タグ

2008年5月11日のブックマーク (35件)

  • BeboxOS: 32bitWindowsXPでメモリ8GBを使い切れ!Gavotte Ramdiskで4GBの壁を超える 入門編

    32bitWindowsXPでメモリ8GBを使い切れ!Gavotte Ramdiskで4GBの壁を超える 入門編 一連のシリーズ 入門編 傾向と対策 導入編 注意事項とか 活用編1 活用編2 活用編3 RAMDiskを利用して32bitWindowsXPで4GB以上のメモリを使い切ることが可能になると言うとんでもない事が発覚! ・・・でも、最初は誰も信じなかったw Windows2000、XP、Vista これらの一般的な32bitOSはメインメモリを4GB以上認識することが出来ません 最近のマザーボードは最大8GB、16GBとメモリ搭載量を着々と上げているので メモリが安いからとついうっかり2GBメモリ*4枚とか買ってしまうと悲しい目に会ってしまうのでした・・・ しかし、ここに来てとんでもないソフトが登場しました その名もGavotte Ramdisk このソフト、メモリの一部をHDDの

  • ずっと君のターン - JavaScriptで物理シミュレーション

    Box2DFlashAS3というAS3用の物理シミュレータがあるわけですが、 「同じECMAScriptだし、ASを少し置換すればJSでも動くんじゃね?」 と言う単なる思い付きを実行してみたら、あっさり動きました。 まさかホントに動くなんて、正直自分でもびびった。 まぁ、あっさりとは言っても連休後半からちびちびやってたので2-3日かかってますけど・・・。 http://blog.technohippy.net/box2djs/demo.html (まだFireFox限定) http://box2d-js.sourceforge.net/ とりあえず、円と、四角と、多角形と、回転ジョイントを試してみました。 ホントに中身を一切理解しないまま置換しただけなので、上のデモで使ってない機能が動くかどうかは謎。というか、たぶんいくつかは動かないと思う。 もう少しきちんと確認したら、ソースを整理してS

    ずっと君のターン - JavaScriptで物理シミュレーション
  • まっさらなDebian環境にRails2.0環境を構築メモ(Rails編 - さくさんの日記

    APTにRailsが入ったのはありがたいけど、更新頻度やその他いろいろなバッドノウハウからmysqlrubyとgemだけaptで入れてrails類はすべてgemから入れるのが良いと思います。 逆にgemからmysqlを入れても痛い目にあった気がするのでこちらも自分的にはバッド。 とりあえずmysql # apt-get install mysql-server Adminのパスワードを設定 # mysqladmin -u root password ****** rubyとgemを入れる # apt-get install rubygems # gem update --system gemで以下のエラーが出るようになる uninitialized constant Gem::GemRunner (NameError) /usr/bin/gemに以下を書き加える require 'rub

    まっさらなDebian環境にRails2.0環境を構築メモ(Rails編 - さくさんの日記
  • SI業界もネット業界も世界に打って出られない理由 - 雑種路線でいこう

    のSI業界を垣間みて絶望して逃げ出して、業界を外から捉え直して5年ちょっとになる。日のソフトウェア産業とかSI業界が世界に出て行けない要因は気合いとか技術力ではなく産業構造や規制に起因していることが分かったし、日でトップに立った会社が世界に出て成功するかというと難しいと感じている。梅田さんはネットならまだ勝負がついていないから頑張れるというが、僕はメタレベルの問題を考えるとネットも駄目だろうなと諦めつつある。 米国にはSI業界ってあまりなくてコンサルティングとかプロフェッショナル・サービスに分かれているのに対し、欧州では日的なSIerが結構あって、富士通サービスなど日勢も頑張っている。この違いはどの辺からきているかというと、結局のところ雇用流動性だ。米国では要らない社員をいつでも切れるから、プロジェクトの中核には技術を分かった人間をインハウスで採る。そういう連中を必要に応じて雇

