webstandardに関するlevaのブックマーク (59)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2009/05/14
    補足どもです。この辺自分はわかってるようでまるで整理できてないなぁ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2009/05/11
    microformatsの発展系かな。最近こういうの妄想してたけどまさかHTML5に出てくるとは。 See Also http://lists.w3.org/Archives/Public/public-html-comments/2009May/ かな。
  • HTML5で追加されたタグとその使用法 World of granshe.

    HTML5勉強企画第2弾。 今回も参照させてもらったサイトを以下に(敬称略)。 HTML5 W3C working draft livedoor labs EDGE EDGEのトップページをHTML5化した件について:Blog hamashun.com HTML5のセクション(その2):vantguarde 前記事同様、基的にW3Cのワーキングドラフト(英文)を読んでいるので、ここに書かれていることが原文と全く同じとは限りません。翻訳に際して生じる間違いがある場合がございますこと、ご理解いただけると助かります。 間違いを発見した場合、ご連絡いただけると勉強になるのでとても嬉しいです。 連絡先:granshe@jcom.home.ne.jp section 文章の章を表すのに使う。ある程度意味の同じコンテンツをまとめる。 一般的にheader要素と共に用いられ、footer要素をともなうこ

    leva
    leva 2009/04/08
    詳しいとこは仕様書かvantさんの日記で。確かにHTML4と違って、向いた用途があるというか、カラーが出ている印象
  • 覚え書き@kazuhi.to: Re: CSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきました

    Re: CSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきました コバさんのCSS Nite in Ginza, Vol.31でお話させていただきましたという記事を読んで。僕はイベントに参加したわけではないから、文脈であったり発言の真意を十分に理解したうえで書くわけではないのですが……。 また、結構思い切ってXHTMLを採用する際に、XML宣言を書かないようにということを言ってしまいましたので、もしかしたら反響もあるかと思います。僕の場合は、まぁ書いた方が仕様にそったものであるのは分かっているのですが、作業工数があがってしまうのはクライアントさん的にどうかなーということもありまして、デメリットを説明した上で、書かないということがほとんどです。せっかくCSSレイアウトになって作業効率の向上が実現されたということもありまして、それならば楽出来る部分は一層楽しましょうよという

    leva
    leva 2009/02/23
    「XML文書として配信するニーズ」って何なのだろう(むろん現状の話)。
  • SimpleBits / How I Might Deal with IE6

    How I Might Deal with IE6 Eight years ago (almost to the day), Jeffrey Zeldman wrote, To Hell With Bad Browsers, signaling the dawning of “The CSS Age”. Explaining how the use of @import for referencing stylesheets is ignored by Netscape 4, was an important step in shedding away the problems related to supporting an ancient browser. Eight. Years. Completely ignoring a browser in terms of CSS is a

    leva
    leva 2009/02/15
    スタイル締め出しに寄っちゃいたいのはわかるけど、シェアの違いはNN4の時と区別せねば。でも、ミニマムなスタイルをスクラッチで書くのはありかな(スタイル更新時にIE6とそれ以外を分けて考えられるという点で)
  • Web Forms 2を統合した新しいHTML5の草案が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    新しいHTML5の草案が昨日、付属文書とともに公開されました。 “HTML 5 (W3C Working Draft 12 February 2009)” “HTML 5 differences from HTML 4 (W3C Working Draft 12 February 2009)” 前回の草案公開は去年の6月でしたので、8ヶ月ぶりのリリースとなります。数多くの更新が行われていますが、主要な変更点は“HTML 5 differences”の“Changes since 10 June 2008”というセクションにまとめられています。いくつか気になったものを抜粋してみます。 HTMLのフォームを拡張したWeb Forms 2.0がHTML5に統合されました。input type=dateやinput type=emailなどはOperaで実装されており、入力した内容の検証を行うこと

