タグ

developmentとmarkdownに関するlepton9のブックマーク (13)

  • TODO.md Kanban Board - Visual Studio Marketplace

    Todo Kanban Board Todo Kanban Board manages tasks and save them as TODO.md - a simple plain text file. Features The syntax is compatible with Github Markdown TODO.md file is portable and can be committed with Pull Requests (PRs) to git repositories. Support custom file name, multiple task lists. Checkboxes are optional (if your task titles don't have them). Task title can also have markdown for st

    TODO.md Kanban Board - Visual Studio Marketplace
  • VS Codeを極める! MarkdownやGitにもオススメの拡張機能9選 - ICS MEDIA

    「Visual Studio Code(略称:VS Code)」はMicrosoftが提供している無償で高機能なエディターです。標準でも十分な機能は備わっていますが、拡張機能をインストールすることで、より使いやすく自分にあったエディターにカスタマイズできます。 前回の記事では、「HTMLコーダー」「フロントエンジニア」に役立つ拡張機能を紹介しました。記事では、開発者全般の方に役立つ拡張機能を紹介します。 エディターを強化する拡張機能 1. Clipboard Ring テキストを「コピー」や「切り取り(カット)」したものを「貼り付け(ペースト)」する場合に、この拡張機能を入れることで複数件の内容を記憶できます。ctrl+shift+v(⌘+shift+v)を押すごとに過去の情報に切り替えられます。デフォルトでは10件の情報を記憶できますが、設定を変更することで記憶する件数を増やすことも可

    VS Codeを極める! MarkdownやGitにもオススメの拡張機能9選 - ICS MEDIA
  • gitbookで設計書を作成したら最高だった話 - フォトシンス エンジニアブログ

    こんにちは。Akerunエンジニアの @ishturk です。 Akerun Advent Calendarの記事です。 今日は設計書の話です。 設計書をどんなツールで書くかは、僕らソフトウェアエンジニアの尽きない悩み(楽しみ)ですね。 最近はまったツールが最高に良かったので紹介させてください。 僕のツールに求める要件は以下です。 編集がカジュアルにできる UMLが書ける。あとから編集できる(画像での貼付けは編集できないのでNG) バージョンの管理ができる 好きになれる(重要) 変遷と pros/cons MS Word pros 良くも悪くもスタンダードなツールですね。 だれでも編集できるのが強みです。 Visioと組み合わせれば、UMLも後から編集可能です cons Visioは標準にするには少々値が張ります。 バイナリ形式なのでバージョン管理はしづらいです。 ページが増えたり画像を貼

    gitbookで設計書を作成したら最高だった話 - フォトシンス エンジニアブログ
  • 個人開発で得たスピード仕事術

    できる犬さんMarkdownエディタを一人で作りながらフリーランスをしています。今月(11月)の売上は18万円を超えました。順調に伸びていて嬉しい。毎日楽しいです。 個人開発はスピードが全てです。残業代もがんばった賞も出ないからです。一人何役もこなさないといけないので、作業のスイッチングコストが常につきまといます。設計してコードを書いてユーザサポートをしてマーケティングして・・。ましてや業などがあると、プロジェクト単位で脳を切り替える必要もあります。 プロになってから約8年、常に業と並行して何かしらの個人開発を続けて来ました。そして、このスイッチングコストをどうすれば最小限に抑えられるかという課題と向き合ってきました。自分で言うのも何ですがかなり速いと思います。例えば、先日ユーザさんから機能要望を受けたのですが、書き込みを見て2時間で対応してリリースしました。そしたらユーザさんが「速す

    個人開発で得たスピード仕事術
  • Markdownエディタを作って月15万円稼ぐためにやったこと — Inkdrop

    自分でもびっくりしてるいぬさん僕はフリーランスをしながら脱受託を目指してアプリを作って生活しています。だいたい1年のうち7割ぐらいをアプリ作りの時間に充てています。稿では、Inkdropというマルチプラットフォーム対応のMarkdownエディタを一人で開発して月15万円の売上を達成するまでにやった事を包み隠さずにシェアしたいと思います。 Inkdropの月間売上の推移やったこと概要毎日感じるちょっとした問題を見つける自分自身がこれだ!と思えるまでプロトタイプを作るプライベートβ期間でヘビーユーザを作る継続性を重視して価格をつける決済処理はStripeで楽に実装する良いランディングページを作るユーザサポートを最優先にする自分の得た知見を惜しまずブログに書くクオリティで勝負する批判を全て無視する毎日感じるちょっとした問題を見つける僕は別に特別でもなんでもありません。人は意外と同じ事を感じたり

