
はじめに こんにちは。カナリーでソフトウェアエンジニアをしている村山です。 カナリーではRDBとしてGoogle CloudのSpannerを利用しています。Spannerはスケーラブルかつ、強力な整合性および一貫性を持つデータベースで、国内でも多くの採用実績があります。 私自身、Spannerを利用するのはカナリーがはじめてでして、これまでもMySQLの利用がほとんどでした。そんな私がSpannerをキャッチアップするためにやったことを今回ご紹介します。 Spannerの良さを学ぶ そもそもSpanner自体をあまり良くわかっていないので、公式の謳い文句を確認します。 リレーショナル、グラフ、Key-Value、検索を組み合わせた単一のデータベースを使用して、インテリジェントなアプリを構築します。メンテナンスの時間枠がないため、ミッション クリティカルなアプリが中断されません。 これを見
これはなに ども、LT開発部のもりたです。 今回はMySQLのスキーマ変更(DDL)について調べました。 DDLってなんとなく使うことは可能なんですが、データ量が増えていくにつれて障害の要因になったりもしますよね。もりたも障害が起きてDDLを調べたクチなんですが、調べれば調べるほどDDLに関する断片知識が絡まり合い、整理をつけるのが大変でした。今回はその断片を撚り合わせ、綺麗に縫合することで、この1記事だけで大体全てがわかるようにしました。もしDDLでお困りの方がいらっしゃいましたら、この記事(と、そこから辿れる諸記事)を足がかりに基礎と応用を身につけていただければと思います。 また、有識者の方々は是非まさかりを構えながら読んでください。技術的な間違いや現場的にはこうだよという事項がありましたら、コメント欄に記載いただけると幸いです。 構成 構成 まず構成ですが、以下の通り進めます。 前提
「これを見たらトランザクション周りがざっくり分かる」を目指します。 MySQLを前提に解説しますが、他のDBMSでもベースとなる部分は同じだと思います。 トランザクションとは? ざっくり言うと「ここからここまでワンセットです」な処理のことです。 たとえば、以下のようなSQLが2つあったとします。 この2つは絶対にセットで実行したいとします。 ですが、この2つを実行した結果「1つ目は成功したけど2つ目は失敗した」となった場合、「在庫だけ減ってしまった!」になってしまいます。 こういうときにトランザクションが使えます。 この2つをトランザクションとして実行すると、以下のどちらかに強制できます。 すべて実行する すべて実行しない つまり、中途半端に実行されるのを防げます。 トランザクションの書き方 トランザクションとして実行するには、BEGINとCOMMITで囲います。
さてさて、これは開発者がたまに遭遇する「あるある」な話かもしれませんが、DBからGROUP BYでデータ取得するとき以下のようなエラーが発生したことはないでしょうか。 Syntax error or access violation: 1055 Expression #(数字) of SELECT list is not in GROUP BY clause and contains nonaggregated column ‘(フィールド名)’ which is not functionally dependent on columns in GROUP BY clause; this is incompatible with sql_mode=only_full_group_by (SQL: select (フィールド名), id from (テーブル名) group by (グループ
こんにちは。SODAのSREチームです。 この記事でメインデータベースを MySQL 5.7 から MySQL 8.0 (Aurora MySQLv2からv3) にアップグレードした話を紹介させていただきます。 背景 2024年10月31日をもって、AWS は Aurora MySQL 5.7 のサポートを終了しました。サポート終了の1ヶ月後から延長サポートの費用が発生するため、Aurora MySQL 5.7を使用していた我々のデータベースをアップグレードする必要がありました。 そのデータベースクラスターには下記の特徴があります。 データベースの容量は約1TB 最もサイズが大きいテーブルは500GBを超えています 中心システムのデーターベースです。多くのものがこれに依存しています (メインサイト、小規模システムの一部、BI ツールなど) 読み取りワークロードが非常に重い ワークロードは日
概要 RDB(リレーショナルデータベース)を運用していると、複数のトランザクションが同じデータに同時アクセスしようとする場合に「デッドロック」が発生することがあります。デッドロックとは、あるトランザクションが必要とするリソースが別のトランザクションによってロックされ、さらにそのトランザクションも他のリソースのロック解除を待っているため、互いに進行できなくなってしまう状態を指します。
