
1987年オーストリア、リンツ生まれ。幼い頃から日本に興味を持ち、14歳の時に家族とともに観光で初来日し、ますます関心を高めていく。兵役後、ウィーン大学で「日本学」を専攻。2007年縁あって名古屋市の上野天満宮に入り、住み込みで神道を学ぶ。その後、母国に戻りウィーン大学を卒業、再び来日し國學院大學神道学専攻科で学ぶ。専門課程を経て、2012年渋谷区の金王八幡宮の権禰宜(ごんねぎ)に任命され、4年間務める。2016年5月からは、結婚にともなって三重県津市久居の野邊野神社に移る。 ウィルチコ・フローリアンさんは、神社本庁が認める外国人初の神主。オーストリア出身で、現在は三重県津市久居の野邊野神社で禰宜(ねぎ)を務める。神道を語るその日本語は、声だけ聞けば誰もが日本人と疑わないほど流暢だ。14歳で初めて家族とともに来日したときは、3週間ほどの旅ですっかり神社や神道に魅了され、お土産に神棚を買って
2週間ほど前から大学の春休み(極寒)が始まりました。 はじめの3日くらいは思う存分寝たり、ネットサーフィンしたり、マンガ読んだり、と元気にニート生活を楽しんでいたのですが、一週間を過ぎたあたりからバイトや勉強などに対するやる気が消えてきました。 それからは、現在まで惰性で生きているかんじです。 よくある、ニートは遊んでばっかで楽だな!というのはちょっと違う様な気がしてきました。ニートは決してラクではないです。罪悪感を常に感じながら遊んでいるので決してラクではないです…(´-`) 決して…ラクでは…な…(´-`) とまあ前置きはこの辺にして、健康的な生活をされている皆様にニートはどんな生活をしているのか見てもらいたいと思います。 とある日のニート生活 午前10時 目がさめる スマホを開いて時間を確認、冷蔵庫から取り出した牛乳を飲む、また布団に入って二度寝。 午後1時 起床 布団の中でスマホを
高知では穴の開いた杯で飲み会をやる……という話を聞いたことがないでしょうか? 酒を全部飲み干さないと杯を置くことができない。でも飲み干したらドンドン酒を入れられちゃうという超・ストロングスタイルな飲み会! 本場の飲み会に混ざるのは怖いけど、穴あき杯で飲み会をやったら盛り上がりそうだし、ちょっとやってみたくないですか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:豆をこがして粉にすれば何でもコーヒーになるんじゃないの!? > 個人サイト Web人生 本来は、飲み干さないと杯が置けないのに、飲んだら飲んだでドンドン注がれ
ささいなことですぐ怒鳴る夫との生活をつづった朝日新聞ひととき「夫の顔色うかがう日々」(昨年12月20日付)に共感や「私も」といった声が寄せられました。悩める声とともに、そうした相談に応じてきたフェミニストカウンセラーからのアドバイスをご紹介します。 ◇ 【ひととき要旨】 ささいなことにすぐ怒る夫。草むしりをした雑草の置き場所が気に入らず、「オレが言った所に置け! 言い訳するな! この城の殿様はオレ一人や!」とすごい剣幕。 夫がまとめ買いした小麦粉の賞味期限が切れてしまい、「もう買いだめはやめておこうなあ」とやんわり言うと、「買いだめなんて下品なことは二度と言うな!」と、またすごい剣幕。 一番許せないというか情けないのは、母が亡くなり5年も経つのに、「お前のばあさんに嫌みを言われた」とネチネチ話すこと。 常に自分は完璧で正しいと思い込み、何か言えば「ウソつくな」と怒鳴られる。子どもは独立し、
というふるさと納税と見間違えるようなキャッチコピーを合言葉に、2017年12月18日~2018年1月21日まで、年をまたいでオリジナル記事やマンガを募集した「第5回 オモコロ杯」。 おかげさまで、総計293本のご応募をいただきました! たくさんのご応募、まことにありがとうございます! さっそく豪華賞品を手中におさめた優勝者を発表させていただきたいのですが、 ここで賞品に関しまして、ひとつ皆さんにご報告があります。 「また?」と思った方は真のオモコロ杯マニアなのですが、またしても、またしてもオモコロ編集部は「最優秀賞1名にすき焼き・大トロ・メロンを全て贈呈する」という結果に到達することができませんでした。 実は前回のオモコロ杯でも全く同じことが起こっていたのですが、今回も事前に発表していた表彰の仕組みを変更させていただきまして、 「最優秀賞1名はなし。その代わりすき焼き賞、大トロ賞、メロン賞
