タグ

2016年4月27日のブックマーク (4件)

  • BABYMETALについて思うこと | 掟ポルシェの赤黒い日記帳

    まず自分は、BABYMETALを「存在として痛快で好き」であり、音楽としては「興味が持て無い」という立場です。ベビメタが音楽的フォーマットのひとつにしているであろうデスメタルも(幾つかのバンドが特殊に)好きですし、アイドル(とその歌)も好きです。では何故自分が好きにならないとおかしいであろうデスメタルのようなものとアイドルの融合であるベビメタの「音楽」を好きにならないかというと、理想のデスメタル像とアイドルソング像が結構頑なにあるだけに、ベビメタのそれは自分の理想と少しずつ違っていて、それは1分ずれた時計みたいなもので、自分にとってどうにもピンと来ないものであるということです。嫌いとかそういうのとは違う、「好きになりたいのにならせてくれないもの」、といったらいいでしょうか。ファンの皆さん、すみません。 しかしながら、その存在については、大変意義があり、美しいなと思っています。メタルもアイド

    BABYMETALについて思うこと | 掟ポルシェの赤黒い日記帳
    lieutar
    lieutar 2016/04/27
    こう綺麗にもやもやとしていたものを真摯かつ綺麗に言語化されると快感があるな。惚れる。
  • 菅野完「民進党がもうちょっと左に寄ったら、ブルーオーシャンが待ってる」

    菅野完 @noiehoie やっぱり、木鐸社の出してる『レヴァイアサン』の57号は必読だな。 amzn.to/23TrF9b とりわけ巻頭の谷口将紀さんの「日における左右対立(2003〜2014年)-政治家・有権者調査を基に-」がすごい。「日が右傾化した」ってのが勘違いなのがよく分かる。 2016-04-25 09:40:07 菅野完 @noiehoie 谷口将紀さんは、朝日新聞と東京大学の共同世論調査プロジェクトの調査結果を基に、「有権者の選好は過去10年動いてないのに、政治家だけ(とりわけ自民党だけ)が、右に動いた」ことを定量的に示している。つまり「世間は変わってないのに、自民党だけ変わった」わけだ。 2016-04-25 09:42:13

    菅野完「民進党がもうちょっと左に寄ったら、ブルーオーシャンが待ってる」
    lieutar
    lieutar 2016/04/27
    元の論文読まんと意味の通じんtweet群にtweetの表層で定義ガーとか俺の考える左右とかで噛み付くのはノイズだと思ってる。
  • ベビーメタルは「まがい物」バラカン氏にファン激怒 - 芸能 : 日刊スポーツ

    海外でも人気の3人組メタルダンスユニットBABYMETALについて「まがい物」と酷評したラジオDJのピーター・バラカン氏(64)の発言に、ファンから怒りの声が殺到している。 BABYMETALは最新アルバム「METAL RESISTANCE」が米ビルボードのアルバム総合ランキングで39位となり、日人アーティストの上位40位入りとしては、1963年の坂九さん以来となる快挙を成し遂げた。 25日放送のTOKYO MX「モーニングCROSS」では、海外で人気となっている同グループについて取り上げたが、コメンテーターとして出演したバラカン氏はコメントを求められると苦笑い。「世も末だと思っています」と語った。 ジャンルを問わず様々な音楽に造詣の深いバラカン氏。番組での発言についてツイッターでも問われ、「番組の前からメディアを通じて少しは耳にしていましたが、ぼくは全く評価できません。先入観ではあり

    ベビーメタルは「まがい物」バラカン氏にファン激怒 - 芸能 : 日刊スポーツ
    lieutar
    lieutar 2016/04/27
    アレって「まがい物」を悪ノリで楽しむものなのじゃないの?
  • 仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 - Yahoo!ニュース

    今年1月。東京都足立区のJR綾瀬駅でホームから人が転落し、駅の約300メートル手前で電車が緊急停止。約15分後、停車していた車内から40代男性会社員が電車の窓を開けて線路に降り、綾瀬駅に向かって歩き出すという出来事があった。男性の行為で、別の線路を走るJR常磐線快速電車や直通運転している東京メトロ千代田線も一部区間で最大1時間運転を見合わせ、10万人以上に影響が出るトラブルになった。 男性はなぜ線路に降りたのか。駅員に保護された男性は「会社で大事な会議があり、遅れられなかった」と説明したという。「大事な会議」という会社の論理に惑わされ、社会のルールを破った男性に対し、ネット上では「まさに社畜」「この人は奴隷か?」「日社会の狂気を凝縮したような話だ」などというコメントが寄せられた。

    仕事で私が壊れる 人生を搾取する「全人格労働」 - Yahoo!ニュース
    lieutar
    lieutar 2016/04/27
    全人格労働は「増加」してるんじゃなくて共同体としての会社観登場以降の日本のデフォルト。近年増加するのは会社をムラとして機能させられなくなったものをマインドコントロールで補おうとするもの。