タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (91)

  • Windows 10へ今すぐ移行すべきこれだけの理由

    目前に迫ったWindows 7のサポート終了。時間があるようでいて、もうあまり残されていないのが現実だ。なぜ今すぐにでも取り組むべきなのか、移行が遅れることでどんなデメリットがあるのか、移行することでどんなメリットが生まれるのか。あらためて振り返りたい。 Windows 7終了の日はいつ? Windows 7が企業で利用できなくなる日はいつか、ご存じだろうか? Windowsは、製品発売後に最低5年間の「メインストリームサポート」があり、その後、5年間の「延長サポート」が提供される(合計10年間)。メインストリームサポートはすでに2015年1月13日に終了した。そして、延長サポートは2020年1月14日に終了する。もう1年半ほどしか残されていないのだ。 もし、サポートが終了したWindows OSが残り続けたらどうなるか。2014年のWindows XP延長サポート終了でも経験したように、

    Windows 10へ今すぐ移行すべきこれだけの理由
    lazex
    lazex 2018/06/30
    半年に一回そこそこな確率でトラブルに合うというデメリットがついてくるけどね
  • 小さな親切、大きなお世話? 無償で配られるUSBデバイスやメモリのリスク

    米朝首脳会談では、プレス向けにさまざまな「ノベルティ」が配られましたが、その1つ、USBで給電できる扇風機が話題に。ネット上では、USB扇風機を接続したPCがマルウェアに感染するのではないか、とリスクを指摘する声が上がりました。 サッカーワールドカップロシア大会で連日盛り上がる昨今、すっかり旧聞に属してしまった印象がありますが、6月12日に行われた米朝首脳会談は世界的な注目を集めました。この会談を報じるべく世界各国から詰めかけた報道陣の拠点となったのがメディアセンターです。約3000人ともいわれるプレス向けに、モニターやインターネット接続といった環境面が整備されていた他、さまざまな「ノベルティ」も配られました。 そのノベルティの1つが、Twitter上で物議を醸しました。USBで給電できる扇風機です。このミニ扇風機を受け取ったあるジャーナリストが、「暑いシンガポールではありがたい」と写真付

    小さな親切、大きなお世話? 無償で配られるUSBデバイスやメモリのリスク
    lazex
    lazex 2018/06/30
    USBデバイスも気軽に使えない時代か。気軽に使えることを目的に作られたものだと思うのにな。扇風機みたいな給電だけでいいならモバイルバッテリーにつなげばいいのでは
  • 「Slack」利用の過半数が非IT企業 日本のユーザー数は世界2位 スチュワートCEO「全てテクノロジー企業になる」

    Slack technologiesのスチュワート・バターフィールドCEOが来日。日におけるSlackの現状や、将来の展望を話した。 「全ての企業が、テクノロジー企業になる」──米Slack technologiesのスチュワート・バターフィールドCEOは、6月26日に都内で開いた報道陣向け発表会でそう話した。 ビジネスコラボレーションツール「Slack」は、2017年11月に日語版を公開。日では現時点で50万人以上の日間アクティブユーザーがおり、Slack全体では世界第2位の規模。その中の15万人以上が有料プランユーザーだ。都道府県別で見ると、東京都だけで30万人以上のユーザーがいるという。 世界では100カ国以上で800万人以上の日間アクティブユーザー、300万人以上の有料プランユーザーを抱え、50万以上の組織が利用しているという。 特に全世界でSlackを利用する組織のうち、

    「Slack」利用の過半数が非IT企業 日本のユーザー数は世界2位 スチュワートCEO「全てテクノロジー企業になる」
    lazex
    lazex 2018/06/27
    使ってるIT企業少ないのか非IT企業が多いのか。古い体質のIT企業ほどセキュリティガーとか言って避けるからなぁ。非IT企業の方がITの先端にいそうなこともあるし
  • 楽天、2年連続ロゴ刷新 「一」をモチーフに

