タグ

lesson5のブックマーク (3,794)

  • 次世代バージョン管理ツール「proto」を解説(asdfやVoltaよりも便利) | Ask Nugey!(ヌギーにきいて!)

    asdfやvoltaを超えるツール「proto」皆さんの開発環境には、いくつのパッケージマネージャーが入っていますか? Node.jsのためのnvm、Pythonのためのpyenv、Rubyのためのrbenv... プロジェクトごとに異なる言語やツールを使う現代の開発では、これらの管理が煩雑になりがちです。 「Nodeのバージョン管理は何でしているんだっけ? nodebrew? nvm??」 「新しいPCに環境を再現するのが大変!」 ...といった経験は誰にでもあるでしょう。 そういった無駄な時間を減らす便利なアプリがprotoです。 これ1つさえ入れておけば大体のものに対応でき、一元管理できる優れものです。 protoがサポートしているツール(言語やパッケージマネージャ)一覧は以下より確認できます↓ Supported tools この記事ではprotoの導入方法、基〜実践的な使い方を

    次世代バージョン管理ツール「proto」を解説(asdfやVoltaよりも便利) | Ask Nugey!(ヌギーにきいて!)
  • node 管理ツール: Volta, Proto - Qiita

    Volta 概要 Node (npm, pnpm, yarn) のバージョン管理ができる、javaScript ツールマネージャー。 導入・削除方法 install 公式の方法で良さそう。 ※ 予めローカルの node は削除しておくこと。 ※ homebrew でのインストールは非推奨ぽそう。やはり公式が最大手。 uninstall こちらも公式の方法で。 Proto 概要 Bun, Deno, Node (npm, pnpm, yarn), Rust, Go などのバージョン管理ができる、javascript ツールチェーン。 導入・削除方法 下記サイトが一番わかりやすそう。 install 公式で良さそう。 公式が自動で環境変数設定してくれるので、mac は ~/.zshrc を選択すること。設定後、source ~/.zshrc で更新する。 uninstall rm -rf ~/

    node 管理ツール: Volta, Proto - Qiita
  • JSのツールチェーン管理ツール「proto」を使ってみる

    はじめに 個人的に使ってみた所感です。 記載してある情報には誤りがある場合があります。ご了承ください 🙇‍♂️ ツールチェーンってなに? 自分も初めて聞いたので ChatGPT に聞いてみました。 ツールチェインとは、ソフトウェア開発において、プログラムを作成するために必要な一連のツールの集合のことです。 なるほど。 JavaScript を例にすると、Node.js や Deno, npm や yarn などのツール群を総じてツールチェーンと表現するみたい。勉強になります。 最近、分からない単語が登場した時は Google さんよりも ChatGPT さんに聞きがちです。web の知識をまとめた上で噛み砕いて教えてくれるので理解が捗ります。もちろん情報の精査はしますが。 JavaScript のツールチェーン管理ツール「proto」 今回自分が見つけたのがprotoという Rust

    JSのツールチェーン管理ツール「proto」を使ってみる
  • 10か国旅して気づいた、海外旅行の意外な必需品|sigefuzi

    見落としがちな便利グッズを伝えたい今まで色々な国に行ってきた。比較的難易度の低い台湾スペイン、難易度の高いインドやモンゴルなどなど。バックパッカーとしても、通常の旅行者としても旅をしたことがある。 今回はその経験を活かして、(今後の自分の備忘録としても)海外旅行に持って行ったほうがいいものをまとめる。自分の個人的な体験にもとづくものをご紹介するので、意外な便利グッズも伝えられるかも。※一部Amazonの商品のPRに繋がる内容がございます。 この記事をはてなブックマークする場合はこちら ビオフェルミン毎回ビンで持って行く。ヒト由来の乳酸菌を元にしている錠剤で、海外旅行中に未知に出会い続ける小腸・大腸をサポートする。海外に行くと、普段とは全く違う生活を送ることになる。 モンゴルのゲル(移動式住居)例えば筆者はモンゴルのゲルにステイさせてもらったことがある。毎日草原と1000頭のヤギやヒツジ

