タグ

designに関するleppsのブックマーク (153)

  • 手軽にスタイリッシュなロゴを作成できるサイト「GraphicSprings」 | ライフハッカー[日本版]

  • まるでApple純正品のようなUSBハブ「Satechi Premium 4 Port Aluminum USB Hub」 - ネタフル

    @nakatanigo がシャレオツ力(しゃれおつりょく)を発揮して、まるでApple純正品のようなUSBハブ「Satechi Premium 4 Port Aluminum USB Hub」をブログで紹介してましたぜ! 当に、Apple純正品みたいじゃないですかぁ。Apple製品と並べて置いても、全く違和感がないですね。 MacBookだけでなく、iMacにもフィットします。 USB 2.0対応、4ポート、価格は3,850円。 USBハブの機能だけを考えれば、もっと安い製品もありますが、Apple製品との一体感を考えると‥‥ですねぇ。

    まるでApple純正品のようなUSBハブ「Satechi Premium 4 Port Aluminum USB Hub」 - ネタフル
  • 「光のクオリティ」にこだわった清く正しく美しいLEDのデスクライト | ROOMIE(ルーミー)

    大人気、納期2ヶ月待ち! 八木啓太さんが代表を務める家電ベンチャーのビーサイズ株式会社が発売している「STROKE」というデスクライト。 最大の特長は「光のクオリティ」。「STOROKE」の光は自然光のようにモノ来の色を忠実に再現します。色の再現性を評価する「Ra」という値において90以上という高水準の値になっており、美術館などで絵画を照らすのにもふさわしい品質の光になっています。 カタチがいいLEDデスクライトはいくつもありますが、光の色にこだわったものってホント少ないんですよね。そしてLEDのメリットといえば消費電力の少なさ。この「STOROKE」も最大で11ワットで、毎日6時間使用しても電気代は月に40円ほど。 個人的には先端に付いたパワーボタンや電気ケーブルとパイプが直線でつながっているところなど、「STROKE」のミニマルなデザインが結構好きです。グッドデザイン賞はもちろんのこ

  • ニュースの理解が深まるタイムツリーコンセプト

    リアルタイム時代に必要なニュースUI 新聞サイト・ニュースサイトは、基的に「記事」という情報の単位をもつことを前提にしています。そして、記事という単位を時系列やテーマ(カテゴリ)別で表示できるように CMS でコントールしています。こうした見せ方は情報サイト全般で扱われていますが、今のニュースのスピードや Web 利用の変化と照らし合わせると、記事という情報単位があまりにも大きく柔軟性が乏しく感じることがあります。現在のニュースサイトのコンテンツに起こっている現象が幾つかあります。 速報ですら記事にしないといけないので、200文字程度のページが存在する 記事というタイトルとテキストを必要とする『入れ物』があるため、テキストだけ、ビデオだけ、写真だけといったコンテンツタイプの格納がしにくい ソーシャルメディアでブレイクしたニュースに追いつけない ニュースサイトのリアルタイムと、人が体感する

    ニュースの理解が深まるタイムツリーコンセプト
    lepps
    lepps 2012/02/05
  • デザインに優れたWebサイトをギャラリー形式で紹介する無料アプリ『Galleried』

    毎日多くのWebサイトを訪れている方なら、思わずはっとしてしまうほど美しいWebデザインのサイトに出会った経験があるのではないでしょうか。 今回ご紹介する『Galleried 』は、厳選された素敵なWebデザインをギャラリー形式でチェックできる無料のアプリです。 日々更新され、デザインに優れたWebサイトに出会えます。 アプリを起動すると、Webサイトのサムネイルをタイル状に表示します。 気になるものをタップすると、大きな画像を見ることができます。 スワイプで前後のWebサイトの画像に切り替わり、画像をタップすると、オリジナルのサイトを内蔵ブラウザで開きます。 気になるWebサイトがあれば、左上のハートのアイコンをタップしてお気に入りに追加できます。 また、アクションメニューからWebサイトのリンクをTwitterやメールで共有することも可能です。 右下のボタンをタップすると、情報の取得元

    デザインに優れたWebサイトをギャラリー形式で紹介する無料アプリ『Galleried』
  • OS運用記録12月1

    2011 年 12 月 31 日 anchor 先日来試しているWincloneを日語化する 先日からBootCamp領域のWindowsを丸ごとバックアップできるWincloneを取り上げているが、これについて情報をBBSに頂いた。 Wincloneは分かりやすいインターフェイスを持っているから、英語のままでも充分使えると思うけど、日語大好きな私としてはやはり日語化されていると安心する。 日語リソースはこちらからダウンロードする。 Ticket #27010- Winclone 用日語リソース - Localize Helper - SourceForge.JP 2.3.3に関しては修正版の方をダウンロードすること。 インストールの方法はキャプチャーを参考にしてもらいたい。 情報頂いた「kentaro」さん、ありがとうございます。