GitHub、1200台以上のMySQL 5.7を8.0へアップグレード。サービス無停止のまま成功させる GitHubが提供するGitHub.comは、世界最大のソースコード管理システムを始めとするソフトウェア開発者向け支援サービスを提供しています。 そのGitHub.comはRuby on Railsで構築されており、同社はつねにRubyとRuby on Railsをアップデートし続けていることを今年(2023年)4月に明らかにしています。 参考:GitHubは200万行規模のRailsアプリケーションであり、毎週RailsとRubyを最新版にアップデートし続けている そして同社はこのGitHub.comを支える1200台以上のMySQL 5.7を、GitHub.comのサービスレベルを維持したまま1年以上かけてMySQL 8.0にアップグレードしたことをブログで明らかにしました。 Up
バックエンドエンジニアの徳富(@yannKazu1)です。先日、メドピアのメインサービスであるmedpeer.jpで使われているデータベースエンジンを、MySQLからAurora MySQLへと移行しました。今回はその移行のプロセスについて詳しくお話しします。 移行したデータベースの簡単なインフラ構成 移行方針 今回移行するデータベースは複数のアプリケーションから参照されており、ダウンタイムによるユーザー影響が大きいため、移行方針の検討の段階で重視したのは、ダウンタイムの最小化でした。これを達成するために、DNSのCNAMEレコードと、Auroraのリードレプリカを活用し、移行させることにしました。 DNSのCNAMEレコードの使用 データベースエンドポイントをアプリケーションに直接記述する代わりに、DNSのCNAMEレコードを利用して間接的に参照するようにしました。これにより、データベー
この記事はエムスリー Advent Calendar 2022の30日目の記事です。 前日は id:kijuky による チームメンバーのGoogleカレンダーの休暇予定一覧をスプレッドシート+GASで作った でした。 AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 今回はMySQLへのインサートを20倍以上高速化した話について書きます。 仕事をちゃんとしてるか見張る猫 TL; DR はじめに 今回のテーブル バイナリログを無効化する 追試 LOAD DATA INFILE 追試 テーブルの正規化 インデックスを一時的に剥がす まとめ We are hiring!! TL; DR バイナリログをオフにする LOAD DATA INFILEを使う インデックスを一時的に消す はじめに AI・機械学習チームではサイトトップからアプリに至るまで多くの推薦システムがあります。 そこでは推薦ロ
ANDPADボードチームの原田(tomtwinkle)です。 Node.jsの mysqljs/mysql の仕様に起因するSQLインジェクションが話題に上がっていたので、それGolangのORMであるGormでも同じような「仕様」があるよ! という注意喚起の意味も込めて筆を執りました。 ※ 2022/02/21追記 コードレビューを自動化して指摘してもらう記事を公開しました! tech.andpad.co.jp Node.jsのMySQLパッケージにおけるエスケープ処理だけでは防げない「隠れた」SQLインジェクション | 株式会社Flatt Security TL;DR GormのQuery Conditions関数に関する危険な仕様 対策 締め TL;DR GormのConditions関数(Find, First, Delete...)を使用する際、第2引数の値にStringを引き渡
みなさん、おはようございます! CARTA fluct エンジニア の なっかー@konsent_nakka です。 CARTA TECH BLOG アドベントカレンダー 12/14ということで、普段DBのロックについてあまり意識したことがない人に向けた実は覚えておきたいロックについての知識をざっとまとめてみました。 とりあえずこれだけ読んでおけば最低限は困らない、もし何か困った時にはあそこで出てきた内容をもう少し深く調べて見るか、というきっかけになれば良いなと思います。 厳密な定義よりも普段DBを扱う中でロックについてあまり意識したことがないような人にもすっと入ってくるように簡単な表現を優先して書いていますがご了承ください。 目次 留意事項 排他ロックと共有ロック トランザクション分離レベル SELECTのロックレベルを変更する 共有ロック: LOCK IN SHARE MODE 排他ロ
