ブックマーク / pc.watch.impress.co.jp (57)

  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 PCと人の関係を近づける、Windows 7の新APIが持つ可能性

    leva
    leva 2009/07/29
    場所という閲覧者の文脈がわかるだけでウェブはだいぶ柔軟に姿を変えられるようになるんじゃないかな。geolocation APIも含めてここいらの測位系の標準化はどんどん進んでってほしいね
  • 【山田祥平のRe:config.sys】スタートボタンをターミネイトするWindows 7

    Windows 7のタスクバーは、Vistaのそれと比べて10ドット分幅が広くなった。それによって、右端には、時刻だけでなく、日付も表示されるようになっている。また、タスクバーとしての使い方も変更され、従来のWindows使いの作法的なものに、なんらかの影響を与えそうでもある。 ●タスクバーの役割 マイクロソフトが1月末に横浜で開催したtech-days 2009で、いくつかのセッションを受講してきた。その1つに、タスクバーを活用したアプリケーションの開発に関するものがあった。 そこで、いくつかの興味深い数字が紹介された。 14以下 1セッションで開かれるウィンドウの数 0.21% タスクバーをデスクトップの右端に表示しているユーザー 4.97% タスクバーを自動的に隠す設定にしているユーザー 別の見方をすれば、多くのユーザーは、ほとんどデフォルト設定のままでタスクバーを使っているというこ

    leva
    leva 2009/02/06
    「ドキュメントオリエンテッドな考え方」を突き詰めるとどうなるだろ。タスクバーが動詞でグループ化される(文書を見る、音楽を聴く)とか?そうなると複合ツールと化したブラウザをタブ単位で解体せにゃならんね
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    今回、MicrosoftがPDC参加者に配布したWindows 7のプリペータ版は、マイルストーン3(M3)リリースと呼ばれるもので、そのビルド番号は「6801」であった。 これに対して、Windows 7を扱った2日目のキーノートに使われたのはビルド番号「6933」というものだった。ビルド6801と6933の大きな違いは、拡張されたタスクバー、Jump Lists、Windows Aeroデスクトップ拡張といった、最新のユーザーインターフェイス(UI)関連機能の有無である。当然、ビルド番号の若い6801に最新のUIは含まれていない。今回のWindows 7がWindows Vistaの改良版であり、ことさらUIが注目されるだけに、ビルド6801に最新UIが含まれていないのが残念だ。 ●許し難いVistaの振る舞い 今回、Microsoftが公開したWindows 7のUIには、Aeroの

    leva
    leva 2008/11/04
    ユーザビリティはコミュニケーションが上手く取れるかどうかということ、という言葉を思い出した
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 所有欲、使用感を重視した新MacBook

    アップルは15日、同社のノートブックの全ラインナップ「MacBook」および「MacBook Pro」、「MacBook Air」をモデルチェンジした。このうちMacBookMacBook Proは一部モデルを除き、チップセットベンダー、筐体デザインなどを含むフルモデルチェンジとなる。 特にMacBook Proは、2003年に発売された「PowerBook G4 (Alminium)」以降、デザインモチーフを引き継いだまま大きな変更が与えられておらず、実に5年ぶりの筐体デザイン変更となった。見て、触って、持ってみて判る質感の高さを前面に押し出しながら、原材料高騰の中にあって、従来機と同じ価格帯に収めているのが大きな特徴だ。 MacBookは、最低価格モデルが従来のプラスティック筐体(白のみ)のままとなる。ただし価格は、114,800円に値下げされた。同様の措置はMacBook Proに

    leva
    leva 2008/10/15
    今回のモデルチェンジでMacBookはようやくトラックパッド上だけで右クリックできるようになったんだよな、これは歓迎すべき変更 / あれ、アルミ削り出しってコストかかるの?接合処理が無い分安くなるんじゃ…
  • 平澤寿康の周辺機器レビュー

    ■平澤寿康の周辺機器レビュー■ 第2回 PhotoFast 「CR-9000」 ~SDHCを最大6枚差せるRAID 0対応SSDユニット 発売中 購入価格:9,980円 このところの価格下落で注目を集めているSSD。しかし、HDDと比較するとまだまだ高価で、気軽に購入できる製品ではない。そういう状況のもと、安価に大容量SSDを実現できるということで、注目されている製品がある。それが、PhotoFastの「CR-9000」だ。 CR-9000はそれ自身にはフラッシュメモリが搭載されておらず、SDHCメモリーカードを利用してSSDを実現する製品だ。内部に6個のSDHCスロットが用意されており、32GBのSDHCを6枚利用すれば、192GBという圧倒的な容量のSSDが実現可能だ。しかも、SDHCはメモリ当たりの価格が安いので、大容量SSDを安価に入手できる可能性が高い。今回、発売が開始されたばか

    leva
    leva 2008/08/11
    この手の製品の信頼性ってどうなのかな、特にNANDフラッシュメモリのそれと比べて
  • 日本通信、FOMA 3G利用のプリペイド式データ通信サービス