  • Photo Mosaica 2.0 [iPhone]

    The only app that actually creates a mosaic using only the photos on your phone! Don’t be fooled by impostors. Zoom in on your mosaic to see the full images that make it up! Share your mosaics with friends, or UPGRADE to save them to your phone to create giant posters or t-shirts. The more colourful photos you have, the better the mosaic looks. 『Photo Mosaica』は、フォトライブラリの写真を使ってモザイク画像を作り出す iPhone アプ

    Photo Mosaica 2.0 [iPhone]
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Web上でビジュアル的にWordPressのテーマを作成できる·PressWork MOONGIFT

    PressWorkはWordPressのデザインを管理画面上からビジュアル的に行えるソフトウェア。 PressWorkはPHP/WordPress用のオープンソース・ソフトウェア。単なるブログエンジン、単なるCMSという枠を越えつつあるWordPress。新規サイトを構築する際に一から作るのではなくWordPressのテーマを作ったり、プラグインを使って構築するケースも多い。もはやプラットフォームだ。 作成中画面 そんなWordPressではテーマから利用する関数がとても多いので、テーマと言ってもHTMLではなくプログラミングコードがそのまま書かれるようにさえなっている。これではビジュアルが分かりづらそうだ。そこで使ってみたいのがPressWorkだ。 PressWorkはWordPressのテーマなのだが、ビジュアル的に編集できる機能が備わっている。PressWorkを有効にして最初に表

  • 次の情報を右へ右へ展開する新しいナビゲーションUI·Kaiten MOONGIFT

    KaitenはjQueryを使って左右に展開するナビゲーションインタフェース。 KaitenはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webではリンクを使って情報を辿っていく操作が基だ。そのため以前の情報に戻る操作が増えたり、別なウィンドウやタブで開いたりしてどんどん情報が溢れてしまう。 右に情報が表示されていく スマートな解決策としてAppleが提案しているのが横にスライドしていく操作だ。次の情報はどんどん右に展開しているので戻ったり関連性を見いだすのも難しくない。そんなデータ表示をWebで再現するのがKaitenだ。 Kaitenは新しいWebナビゲーションを提案する。まず最初に表示される情報は左側になる。その中のリンクをクリックすると右側に展開する。さらにクリックしていくとどんどん右に展開する。ヘッダーでは現在表示しているコンテンツがハイライトになり、パ

  • Apple公式のやり方を真似る。確認を必要とするボタン操作に使える·MAConfirmButton MOONGIFT

    MAConfirmButtonはAppleのApp Storeアプリなどで使われている確認がある購入ボタンを再現するUIコンポーネント。 MAConfirmButtonはiOS用のオープンソース・ソフトウェア。iOSアプリ開発においてApple提供の公式アプリのUIを真似るのはとても良いことだ。公式アプリは利用者が多いので、他のアプリで同様の操作を提供してもすぐに使いこなしてくれるはずだ。 App Storeでよく見るボタン さらにAppleの手法はデザインとユーザビリティを考えた、とてもユニークな作りになっている。その一つ、アプリや音楽購入時のボタン操作を再現するのがMAConfirmButtonだ。 MAConfirmButtonはApp Storeアプリ等で使われている、購入時の確認ボタンを再現するUIコンポーネントだ。ボタンを一回タップすると別なメッセージを出し、さらにクリックする

  • モバイルにある3つのモノレイヤー

    モバイル向けに設計する場合、場所は重要なキーワードです。「今、渋谷駅にいる」といった具体的な場所だけでなく、モバイルでは 3つの場所レイヤーを考慮しなければいけません。しかし、モバイルコンテキストを理解する上で、場所の理解だけでは不十分です。 モバイル機器におけるインタラクションはとてもパーソナルです。特定の場に居ざる追えない従来のデバイスに比べると、自由に動き回れて自分だけの時間をつくりやすいモバイル機器。スクリーンサイズも利用者とモバイル機器の1対1の関係をつくるのに丁度良い大きさです。パーソナルな関係が築き上げられているからこそ、1対1の関係で楽しめるゲームやエンターテイメントがモバイルでは人気ですし、家族・友人との対話に役立っています。 パーソナルな関係を築くのになくてはならないモバイル機器。利用者が触れるモノ(機器)にも、場所と同様3つのレイヤーが存在します。 デバイスレイヤー

