タグ

ブックマーク / songmu.jp (18)

  • MacBook Proに復活したSDカードスロットでタイムマシンバックアップする | おそらくはそれさえも平凡な日々

    M1 ProのMacBook Pro '14を買いました。ちょうど業務PCとして買えるタイミングだったのでラッキーだった。多少トラブルはありますが、それも含めて楽しんでいます。 SDカードスロットが復活したことも話題でしたが、正直要らんなと思っていました。しかし @yamaz さんの以下のツイートを見て、確かにTime Machine運用するのは面白いかもしれない、と思ってやってみた。 なんでなんで!?みなさん、Timemachineのディスクは外付けのSDカードじゃないの?? https://t.co/YTj4QNixNm — 最速配信研究会 山崎大輔 (@yamaz) October 18, 2021 これまでTime Machineは自宅のQNAPに取っていたのだが、正直Time Machineが役に立ったことは全く無い割にはメンテナンスコストがかかっていたので微妙に思っていた。正直

    MacBook Proに復活したSDカードスロットでタイムマシンバックアップする | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2021/12/02
    へー良さそうー “普通にSDカードを挿すと出っ張ってしまう。挿しっぱなし運用したいし、それでは困るので、いい感じのアダプターを探したら、以下のやつが新MacBook Pro 14インチのスロットにピッタリであった。”
  • マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々

    家を買うつもりはあまりなかったが、ライフステージの変更に伴い買った、という良くある話です。2016年までの昔話です。 一応今の住所はあまり積極的にはネット上では公開していません。ただ、分かる人にはどのあたりか分かってしまいそうなので、その場合はそっとしてもらえると嬉しいです。 二子新地時代の購入未遂事件 結婚当初は僕は持ち家志向は強くなく、の方が比較的強かった。ただ、当時住んでいた二子新地が非常に気に入っていたこともあり、一度、近くの不動産屋に行ったことがあった。2011年頃の話。 確か二子玉の再開発絡みで周辺にマンションや建売住宅が建ちはじめていて、その中で当時の近所に建設中の分譲住宅が悪くない金額で売りに出されていたことがあった。それをふらっと内見させてもらい、それが良かったため、興奮したに連れられて不動産屋にまでも行くことになった。 「あーこれは買わされる流れかもな」と思っていた

    マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2021/03/17
    笑っちゃった “「今の会社は勤続1年5ヶ月で4社目です」と申告したら、この担当者に絶句されて「えっ…、2社目ってことになりませんか…?」と謎の反応”
  • 書籍「Mackerel サーバ監視[実践]入門」を執筆しました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Mackerel サーバ監視[実践]入門 やっと出せました。このは、僕がはてなに入社してからずっと携わっている、Mackerelというサーバー管理・監視サービスに関するです。Software Design誌の2015年3月号から2016年11月号まで掲載していた「Mackerelではじめるサーバ管理」という連載の内容をベースに再構成し、加筆、修正をおこなったものです。 連載時は、主に id:stanaka, id:y_uuki と僕の3人で執筆をローテーションし、書籍化にあたっては、id:sugiyama88, id:daiksy, id:a-know と僕の4人で、加筆、修正作業をおこないました。この6人が著者陣となります。連載と書籍化両方に携わっているのは僕だけで、中心的に携わらせてもらいました。 このを通して、Mackerelの使い方を学ぶとともに、サーバー管理・監視についても

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2017/08/28
    使ってるのでさっそく買いました
  • 最近のPerlのExporter事情とかExporter::Liteとか | おそらくはそれさえも平凡な日々

    結論 use Exporter 'import' で充分 説明 今のはてなでは割と標準的にExporter::Liteが使われている。Liteの方があんま余計なことしないからとは聞いてはいたが、それで依存増やすのもどうなのかなーとか思っていたので個人的にはこれまでExporterしか使ってなかった。Exporterは標準モジュールだし。Exporterにしてもuse parent 'Exporter'なのかuse Exporter 'import'なのかという流儀の違いがあって、個人的にはuse parent 'Exporter'を使っていた。その辺りについて再考した。 ExporterかExporter::Liteか もうあまりExporter::Liteを使う理由はないように感じる。 Exporterの最近のソースを読むと、かなりシンプルになっていることがわかる。 Exporterの複

    最近のPerlのExporter事情とかExporter::Liteとか | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/11/21
    ほむほむ “結論 use Exporter 'import' で充分”
  • New Class of Vulnerability in Perl Web Applicationsの`param`の挙動に関しての補足とか | おそらくはそれさえも平凡な日々