    通信株式会社は、NTTドコモとの相互接続によるモバイルデータ通信サービス「b-mobile3G」を8月7日より開始する。 8月6日には、NTTドコモと正式に相互接続協定書を締結したと発表。翌7日には、USB接続の通信デバイス「3Gコネクタ」と、接続ソフト「bアクセス」、150時間分の通信料+ISP料をパッケージにした「b-mobile3G hours150」を発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は39,900円前後の見込み。 MVNO(Mobile Virtual Network Operator)によるデータ通信サービスは、国内でイーモバイルがホールセールで提供しているが、日通信は世界で初めて設備事業者との相互接続契約によりデータ通信サービスを提供する。 b-mobile3Gは、NTTドコモのFOMA 3Gネットワークを利用し、プリペイド式でサービスを提供する。現在のと

    leva
    leva 2008/08/07
    「動画再生やP2Pソフトウェアにご利用いただけないは使えない」とのこと。まぁ、出先でニコニコ動画を見ることはないのでお金が貯まったら買ってみよう
  • 【特別レポート】128GBで8万円を切るOCZのSSD「Core」を試す

    【特別レポート】128GBで8万円を切るOCZのSSD「Core」を試す ~読み込み114MB/sec、書き込み77MB/secを記録。RAIDにも挑戦 発売中 オーバークロックメモリなど、おもにゲーミング/ハイエンドPCパーツで定評のある米OCZ Technologyが、低価格でありながら、高性能なSSD「Core」シリーズを米国時間の7月1日に発表した。今回、容量128GBの製品を入手したので、その性能に迫ってみたい。 過去の記事でも何度か紹介している通り、SSDはフラッシュメモリを採用したストレージ。HDDのように円盤を回転させる必要がないため、ランダムアクセスが高速で、そのほかにも消費電力が低い、振動に強い、発熱が少ないといったメリットがある。一方で、HDDに比べて絶対的容量が少なく、価格が高いというトレードオフがある。 実際、秋葉原の店頭に並んでいる製品は、64GBで10~15万

    leva
    leva 2008/08/01
    値段がこなれてきたらMacBookに乗っけてみたいな
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ゲーム業界のパラダイムシフトを宣言する任天堂のWii戦略

    「間違えていたのはゲーム業界の常識の方だ。我々がDS/Wiiで成し遂げたのは、真のパラダイムシフトであり、それまでの常識は通用しない。DS/Wiiの成功は、短期的なブームではなく、WiiもDSもまだ伸びて行き、ユーザーも広がり続ける」。 任天堂のメッセージを意訳すると上のようになる。ゲーム業界に根強い、ニテンドーDSやWiiの成功は一過性のブームで、やがて失速するという観測に強く反発している。多くのゲーム業界人が、未だにDSとWiiの成功をパラダイムシフトにあると認識していないというのが、任天堂のポイントだ。 任天堂はロサンゼルスで7月15日に行なったカンファレンス「Nintendo E3 Media Briefing」で、こうしたビジョンを説明した。登壇した岩田聡氏(任天堂代表取締役社長)は、「グローバルなゲーム市場で真のパラダイムシフトが起きている」と宣言。5年前のE3で、任天堂の社長

    leva
    leva 2008/07/31
    ただ、孤軍奮闘感(WiiやDSの人気ソフトのほとんどは任天堂製)は否めない、3rdパーティの体制が整っていくかどうか / はてな村の人はPCやネットサービスにも少なからずWii登場前の閉塞感を感じているんじゃないかな
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 不満を抱えながらもiPhoneから離れられない理由

