タグ

WebRTCに関するlilpacyのブックマーク (5)

  • Mirrativのコラボ通話&配信のクライアント/サーバー間の仕組みを徹底解説 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは。サーバーエンジニアのユンです。 今回Mirrativは「コラボ配信」という機能を開発しました。他の配信者(最大3人)と音声でつながり、視聴者とも同時にコミュニケーションを楽しむことができる機能です。 コラボ配信機能の紹介記事 | Mirrativ公式ブログ コラボ配信機能 現在のところ、一部の配信者さんにご利用いただき、さらなる機能改善を進めています。 もともと、Mirrativでは「コラボ通話」という配信者と視聴者が通話する機能があります。コラボ通話はWebRTCの機能を使っていて、iOS/Android側はlibwebrtcにパッチを当てたものを利用しています。またSTUN/TURNはTwilioを利用しています。 コラボ通話をしているときユーザーは配信者、コラボ通話者、視聴者の3種類に区別され、配信者とコラボ通話者はWebRTCで音声が双方向になり、お互いの声をWebRT

    Mirrativのコラボ通話&配信のクライアント/サーバー間の仕組みを徹底解説 - Mirrativ Tech Blog
  • ビデオチャット機能をWeb・モバイルアプリへ容易に追加できる「WebRTC」が標準仕様に

    World Wide Web Consortium(W3C)とInternet Engineering Task Force(IETF)は、WebRTC(Web Real-Time Communications)が公式に標準仕様となったことを、1月26日(現地時間)に発表した。 WebRTCフレームワークは、さまざまなアプリケーションにビデオチャットをシームレスに追加可能な仕組みを提供する。Webブラウザや各種デバイス、プラットフォームにてロイヤリティフリーの機能として標準化されており、プラグインのインストールやアプリケーションをダウンロードすることなく、安全にオーディオ/ビデオ通信を利用できる。 WebRTCによって、デスクトップ/モバイルの主要なブラウザにおいて、ビデオ会議やコラボレーションシステムが強化され、Web上でのライブビデオチャットがこれまで以上に容易になる。また、顧客やユー

    ビデオチャット機能をWeb・モバイルアプリへ容易に追加できる「WebRTC」が標準仕様に
  • Clubhouse リアルタイム配信の仕組みについて (妄想編)

    Cloubhouse はすでに OSS である Janus Gateway に切り替えており Agora は使用していないようです ライセンス Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 — CC BY-NC-ND 4.0 前提 @suthio_さんがつぶやいていたのがきっかけ https://twitter.com/suthio_/status/1353945619577008128?s=20 招待してくれた @dmnlk さんに感謝 DNS パケット見ただけ 他の方の解析は見ていない クライアント側の処理は知らない 気が向いたら更新している 著者 商用 WebRTC SFU 開発者 WebRTC プロトコルスタック実装者 End to End Encryption プロトコルスタック実装者 IRIAM 配信サーバ設計者 妄想 求人にメディアサーバ

    Clubhouse リアルタイム配信の仕組みについて (妄想編)
  • WebRTC コトハジメ・Gist

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    WebRTC コトハジメ・Gist
  • 生放送システム今昔物語|SUGAR株式会社|note

    こんにちは!SUGAR株式会社のCTOをしている杉谷と申します。SUGARという生放送システムを作っています。 “SUGAR is 何” については社長の鎌田(UUUM社長でもある)が https://note.com/sugarcorp/n/n2f3a0fe1a107 で解説していますので、よろしければご覧ください! はじめに生放送システムを作るのは人生2度目で、1度目(ニコニコ生放送)は2007年 / 2度目(SUGAR)は2018年になります。その11年の間に生放送に関わる技術や状況がめちゃくちゃ大きく変わってて面白かったのでご紹介いたします。 【お断り】動画やライブに関わる技術はとても広いので、誤ったことを書いてる可能性が十分にあります。修正や追記いたしますので @sugitani までお気軽にご指摘くださいませ Flashが滅びた当時は動画再生やライブ配信というとFlashを使う

    生放送システム今昔物語|SUGAR株式会社|note
    lilpacy
    lilpacy 2020/11/30
    >生放送システムを作るのは人生2度目で、1度目(ニコニコ生放送)は2007年 / 2度目(SUGAR)は2018年になります。その11年の間に生放送に関わる技術や状況がめちゃくちゃ大きく変わってて面白かったのでご紹介いたします。
  • 1