タグ

javaとAPIに関するlarkerのブックマーク (4)

  • Google Web API をコールするクライアントを作る

    はじめに Webサービスを用いて検索を行う、そんなことができるのでしょうか。それができるのです。検索の巨人Googleは検索サービスをWebサービスとして公開しており、誰もがこれを自由に使用することができるのです。これでを使うことでWebサービスと検索の両方を一緒に試すことができます。 さて、Webサービスを使用するには道具があるほうが、なにかと便利です。今回、使用する道具はJAX-RPC (Java API for XML-based RPC))です。JAX-RPCJava Comunity Processで策定されており、Webサービスで使用されるSOAPをJavaで使用することができます。 JAX-RPCのリファレンスインプリメンテーションはSun Microsystemsが無償で公開しているJava Web Services Developer Pack (Java WSDP)や

  • JAX-RSを活用して、JavaクラスをWebサービス化しよう

    JAX-RSはもともとRESTアーキテクチャなWebアプリを作成するための仕様だが、これを利用すると、普通のJavaクラスにアノテーションを付けるだけでWebサービスとして公開できるようになる。この記事では単純なJavaクラスを作成し、それをJAX-RSを利用してWebサービスとして公開するまでを示す。 なお、JAX-RS自体はJava EEの仕様のため、Java SEで利用可能なフレームワークはサードパーティによって提供される。記事ではjava.netで公開されているJerseyを利用する。インストール手順などは記事内で説明する。 JAX-RSを利用したWebサービスがどのように動作しているかは最後で解説するものとして、ここではJAX-RSを利用すると、普通のJavaクラスをWebサービス化するのがどれほど簡単かに注目いただきたい。 JAX-RSの意義 全てのソフトウェアをサービスとし

    JAX-RSを活用して、JavaクラスをWebサービス化しよう
  • Web API を作ってみる

    12月17日 Web API を作ってみる Firefox OSと直接の関係性が薄い記事ですが、Webアプリケーション開発関連として、御了承下さい。 パッケージ型の Firefox OS アプリを作ってたとしましても、サーバサイドでの独自のWeb APIが必要になることがありますよね。 そこで、簡単な例としてGETメソッド・リクエストで名前を受け取り挨拶を返してくれる「あいさつ」Web APIを作ってみます。 【お詫び】 私のPC環境は、Ubuntu 14.04 LTS 64bit ですので、サンプル内容も Linux 用になっています。 他の環境の方、ごめんなさい。 JavaでサクッとWeb API作成 Javaには、RESTful なシステム機能を提供する JAX-RS という規格(パッケージ/ライブラリ)があります。 JAX-RS が提供する機能を利用すると、単なるPOJOのクラスと

  • 詳解 Java SE 8 第5回 Stream API その1

    今月からProject Lambaで追加されたAPIについて解説していきます。 Project Lambdaで追加されたAPIというと、Stream APIですが、その前に連載でもすでに何度も使用しているIterableインタフェースの変更について、あらためて紹介します。 その後、Stream APIについて紹介していきます。 Iterableインタフェースの変更 Java SE 7まで、Iterableインタフェースにはiterateメソッドしか定義されていませんでしたが、デフォルトメソッドを使用して2つのメソッドが追加されました。 1つはこれまでも何度も使用しているforEachメソッド、もう1つがspliteratorメソッドです。 forEachメソッドは拡張for文の内部イテレータ版になります。forEachメソッドの引数の型はjava.util.function.Consum

    詳解 Java SE 8 第5回 Stream API その1
  • 1