    iPhoneに関する議論をさまざまな場面で見かける。多くはiPhoneの熱狂的なファンと、その良さを理解できない携帯ユーザーという構図だが、大抵は議論がうまく噛み合わない。おそらく同じように携帯電話の1機種について議論しているつもりでも、両者が見ているiPhoneは異なって見えているのだろう。噛み合わないのも当然だ。 前回、コラムで書いたように、現時点のiPhoneは携帯電話としては使いにくい面もあり、一般的な日の携帯電話に比べて不便なところが少なくない。日の携帯ユーザーは、日の携帯電話文化の中で使い方を学び、普段の利用スタイルを構築しているのだから、そうした利用スタイルに沿って開発が行なわれていないiPhoneが使いにくいのはあたりまえなのだ。 しかしながら、だからiPhoneがダメという話ではない。iPhoneが魅力的なのは、従来の携帯電話とは全く異なる切り口で独自の価値を生み出

    leva
    leva 2008/07/22
    つまるところ未来にかけているのですね。iPhoneというプラットフォームがその未完成さ加減を上手く補っていけるものに成長すればよいですね
  • 山田祥平のRe:config.sys

    オフラインでできることが極端に少なくなっているような気がしてならない。モバイルブロードバンドが広く普及しているとはいえ、スイッチオンで即接続というわけにはいかない以上、これでは困ることも多い。 ●ブロードバンドの弊害 取材でパリに滞在している。 覚悟はしていたが、やはり、インターネットが遅い。ホテルの部屋にはハイスピードインターネットが来ていることになっているが、アメリカ国内でアナログモデムの56Kbps接続をしているくらいに日国内サイトへのアクセスが遅い。クリックして数十秒たってもページ全体は表示されない。これではリンクのクリックなどしていられない。読みたいページは片っ端からバックグラウンドのタブで開いておき、たっぷり時間をかけて、あとで順に開いていく。 今年は、年初から、ラスベガス、サンフランシスコ、上海、北京と、出張が続いたが、今回のパリがいちばん遅く感じる。もちろん、.frドメイ

    leva
    leva 2008/07/04
    有り余るHDDをどんどんキャッシュに使おうという話、ローカルアプリ(ブラウザ)とウェブアプリが足並みを揃える必要があるかも。AIRなりGearsなりはこの問題解決の糸口になるのかな
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Microsoftが超低価格PC向けにWindows XP Homeの販売期間を延長 Nettop/Netbookを使う上で、大きな問題となりそうなのが、ネットワークとOSだ。幸い、わが国ではブロードバンドアクセスはごく当たり前のものとなり、料金設定はともかくとして、モバイルでもブロードバンドアクセスが実現している。だが、世界がそんな国ばかりではないことは明白だ。 また、国や地域、都市としてはブロードバンドが普及していても、必ずしもそれが利用できるとは限らない。わが国だって、旅行先がブロードバンド利用の可能なホテルばかりではない。だからこそ、携帯電話各社の通信カードの需要はなくならない。今回のIDF開催地である上海でも、IDF会場の無線LANアクセスはメールも満足に受け取れないほどの状態だったし、筆者が宿泊したホテルの部屋は、DNSサーバへのアクセスが

    leva
    leva 2008/04/07
    そういえば先頃Windowsが載った米国向けEee PCが発表されたけど、そのライセンス料はかなり安いことが伺える。MicrosoftとしてはUMPCを出した手前、この市場はどうしても抑えておきたいと思っているんだろうなぁ
  • MIDは携帯電話からユーザーを奪えるか~本田雅一の「週刊モバイル通信」

    上海で開催中のSpring Intel Developers Forum 2008で発表が始まると同時に、日でもAtomを搭載した製品の発表が行なわれたようだ。 IntelはAtom搭載製品を「新たに2台目のPCを普及させる可能性」について言及し、従来のIntelプロセッサとは異なる市場を生み出す製品であることを強調している。 そしてもう1つ、Intelが強調しているのが、Atomを用いたMID(Mobile Internet Device)あるいはNetBookが「インターネットの利用に特化したデバイス(Intel副社長兼ウルトラモビリティ事業部長アナンド・チャンドラシーカ氏)」という点だ。実はここにMIDが市場に定着するか否かの鍵がある。 Intelの発するそれぞれのメッセージについて考えてみた。 ●仕事環境をMacに移行できた理由 以前、誌の連載の中で、モバイルノートPC以外はす

    leva
    leva 2008/04/04
    MIDと小型PCの棲み分けが本当にあるかどうかがポイントの1つになりそう
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - ジョブズ基調講演、MacBook Air以外の話題

