660.html 過去16年間の全国各地の気象情報を検索できるデータベースアプリケーション。 作者の開発動機が説明テキストにあった。 「 私がこのソフトを開発しようと思いたったのは、それは町内会の子供会の会長(育成部長)を2期にわたり引き受けたことがきっかけでした。子供会の行事は1年間を通して数が多く、廃品回収年4回、七夕・花火大会、秋の子供神輿等々があり、それは戸外でのお天気にかかわる行事なので、天気は重要な要素でした。そして、その行事すべてを4月中に日程を決めておく必要がありました。そのような訳で、季節の移り変わりのような大まかな傾向でも把握したいというのが、このソフト

    larker
    larker 2007/11/15
    過去16年間の天気を確認できる
  • Passion For The Future: たった2分で人の心をつかむ話し方(CD付)

    たった2分で人の心をつかむ話し方(CD付) スポンサード リンク ・たった2分で人の心をつかむ話し方(CD付) 今月末に結婚式のスピーチを頼まれているのでノウハウを研究中。このはよかった。 「長すぎる話は聞いてもらえません。人が話を聞く限界は3分といわれています。ですから、それ以上の長すぎる話は、最後まで聞いてもらえない可能性があります。「5分で話をしてください」とか、「話す時間は5分準備しております」というのであれば、聞き手もそのつもりで集中するかも知れませんが、それでも内容は3分以内にまとめるべきです。たとえば1時間の講演を頼まれた場合は、持ち時間は60分ですから単純に3分の話を20回すればいいわけです。」 「人民の、人民による、人民のための」で有名な、リンカーンのゲティスバーグ演説も、実際には、たった2分間の演説だったそうである。長い話を、小さなネタの連続としてとらえる発想は目から

  • Passion For The Future: URL一覧をエディタ上で編集するVVine

    URL一覧をエディタ上で編集するVVine スポンサード リンク ・VVine http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se275081.html 2ちゃんねるのスレであるとか、メールマガジンやリンク集ページなどに登場するURL一覧を、テキストにコピーして編集したい、そんなときに役立つフリーソフト。テキストエディタ上にソースを貼り付けて、抽出ボタンを押すと自動で一覧リストが手に入る。選択範囲の部分抽出が可能なので、目で見ながら作業ができるのが特徴。 「 つながってる場合http://01.comhttp://02.com かこみ"http://03.com" 先頭に文字あああああhttp://05.com みかか http://わお.そらも 省略形 ttp://07.com  hp://08.com h://09.com 1行にたくさん http://

    larker
    larker 2007/06/04
    URL一覧をエディタ上で編集
  • Passion For The Future: 同一または類似の画像を見つけるSimiPix

    同一または類似の画像を見つけるSimiPix スポンサード リンク ・SimiPix http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se363819.html SimiPixは、ハードディスクにある画像ファイルの類似性を計算して、同一ファイルの重複や、イメージ的に似た画像をリストアップしてくれる。デジカメの写真の整理、Web素材の整理などに使えそうである。 画像を整理したい対象フォルダを指定し、検索・抽出ボタンをクリックすると、画像の類似度チェックが開始される。ファイル数が多いと少し待たされるが、類似画像と画像差つきのファイルリストが表示される。 画像の違いの差が大きい順で並べ直すとよくわかる。同一画像の重複の場合、画像差は0になるようだ。私はデジカメの写真の多いフォルダで実験したが、同じ場所で連続して撮影した画像が類似画像と表示される場合が多かった。よくで

    larker
    larker 2006/12/12
    同一または類似の画像を見つける
  • Passion For The Future: 圧縮ファイルのパスワードを解読するPikazip

    圧縮ファイルのパスワードを解読するPikazip スポンサード リンク ・Pika Zip http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078535.html パスワード付の圧縮ファイルは、メール添付でファイルをやりとりする際に、よく使われていると思う。こうしたファイルをメールと別に管理して年月が経過してしまうと、パスワードがわからないものがでてくる。 このPikazipZip,Rarアーカイブの忘れてしまったパスワードを検索するフリーソフト。文字列の組み合わせを総当たり戦で試すことで、忘れてしまったパスワードを解読してくれる。 便利な反面、怖いソフトである。簡単なパスワードはつけてはいけないということがよくわかる。たとえば私の名前「daiya」をパスワードにしたファイルを試験的に作成して、このソフトにかけたところ、1秒で解読に成功した。当に秘密

    larker
    larker 2006/12/12
    圧縮ファイルのパスワードを解読
  • Passion For The Future: 肌色の画像を自動検出する肌色ファイルチェッカ

    肌色の画像を自動検出する肌色ファイルチェッカ スポンサード リンク ・肌色ファイルチェッカ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se112264.html 教育の場で、最近は「肌色」ということばを使わないらしい。「うすだいだいいろ」というそうである。人種によって肌の色は違うのだから肌色はおかしい、だから言い方を変えましょうという考え方には納得できる。だが、だいだい色を薄くした色は私のイメージの肌色と違う気がして、新名称もしっくりこない。 薄橙色というより薄茶色の方が近いのじゃないか。 いやそれにちょっと黄色を混ぜた感じか。 その上で明るくして、それで、透明感も少し欲しい。 色を言葉にするのは難しい。 つまり、私にとっての肌色はサザエさんの肌の色なのである。 このソフトウェアは、指定ディレクトリ以下にある画像ファイルから肌色の要素があるファイルを抜き