    10か国旅して気づいた、海外旅行の意外な必需品|sigefuzi
  • DifyをXserverでインターネットに公開する|ニケちゃん

    こんにちは、ニケです。 今回はDifyをXserverでインターネットに公開する方法を紹介します。 Difyの機能については紹介しませんのでご了承ください。 Xserverを選ぶ理由Difyをいつでもどこでも利用可能にするには、Difyの有料プランを利用するか、サーバーをインターネットに公開する必要があります。 有料プランの説明は下記のとおりです。 Freeプランもありますがかなり制限がきついので、ストレスなく使用したいなら次のProプランになるかと思います。 ただし、$59/月を一つのサービスに支払うのにためらう人も少なくないでしょう。 そのため別のサービスが選択肢に上がってくると思います。 良く紹介されるのはメジャーところのAWSGoogle Cloud Platform (GCP)、Microsoft Azureなどがあります。 ただし、これらのサービスは正直あまりインターネットに

    DifyをXserverでインターネットに公開する|ニケちゃん
    lesson5
    lesson5 2025/08/06
  • VSCodeのユーザースニペット登録備忘録 | ふたばクリエイターズ

    Webコーダーやフロントエンド・バックエンド諸々、エンジニアの方々はみんな大好き、Microsoftのコードエディタ『Visual Studio Code』。(以下、VSCode) 数ある拡張機能だけでなく、エディター自体の機能もパワーアップし、どんどん便利になって手放せなくなっているVSCode。 その中でも便利な機能の一つが、ユーザースニペットです。 こちらの記事では、VSCodeでのスニペット登録の仕方とコーダー向けの登録時のちょっとしたコツを、備忘録を兼ねてまとめています。 ユーザースニペットとは? ユーザースニペットとは、VSCodeにある機能の一つ。 よく使うプロパティや長いコードをあらかじめスニペット登録しておくことで、短いワードで簡単に呼び出せる機能です。 パソコンやスマホで、メールアドレスなどを単語登録(ユーザー辞書)しておくようなイメージですね。 よく使うコードや改行を

    VSCodeのユーザースニペット登録備忘録 | ふたばクリエイターズ
  • SmoothCSV - macOS & Windows 向けの最強のCSVエディター

    The Ultimate CSV EditorSmoothCSV は 高機能・高性能な CSV ファイルエディターです。

    SmoothCSV - macOS & Windows 向けの最強のCSVエディター
  • 日本語Webサイトを意識したモダンリセットCSS「kiso.css」をリリースしました – TAKLOG

    kiso.css - 日のWebサイトのための「基礎」となるリセットCSS kiso.css は、日のWebサイトのための「基礎」となるリセットCSSです。日語に最適化しつつ、アクセシビリティやカスタマイズのし易さを重視しています。 tak-dcxi.github.io kiso.cssは、単なるスタイルのリセットを超えて「より良いデフォルト」を提供することを目指したリセットCSSです。その名が示すように、Webサイト構築の「基礎」として機能します。 有用なUAスタイルシートは活かしつつ、独自のスタイルも追加しているため、厳密には「リセットCSS」の定義から外れるかもしれません。しかし、類似のCSSが一般的に「リセットCSS」として紹介されている現状を踏まえ、検索性を考慮して記事でもそのように呼称します。 kiso.cssはdestyle.cssやUA+を参考にしつつ、独自性も加え

    日本語Webサイトを意識したモダンリセットCSS「kiso.css」をリリースしました – TAKLOG
    lesson5
    lesson5 2025/06/17
  • Apple ProRes LOG Base Lut

    Apple ProRes LOG Base Lutの数量を減らす Apple ProRes LOG Base Lutの数量を増やす このアイテムは定期購入または後払い購入です。続行することにより、キャンセルポリシーに同意し、注文がフルフィルメントされるまで、もしくは許可される場合はキャンセルするまで、このページに記載されている価格、頻度、日付で選択した決済方法に請求することを承認するものとします。 Apple ProRes LOG に特化したBase LUTを作りました。無料でご利用いただけます。 ※撮影素材は内容に含まれません。 このLUTはcubeファイルです。 (Premiere Pro, Final Cut X, Davinci Resolveで使用可能)この世界観を使用して作品をアップデートしてみてください! ■YouTube https://youtu.be/v_y2bLaWC

    Apple ProRes LOG Base Lut
    lesson5
    lesson5 2025/04/26
  • リスト項目のマーカーのリセットと復元