    今回のMacworld Expo基調講演でAppleのスティーブ・ジョブズCEOは4つのテーマを取り上げた。 1. Leopardと専用バックアップデバイスとなるTime Capsule 2. iPhoneiTouchの新しいファームウェアによる機能拡張 3. 映画のオンラインレンタルサービスであるiTunes Movie RentalsとファームウェアアップデートによるApple TVでの対応 4. 新しいMacBook Air このうちMacBook Airについては、前回触れた。ここではそれ以外のテーマについて取り上げるが、1つだけ補足すると、筆者の印象的にはMacBook Airは、2003年にリリースされたソニーの「VAIO 505 Extreme(X505)」とイメージが重なる。当時としては最軽量(780g)のX505も、尖った、力の入ったマシンだったと思うが、ちょっとやり過

    leva
    leva 2008/01/17
    ファームアップが有償というのは事実誤認(追加ソフトは有償)。回線事情が日本より数段遅れているアメリカで数段進んだこうしたサービスが出るというのはなんともironicな感じ。
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - MacBook Airは買うべきか買わざるべきか

    1月15日、Macworld Conference&Expo初日のキーノートスピーチに、Appleのスティーブ・ジョブズCEOが登壇した。ジョブズCEOが取り上げた話題を大きく分けると4つだった。 1. Leopardと専用バックアップデバイスとなるTime Capsule 2. iPhoneiTouchの新しいファームウェアによる機能拡張 3. 映画のオンラインレンタルサービスとファームウェアアップデートによるApple TVでの対応 4. 新しいMacBook Air この中で最も注目度が高いのは、もちろん4のMacBook Airだろう。世界で最も薄いノートPCという触れ込み通り、最薄部で4mm、最も厚い部分でも19.4mmと2cmを切る。ジョブズCEOMacBook Airの薄さをソニーのVAIO TZと比較して見せたが、VAIO TZは薄型だが2スピンドル機。同列に比較するこ

    leva
    leva 2008/01/16
    よい速報レビュー。最後に筆者が苦言を述べているとおり、ニーズが満たせるか心配。VAIO 505EXの轍を踏んで、もう薄型ノートはやらないなんてことになるのが一番怖い。よって今後のスペックアップに期待したいところ。
  • Amazonの電子ブックリーダ「Kindle」ファーストインプレッション - 塩田紳二のPDAレポート

    Kindleは、全体がくさび形で直線的だが、面や角を切り取ったようなデザインになっている。体下部には、USBポートや電源ジャック、ヘッドフォンジャック、ボリュームなどが配置されている 米Amazon.comが販売を開始した「Kindle」(キンデル)は、電子ペーパーを使ったいわゆる「電子ブックリーダ」である。最大の特徴は、無線通信により、コンテンツを直接購入できるという点だ。早速Kindleを入手したのでレポートをお届けする。 ●くさび形のデザイン Kindleは、電子ブックリーダによくあるスレート型(板状)の筐体を持つが、均等な厚さではなく、左側が厚く、右側が薄くなったくさび形である。細かくいうと、さらに手前部分は上下左右とも少し絞った感じになっており、かなり複雑な形状だ。 体正面には、電子ペーパーディスプレイとキーボードがあり、両サイドは、ページ送りのためのボタンが配置されている。

    leva
    leva 2007/12/19
    ざっと見た感じでは不満点も少なく悪くない印象のようだが / で、日本版はいつ登場しますか。
  • 山田祥平のRe:config.sys - 読みブレ補正

    大学生の読解力の低下が問題視されているという。2003年のOECD「生徒の学習到達度調査」によれば、高校1年生の読解力が、国際的に見て平均程度しかなかったそうだ。そして調査当時の高校生は今、大学で学ぶ年齢になっている。 ●『考えるヒント』の難解さ ずいぶん昔の話で恐縮だが、ぼくが高校生の頃に悩まされた代表的な作家が小林秀雄だった。現代国語の試験に頻繁に登場する『考えるヒント』からの引用出題は、その難解さに閉口したものだ。 このコラムを書くために、書店で文庫を探したら、まだちゃんと売っていたので買ってきた。そして、その『考えるヒント』(2004年文春文庫)をパラパラとめくってみると、難しいどころかとても明確だ。どうして、この文章に悩まされたのか、今から思うと不思議な感じがする。 よくよく考えてみると、難解な文章というのは下手な文章でもあるのかもしれない。文章は来、人に読んでもらうために書

    leva
    leva 2007/12/07
    要するにやや場違いであると / そこでTablet Macですよ、と言いたいのだがとりあえず来年1月を待とうか。
  • エムアイビー、WUXGA対応のUSBディスプレイアダプタ「わいど大きに。」