    楽天は7月2日からグローバルの統一ロゴを一新する。すべてのロゴで「Rakuten」表記を採用し、漢字の「一」をモチーフにしたデザインに変更する。 楽天は6月26日、7月2日からグローバルの統一ロゴを一新すると発表した。同社は昨年、ロゴの表記の大半を「楽天」から「Rakuten」に改め、丸付き「R」の文字を冒頭に付けるリニューアルを実施したが、今回、ほとんどのロゴで「Rakuten」表記を採用し、漢字の「一」をモチーフにしたデザインに変える。丸付き「R」のデザインは、一部を除いて廃止する。 モチーフにした「一」には、「はじまり」「ひとつになる」「一番・最高」「唯一」という4つの意味を込めた。「新しいグローバル統一ロゴのもと、人々の暮らしをより豊かで便利なものへと変える挑戦を続けていく」としている。 Webサイトやアプリのロゴは順次リニューアルする。新ロゴは既に、楽天がパートナーシップを結んで

    楽天、2年連続ロゴ刷新 「一」をモチーフに
    lazex
    lazex 2018/06/26
    「ー」がよくわからず文字化けとか絵文字のフォントがないとかそういうの心配した。しかもこれハイフンや長音じゃなくて漢字の1か
  • “合法漫画村”なぜできない? 川上社長が説明 「海賊版サイト対策」ニコ生で議論

    出演者(敬称略、公式サイトより引用) 堀潤(ジャーナリスト、市民ニュースサイト「8bitNews」代表 司会進行) 石田慶樹(NGN IPoE協議会 会長) 川上量生(カドカワ株式会社代表取締役社長) 立石聡明(一般社団法人日インターネットプロバイダー協会[JAIPA]副会長) 中川譲(一般社団法人インターネットユーザー協会[MIAU]幹事) 村瀬拓男(弁護士) 森亮二(弁護士) 「ブロッキングはユーザーに実害ない」 「ブロッキングで通信を見られることで、具体的にどんな実害があるのか。現実問題としてユーザーに実害はないと思っている」──川上社長はこう主張する。 海賊版サイトへのコンテンツ削除依頼や刑事告訴などの法的手段、GoogleへのDMCAに基づく検索結果の削除要請など、出版社はさまざまな手段を講じてきたが、その結果ブロッキングしかないという結論にたどりついたと川上社長は話す。 一方

    “合法漫画村”なぜできない? 川上社長が説明 「海賊版サイト対策」ニコ生で議論
    lazex
    lazex 2018/06/26
    お金掛かってでも海賊版サイトよりもクオリティ高ければお金ある人はそっち使うよ。というか金取ってるんだからそれくらいのもの作ってくれないと困る。お金ない人はどうせ買わないんだから気にしても仕方ない
  • 「女性エンジニアが少ないとやる気が出ない」 講演の「不適切な表現」でヤフー謝罪 「チェック不足だった」

    「女性エンジニアが少ないと男性エンジニアのやる気が出ない」――ヤフーの若手エンジニアによる講演に「不適切な表現」があったとしてヤフーが謝罪した。 ヤフーは6月22日、同社の若手エンジニアが4月に行った機械学習に関する講演に「不適切な表現が複数あった」とし、「多くの方に不快な思いをさせてしまったことを深くお詫びする」と謝罪文を出した。講演には「女性エンジニアが少ないと、男性はやる気が出ない」といった表現があり、「女性蔑視だ」などと批判を集めていた。 問題になった講演は、4月21日、30歳以下のエンジニアのための技術イベント「Battle Conference U30」(サイバーエージェント主催)で行われたもの。 講演では、ヤフーの若手男性エンジニアが、「エンジニアが抱えるもっとも重要な問題」として、女性エンジニアが少ないことを挙げ、「男性は『いいところを見せたい』というやる気が出ない」「女性

    「女性エンジニアが少ないとやる気が出ない」 講演の「不適切な表現」でヤフー謝罪 「チェック不足だった」
    lazex
    lazex 2018/06/26
    この程度問題でも何でもないし、止める必要もない。これくらいのネタも通用しない人は講演を見に来なければいい。これに騒ぐ自由があるように発表者にも自由はあるはず
  • ヨドバシの接客力を支える「すごい教育」