    リスト項目のマーカーを非表示にするには、CSSでlist-style-typeプロパティの値にnoneを指定します。このとき指定する要素がol・ul要素でもli要素でも、表示結果は同じになります。 ol, ul { list-style-type: none; } /* または */ li { list-style-type: none; } ではどちらに指定しても良いかというと必ずしもそうではありません。list-style-type: noneをol・ul要素に指定すると、非表示にしたデフォルトのマーカーを「復元」するのが少し面倒なのです。とくにtype属性を持ったol要素でその違いが大きく影響します。 ol要素のtype属性を使う機会はあまり多くないかもしれません。しかし特定のリスト項目をその前後のテキストから参照したい場面で必要な属性です。例えばウェブサイトの利用規約やプライパシー

    リスト項目のマーカーのリセットと復元
    lesson5
    lesson5 2025/04/03
  • 恋愛経験皆無な男の苦悩【追記有りです】

    自分は30代前半の彼女いない歴=年齢の非モテ男。 人と関わるのが苦手で基1人で行動するか数少ない友人達と遊ぶくらいで、職場の人間とは社内で必要最小限のコミュニケーションで関わるくらいだ。 そんな自分が数ヶ月前に転職し、同じ時期に入社した年下と思われる女の子にベタ惚れしてしまっている。 きっかけは女の子の方から声をかけてくれたこと。 コアなゲームが好きなようでそこから色々とゲームについて話し合った。 さらに話を聞いてみるとプラモデルやエアガンなんかにも興味があるようで、少しだけそれらの趣味も齧っていた自分はその子にそれらの面白さや経験したことを語るとすごく楽しそうに聞いてくれて自分にとっては夢のような時間だった。 初対面で可愛い子だという印象だったがそれに加えて色々共感できる事があり、それを知ってからはもう自分はその子に夢中で、仕事をしてても家に帰ってもその子の事が頭から離れずにいた。 し

    恋愛経験皆無な男の苦悩【追記有りです】
    lesson5
    lesson5 2025/04/02
    ブコメなんて気にしなくていい、好きにやろう
  • 最近のCSSを改めてちゃんと学んでみた

    弊社ではデザイナーがCSSを書いてくれるので、私はフロントエンドエンジニアながら最近はTypeScriptばかり書いていました。 しかし、フロントエンドエンジニアならCSSもしっかり学んでおかないといけないと思い、アウトプットついでにこの記事を書いています。 1. モダンCSSの現状と進化 2019-2024年に標準化された主要な機能 2019年以降、CSSには多くの革新的な機能が標準化され、JavaScriptに頼らずに実現できることが増えました。 レイアウト関連: コンテナクエリ - 親要素のサイズに基づくレスポンシブデザイン CSS Grid(サブグリッド) - ネストされたグリッドが親グリッドのトラックを継承 CSS ネスト - セレクタを入れ子構造で記述(Sassのような書き方) セレクタと制御: 親要素セレクタ (:has) - 子要素に基づいて親要素を選択 カスケードレイヤー

    最近のCSSを改めてちゃんと学んでみた
    lesson5
    lesson5 2025/03/25
  • 別のWordPressの情報をwp-loadを利用して表示させる方法

    こんにちは。ウェブデザインチームのharuです。新宿中央公園にスタバやカフェができたので息抜きによく行ってます。 複数のWordPresを運営していると、それぞれの情報の一部を表示させたい事があると思います。wp-loadを利用することで別のWordPressに情報を表示させる事ができます。 この方法は、例えば下記のようなケースに利用されます。 同一サーバーのWordPressでなくても、別サーバーの別ドメインのWordPressの情報を読み込んで表示させる事ができます。とても便利ですね。 ファイルの構成 今回は読み込ませたい箇所をモジュールとなるファイルを用意して、そのファイルを読み込むようにします。 モジュールファイルの用意 モジュールとなるファイルは今回「inc-file.php」としました。 いつもどりWordPressの関数を記載します。 このまま読み込ませても何も表示されないの

    別のWordPressの情報をwp-loadを利用して表示させる方法
  • Wordpress Contact Form 7 で問い合わせ種別に応じて複数の宛先に管理者向けメールを送る方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Wordpress Contact Form 7 で問い合わせ種別に応じて複数の宛先に管理者向けメールを送る方法 - Qiita
  • クリッカブルマップのレスポンシブ対応はjQuery非依存の「image-map-resizer」が良い感じだった | ma-ya's CREATE / WEB DESIGN