日本でなぜオーガニックが広まらないのか、という度々繰り広げられる議論の答えのヒントを得ました。 先日、ビオファという世界最大の展示会に行ってきました。 こちらはorganic業界で世界最大の規模。 なんとドイツ、アメリカ、イギリス、インド、中国、フランス、イタリア、ペルーなどから2000ー3000社も来ています。 日本でなぜオーガニックが広まらないのか?という議論が度々繰り広げられますが、 グローバルなオーガニックを目の当たりにし、また改めて色々なことに気がつきました。 以前もこんな記事を書いています➡️世界トップレベルを誇るオーガニック先進国ドイツと、オーガニックを探すのも困難なオーガニック後進国日本。私が衝撃を受けた決定的な5つの違い。 そこで、FBにて簡単にレポを呟かせていただいたところ(自分のためにメモした意味も大きかったのですが)意外と業界の方々からも、大変ご興味をお持ちいただけ
地元のスナックで前の会社で同僚だった男と再会した。彼は、ちっぽけな自尊心ゆえだろうか、派遣なのか期間工なのか、詳しいことを語ろうとしないので詳しくは知らないが、退職後は、いわゆる非正規雇用といわれる立場で働いていた。所属部署が違ったので彼の働きぶりや能力は知らない。僕が彼について知っているのは「真面目で言われたことだけはしっかりやるが愚痴っぽくて陰気」というビミョーな非公式評価くらいだ。 その彼が、この春から正社員になるという。前の会社を辞めて、6年に及ぶ時給生活を経て、ようやく訪れた50才の春。「よかったですねー」といいながら、僕は彼を正社員として採用する会社があることに感動していた。実感が伴わず、ともすると幽霊みたいに思えたアベノミクスの効果を、はじめて目の当たりにした気分だった。僕も昨夏まで8か月続いた無職期間で、再就職のつらさをこれでもかと世間から思い知らされた身分だ。40超の平凡
ネットカフェ難民になるかもしれない自分を想像できなくなったらこわい|成宮アイコ・連載『傷つかない人間なんていると思うなよ』第八回 ドヤ街の中心で、泣き合った3人 「当時な、警察は、労働者の俺らみたいなのなんて助けてくれなかったんよ。だからな、不条理なことがたっくさんあってな、のぼるは死にたいと思うくらいに絶望しとったんよ。そういうときにね、高倉健さんの映画を観てね、よーし!って戦う勇気をもらったんよ。」 日本三大ドヤ街のひとつ、生活保護受給者の割合が群を抜いて多いと言われ、ときにはスラム街と呼ばれることもある大阪の「釜ヶ崎」。この町の立ち飲み屋さんで、のぼるさんはそう言いながら泣き出してしまいました。わたしとのぼるさんは釜が崎で出会った友人。のぼるさんは釜ヶ崎の元日雇い労働者で、酔うと自分のことを名前で呼ぶチャーミングなおっちゃんです。(わたしがこの町に通うことになった理由についてはいずれ
グラスに酒をつぐ男性(2017年11月7日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Sebastien Bozon 【2月21日 AFP】慢性的な大量飲酒は、あらゆる種類の認知症、特に早期発症型の認知症の主要な危険因子であることが、公衆衛生に関する専門誌「ランセット・パブリック・ヘルス(Lancet Public Health)」に21日に発表された研究論文で明らかになった。 研究者らがフランスの早期発症型認知症の5万7000件以上の症例を調査した結果、半分を優に超える数がアルコール関連、またはアルコール乱用の診断が追加されたものであることが判明した。全体として、アルコール摂取障害は、あらゆる種類の認知症でリスクが3倍高くなることに関連付けられた。 アルツハイマーその他の認知症は、65歳未満での発症は早期とされる。 従来の研究では、認知機能に対するアルコールの影響については結論が出て