まいどおおきに、大阪の市田です。 先日、IAM認証でRDSに接続できるリリースがありました。利用できるデータベースは「RDS for MySQL」と「Aurora」の2種類になります。 AWS IAM で RDS for MySQL と Amazon Aurora データベースへのアクセスを管理 やってみた それでは早速試してみます。今回はRDS for MySQLで試してみました。 RDSインスタンスの作成 まずはRDSインスタンスの作成時についてです。 RDSインスタンスの作成時に「Enable IAM DB Authentication(IAMのDB認証を有効にする)」の項目で「Yes」 を選択するだけです。 尚、利用できるエンジンバージョンとインスタンスタイプは下記に記載しています。今回は「MySQL 5.6.34」を指定しています。 対象のインスタンスタイプとエンジンバージョン
Aurora MySQLでIAM認証を検証したので、備忘録を兼ねて諸々メモ。 AuroraのIAM認証とは? DBユーザーに、個別のパスワード入力の代わりにIAMクレデンシャルで認証する機能。 DBごと、ユーザーごとのパスワード管理が不要になる。 スロットルのリスクがあるためアプリケーションの認証には不向きだが、運用に伴う人による認証については一考の価値がある。 Aurora側での設定 クラスターでIAM認証を有効化しておく。マネジメントコンソールでいうと、インスタンス設定(≠クラスター設定)の以下が該当設定。 データベースで、IAM認証を有効にしたDBユーザーを作成する。IAM認証は、あくまでこのDBユーザーに対して、AWSプロファイルのIAMクレデンシャルでログインする行為であって、DBユーザーがないと機能しない点に注意。
よく見るDB接続例 Go言語を用いてmysqlに接続する際、DBの情報を文字列で直書きしているケースを良くみる import ( "database/sql" _ "github.com/go-sql-driver/mysql" ) func main(){ db, err := sql.Open("mysql", "user:password@tcp(localhost:3306)/db?charset=utf8&parseTime=true") // 以下省略 } import ( "database/sql" "time" "github.com/go-sql-driver/mysql" ) func connectDB() *sql.DB { jst, err := time.LoadLocation("Asia/Tokyo") if err != nil { // エラーハンドリ
Mercari Advent Calendar 2017 の18日目です。 こんにちは。メルカリJPのサーバーサイドエンジニアの@Hirakuです。最近はメルカリNOWの立ち上げに関わっておりGoとPHPを行ったり来たりしています。 今回はネタとしては地味ですが、2017年に遭遇した、MySQLのデッドロックの話をしようと思います。 これまでも何度か話されている通り、メルカリのコア部分は今でもPHP + MySQLで構成されており、複雑なトランザクションを含む処理が各所に存在しています。そのため、意図せずしてデッドロックを作ってしまうことがあり、場合によっては重大な問題につながります。 今年は本当にデッドロックに関するトラブルに多く遭遇し、すっかり「デッドロック絶対に許さないおじさん」みたいになっていました。 事例1)出品者と購入者 デッドロックと言われてもピンと来ない方もいらっしゃるでし
【2022/2/26 追記】 主にはてブコメントで様々なご指摘を頂いたので、タイトルの修正&内容を一部追記しました。分かりにくいタイトルを付けてしまい申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。 もともと本記事は自分用のメモを兼ねて駆け出しエンジニアの人が数人参考にしてくれたらいいかな、程度の気持ちで書いたものでした。 現在はてなブックマークのテクノロジーカテゴリーで 1 位になっており、予想の 1000 倍以上の人に見ていただける記事になってしまいました。 今後も精進します、ありがとうございます! 特に理由もなくローカルに MySQL を入れて遊びたくなる気持ちって定期的に湧きますよね。 私は湧きます、半年に 1 回ぐらい。 業務ではフロントを触ることが多く、DB はそれほど触りません。 そのため久々に MySQL をローカルで立ち上げようとするといつも手順を忘れてしまっていて、なん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く