    モバイルにある3つのモノレイヤー
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • モバイルにある3つの場所レイヤー

    モバイルコンテキストの見分け方と注意点という記事で、モバイル機器とそれに触れる人間との間で生まれる文脈を、誰が使っているか・何を使っているか・何処にいるのかの3つに分けて解説しました。しかしこの3つは文脈を理解する上での始まりにか過ぎません。例えば何を使っているか(What)を想定するにしても、ハードウェア、OS、ソフトウェア、そして前回の記事でも指摘した回線速度など幾つかの考慮項目があります。今回は、何処にいるのか(Where)をもう少し深く掘り下げてみたいと思います。 「何処にいるか?」という質問を「電車にいる」「お店のショーウィンドウを見ている」といった場所・地名だけに限定できません。もう少し視野を広げて「何処」という意味を探ることで、モバイル利用者の像がより明確に浮かび上がる場合があります。ここでは「何処」を3つのレイヤーに分けてみました。 文化レイヤー 経済、社会構造、流行など、

    モバイルにある3つの場所レイヤー
    lepps
    lepps 2011/05/12
    レイヤーで考える
  • 「原因→結果」から「関係性→変化」へ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、デザインをめぐる価値観にシフトが起こっているという印象を持っています。 これまでのようにモノのかたちや機能を設計したり、ユーザーの利便性や経験価値の向上を直接デザイン活動の目的にするのではなく、そこからつながりが生まれ、そのつながりを何らかの変化が生れ出るようなベースとしてのシステムをデザインの対象にするトレンドが生まれてきているように感じるのです。 例えば、iPhone/iPadのDockやiTunes Storeを軸としたエコシステム、FacebookのFacebook Connectによる他サービスとのゆるやかな連携などがその例です。 いずれも人、データ、プロダクトの振る舞いといったものとの関係性を定める各種のモジュールを提供するだけで、それを使ってどのような変

  • 状況を楽しくビジュアル化する·StatusPanic MOONGIFT

    StatusPanicはPanic社で利用しているステータスボードを真似したデザインのグラフ、リストソフトウェア。 StatusPanicはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。情報は見えるようにしてはじめて意味を持つ。ただ流していたり、リストにしていても面白くない。目の前にあるデータをいかにビジュアル化して楽しむか、その観点が必要だ。 棒グラフ プロジェクト管理、バグフィックス、メールサポート…どれもげんなりするものばかりだ。だがいっそ公開してビジュアル化して楽しんでしまおうというのがStatusPanicだ。 StatusPanicはPanic社(CodaやTransmitなどのソフトウェアを開発、販売)で利用されているステータスボードを真似たソフトウェアになっている。Panic社ではソフトウェアごとにメールのキュー、プロジェクトステータス、カレンダー、Twitterメッセージなどが

  • 良い体験に繋がるちょっとした後押し

    UXの話で必ずといっていいほど出て来る「良い体験を提供する」というフレーズ。もちろん、その良い体験は利用者の視点に立って定義させるわけですが、私たちは当に私たちが設計した体験を提供するべきなのでしょうか。あまりに体験を提供する(作り上げる)ことを考え過ぎることで、利用者にとって窮屈な環境を作り出してしまう可能性があります。 体験を作り出して提供するべき分野は幾つかあります。例えば映画はシナリオ、サウンド、編集、撮影を駆使してひとつの体験を作り出し、それを視聴者に感じてもらいます。その体験に対するリアクションは様々ですが、提供される体験そのものは皆同じです。映画のようにシナリオが一線で、提供する体験を制作者側が明確に定義できる場合、制作者が思い描く良い体験を提供することになるでしょう。 しかし、映画と同じように Web サイトを作るとしたらどうなるでしょう。ページフローは明確に定義され過

    良い体験に繋がるちょっとした後押し
    lepps
    lepps 2011/04/29
    提供側が「体験」を作り上げてユーザーに押し付けてはいけない。ある一定の揺らぎを認めて、導くようにする
  • » ラッピングペーパーのリデザイン (Word puzzle universal wrapping paper) 3 MINUTES OLDER

    lepps
    lepps 2011/04/29
    贈る側の努力が要求されるラッピング。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    lepps
    lepps 2011/03/03
    おお!お弁当に入れると喜ばれそう。時間が経っても元に戻らないのか?