    「ヨドバシの店員は良心的」「うまい売り文句につられて思わず商品を購入してしまった」「マニアックな話題にもついてきてくれる」――ネット上では、しばしばこんな声が上がる。社員の接客レベルや商品知識の深さが高く評価されているのだ。 ヨドバシカメラの「社員力」を評価する声やそれを示す調査はいくつもある。 ヨドバシは2017年度JCSI(日版顧客満足度指数)の「家電量販店」部門で8年連続の顧客満足1位を獲得している。この調査は公益財団法人日生産性部が毎年実施しているもので、全34業種410企業(もしくはブランド)を対象としている。総計12万人の利用者からの回答をもとに実施している日最大級の顧客満足度調査だ。家電量販店部門で調査対象となるのは、エディオン、ケーズデンキ、ジョーシン(上新電機)、ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラとなっている。

    ヨドバシの接客力を支える「すごい教育」
    lazex
    lazex 2018/06/07
    ちょっと聞いただけなのにマニアっぽい人に当たったのか延々と解説されてどこでぬければいいのかわからず困ったことはある。ある意味玄人向け
  • バンダイナムコの技術が詰まったVOCALOID「ミライ小町」発売

    ヤマハが、バンダイナムコスタジオのオリジナルキャラクター「ミライ小町」の声で歌声を制作できる「VOCALOID4 Library ミライ小町」を発売した。8000円(税別)。 ヤマハは5月24日、バンダイナムコスタジオのオリジナルキャラクター「ミライ小町」の声で歌声を制作できる「VOCALOID4 Library ミライ小町」を発売した。VOCALOID公式ショップでダウンロード販売する。8000円(税別)。 バンダイナムコスタジオが、社内の技術発表や社外カンファレンスなどのデモンストレーションで使った「ミライ小町」の声を利用する「VOCALOID4」用の歌声ライブラリ。同社のサウンドチームが、音声収録から歌唱データベースの制作まで全ての工程を担当した。 クリアな発音と透明感のある歌声で、ポップスやロックなど各種ジャンルで豊かな感情表現を楽しめるという。「ゲーム音響などで定評を持つバンダイ

    バンダイナムコの技術が詰まったVOCALOID「ミライ小町」発売
    lazex
    lazex 2018/05/24
    色といい髪型といい、前にもこんな感じのキャラいなかったっけ
  • 東京工科大の新入生、8割が「ニュースの情報源はテレビ」

    「新入生の8割は、テレビをニュースの情報源にしている」――東京工科大学(東京都八王子市)は5月16日、こんな調査結果を発表した。昨今、“若者のテレビ離れ”がさまざまなメディアで報じられているが、テレビを情報源とする新入生が多いという結果になった。 全体の82.4%が「普段、世の中の動きについて情報を得ているメディア」として、「テレビ」と回答(複数回答)。しかし、2016年、17年の同調査と比べると、テレビや新聞、雑誌を情報源とする新入生は微減。一方で、LINE(55.0%)、Instagram(10.6%)などのSNSは増加傾向にある。男女別に見ると、男子の方がニュースサイト、ニュースアプリで情報収集する人が多く、女子はテレビLINE、Instagramを情報源する人が多い傾向が見られた。

    東京工科大の新入生、8割が「ニュースの情報源はテレビ」
    lazex
    lazex 2018/05/16
    一人暮らしだとテレビが家にあるのが珍しいと思うのに新入生の8割ってすごいな
  • 「グーグルには売らない」 日本勢は音声翻訳で覇権を握れるか

    グーグルには売らない」 日勢は音声翻訳で覇権を握れるか:東京オリンピックに向け開発競争「激化」(1/5 ページ) 「東京オリンピックまでには翻訳精度を高めて、世界最高の翻訳アプリを作りたい」。最新の音声翻訳アプリ『VoiceTra(以下、ボイストラ)』のデモ発表会で、人工知能AI)を使った音声翻訳技術を開発する国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の開発担当者である隅田英一郎氏は、こう意気込んでいた。 この日は、空港でスーツケースをなくしたという設定で日語と中国語でタブレットを使用してのやりとりや、病院において採血と血圧を測定するという中での日語と英語での会話を、「ボイストラ」を使って翻訳するデモを実施した。1秒もかからずに相手国の言葉に訳され、ネイティブスピーカーと変わらないスムーズな翻訳には驚かされた。 今回のデモでは話す人が静かな環境の中、クリアな声で話したため、間違

    「グーグルには売らない」 日本勢は音声翻訳で覇権を握れるか
    lazex
    lazex 2018/05/16
    価値のあるうちに売っておくと良いよ。しばらくしたらグーグルがもっとすごいの開発して価値なくなるだろうから
  • 19万人以上が利用 本の要約サービス「フライヤー」が簡単にまねされない理由