    こんにちは、ma-ya’s CREATE[まーやずくりえいと]です。 たまーに実装するクリッカブルマップ。 もう枯れた技術になりつつあるのか、レスポンシブ対応するとなるとプラグイン選びが意外と悩まかったりします。 定番の「jQuery RWD Image Maps」が正直微妙 長く定番だった「jQuery RWD Image Maps」ですが、時代は脱jQuery。 案件によってはパフォーマンスなどの観点から、jQuery非依存でレスポンシブなクリッカブルマップを実装したいんじゃ! というシーンも少なからずあるんじゃないかと思います。 ただこのプラグインにはそれ以外にも(個人的に)致命的に使いづらい点があります。 jQueryのバージョンに依存する 「jQuery RWD Image Maps」は古いプラグインのため、jQueryのバージョンが新しいと動作しないケースがあります。 ※jQu

    クリッカブルマップのレスポンシブ対応はjQuery非依存の「image-map-resizer」が良い感じだった | ma-ya's CREATE / WEB DESIGN
  • WordPressの各機能・プラグインをmicroCMSで実装する方法

    こんにちは、microCMSマーケターの中野です。 WordPressを使い慣れている方や、WordPressからmicroCMSへの移行を検討している方の中には、 「WordPressで使っていたあの機能はmicroCMSでも使えるの?」 「プラグインで実現していた機能はどうすればいい?」 といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、WordPressがデフォルトで提供している機能やプラグインで実現していた機能を、microCMSではどのように実装できるのかをまとめました。 WordPressデフォルト機能カテゴリー、タグブログやお知らせにカテゴリやタグを作成する場合、APIスキーマで設定可能なフィールドの種類「コンテンツ参照」、または「複数コンテンツ参照」をご利用いただくことで実現が可能です。 📝 参考ページ ブログやお知らせに、カテゴリやタグを作成する方法は

    WordPressの各機能・プラグインをmicroCMSで実装する方法
  • [jQuery] スクロールして、要素が画面内に入ったか・出たかを判定する - ブログ | mgtnsn.com

    タイトルの通りです:) 判定の考え方にも色々あるため(要素が1pxでも入っていればいいのか?画面の中央に来たくらいがいいのか?など)、そのあたりも網羅していきたいと思います。 色々な判定の組み合わせ一覧 画面の下部 × 要素の上部 要素が1pxでも画面に入ったら、という判定です。 var scroll; var winH = $(window).height(); var objTop = $('.obj').offset().top; $(window).on('scroll', function(){ scroll = $(window).scrollTop(); if(scroll >= objTop - winH){ //ここに処理 } }); var scroll; var winH = $(window).height(); var objH = $('.obj').outer

    [jQuery] スクロールして、要素が画面内に入ったか・出たかを判定する - ブログ | mgtnsn.com
  • Update URLs: データベース内のURLを一括置換WordPressプラグイン

    Update URLsは、WordPressのデータベース内にある「サイトURL」の変更ができるプラグインです。 データベース内にある画像・リンクなどのURLを簡単に一括置換できます。 WordPressの設置場所の変更など、WordPressのデータを手動で移設(データ移行)する際に利用します。 使い方は簡単です。変更前と変更後のURLを入力し、ボタンをクリックするだけで処理を実行できます。 WordPressのデータを手動で移設する際に、このプラグインが役に立つので活用しましょう。 はじめに このプラグインが優れていること WordPressのデータベース内にある画像・リンクなどのURLを1クリックで置換できる。 WordPressのサーバー移転や設置ディレクトリを手動で変更する際に役立ちます。 変更前と変更後のURLを入力し、ボタンをクリックするだけ処理を完了できる。 どんな時に使う

    Update URLs: データベース内のURLを一括置換WordPressプラグイン
  • 今昔マップ on the web

    サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windowsデスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859

    今昔マップ on the web
    lesson5
    lesson5 2025/01/28
  • もしプログラミング初心者に戻れたら、初めから使っておきたかったツール36個

    こんにちは。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、くるしばです。 独学でプログラミングを学習し、Webサービス作りITベンチャーを起業しました。 その後個人開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業したりしています。 下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し、1.9万人以上の方々にフォローして頂きました。 また、最近はUdemyReactFlutterのプログラミング講座も出して、ベストセラーにも入っています。 初心者のうちは知らなかったが、学習を進めたり実務に入って経験が長くなってから 「こんな便利なものあったんだ...!」 となるツールってありませんか? 僕はめちゃくちゃありました。 こういったツールは他の詳しい人から教えてもらうケースも多いので仕方がないのですが、もしこれらを初心者のうちに知ってたら色々楽だったのにな...と思うものが沢山あります

    もしプログラミング初心者に戻れたら、初めから使っておきたかったツール36個