    leva
    leva 2009/02/13
    内容モデルの変更(a要素)ってどういう文脈から出てきたんだろ。日本語話者として段落中にリスト要素を使いたい者としてはp要素も同様になるといいなとか勝手に思うけども
  • XHTML Media Typesの第二版が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    XHTML文書とメディア型に関する覚書として、“XHTML Media Types”というノートがあります。このノートが改訂され、“XHTML Media Types - Second Edition”として公開されました。 先ほど日語訳も公開しましたので、ご覧いただければと思います。 XHTML Media Types ― 第二版 XHTMLのメディア型と拡張性のジレンマ XHTML Media Typesの第一版は、各メディアタイプの説明と、どの文書型にどのメディア型が利用できるかをまとめた簡単な文書でした。 文書型との関連を示す表によれば、現在XHTML, HTMLを問わず広く使われているtext/htmlというメディア型は、HTML 4.01と、HTML互換のXHTML 1.0のみで利用可能とされており、XML志向の強いXHTML 1.1や、それ以降のXHTMLでは非推奨とされて

    leva
    leva 2009/01/30
    結論が一人歩きしXHTMLが整形式でなくてもよいと受け止められてしまう可能性が残るのが懸念 / 拡張によるメリットがXMLとして出力することのリスクを超える程度になれば制作者もこの問題をより意識するようになるだろう
  • HTML5の実践 | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    少し前にJeffrey ZeldmanとEric Meyer両氏の手によってリニューアルされた、"An Event Apart"(Webサイト制作者向けのオンライン雑誌 "A List Apart"のオフラインライブイベント版)や、今年6月15日-17日にかけてロンドンで開催される、Clearleft社主催のユーザー・エクスペリエンスのワークショップ"UX London"のサイトでは、先月少しだけ紹介した"<!DOCTYPE html>"という新しい文書型宣言が採用されています(→連載 #20をご参照下さい)。 すでに個人レベルでは、可能な範囲でHTML5によるマークアップを試みる事例は見られたものの(事例1、事例2、事例3)、ウェブ業界関係のサイト、しかも実質的に採用したのは文書型宣言だけ(HTML5固有の要素や新ルールの適用は、ひとまず見合わせた感じのおとなしめのマークアップになってる

    leva
    leva 2009/01/29
    HTML5が実践で使い物になるのは少なくともIE8普及以降と考えた方がよさそう。それまでは準備期間だな
  • 広がる?HTML 5採用の動き | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    技術評論社のサイト、gihyo.jpにて、2009年のWeb標準と題したコラムを寄稿させていただきました。Web標準と絡めて、個人的に今年注目あるいは期待したい動きに言及しています。当Blogをお読みの方にとって、それほど目新しい内容は無いかもしれませんが、お読みいただければ幸いです。 同コラムの最後で、ブラウザの進化と共に、マークアップやスタイルシートの書き方もまた変化していくといったことを書きましたが、年明け早々に気になる動きがありました。HTML 5を文書型に採用したサイトが、相次いで公開されていたのです。いずれのサイトもコラム執筆後に知ったため、取り上げることができなかったのは残念です。 An Event Apart: The Design Conference For People Who Make Web Sites UX London 興味深いのは、これらのサイトに携わったE

    leva
    leva 2009/01/06
    独特のセマンティクスな要素は無く、互換性を重視した作りだがサポートを考えれば致し方ないところ(段階的に導入していくそうな)。むしろProgressive Enrichmentの方が気になるけど、box-shadowだけでそんなに違いを感じない
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/12/13
    ありがたい。こういう進捗具合ってグラフみたいな一覧表になってたりとかしないのかな
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/12/13
    XHTMLに関する仕様策定の動き / 人に(X)HTML教えるときは、フォーマットの選択云々を説明すると冗長になるんで「とりあえずXHTML」と言っちゃってるなぁ‥
  • WCAG 2.0勧告がもたらすWebアクセシビリティの新しい時代 | コラム | ミツエーリンクス