    19万人以上が利用 の要約サービス「フライヤー」が簡単にまねされない理由:ビジネスパーソンに人気(1/3 ページ) 仕事で使える知識などを習得するために、今でもを読むというビジネスパーソンは多いだろう。しかし、を1冊読み終えるのにそれなりの時間を要してしまうのは言うまでもない。 もっとたくさんのを読みたいけれど、なかなか時間が取れない――。そんなビジネスパーソンの悩みを解消できるとして人気なのが「flier(フライヤー)」という書籍要約サービスだ。 2013年10月のサービス開始後、しばらくはじわりとユーザー数を伸ばしていたが、15年12月にiOSのネイティブアプリをリリースし、さまざまなメディアでも取り上げられたことで、ユーザー数が急増。18年4月時点で19万人を突破した。法人会員に加えて、月額2000円(税別)で全1300冊以上の要約が読み放題になる有料サービスを使う個人会員も

    19万人以上が利用 本の要約サービス「フライヤー」が簡単にまねされない理由
    lazex
    lazex 2018/05/15
    思ったのと違うっぽい?一般ユーザが本を読んでそのまとめを投稿して良いまとめ文には「いいね」が付くようなSNS系と思ったけど、ちゃんとしたライターがまとめてチェックも丁寧にしてるようなものなんだ
  • 「声を自由に変えられる技術」でコミュニケーションはどう変わる?

    東芝デジタルソリューションズは、リアルタイム性はないものの、声を収録して自分の声モデルを作り、自身の声モデルや使用したい他人の声モデルから音声を合成するといった構想を持つプラットフォーム「コエステーション」をスマートフォンアプリとして提供している(現時点ではiOS版のみ)。 従来も「ボイスチェンジャー」で声の高低や性別程度であればリアルタイムで変えられたが、リアチェンvoiceでは特定の他人の声質になれる。こうした「音声変換技術」は、人のコミュニケーションにどのような影響を及ぼすのだろうか。 クリムゾンテクノロジーに音声変換技術について協力し、この「音声言語インタフェース最前線」特集で音声合成技術「WaveNet」について語ってもらった名古屋大学の戸田智基教授に、音声変換技術の現在やこれからについて伺った。 リアルタイムの音声変換は「体の拡張」 戸田教授は、研究目的の1つに「できないことを

    「声を自由に変えられる技術」でコミュニケーションはどう変わる?
    lazex
    lazex 2018/05/12
    フリーゲーム作る人が一人で全キャラの声優できるわけか
  • 知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?

    知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?:ロシア語圏を新たに調査(1/2 ページ) 仮想通貨取引所のコインチェックから仮想通貨「NEM」が流出し、「ダークウェブ」と呼ばれる匿名性の高いインターネット空間上のサイトで他の仮想通貨に交換されたのは記憶に新しい。より最近の話では、4月から地上波の深夜枠で放送しているアニメ「ルパン三世PART5」に、かつて存在したダークウェブ上の闇市場である「Silk Road」をなぞらえたであろう架空のマーケットサイト「マルコポーロ」が登場していることもあり、徐々にダークウェブの存在感が高まってきている。 ダークウェブは通常のChromeなどのブラウザではアクセスできず、専用の「Torブラウザ」でアクセスできるサイト群のことだ。アクセス方法が限られており、匿名性が高いことから「犯罪の温床」として語られることはあれど、実際にダークウェブで

    知られざる「ダークウェブ」の世界 ネットの“裏”で何が起きている?
    lazex
    lazex 2018/05/12
    漫画の村とかもそうだったけどこういう裏側っぽい情報は広めるものじゃないしニュースにのせるのやめるべきだと思う。そういうサイトは使う人以上に広める人が悪いと思う。一部の知る人ぞ知るならないのと変わりない
  • 他銀行への即時振り込み、対応時間を拡大へ 10月から - ITmedia NEWS