    New Class of Vulnerability in Perl Web Applicationsの`param`の挙動に関しての補足とか New Class of Vulnerability in Perl Web Applicationsの紹介 つい最近のCGI.pmでは$cgi->param('foo')をリストコンテキストで受けると警告が出るようになっているのですが、その背景にこういう話があったことを知りました。ちなみに、$cgi->paramの挙動変更に関してはFormValidatro::Liteにp-rが来てたので把握してた次第。 CGI.pmは今後は複数の値を受け取る場合は$cgi->multi_param()を使うことが推奨される流れになっています。僕は元々のparamの挙動はそんなに嫌いじゃないのですが、とは言え意図せぬ脆弱性を起こしうる挙動はよろしくないのでインタ

    New Class of Vulnerability in Perl Web Applicationsの`param`の挙動に関しての補足とか | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/10/31
    ORMのセキュリティの話も含めてどこかにまとめて書いてあるといいなと思ってた内容がまとめられて書かかれていた
  • クソコードに対する怒りとコードレビューにおける人格攻撃について | おそらくはそれさえも平凡な日々

    デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣 7つの秘訣の1〜5は当にそのとおりだと思います。 「怒り」って言葉を使っているところはなかなか画期的だと感じた。というのも僕は前から「人格攻撃に思われて」しまうような、コードで人を殴るようなことをしてしまう人が出てきてしまうのは何故かということを考えた時に、そこには「コードに対する怒り」があるからだろうなと思っていたからである。怒りがあるからこそ強く指摘しすぎてしまうことが起こりうる。 「怒り」というのはつまり「感情」である。であれば、「その『怒り』はコードに向けられたものであり、書いた人に対してのものではないので、その人に対しての攻撃ではない」というのは、理屈ではかろうじて通るかもしれないが、書いた人の「感情」的には通らないこともあることは理解したほうが良いと思う。 じゃあ怒らなければ良い、という話にはしたくなくて、どうしても怒

    クソコードに対する怒りとコードレビューにおける人格攻撃について | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/08/20
    “結果的にチームがフラットになる” こうなるのが良いので「コードがクソだ」「いやこういう意図があって」「それならこうしろ」みたいなやり取りは誰とでもしたい(あと件数少ないからってORDER BY RANDやっちゃってる
  • Perlベストプラクティスのベストプラクティスじゃないやつをまとめてみた | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Perlベストプラクティス Perlベストプラクティス(略してPBP)という良いがあります。僕自身もPerlを学ぶ過程で非常にお世話になったなのですが、以下の様なことが度々指摘されています。 bestって書いてあるけど「著者の」bestプラクティスなので偏りがあることも 「決して」とか「必ず」とかが多いけどあんま真に受けてはいけない このを書くために書かれたであろうCPANモジュールとかがあって、しかも公開されてないものまである 致し方ないけど現在の状況にマッチしない古い情報もある なので、PBPの何がベストじゃないのかについてまとめてみることにした。前からやりたかったんだけど、思い立ってやった。 まとめてみたら、思っていたほどには項目が上がってこなかったので、やっぱPBPは良いだなと改めて思いました。なので、このエントリーがこれからPBPを読む人の助けになれば良いなと思います。

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/07/24
    これ読むだけで案外記憶が蘇ったので便利。そして驚き “この本を書くために書かれたであろうCPANモジュールとかがあって、しかも公開されてないものまである”
  • YAPC::Asia Tokyo 2014 に「Perl」のトークを応募しています | おそらくはそれさえも平凡な日々

    http://yapcasia.org/2014/talk/show/e10a7e62-01ba-11e4-b7e8-e4a96aeab6a4 今年のYAPCPerl以外の言語に関するトークが多く応募されています。それ自体は多様性の観点から悪いことではないし、Perlを触っている側からしても、Perlと比較しながら他言語について知ることができるのは有意義だと感じています。 ただ、これはPerlを共通言語として他言語を理解しようという流れだと思います。つまり、Perlというコンテキストが共有されていることが前提になっているのです。 翻って、今年のYAPC::Asiaの様相を見てみると、実はそんな「コンテキスト」なんて共有されてないのではないかと感じられます。 今年のYAPCPerlを使っていない人もたくさん来場されそうだし、それに、YAPCに来る大半のPerl初級者・中級者にとって、日々

    YAPC::Asia Tokyo 2014 に「Perl」のトークを応募しています | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/07/04
    Perlの話も良いし夫婦の話も良いし
  • 俺がDHMOについて知ってること,またそれに対する所感 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    参考: http://moznion.hatenablog.com/entry/2014/06/17/223342 「わかりました。あなたは世界を革命するしかないでしょう」 浄水器 C1 スタンダードタイプ 去年買ったものの中で一番よかったなーとか思ってるのがこれ。そんなに舌の鋭くない僕でも明らかに分かるくらいにDHMOの味が変わった。家でいれるコーヒーが格段に美味くなったのがかなりの収穫。 場所もそんな取らない。洗い物ラックの隣においてある。取り付けも簡単だった。ウォーターサーバーほど場所取らないし、注文とかする必要もない。年に一回くらいカートリッジを買い換える必要があるくらい。 世界が変わった。

