タグ

terminalに関するlilpacyのブックマーク (5)

  • Building Rich terminal dashboards

    Rich Terminal python Rich has become a popular (20K stars on GH) way of beautifying CLIs, and I'm pleased to see a number of projects using it. Since Rich is mature and battle-tested now, I had considered winding-down development. Until, I saw this tweet: The Tweet Do you want to see something […] Rich has become a popular (20K stars on GH) way of beautifying CLIs, and I'm pleased to see a number

    Building Rich terminal dashboards
  • ssh上でマウススクロールも使える大規模PHP開発向けvim+tmux環境の構築 - sifue's blog

    全体で数百万行、1ファイル1万行超のPHPファイルも一秒以内で開き、開発していくことのできる大規模開発向けのvim+tmux環境を紹介しようと思います。この設定この環境で半年ぐらい安定して利用できています。(無論そんな1万行あるファイルや数千行で複雑性循環度500超のメソッド作るなよという話もあるんですが、すでに存在する魔獣とは向き合わなければならないのです...) なので数百万行レベルの大規模開発となると重すぎて使えない設定やプラグインもあります。そのようなものはきちんと外してあります(PHPの関数折りたたみ機能、デフォルトのPHPシンタクスハイライト、neocomplcache.vim、ツリーの構成に時間のかかるproject.vimなど)。 基的にはターミナルエミュレーターとして、macならばiTerm2、windowsならばTeraTermまたはPuttyを利用することを想定して

    ssh上でマウススクロールも使える大規模PHP開発向けvim+tmux環境の構築 - sifue's blog
  • bashにて複数端末間でコマンド履歴(history)を共有する方法 (iandeth.)

    Tera Term 等の端末を複数同時に立ち上げて作業したり、screenにて複数の仮想端末を同時並行で操作する際、コマンド実行履歴が端末間で共有できなくて困る事が多々あります。「さっきのfindコマンドをもう一度... 引数どう書くんだっけなぁ... あ、確かコマンド履歴にあったはずだなぁ... ちっ、それはあっちの端末の履歴だったか」みたいな。zshには端末間のコマンド履歴を常に同期できる'SHARE_HISTORY' なるオプション(*1)があって素敵なのですが、同じことを bash で実現する方法を調べたのでご紹介。 (*1) zshの同機能について詳しくはITmedia記事 "豪傑の三種の神器【後編】" を参照の事 不具合) 通常設定のbashで困る事 1. 複数端末間でコマンド履歴の共有ができない 同時に立ち上げている端末間で履歴の共有ができなくて不便に感じることがある。 2.

  • モダンな開発用ターミナル環境のためのツール紹介

    エンジニアのjhondaです。入社して1年が過ぎました。 ターミナル上での開発作業が好きなので開発を快適に進めるために常日頃から使っているツールやエディタを抜粋して紹介します。 この手のツールは組み合わせることで更に便利になるので、組み合わせを含めた紹介となります。 筆者の会社での開発環境はMacですが、プライベートマシンのLinux上でも同じものを使えています。 筆者のターミナル環境は Alacritty + tmux です。 Alacritty Rust製ターミナルエミュレータ。GPUを使うので描画が高速。 https://github.com/jwilm/alacritty 同リポジトリより Rust製だからという理由なので趣味です。でもたしかに速い気がします。 tmux 言わずとしれた仮想端末エミュレータ。 https://github.com/tmux/tmux たいして使いこな

    モダンな開発用ターミナル環境のためのツール紹介
  • Vim (+ Terminal or iTerm2) (+ tmux) 環境をモダンにしよう - Qiita

    僕は生粋のプログラマーではないですが,普段研究で数値解析のプログラミングを行っている時,論文を書いている時などは常に黒い画面を見ています.なので,自分の気にいった環境じゃなければやる気が出ません.生産効率も上がりません.ということで構築してみました. カッコイイ環境に憧れて 見た目は重要です.自己満の類ではありますが,気に入った環境であれば俄然やる気も出てきます.僕は「さいつよのターミナル環境を構築しよう」で紹介されている環境に一目惚れしました.ちょうどSolarizedのカラースキームも使っていたので,喜んで便乗していました.ですが近頃Solarizedの色合いに飽きがきて,あのグリーンな背景を見ると目が疲れてしまいます.やる気も出ません.そのせいで生産効率が大幅に落ちました(言い訳です). そんな僕が次に目をつけたのは,Railscastsという自然色系のカラースキームです.きっかけは

    Vim (+ Terminal or iTerm2) (+ tmux) 環境をモダンにしよう - Qiita
  • 1