あれは今なら『もののけ姫』との対比で読むもんだわ。 結論をざっくり書けば、ナウシカ世界のように「旧人類の理性 VS 新人類の理性」の構図だと(増田が言うように)決着が付かないので、もののけ姫では「神」を導入した。 これはどういうことかってことを書く。 昔はてなでナウシカはニヒリズムの話だと看破した人が居たけれど、まさにその通りだと思う。本作には神”的”な存在がいくつも出てくるが(巨神兵、古代の神、旧人類、明らかにキリストになぞらえられているナウシカ本人)、そのどれもこれもが「神」であることを否定される。 ただそれだけだと納得のいく決着が付かなかった。ニヒリズムに陥るのも、宗教に走るのも、両方ダメ。それは分かる。しかし、具体的にナウシカたちはどうしたら良かったのかが分からない。 どうやったら理性を正しく行使できるのか?いや、そもそも理性を「正しく」行使することなんてできるのか? こうした人間
といえば、まどマギ3話やがっこうぐらし1話(あとめぐねえ)が定番なんだろうが俺はあえてサムライフラメンコ7話を挙げたい。 キック・アス的な自主活動ヒーロー主人公が警察官と協力して街のちょっとした悪事(傘の置き引き等)を正していくハートフルBLヒーローアニメだと思って気楽に見ていたんだ。 序盤は結構面白かったのに、いきなり本物の怪人ギロチンゴリラが現れて首チョンパのグロシーンが入るわ、本物の悪の組織が現れてヒロイン達が小指を潰されるような拷問を受けるわ、捕まった戸松遥演じるヒロインがボロボロの姿で泣きながら歌い始めるわでドン引きし空いた口が塞がらなかった。 興味がある人はwikipediaでストーリー解説とキャラ紹介を見て欲しい。解説だけでヤバイ臭いが伝わってくるから。 個人的にこれと同時にやってたガリレイドンナがノイタミナ史上最低傑作だと思っている。 (追記) 皆さん面白いネタバレをありが
Samsung、30TBという途方もないSSDを量産開始する2018.02.21 11:0010,739 塚本直樹 4K動画、どれくらい入るかな。 年々大型化するストレージですが、とうとうここまで行き着いてしまいました。Samsung(サムスン)が新たに量産開始を発表したのは、業界最大級となる30.72テラバイトの2.5インチSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)「PM1643」です。 エンタープライズ用として開発されたこのPM1643は、1TBのNAND(フラッシュメモリ)を32モジュール搭載。それぞれのモジュールには16層で製造された512Gb(ギガビット)のV-NANDチップが搭載されています。これにより、これまで最大級だったSSD(しかも3.5インチモデル)の約2倍の容量を実現しているそうです。 Samsungによれば、PM1643には5700本の5GBのフルHD動画を保存できると
Twitter で「読みたい」と呟いたら著者の武内覚さんから献本しましょうかとお声を掛けて頂いたので即答でお願いしました。 僕はいつも Linux でしか動作しないソフトウェアを Windows に対応させるパッチを書いたりしているので、普段 Windows しか触っていないと思われがちですが、実は僕が Linux を触り始めたのは 1996 年にトッパンから出版された「Linux 入門」くらい昔だったりします。ちょうど Linux 2.0 が出た頃だったと思います。その頃の Linux はようやく SMB カーネルが出た頃で、まだまだお遊び感のある OS で不安定でもありました。ディストリビューションもほぼ Slackware くらいしか無かったかもしれません。 あの頃の Linux はインターネットを検索しても殆ど情報が出て来ず、本気で調べるにはソースコードを読むしかありませんでした。