    俺がDHMOについて知ってること,またそれに対する所感 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/06/18
    DMTCの流れで読んでちょっと欲しくなってAmazon飛んでみたら手軽に買えるものではなかった "去年買ったものの中で一番よかったなーとか思ってるのがこれ"
  • cpan-ghq is awesome! | おそらくはそれさえも平凡な日々

    以下のエントリーを読んで、ghqとgem-src的なことがPerlでもやりたいなーと思ってたらあんちぽさんに煽られたので書いた。ザクっと書いたら結構動いていて便利。 ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について ニートのひとに便利モジュールを作ってもらおう! — あんちぽくん (@kentaro) 2014, 6月 6 インストール 事前に、ghqをインストールしておく必要があります。あと色々cpanm前提です。 % cpanm App::CPANGhq したら、cpan-ghqというコマンドが入ります。 使い方 % cpan-ghq Module::Name すると、そのモジュールのリポジトリが、ghqを使ってcloneされます。 % cpan-ghq --cpanfile とかすると、cpanfileを読みにいって、その中のrequiresなモジュールを一括でclon

    cpan-ghq is awesome! | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/06/08
    goのディレクトリレイアウトで落としてくれるやつだ。コピペしてインストールできないなと思ったら s/App::CPANGqh/App::CPANGhq/ だった “モジュールのリポジトリが、ghqを使ってcloneされます”
  • MySQL::Partition has been released! | おそらくはそれさえも平凡な日々

    MySQL::Partitionをリリースしていたのでお知らせです。パーティションを切る用のSQLを生成してくれるクエリビルダーです。 Webサービスでは如何にデータを増やさないか、DBを分割しないで一系統に抑えるか、DBをメモリに如何に載せきるかってのがゆるふわサービス運用をしていく上で重要です。MySQLを使っている場合、そのために非常に有用なのがパーティションで、適切にパーティションを切り、古いデータを随時Dropしていける運用に落としこむのが非常に大切なわけです。 社内のプロジェクトでもPartitionを活用しているわけですが、いまいち仕組み化されておらず、古いプロジェクトからコピペを重ねて秘伝のタレ化しており、例えばデイリーでパーティションを切る場合、MySQL5.5からはRANGE COLUMNSパーティションが使えるにも関わらず、TO_DAYS()とかを未だにコピペして使い

    MySQL::Partition has been released! | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/04/04
    “MySQLを使っている場合、そのために非常に有用なのがパーティションで、適切にパーティションを切り、古いデータを随時Dropしていける運用に落としこむのが非常に大切”
  • List::Util#pairmap|pairkeys が便利 (Re: ハッシュっぽい配列からkeysだけ取り出したい) 追記有り | おそらくはそれさえも平凡な日々

    List::Util#pairmap|pairkeys が便利 (Re: ハッシュっぽい配列からkeysだけ取り出したい) 追記有り http://hisaichi5518.hatenablog.jp/entry/2013/03/25/151942 Github::Hooks::Manager作ってるときに、HTML::Shakanに手を入れたりしてて、その流れでHTML::Shakanのオーナーになったりしてたのですが、その際に知った List::Util#pairmapが便利だった。 PSGIのSPECでも使われていたりしていることも関連しているのか、最近key valueのペアが入った配列を見かける頻度が上がってきたように思います。 で、そういうのを上手く扱う方法が無いのかなーとかみんな思っていたかとおもうのですが、灯台下暗し、List::Utilにpairmap()ってのがありまし

    List::Util#pairmap|pairkeys が便利 (Re: ハッシュっぽい配列からkeysだけ取り出したい) 追記有り | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/11/25
    使えない環境だった “標準モジュールだから、cpanfileに書かなくてもOKやーとか思ってると、pairmapが入ったのは今年だったりするのでちゃんと1.32以降のバージョンを記載しないといけ無いので注意”
  • OrePAN2サーバーの話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    最近はArkもCPANに上げたし社内OrePAN運用やってないんですが、OrePAN2サーバー的なのをどうすればいいんだ的なことをhirobanexさんが言ってたのでこんなんでいいんじゃないかという話。 こんな感じのpsgiを作ってplackupで立てて、 こんなふうにリクエストでも送ってやれば良い。 curl --data-urlencode 'module=git@github.com:Songmu/p5-App-RunCron.git' --data-urlencode 'author=SONGMU' http://example.com:5000/ 実際使うとするとコミットフックとかでタグ打たれた時にリクエスト飛ばすとかそういう使い方になるでしょうか。 orepan2-injectはgit URLを直で指定できるのがcoolですね。 追記:ちょっと手を入れてtarを直接受け取ること

