2021/01/19 の Forkwell Engineer Career Study の資料です

ワシントンD.C.にあるソフトウェア開発会社のBTI360の元技術者であるジョエル・ゴールドバーグ氏は、退職するにあたって同僚たちに「45年のキャリアを通して学んだ教訓」を伝授しました。同氏から薫陶を受けたBTI360のマイケル・クラーク氏が、半世紀近くIT業界に身を置いたことで得られた知識と経験を6つのポイントにまとめて公開しています。 BTI360 | What I've Learned in 45 Years in the Software Industry https://www.bti360.com/what-ive-learned-in-45-years-in-the-software-industry/ ◆1:「知識の呪縛」に気をつけること ゴールドバーグ氏が言う「知識の呪縛」とは、高度な知識を身に付けた人がしばしば陥ってしまう「経験が浅い人とコミュニケーションがとれなくなる
まえがき 会社の若い子に「情報系出身でもないのに一体どうやって勉強してきたんですか?」と聞かれたのでランチを食べながら「こんな本読んだ。これもタメになった。あ、これもタメになった」とKindleを広げながらリストアップした。思い返せばたくさん本を読んだ。その中には役に立ったものもあれば時間の無駄だったものもある。すると「あ、役に立った本だけ抽出したら有益かもしれないな」と思ったのでエントリにする。 僕は文章を簡潔に分かりやすくまとめる才能が致命的にないのでこのエントリもげっそりするほど長い*1が、2017年も暮れなのでここはひとつ日本酒でもかっ喰らいながら自分の人生を振り返ってみようと思う。 無理やり要点をまとめるならば、 TCP/IPの知識 Linuxの知識 なにかひとつプログラミング言語 なにかひとつGUIシステムの理解 アルゴリズムとデータ構造 強運*2 を身につけたらどんなに低く見
Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide [Updated 2025]
はじめに web service というものを開発するエンジニアには サーバサイド/インフラ/フロントエンド/iOS/Android などのそれぞれの専門(強み)を持ったエンジニアが存在していると思います。その専門性を境界として見た際に越境する/しないエンジニアではどのような違いがあるのかというのを自身の経験などから僕自身が考えている事をまとめていきます。 自身について 10 年以上お金を貰ってソフトウェアエンジニアをやっていて、その過程でサーバサイド/インフラ/フロントエンド/Android に関しての実務を一定期間行ってきたという経歴があります。現在は主にサーバサイド/インフラを中心として minne というサービスのシニアエンジニアリングリードというものをやっている。 書いたような領域以外でも DevOps みたいな領域の違いみたいなものもあると思いますが、僕自身 Dev と Ops
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く