甘ちゃんの高卒無職がゴミみたいな人生を振り返るだけのエントリなので、あんまり読まない方がいいです。 人生がよくわからなくなってしまった。 高校を出て、役者を目指して4年。 花は咲かなかった。 蕾すら無かったのかもしれないが。 同世代の奴らが大学生活を終えて社会に出る時までには夢を叶えようと思っていた。 今年だ。 22歳になってしまった自分には何もなかった。 そもそも役者を目指した理由すら思い出せない。 貧乏なのに兄妹が多い家で、大学は学費がかかるとか思い込んでたから金のかからない進路にしたいと思っていて、メンヘラ彼女と同じ大学に進むため勉強漬けで娯楽を禁じられていた自分は解放感から突飛な進路を選択したのかもしれない。 まあ、それでも学んだことは学んだ。 自主練はサボりまくったけど、結果として「演技は自分には難しい」ってハードルが建設された。 「もうこの道への気持ちは向かないんだろうな」と思
カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備をめぐり、政府は、ギャンブル依存症の防止につなげるため、1回当たり2000円の入場料を徴収するほか、カジノの収益の一部を公益目的の事業に活用するなどとした案を新たにまとめました。 また、IRの事業者からカジノの収益の一部を納付金として国が徴収し、国と地元の都道府県で半分に分け、観光や福祉など公益目的の事業に活用するとしているほか、IRの事業者の負担割合を一律で30%とする案と、累進型で30%から50%とする案を併記して盛り込んでいます。 さらに、カジノ事業と反社会的勢力の結びつきを排除するとともに、安易な参入を防ぐため、内閣府の外局として創設する「カジノ管理委員会」が事業者などに行う調査の費用は、カジノ事業者が全額を負担するとしています。 政府は、21日に開かれる自民党のプロジェクトチームの会合で、この案を示し、与党側の意見も踏まえて法案を取りまと
発生の初期にヒト細胞を注入され、4週が過ぎたブタの胎児。2017年初頭に大きな話題を呼んだ研究は現在、ヒツジを使った実験を行う段階まで進んでいる。(PHOTOGRAPH COURTESY JUAN CARLOS IZPISUA BELMONTE) 2017年の「人間とブタのハイブリッド胎児」に続き、2例目となるヒトと動物のハイブリッド胚の作製に成功したと、米国の科学者チームが発表した。今回作製されたのは、ヒト細胞を0.01%もつヒツジの胎児だ。 4週が経過する時点まで育てられたこのヒツジの胚は、人間への移植を目的とした臓器作製に向け、一歩前進といえる成果である。 米国では臓器移植待ちリストに連なる人が10分に1人の割合で増加しており、毎日そのうち22人が亡くなっている。米国内だけでも、心臓移植を必要とする人は10万人以上にのぼるが、実際に移植を受けられるのは1年にわずか2000人だ。 こう
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
Pocket 最近、ハマってるゲームはありますか? 今はゲームアプリもたくさんテレビCMをやっていて、SNS上で話題のタイトルも多いですよね。ただ、興味本位でインストールしてみたら、チュートリアルが延々と続く…クエストが終わらない…フレンド連携がわずらわしい…ガチャに抵抗感がある…など、若かりしあの頃にプレイしたゲームとの違いで挫折した経験はありませんでしょうか。 私は仕事上多くのゲームアプリをプレイしていますが、昔と今のゲームアプリのギャップに戸惑いを感じてしまうものもしばしばです。 「昔のゲームみたいに、操作性簡単でスカッとするゲームはないかな?」 今回はそんな方のために、30,000以上のゲームを遊んだ編集部員を持つSearchApp編集部が、あの頃を思い出せる簡単ゲームアプリをこんな基準でご紹介します。 ・チュートリアルが短い、もしくはない ・昔やっていたゲームのような懐かしさがあ
タイで日本人男性(28)が代理出産で多数の子どもをもうけていた問題で、タイの中央少年家庭裁判所は20日、タイ政府の保護下にある13人の子どもの親権が男性にあると認定し、子どもたちの男性への引き渡しを認める判断をした。 2014年8月にバンコクのマンションで乳幼児9人が見つかったことで問題が発覚した。タイ政府当局者によると、男性が代理出産でもうけた子どもは少なくとも19人で、うち17人がタイ国内での出産とみられるという。19人のうち4人は日本、2人はカンボジアにおり、タイ政府が保護する13人の親権と引き渡しを日本に戻った男性が求めていた。 13人を出産した代理母はいずれも親権を放棄している。裁判所は、DNA型鑑定で男性が父親と確認されていることを踏まえ、男性は日本で子どもを育てる準備を進めており、資力も十分で、人身売買に関与した形跡もないなどと指摘。「13人の幸せ」を考慮し、男性の法的な子ど