    OrePAN2サーバーの話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/10/31
    "orepan2-injectはgit URLを直で指定できるのがcoolですね。"
  • App::RunCron has been released! | おそらくはそれさえも平凡な日々

    https://metacpan.org/module/App::RunCron tl;dr cronlogより可搬性は落ちてシンプルさには欠けるけど、もうちょっと機能拡張してプラガブルな設定ができるruncronてやつを作った。コマンドの成功/失敗に応じて通知方法を変更できるようになっている。 cronで困るのは、ログだったり通知であったりをどうするかというところです。 で基的にどうするか、というところは@fujiwara組長の、 「cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法」 に書いてあります。まとめると以下になります。 全部メールで投げる(> /dev/null は論外) 標準出力、エラー出力をまとめて、何らかのloggerに投げる(syslogがお手軽) 場合によってはcronlogで選別して失敗した時のみ通知する 最近は以下のように、sy

    App::RunCron has been released! | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/10/20
    メール飛びまくってるから参考にする。あとenv.shも参考にする “env.shはよくあるラッパーシェルで、これを噛ませると、環境変数を適宜設定した後、プロジェクトディレクトリにcdしてくれるようなやつです”
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: cpanfileのrequiresにURLを直接指定するのは好ましくない

    cpanfileでは、requires "git:..."; のように、gitやtarballのURL等を指定すれば cpanm --installdeps . でモジュールがインストールできる「裏ワザ」があることが 結構知られているようです。しかし、これは好ましくありません。そもそも CPAN::Meta::Spec準拠ではありません。 これはあくまでcpanm側が第1引数にgitやtarballのURLなどを指定すればよしなに インストールしてくれるから現状は「偶然」そういう動きになっているだけです。 (cpanm git:...でインストールできるので、requires "git:..."; って書いてあれば 入れてくれてしまうってことです。) あくまでインストールにcpanmを使った場合に動くってだけの限定的な話で、しかも今後は 動かなくなる可能性が高いです。 実際問題、requi

  • そろそろText::Markdown::Discountについてひとこと言っておくか | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Text::Markdown::Discountってどうなの?って話があったりするわけですが、Perlの人は積極的に使ったほうが良いと思うし、Discount自体はPerlに限らずおすすめだよーっていうエントリです。 これはDiscountというCのMarkdownライブラリのバインディングです。Rubyにはrdiscountという、メジャーなMarkdownのgemがありますが、これもDiscountのバインディングです。Jekyllとかで利用している人も多いでしょう。 Rubyの世界だと他にもredcarpetというgithubが採用したことで一躍有名になったMarkdownライブラリがあります。これはsundownというCのMarkdownライブラリのバインディングです。 sundownは処理が高速なのがウリらしく、PerlでもText::Markdown::Sundownを書こうか

    そろそろText::Markdown::Discountについてひとこと言っておくか | おそらくはそれさえも平凡な日々
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/08/12
    "brew install"で入れられるし、catコマンドみたくとりあえずmarkdownって打ってCtrl-dするだけで結果が出るから便利
  • RijiというBlogツールを書いた | おそらくはそれさえも平凡な日々

    空前のオレオレBlog環境構築ブームなわけですが、僕もRijiというBlogツールを書いてこのブログもそれに乗り換えました。Puncheur使ってます。 % cpanm Riji 使えるようになる簡単具合です。Puncheur素晴らしい(ステマ)。あとは、 % riji setup とかやれば雛形作ってくれたりする感じ。チュートリアルもまじめに書いたので試してもらってフィードバックとかもらえると嬉しいです。 https://junkyard.song.mu/p5-Riji/blog/ 手元のエディタでMarkdownで書けて動的配信にも静的配信にも対応しているようなよくあるやつです。Gitで管理することが前提になっていて、コミットログを元にRSSが出力されるとかそういうところがちょっと特徴。 構想自体は2年くらい前からあって何度か書きかけたのですが、先日「やり残しハッカソン」と銘打たれた催

    RijiというBlogツールを書いた | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: CPANモジュールのパッケージングの歴史

    最近同僚が次々とCPAN Authorになってて良い流れだなーとか思っています。 ただ、CPANへのモジュールの上げ方がわからないとか、M::Iを使えばいいのか M::Bを使えばいいのか、それらがそもそも何やってるのか分からないという話も 聞くので、僕自身もその辺の知識を整理してアップデートしました。 とりあえず、今はModule::Buildを使っておけば良いんじゃないかと 思っていますが、そこに至る歴史的経緯をまとめてみます。 大体、以下に書いてあることに加えて、最近の動きを書いています。 Module::Build:MakeMakerの後継者を目指して PerlでCPAN形式のモジュールを配布する場合は、Makefile.PLなりBuild.PLなりを モジュール作者が用意して、それがインストールに必要なファイル類を自動生成 するという流れになっています。 既存の雛形を使うと色々ファ

  • 1