    発売中 直販価格:12,800円 株式会社エムアイビーは1日、USB接続のマルチディスプレイアダプタ「わいど大きに。」(型番:MIB-USBVGA)を発売した。直販価格は12,800円。 SiS製グラフィックチップとビデオメモリ16MBを内蔵し、1,920×1,200ドット(WUXGA)表示に対応するマルチディスプレイアダプタ。ディスプレイ端子が1つしかないデスクトップPCやノートPCなどで、マルチディスプレイ環境を構築可能。 PCとの接続インターフェイスはUSB 2.0。PCとの接続用USBケーブルは体直付けで、ケーブル長は50cm。対応OSはWindows XP/Vista(32bit版のみ)。 体サイズは約50×118×22mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約100g。 □エムアイビーのホームページ http://www.mib.co.jp/ □製品情報 http://www.ak

    leva
    leva 2007/11/02
    今までのUSBディスプレイアダプタよりも高性能で安いのが特徴かな。See also http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1102/planex.htm
  • 山田祥平のRe:config.sys : プロバイダがやっていいこと悪いこと

    インターネット接続プロバイダサービスは、来、トランスペアレントな存在であってほしい。だが、実際には、トラフィック制御のために、さまざまな制限が付加されているようだ。この傾向は、このまま当たり前のものとして受け止めざるをえないのだろうか。 ●プロバイダの手中にある通信ポート プロバイダのトラフィック制限としては、アウトバウンドポート25ブロックが有名だ。スパムメール対策のために、外部プロバイダのSMTPサーバーへの通信をブロックするためのものだ。多くのプロバイダが実施しているブロックだが、スパムメールを防止するという名目のもと、多少の設定変更で回避できることもあり、特に問題にされることなく、ユーザーに受け入れられている。 でも、このままでいくと、ファイル交換ソフトの使うポートを閉じたり、ヘビートラフィックを監視して、ユーザーに注意を促すといったことまでも、善良なる多くのユーザーのためという

    leva
    leva 2007/10/26
    Bluetooth経由での接続ってのはマーケットとしてはニッチなんだろう、況んや無線LANをや。ところでIIJは作ってた「超小型マルチ・プラットホーム・モバイル・ルーター」はどこいったんだろ、あれ結構いいと思うんだけど
  • 日本HP、タッチスクリーン採用一体型PC「TouchSmart PC」

    HP、タッチスクリーン採用一体型PC「TouchSmart PC」 ~家族のコミュニケーションを支えるツールとしてのPC 9月28日 発売 価格:178,500~249,900円 日ヒューレット・パッカード株式会社(日HP)は、タッチスクリーンを採用した液晶一体型PC「TouchSmart PC」3モデルを9月28日より発売する。価格は178,500円より。 指で操作可能なタッチスクリーンの採用や、独自のユーティリティ「SmartCenter」により、年齢性別を問わず、誰もが簡単に使えるだけでなく、家族間のコミュニケーションをより豊かにするという方向性を打ち出した珍しい製品。 一般的なタッチスクリーンは、液晶パネルの上に接触を感知するためのフィルムなどを貼り付けているが、製品ではパネルの4隅にカメラを内蔵し、これにより位置や接近を関知する。これにより、フィルムを不要とし、画質の劣

    leva
    leva 2007/09/27
    どこをどのように割り切ってどこまで実用的なんでしょうか、レビュー待ちですが楽しみです。
  • 山田祥平のRe:config.sys

    新しいiPodが発表された。iPod touchは9月末発売のようだが、他の製品はもう出荷されているのに、量販店頭には未入荷という妙な状況だが、きっと今週末には店頭に並ぶのだろう。実際に入手するのが楽しみだ。 ●音楽を可視化する ぼくがiPodを購入したのは、そんなに昔の話ではない。iPod Photoが出てしばらくしての2005年4月だから、ずいぶん後になってからのことだ。なぜ、それまであまり興味を持てなかったiPodを買う気になったのかというと、ディスプレイがカラーになって、アルバムのジャケットを表示できることを知ったからだ。CDからリッピング済みのアルバムについては、けっこうまめにジャケットデータを登録している方だと思う。 なぜ、ジャケットにこだわるかというと、ジャケットは、音楽を可視化するためのとてもわかりやすい方法だからだ。 ぼくは今、一ヶ月に10枚前後のCDを購入するが、それら

    leva
    leva 2007/09/07
    Coverflowは「形のないもの、目には見えにくいものを可視化する」という意味も大きいけど、デジタルにアナログな感触を取り入れることで生まれる親近感みたいな物も大きいんじゃないかと。