東京電力福島第一原発事故の後、福島県飯舘村で自殺した男性(当時102)の遺族が東電に対し、慰謝料など6050万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が20日、福島地裁であった。金沢秀樹裁判長は事故と自殺の因果関係を認め、東電に1520万円の支払いを命じた。 遺族側の弁護団によると、原発事故と自殺との因果関係を認めた判決は3例目になる。 訴えていたのは、亡くなった大久保文雄さんの次男の妻美江子さん(65)ら遺族3人。文雄さんは2011年4月11日、国が飯舘村を計画的避難区域に指定するとのニュースを知り、翌朝、部屋で自死しているのを家族が発見した。 遺族側は原発事故で避難を強いられること以外に自殺する要因はなかったと主張。一方東電側は、文雄さんは事故前から体調が優れなかったなどとして、自殺と事故との間に因果関係はなく、あったとしてもごくわずかしかなかったと反論していた。 判決文は、原発事故による避難指
“知のフロントランナー”と現役大学生が徹底討論する公開型授業『NISSAN presents FM Festival2017 未来授業~明日の日本人たちへ』が、2017年10月15日、東京大学本郷キャンパス工学部2号館212講義室にて開催されました。第8回目となる今回は、松尾豊氏・山極壽一氏・川村元気氏を講師に迎えて、「AIは産業・社会の何を変えるのか?シンギュラリティ後の世界で私たちはどのように生きていくのか。」をテーマに現役大学生と熱い議論を交わします。本パートでは、“人工知能研究のカリスマ”として知られる、東京大学大学院工学系研究科特任准教授の松尾豊氏が登壇。そもそも人工知能とはなんなのか? 20年近く研究を続けてきた知見をもとに、学生たちの疑問に答えます。 松尾豊氏(以下、松尾):松尾です。みなさんよろしくお願いします。 まず自己紹介しますと、僕は東京大学で人工知能の研究をしていま
<日本の企業では事実上、本人に時間管理の裁量権がないケースがあり、その状態で裁量労働制の制度だけを適用すれば、結果として長時間労働につながりかねない> 裁量労働制にすればトータルの労働時間が減るのか、減るという統計はウソではないのか、といった話しが政治的な駆け引きに使われています。要するに、野党側は政府が提出した「裁量労働にすると労働時間が減る」というデータの信憑性を疑っているわけです。 確かに裁量労働制というのは、「あるタスクを完遂する上で、時間のかけ方や仕事の進め方を、自分の裁量でコントロールし、主体性を持って仕事に向き合う」という考え方に立って、「求められる成果を上げていれば、出退勤は自由」という運用をするものです。 この制度ですが、理想的に運用がされればメリットはあります。「仕事の遅い人が高額の残業手当をもらったり、努力賞的な評価を得たり」することがなくなり、「スキルの高い人が比較
ドイツかフランスか藤沢市。 わっトラバついていろんな候補地が。 懸垂式がいいんだな。すると候補地がしぼられる(´・∀・`) うわーもりあがってるっ 盛り上げてくれたみなさま、ありがとう。 こどものころから空がすきで、飛行機プラモつくりながらニルスを観て育って、空が日常の生活空間だったらどんなにステキだろうと思ってきた。もちろん現実にはヴァンシップも月光号もニルヴァーシュもありえない。 でもモノレールが走る街ではそれが実現してる。 空が日常にある世界につよくあこがれて、とかく地に足をつけない人生を選んできた。これからもそうするつもり。 モノレールがすきであつく語るひとが案外多いことにおどろいた。 みなさまにおかれてましては、これからもより地に足をつけない自由な人生をおくられますように!