    2008年12月12日 WCAG 2.0勧告がもたらすWebアクセシビリティの新しい時代 アクセシビリティ・エンジニア 中村 精親 1999年5月に Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 1.0 が勧告として公開されてから、実に9年半もの年月を経て、ついに WCAG 2.0 が勧告として公開されました。日進月歩どころか、「秒進分歩」とまでいわれる情報関連の世界において、9年半という時間における変化、そして進歩が非常に大きいことはあらためていうまでもないことでしょう。

    WCAG 2.0勧告がもたらすWebアクセシビリティの新しい時代 | コラム | ミツエーリンクス
    leva
    leva 2008/12/12
    なるほど、技術非依存ってのがvantguardeさんのいう『「ふむふむ、そうなのかー」くらい』の理由ね。とりあえず、Techsには目を通しておこうかな
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/12/12
    JISか邦訳が出れば国産機械チェックツールも充実しそう / 「アクセシブルでもないPDFを売るっていう自己矛盾みたいなこと」そういえば、JIS X8341が人に全然優しくないよなってネタがあったな
  • WDEレポートあとがき - Progressive Enhancementについて | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    先日、Web Directions East 2008(以下、WDE)のカンファレンスに参加してきました。詳細はカンファレンスレポートの方をご覧いただくとして、今日はそれを補完するような話題を取り上げてみたいと思います。 今回のWDEカンファレンスセッションでは、2つの共通点を見出すことができました。ひとつはJavaScript(Ajax)、Canvas、SVGHTML 5、CSS 3など、RIA(リッチ インターネット アプリケーション)に関わるような話題が多かったこと。もうひとつは、"Proressive Enhancement"(Wikipedia)(略して"PE"とも)という考え方です。 Progressive Enhancementとは? Progressive Enhancementとは、簡単にいえば、基的なコンテンツや操作はすべてのターゲットユーザー(UA)に対してアクセ

    leva
    leva 2008/12/04
    考えとしてはうなづくんだけど、実装してて感じるのはProgressiveであろうとすればするほど、legacyな存在を意識しながら実装せざるを得ないところ。CSS 1.0や透過PNGくらい対応してくれないとbasicも辛い
  • 実装が先か、仕様が先か | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    W3C Q&A Weblogの“W3C Open Web Standards”にて、「実装ありき」と「仕様ありき」という、二つの標準化プロセスについて説明されています。 実装ありきのWeb標準 マーケットシェアを獲得するため、ある企業が独自に技術を開発することは少なくありません。これに対し、他のベンダーは競合する技術を開発したり、(時にはリバースエンジニアリングも行い)そのベンダーの仕様を実装するといった例があります。 独自拡張によって競争が激化するのではないかという憂慮もありますが、たとえば、Appleが開発し現在はHTML5の一部である<canvas>や、Microsoftにより開発され、今ではインタラクティブなWebアプリケーションで標準的に使われるXMLHttpRequestなど、独自拡張からスタートしたWeb標準も存在します。 元がベンダー固有の拡張であったとしても、それがオープ

    leva
    leva 2008/11/13
    皆が納得でき、かつ迅速な標準化プロセスとは / 「オープンに議論する場」が担保されるのであれば、実装よりの仕様策定でもよいと思うが‥
  • XHTML™ 1.2 - Meaningful, Accessible XHTML

    W3C Editor's Draft 17 October 2008 This version: http://www.w3.org/TR/2008/ED-xhtml12-20081017 Latest stable version: http://www.w3.org/TR/xhtml12 Previous Editor's Draft: Diff from previous Editor's Draft: xhtml12-diff.html Editors: Shane McCarron, Applied Testing and Technology, Inc. This document is also available in these non-normative formats: Single XHTML 1.0 Strict file, PostScript version,

    leva
    leva 2008/10/21
    Role, Access moduleが組み込まれる予定...スクリプト言語からももっとaccessibleになればな。1.1 SEもあるけども、まだあんまり変更点を掴めてない
  • CSS3 モジュール: マルチカラムレイアウト仕様書邦訳