  • Passion For The Future: 写真をスケッチに変換するPhoto to Sketch

    写真をスケッチに変換するPhoto to Sketch スポンサード リンク ・Photo to Sketch http://www.thinkersoftware.com/photo-to-sketch/index2.htm 写真から輪郭を抽出してスケッチ風に変換する画像処理ソフト。変換前と変換後を並べて比較、修正できる。人物の写真なら似顔絵イラストが作れるだろうし、彩色などの変換を施せば、年賀状やカードに使えるアートになりそう。 この前にレゴのブロックで作った汽車の写真を変換してみた。変換後の画像の拡大版(クリックすると拡大)がなかなか面白い効果が出ている。レゴでモデリングして、輪郭抽出してアートにするというのはアイデアかもしれないと自画自賛中。 クリックすると変換後の画像が拡大されます スポンサード リンク Posted by daiya at 2006年11月19日 23:59

  • Passion For The Future: ムーミン谷の名言集―パンケーキにすわりこんでもいいの?

    ムーミン谷の名言集―パンケーキにすわりこんでもいいの? スポンサード リンク ・ムーミン谷の名言集―パンケーキにすわりこんでもいいの? 今年もデジハリの学生から誕生日プレゼントをもらった。感謝。 昨年は「Encyclopedia Prehistorica Dinosaurs:Dinosaurs」だった。 ・Encyclopedia Prehistorica Dinosaurs:Dinosaurs http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003915.html 今年はムーミンの名言集。選びのセンスがいい。 子どもの頃からムーミンってカバだと思っていたが、実はトロールという妖怪の一種であるらしい。そう言われても、どう見てもカバなのだが、これがなかなか良いことを言っている。ポヨヨンとしたカバたちのいうことなので偉い先生がいうことよりも、素直に心に

    larker
    larker 2006/10/31
    ムーミンたちの名言集
  • Passion For The Future: 巨大な絵文字作成ツール -やめて-

    巨大な絵文字作成ツール -やめて- スポンサード リンク ・巨大文字作成ツール -やめて- 任意のサイズの巨大文字のアスキーアート(AA)を作るツール http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se405379.html 「 ● 何これ ● 任意のフォントで書かれた文字列から、巨大文字アスキーアートを作ってしまおうとい うツールです。2chで誰かを煽りたいときなんかに使ってください...おkおk、平和利用平和利用。 この手のツールはいくつか存在していますが、どれも自分のニーズを微妙に満たしてく れなかったので、自作してしまいました。売りとしては、全角半角問わずどのような文 字(例:キタ━(゚∀゚)━!!など)でも変換対象となり、しかもフォントの種類やサイズ指 定もOK。といったところでしょうか。 」 というイカした説明がある巨大絵文字作成ソフト。 メー

  • Passion For The Future: 「もしも○○したら」経済効果の経済効果を一目瞭然化する もしもチェッカー

    「もしも○○したら」経済効果の経済効果を一目瞭然化する もしもチェッカー スポンサード リンク ・もしもチェッカーの紹介 http://homepage1.nifty.com/mM/mosimo/mosimo.htm もしもタバコをやめたら1年でいくらの節約になるのか、1年間で100万円を貯めようと思ったら、毎日幾ら貯金箱に入れるべきなのか。さまざまな「もしも○○したら」の経済効果を、ユーザに教えてくれるソフトウェア。 最初にもしものテーマを選択肢、1日/1週間/1ヶ月/半年/1年/3年/5年/10年/20年/30年のどれかの欄に数字を入力すると計算が行われる。上のサンプル画像は1箱300円のタバコを1日に1箱吸う人用のシミュレーション結果。 もちろん、新しい「もしも」を新規登録することができる。 必要に応じて結果をユニークな「哀願書」、「依頼書」、「宣言書」のフォーマットで印刷することが

  • Passion For The Future: 使ったフォルダの履歴を簡単に呼び出すOSPE

    使ったフォルダの履歴を簡単に呼び出すOSPE スポンサード リンク ・OSPE http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se356604.html うっかり作業中のフォルダを閉じてしまって、あれどこだっけ?ということはよく起きる。特にC:\Profram Files\などで始まる深い階層のフォルダだったりすると面倒だ。Windowsには「よく使うファイル」履歴の表示機能はあっても、「よく使うフォルダ」の履歴表示がないので、閉じたフォルダは、どっかにいってしまうのだ。 OSPEは最近開いたフォルダの履歴一覧を表示し、クリックですぐにフォルダを開きなおすことができるユーティリティ。よく使うフォルダを登録しておくこともできる。パス名をクリップボードにコピーすることも可能。 またパス名がわかりにくい特殊フォルダも簡単に一覧から開くことができる。次の特殊フォル

  • Passion For The Future: すばらしい思考法 誰も思いつかないアイデアを生む

    « Make: Technology on Your Time Volume 01 | Main | 知的複眼思考法―誰でも持っている創造力のスイッチ » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度

    larker
    larker 2006/08/31
    この本は、・・・思考方法の理論とテクニックがテーマだ。何十もの思考法とその使い方が解説されている。
  • Passion For The Future: 説明上手になれる「らくがき」の技術

    « 「物語力」で人を動かせ!―ビジネスを必ず成功に導く画期的な手法 | Main | 【求人広告】データセクション株式会社 若い技術者 大募集 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書