選手の顔が見える大抵の冬種目はヘルメットやゴーグル、タイツ等が必須のため、選手の顔と名前を一致させるのが難しい。 カーリングは顔周りに余計な装備がない上、一投ごとに正面アングルで放送されるため顔がよく分かる。 試合回数が多く、一試合が長い冬種目の中でも屈指の露出量であり、個人種目が競技・採点合わせて数分で露出終了のところ、一試合3時間程度を最低9試合は放送される。 これだけ見ているとルールもわかるし愛着も沸く。 選手の声が聞こえるピンマイクがついているおかげで試合中の声掛けがよく聞こえる。キャラクターがわかるし、試合の緊迫感も伝わる。 敵側の声も、言語は不明でも焦っているのか落ち着いているのかくらいは分かるので問題ない。 自然の影響がない今回は特にだけど、風や天気など自然の影響がないため、選手の実力が勝敗に直結する。公平性への安心感がある。 ジャンプ競技のように風向きがしょっちゅう変わって
※未読の方はネタバレ注意 私たちってナウシカに殺されたんですよね。 ネットの記事で、ナウシカはアスベルのこと好きだったけど最終話で振られたってあったが、途中から本人もう気にしてないですよね。 むしろ王蟲の世界や自然と同化したい、って方に思考が飛んでから、アスベルどころか風の谷すらあまり重要視しなくなってますよね。 むしろ人間そのものへ失望しているというか。 ああいう世界の真実を知っちゃって、元の意識には戻れないなら、森の人と一緒になるのはナウシカにとって一番幸せな結末かもしれませんが。 でもそれも、伝説として残ってる話であって、本当の結末かどうかとか、あいまいですね。 最終話の言い伝えは、それぞれ別の人が書き残した伝説と考えれば、時系列とかも納得できないこともないですが。 映画版だけしか知らないと、漫画版ナウシカはヒロインでありながら過激で、行動力があるのが印象的でしたが。 自分は、ナウシ
生活面の新年連載「家族って」では、経済的に自立できない兄弟姉妹を支えることが負担になる「きょうだいリスク」の事例を取り上げました。きょうだいが少なくなるなか、新しい家族問題について考えます。 ■お金を渡す余裕はない 読者からは、自らの「きょうだいリスク」についても反響が寄せられました。一部を紹介します。 ◇ ●「2歳と生後3カ月の子がいる専業主婦です。東京で一人暮らしをする30歳の兄がいます。フリーランスで働いていますが生活費が足りず、父が2カ月で15万円ほど仕送りをしています。兄はお金がなくなると『餓死する』と訴えますが、収入があればゲームや本を買っているようです。父の死後、兄が私にお金を要求してくると困るので、父に『仕送りをやめて』と言っても聞き入れてくれません。子どもの進学や夫婦の老後のためにためたお金を兄には渡せません」(岐阜県・20代女性) ●「5歳下の弟は独身で派遣社員。パーキ
こんにちは。ローストホースに行きたいです。 今回は説明すると長いのですがざっくりいうと、 ・とある会社の案件が破滅したので僕経由で知人各位に手伝ってもらった ・そしたら3万円もらった ・山分けとかだるいし肉やりましょう。でもどこで? ・僕「厨房貸して?」 人「いいよ?」 ・プロ厨房使えるなら熟成肉についても知見を深めましょう ・だるま氏こないだ長野行けなかったし呼ぼう ・はい という感じです。本来であれば遅れに遅れた原稿の納品日なのですが、前から予定をぶっこんでいたので関係各位にはダマで決行しました。本当にすいませんでした。 なので告知をします。MANGApixivという場所で寿司虚空編を再誕させてもらいました。最新回はさいはてと融合で32ページです。場所が存続しないとまたどこかに消えていくので、よろしくお願いします。 で、某所某店某厨房です。 画像左から、鹿ソトモモ、鹿ランプ、マンガリッ
こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 もう定番になりました、「とろとろ半熟たまご」シリーズ! www.hotpepper.jp 今日はその新作、ピリっとした味わいがクセになる、濃厚な韓国風の半熟たまごです。おつまみでも、ごはんのお供にも楽しんでいただけますので、ぜひ作ってみてくださいね。 エダジュンの「半熟たまごのコチュジャン漬け」 【材料】(たまご4個分) たまご 4個 (A) コチュジャン 大さじ2 みそ、砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 作り方 1. たまごは常温にもどす。鍋にたまごが浸かるくらいのお湯を沸かし、塩少々(分量外)を入れ、たまごを優しく入れる。6分ほど温めたら、氷水にあげ、4分ほど一気に冷まし、殻をむく。 ※とろとろ半熟たまご、写真付きの作り方はこちらです↓ www.hotpepper.jp 2. ポリ袋に(A)をあえて、1を入れ、冷蔵庫で一晩漬け込む。 ピリっと