    全国銀行資金決済ネットワークは5月10日、約500の金融機関の間で即時振り込みできる時間帯が、10月9日午後から拡大すると発表した。これまで他の銀行への振り込みは、手続きが午後3時を過ぎると翌営業日に入金が行われたが、今後、銀行によっては平日夜間、土祝日でも即時入金が可能になる。 「支払い期日の夕方に入金忘れに気付いても、相手先の口座へ送金できる」「金曜夜に注文を行っても、速やかに代金振り込みができる」など、ユーザーの利便性向上につなげる。三菱UFJ銀行など、一部では24時間対応を予定している。即時入金が可能かは、各ATMやインターネットバンキングなどの画面で案内する。 協力するのは、三菱UFJ銀行、りそな銀行、三井住友銀行、埼玉りそな銀行に加え、ゆうちょ銀行、地方銀行や信用金庫など(一覧)。4月末時点では、みずほ銀行、農林中央金庫などは含まれないが、サービス提供開始以降に参加する金融機関

    他銀行への即時振り込み、対応時間を拡大へ 10月から - ITmedia NEWS
    lazex
    lazex 2018/05/12
    ネットで即時データ送るのが当たり前のこの時代に銀行はそんな不便なシステムだったの?こういう業界って新技術を嫌って何周も遅れてそう
  • 内閣府のサイトから風俗体験記にリンク 削除忘れドメイン失効→第三者が再取得

    内閣府のWebサイトから、「恋人作るより風俗嬢」というWebサイトにリンクが張られている――5月9日、こんな情報がネットを駆け巡った。その真相は。 内閣府のWebサイトから、「恋人作るより風俗嬢」というWebサイトにリンクが張られている――5月9日、こんな情報がネットを駆け巡った。 内閣府がかつて運営していたWebサイトのドメインが失効した後、第三者がそのドメインを再取得し、新たにサイトを設置したことが原因。外部から指摘を受けた内閣府は9日昼、問題のリンクがあったページを削除した。「対応が後手に回り、申し訳ない」と担当者は話している。 問題のリンクがあったのは、内閣府のプログラム「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)の2015年のシンポジウムを紹介するページで、専用の特設サイトにリンクを張っていた。特設サイトの運営は博報堂が担当。内閣府のサイトの外にドメインを取得して構築し、シン

    内閣府のサイトから風俗体験記にリンク 削除忘れドメイン失効→第三者が再取得
    lazex
    lazex 2018/05/10
    個人サイトでも同じ問題あるし、一度誰かが使ったドメインの再利用禁止でいいと思う。というかwebページ自体ずっと残るようにしてほしい。運営者がやめても変わりの人が更新は無しでクローンの公開だけするみたいな
  • 夏本番を迎える前に エアコンの“正しい試運転” ダイキンが呼びかけ

    ダイキン工業が、真夏のエアコンシーズンに向け、故障やトラブルを防ぐための試運転と点検方法について案内している。例年7月にエアコンに関する故障の問い合わせや点検依頼が集中するため、同社は5月~6月前半の試運転を呼びかけている。 試運転は(1)運転モードを「冷房」に、温度を最低温度(16~18度)に設定し、10分程度運転、(2)冷風がきちんと出ているか、異常を示すランプが点滅していないかを確認、(3)さらに30分程度運転し、室内機から水漏れがないかを確認、(4)異臭や異音がないか確認、という順で行うという。 同社によると、外気温が低い初夏に試運転する方がエアコン内部に負荷がかかりにくく、製品にも環境にも優しいので適切としている。室内機だけでなく、室外機の動作確認も必要だ。 節電方法についても、(1)2週間に1度のフィルター清掃、(2)設定温度の目安を28度に、(3)室外機の周囲に放熱を妨げる障

    夏本番を迎える前に エアコンの“正しい試運転” ダイキンが呼びかけ
  • 山口達也さんの事件で、見落としている「少年の心をもったおじさん」問題

    山口達也さんの事件で、見落としている「少年の心をもったおじさん」問題:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 謝罪会見での「席があるなら戻りたい」発言で、TOKIOの仲間たちからあきれられてしまった、山口達也さんがジャニーズ事務所から契約解除された。これ以上、メンバーのみなさんにダメージを与えなくない、ということでご人が「退所」を強く求めたからだという。 芸能人の不祥事ネタなんかどうでもいいとシラけている方も多いかもしれないが、実はこの騒動、今後の日社会のあり方を考えるうえで、かなり重要な問題提起となっている。 それは一言で言ってしまうと、「組織内の“少年の心をもったおじさん”の暴走をどう制御していくか」問題である。 「なにワケのわかんないこと言ってんだ、こいつは」とあれきる前にご自分の会社や、職場を振り返っていただきたい。 50歳を過ぎてるとは思えぬほど、子どもじみたパワハラを繰り返す