    Markdownエディタを作って月15万円稼ぐためにやったこと — Inkdrop
  • 日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話

    日報一覧画面最近、プライベートな時間をつかってRepostというオープンソースの日報共有アプリケーションを開発しています。 投稿した日報に対して、コメントや絵文字でリアクションすることでチームでのコミュニケーションを活性化させることを目的としています。日報版Slackのようなイメージです。 まだ開発着手から1ヶ月ということもあり、バージョン0.0.1でまともに稼働できる段階ではないですが、開発のモチベーションを高めるためにも記事を書いてみました。 技術スタック チャンネル作成画面RepostはフロントエンドにReduxを採用し、SPAとして構築しています。APIサーバとしてのバックエンドはRuby on Railsで開発しています。また、エディタ部分はDraft.jsを用いてMarkdownエディタを実装しているところです。 Draft.jsについては、過去にとあるプロダクトに採用した経験

    日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話
  • Electron と Polymer と TypeScript でリッチなマークダウンプレビュアー Shiba つくった - はやくプログラムになりたい

    結構前ですが,mattn さんが小さい markdown ライブプレビューアプリ mkup をつくっていて,そういえば僕も合う markdown ライブプレビューアプリが無いなぁと思っていたのを思い出したので,オレオレ markdown プレビューアプリ Shiba をつくってみました.今このブログエントリもこれでプレビューしながら書いてます. https://github.com/rhysd/Shiba 僕のマークダウンプレビューに対する要求は以下のような感じです.mattn さんのそれに近いです. ドキュメント自体は慣れたエディタで書きたい ブラウザのタブよりは独立した1つのアプリとして動いてほしい GFM で書きたい(コードブロックをハイライトしてほしいし,絵文字記法も反映してほしい OS X,LinuxWindows のすべてで markdown を書く機会があるのでクロスプラッ

    Electron と Polymer と TypeScript でリッチなマークダウンプレビュアー Shiba つくった - はやくプログラムになりたい
  • Markdownで作るプレゼンツール「Marp」はこうして生まれた

    Markdown形式でプレゼン用のスライドを作りたい……そういったニーズに応えるツール「Marp(まーぷ)」がHacker Newsに取り上げられて話題になった。開発したのは株式会社Speeeに勤めるエンジニアの服部 雄輝氏。Marp誕生の背景から現在に至るまで、インタビュー形式でお届けする。 そもそもMarpを作るきっかけはなんだったのでしょう? 僕自身、人前でプレゼンをする機会はそれほど多くなかったのですが、プレゼン用のスライドを作る時間をなんとか削減できないだろうかという漠然とした思いがありました。会社の中にも同じ要望を持つ人がいたので「それなら作ってみよう!」と思い立ったのがきっかけです。Markdownでスライドを作るというコンセプトのツールには、Mac専用アプリのDecksetなどもあったのですが、Windows環境でも同じように提供したいと考えていました。 Marpの特徴とし

    Markdownで作るプレゼンツール「Marp」はこうして生まれた
  • Xamarin Workbooks とかいうやつ - Qiita

    Xamarin Evolve 2016 が 2016年4月24–28日に開催されておりました。 build での予告どおり、Xamarin.Android/iOS などがついにオープンソースになった、などのエキサイティングな発表のまとめは 【速報】Evolve 2016 で発表されたエキサイティング情報まとめ - Xamarin語情報 その Keynote でデモされていた Xamarin Workbooks というツールがなかなかすごいので紹介。 なにこれ? ひとことでいうと、 Xcode の Playground みたいなやつ + Markdown まだ意味わかんないですね? こういうことです。 Markdown でドキュメントが書ける(このツール自体はリッチなエディタである) ```csharp〜``` で囲まれたコードブロックは、そのまま iOSシミュレータなどでインタラクテ