     CSS3 モジュール: マルチカラムレイアウト 2007-06-06 W3C 草案 原文 http://www.w3.org/TR/2007/WD-css3-multicol-20070606 原文の編集者 Håkon Wium Lie, Opera Software, howcome@opera.com 訳注 Jintrick.netによる意訳です。正確な情報と異なる可能性に留意してください。 Copyright © 2007 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and document use rules apply. 概要 このモジュールは、CSSにおけるマルチカラムレイアウトを説明する。これはCSS3ボックスモデルモジュールに基づいており、要素の内容を複数行にする機能を追加

    leva
    leva 2008/10/19
    依存モジュールの仕様書も読み込まないとな。あと、Example VIIIの図を取り違えている模様
  • 「おまけつき」からはじめる新しいWeb標準 | コラム | ミツエーリンクス

    「Web標準Blog」にて、HTML5やCSS3など、策定途中にある新しいWeb標準仕様についてしばしば取り上げていますが、ふと「いつになったら使えるのかなあ」などと考えてしまうときがあります。 新しいWeb技術を利用することのむつかしさに、「対応しているブラウザーと、そうでないのがある」というものがあります。Web標準への準拠度が各ブラウザーで異なるため、準拠度の低いブラウザーでは、同じ表現を求めることがあるからです。 しかしながら、閲覧環境の多様化により、すべてのブラウザーに対し同等の表現を提供することには疑問ももたれており、「基はどのブラウザーでも。高機能なブラウザーではそれ以上を」といった考えも生まれてきています。今回は、“Progressive Enhancement”と呼ばれるこの手法について、また新しいWeb標準をいつ、どう利用するべきなのかについて考えてみたいと思います。

    「おまけつき」からはじめる新しいWeb標準 | コラム | ミツエーリンクス
    leva
    leva 2008/09/09
    CSSHackもCSS3なんかを見るに付け、準拠度の低いブラウザ向けでも「おまけ」を実現できるように変換する技術があればいいなと思う次第(消えゆく大物に多大な手間をかける矛盾はわかるのだが)
  • フォームのmaxlength属性 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    input要素には、maxlengthという属性が定義されています。先日社内でこの属性について質問をうけたので、すこし調べてみることにしました。 最大文字数を指定する属性 HTML4仕様書では、maxlength属性は次のように定義されています。 maxlength = number [CN] When the type attribute has the value "text" or "password", this attribute specifies the maximum number of characters the user may enter. This number may exceed the specified size, in which case the user agent should offer a scrolling mechanism. The de

    leva
    leva 2008/07/17
    maxlength属性に限らず、accesskey属性など実際の利便性を考えると使いづらいプロパティってあるよなぁ
  • メタ情報をXHTMLに埋め込むRDFa | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    6月20日に、RDFa構文仕様の勧告候補が公開されました。順調に進めば、今年中にも勧告されるのではないかと予想しています。 さて、勧告となってはいないものの、試験的にWeb標準仕様 日語訳一覧にRDFaを導入してみました。今回はこのページをサンプルに、簡単なRDFaの解説をしようと思います。 RDFaとは RDFaは、メタ情報をXHTMLで表現する仕様です。RDFをデータモデルに用いることで、より柔軟で多彩なメタ情報を埋め込むことができます。メタ情報を埋め込む方法は何通りかありますが、もっともシンプルなものは、従来のmeta/link要素による指定とほぼ変わりません。 たとえば、ページの説明を記述するとき、XHTMLHTMLではこう記述します。 <meta name="description" content="ページの説明" /> RDFaでは、新しく導入されたproperty属性を

    leva
    leva 2008/06/29
    詳細なメタデータをXHTMLに埋め込む。XHTML 1.0~、将来的には2.0の中でどういう風に活きてくるのか具体的な提案が知りたい。記述の手間がmicroformatsに劣る点も含めて、今後の発展がアプリケーション頼みなのが気になる所