    山口達也さんの事件で、見落としている「少年の心をもったおじさん」問題
    lazex
    lazex 2018/05/10
    むしろ少年の心を持たないじゃないおじさんなんてどこにいるんだよ
  • 大幅減益のカドカワ、ニコ動で苦戦

    カドカワが5月10日に発表した2018年3月期(17年4月~18年3月)の連結決算は、営業利益が前期比62.6%減の31億円と大幅な減益だった。動画共有サービス「niconico」の有料会員数減少などが響いた。 売上高は2067億円(前期比0.5%増)、純利益は10億円(同82.0%減)だった。niconicoをはじめとするWebサービス事業の売上高は前期比7.2%減の290億円で、10億円の営業損失を計上(前期は28億円の黒字)。 niconicoの新バージョン(く)(クレッシェンド)やスマートフォン向け新サービス「nicocas」(ニコキャス)の開発が遅れ、有料の「ニコニコプレミアム会員」(月額540円)も207万人に減少(17年12月末時点で214万人)。その他、開発投資や既存サービスの改善費用などが減益につながった。 17年4月に開催した大規模リアルイベント「ニコニコ超会議2017

    大幅減益のカドカワ、ニコ動で苦戦
    lazex
    lazex 2018/05/10
    代替サービスなんていっぱいあるしもうやめてしまうか縮小したらいいんじゃないの。最近社長?のブログが炎上してるのよく見るし更に人減りそうな
  • 苦境のXperia、2018年度はさらに販売縮小 それでもソニーがスマホ事業を続ける理由

    2017年度のスマートフォン事業の売上は7237億円で、前年度比で354億円(4.7%)の減収。営業利益は前年度比378億円の損益悪化で、276億円の赤字となった。要因はスマートフォン(Xperia)の販売台数が減少したことが大きい。 2018年度のスマートフォン事業については、2018年1月以降の販売状況や事業環境の変化を踏まえ、収益見通しを下方修正した。Xperiaの販売台数は、2017年度の1350万台から大幅減となる1000万台に絞り込む。また2018年度の営業利益は150億円の赤字を見込んでいる。 Xperiaのラインアップは現在、フラグシップとミッドレンジの2ラインで構成されており、フラグシップとミッドレンジの間に位置付けられる「プレミアムスタンダード」のモデルは2017年から提供していない(関連記事)。2018年は、ミッドレンジの「Xperia XA2」「Xperia XA2

    苦境のXperia、2018年度はさらに販売縮小 それでもソニーがスマホ事業を続ける理由
    lazex
    lazex 2018/04/29
    スマホはやめていいけどタブレット復活させて。高額タブレットはSONY以外の買う気しない。最近asusとかlenovoとかhuaweiくらいしかタブレット売ってない
  • Windows 10大型アップデート「April 2018 Update」発表 4月30日に配信開始

    Microsoftは4月27日(米国時間、以下同)、Windows 10の大型アップデート「April 2018 Update」を発表した。2018年4月30日に無料ダウンロードで配信を開始する。 これまで「Redstone 4(RS4)、バージョン1803」と呼ばれてきたWindows 10の大型アップデート。同社はWindows 10大型アップデートの提供時期を3月ごろと9月ごろ(一般ユーザー向けの配信は4月ごろと10月ごろ)の年2回に固定しており、今回のApril 2018 Updateは2017年10月17日に一般ユーザー向け配信を開始した「Fall Creators Update」に続く大型アップデートとなる。 April 2018 Updateは一般ユーザー向け配信を前に発覚したバグ問題により、一部では4月中の配信開始が危ぶまれていたが、何とか4月末に間に合った格好だ。 同社

    Windows 10大型アップデート「April 2018 Update」発表 4月30日に配信開始
    lazex
    lazex 2018/04/29
    はぁとうとう来るのか。win10は機能をモジュール化してほしいのだけインストール出来る仕組みを作って欲しい。半年ごとに追加される機能のほとんどは要らない。OSの機能はXPレベルでも基本困らないし