    Xamarin Workbooks とかいうやつ - Qiita
  • ドキュメント作業で楽をしたい

    プログラマがあまりやりたがらない作業のひとつとしてドキュメント作成がよく挙げられるかと思います。 〇〇仕様書とか〇〇設計書とか〇〇手順書などの作成作業ですね。 特に成果物がdocxやxlsxのようなプレーンテキストでない場合、次のような理由で気が滅入る方も多いのではないでしょうか。 手慣れた道具(エディタ)を使うことができない 専用のソフトでよくわからない機能が裏で勝手に動いたりしてて気持ち悪い 変更履歴をトラッキングしづらい、差分をマージしづらい Markdownでさくっと書いてそれっぽいものができれば、GitHubのWikiなどにぼちぼち書き溜めておいて最後にコンパイルするみたいなやり方ができるなぁとか、そうすればわざわざドキュメント専用リポジトリを作ったりする必要もないなぁとかモヤモヤしながらいろいろ調査・検討したので以下の4構成でまとめたいと思います。 Pandocについて Pan

    ドキュメント作業で楽をしたい
  • ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。 ソフトウェアを開発し公開する場合、ドキュメント(マニュアル)を作成することが求められます。しかし、良いドキュメントを作成する方法というのはあまり知られていません。どのようにすれば良いドキュメントを作成できるのでしょうか? 稿では、ソフトウェアと同じくドキュメントを要素と性質に構造化することで、良いドキュメントを作成する方法を紹介します。そして、その要素と性質に対してアプローチを行っているESDocというJavaScript(ECMAScript2015)向けのドキュメンテーションツールについても簡単に紹介します。 対象とするドキュメント ドキュメントと一口にいっても仕様書、設計書、マニュアルなど様々な種類が存在します。そこで、稿が対象とするドキュメントを「ライブラリやフレームワークなどを開発するソフトウェア開発者自身が、そのソフトウェアの使い方をエンド

    ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法 | gihyo.jp
  • Qiitaっぽいメモアプリをつくってる話 - 鳥小屋.txt

    Potmum(ぽっとまむ) ソースコード: https://github.com/rutan/potmum デモページ: https://potmum-demo.herokuapp.com 身も蓋もない言い方をすればQiitaクローンです。と言っても、用途がQiitaとは違うのでフォロー機能が無かったり、ちょこちょこ機能が違います。 Potmumは菊の鉢植えです。きーく。 なぜ作ったのか? 僕のSimplenoteが整理不能になったためです(´・ω・`) livedoor Wiki→EvernoteSimplenoteとメモ置き場を住み替えていき、SimplenoteMarkdown最高!!という結論に至ったのですが、いまいちタグ機能とかが使いづらかったので、タグが付いてない記事だらけになってしまったのでアクセス性がとても悪くなってしまいました…… 当はQiitaTeamを使おうと思

    Qiitaっぽいメモアプリをつくってる話 - 鳥小屋.txt
  • Qiita::Team やめた - @kyanny's blog

    Quipper 日オフィス(+ 海外オフィス勤務の日人)で「チャット以上 Wiki 未満」な情報共有ツールとして二年ほど使ってきた Qiita::Team をやめて、 GitHub Issues に移行した。 Qiita::Team は日人の間では活用されていたが、グローバル企業なので英語以外のみでの情報共有は好ましくなく、しかも Qiita::Team は個別に invite しないとアクセスできないので海外拠点のスタッフにとっては非常に閉鎖的な場だった。せめてアクセス可能にしようと plan をアップグレードし invite したものの、国際化対応が不十分だったりそもそも日語の文章を翻訳して読もうというガッツもなかったりして、日人以外には活用されなかった。 Quipper は外部サービスの導入にポジティブだが、使われていないものはスパッとやめるポリシーがあり、幽霊会員と化して

    Qiita::Team やめた - @kyanny's blog
  • 1