この画像を大きなサイズで見る 一見簡単そうに見えても、ひっかけだったりトンチが必要だったりするクイズはネット上を定期的ににぎわせている。 最近では、海外のあるサイトがシェアした馬の売り買いに関する計算問題が注目を集めていた。これにより多くのネット民が困惑したという。 数字自体は暗算で求められるほど単純。なのになぜ困惑してしまうのか?みんなも頭の体操気分でちょっくら挑戦してみてはいかがだろう? 育児系サイトの単純な計算問題 今月2月11日、イギリスの育児系サイトのmumsnetがシンプルな数学のクイズをシェアした。 その問題はある男性が自分の馬を売買した際の利益または損失額を求める以下のようなもの。正解は海外ユーザーの反応で明かすのでまずトライだ。 この画像を大きなサイズで見る ある男性が1頭の馬を60ドルで買い、70ドルで売った。 それから彼はその馬を80ドルで買戻し、90ドルでまた売った
こんにちは、maru-shikakuです。 最近サブカメラが欲しくなって、メーカーはどうしようか?と考えた結果、 発色に定評があり、ここ数年ソニーに負けないくらい勢いのある富士フイルムに決めました。 人物撮りも肌の色がいいらしい。 じゃあサブなんだから 極力安くて、かつ写りがいいカメラ はないかなと価格.comで探していたら、APS-Cセンサーで日本一安い※1機種がありました。 それが『X-A1』。 2013年発売の型落ち品ですが、価格.comのレビューを見るとコスパがいい名機らしい。 気になる価格は、 マップカメラの中古品良品で、15,800円(税込)(2018/2/20現在) 安くないですか!? 普通APS-Cセンサーのカメラって、EOS Kissが代表的な商品ですけど中古で4万円台、新品になると安くて5〜6万円台ですよ。 ちなみに私はヤフオクで上の価格より安い値段で購入できました。
突然ですが、タコです。 見事に干されています。 続いて、ドライポルチーニ。 いわゆる干しキノコ。 さらにさらに。 ウツボの切り身。 これらの食材で一体なにができるのか? なんか三題噺みたいになってますが、ことの起こりは野食家の茸本朗(たけもとあきら)さんに、「茸本さんちの冷蔵庫ってすごいことになってそうですねえ。一掃セールじゃないけど、寄せ鍋なんかやったら面白そう」 と、何気なくつぶやいたことから始まりました。 【ご紹介・茸本朗さんとは?】 月間100万PVを超えるブログ『野食ハンマープライス』主宰。釣りとキノコ採取をメインとしつつ、この世の食べられそうなものに出来る限りトライし、その食味の可能性を探っている人、なんである。モットーはそれらを「できるだけおいしく食べる」こと。調理・加工の腕前もクロウトはだし。 『メシ通』でも、過去に取り上げさせていただきました。 www.hotpepper
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。
安倍首相、裁量労働の再調査せず=加藤厚労相、データ誤用で故意否定 安倍首相 残業代 衆院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=20日午後、国会内 安倍晋三首相は20日の衆院予算委員会で、「働き方改革」関連法案に絡み問題となった裁量労働制のデータ誤用に関し、実際に働く人の労働時間の再調査を行う必要はないとの考えを示した。立憲民主党の逢坂誠二氏が実態把握のため再調査を求めたのに対する答弁。 裁量労働、異なるデータ比較=政府「不適切」と陳謝 首相は、再調査を実施しない理由として「労働時間の資料も含めて労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)で審議をした」と説明。加藤勝信厚労相も「それ(再調査)をしなければ先に進まないということにはならない」と主張した。 政府はデータ誤用で、裁量労働制の下で働く人の方が一般労働者よりも労働時間が短いとしていたが、それぞれ質問方法が異なっていたとして、19日に「不適切」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く