    SI業界もネット業界も世界に打って出られない理由 - 雑種路線でいこう
  • 目立ちたがり屋クンの扱い方

    昔に比べて、1人っ子が多くなり、少子化が進みました。そんな家庭の子供は、学校に入る前は、親の注目を一身に受けています。自分が要求したら、大抵の親は100%意識を向けてくれるわけです。ところが学校では、何十人もクラスメイトがいるので、先生は自分だけを見てくれるわけではありません。認めてもらおう、褒めてもらおうと思っても、なかなか褒めてもらえない。じゃあ、ちょっといたずらをしてでも気を引こう、ということになることがあります。 同様のことが会社でもあるかもしれません。例えば、懸命に勉強して秘書検定に受かって、がんばって一流企業に入って、「社長は私のこと、見てくれるかな」と期待する。でも、全然気にしてくれない。すると「何よ!」となって、困った行動をとる、というような感じです。 第1段階──不適切な行動で注目を集める 例えば、授業中にペンでカツカツ音を立てる子がいます。これは、ペンで音を立てること自

    目立ちたがり屋クンの扱い方
    lizy
    lizy 2008/05/11
  • InfoQ: Distributed Version Control Systems: A Not-So-Quick Guide Through

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

    InfoQ: Distributed Version Control Systems: A Not-So-Quick Guide Through
  • Erlangで分散ハッシュテーブルを実装してみた - NO!と言えるようになりたい

    並行言語であるErlangでPeer-to-Peer Network技術の一つである分散ハッシュテーブルを実装してみたところ,わずか1000行程度で実現できました.ノードが頻繁に出たり入ったりする,いわゆるchurn下でもそれなりの性能が出せたので,SourceForge.netで公開してみます.興味のある方はどうぞ. http://sourceforge.net/projects/ermdia/ 内部アルゴリズムはKademliaと呼ばれるものを利用しています.BitTorrent等でおなじみのアルゴリズムですが,データのput/getなどの通常のメッセージの交換時にルーティングテーブルをアップデートするため,ルーティングテーブルの維持コストがChord等に比べて低いという特徴があります.実装もそれなりに簡単で,過去にSymphonyと呼ばれる分散ハッシュテーブルを実装したのですが,それ

    Erlangで分散ハッシュテーブルを実装してみた - NO!と言えるようになりたい
    lizy
    lizy 2008/05/11
  • [C++][C++0x]structual よりも non-intrusive だと思うにゃー - Cry’s Diary

    http://www.kmonos.net/wlog/85.html#_0905080505 う〜ん, structural かどうかではなくて non-intrusive かどうかっていう軸の方が重要だと思うんですけれどどうなんでしょうかねー. non-intrusive という言葉を明快に定義してくれている書籍なりサイトなりが少なくてアレなんですが,オレオレな理解で行くと, non-intrusive とは,あるデータ型 T が何らかの制約 (これこれこういうインタフェイスを持ってないといけないよ,という決まり) を満足しているかどうか,に関する記述が T の定義と独立に記述することができる,あるいはもはや制約の充足に関する記述自体不要,ということだと理解しています. 歴史的な流れでいうと STL の存在が大きいのはこれは k.inaba さんの指摘どおりだと自分も思っていて,たとえば

    [C++][C++0x]structual よりも non-intrusive だと思うにゃー - Cry’s Diary
    lizy
    lizy 2008/05/11
    C++のtemplateは単なるコンパイル時パターンマッチしてくれる便利なもの程度に考えていた
  • Structural C++ - d.y.d.

    19:05 08/05/31 私が一番好きなSFと言えば『百万年の船』ですが、 昨日読んで『タウ・ゼロ』が二番目に好きなSFに なりました。最近の感想が大袈裟です。このどうしようもなく取り返しのつかない方向に お話が突っ走っていくっぷりが楽しい。あと、私が感情移入する気になれる主人公ってそうそういない。 いやそれはともかく、 まだこの二冊しか読んだことないのですけど、どうも自分はポール・アンダースンを読み漁るべきっぽいな。 UTPC UTPC というのに参加してました。 みんな解いてるから解けるはず!と思って挑み続けた E が結局解けずじまいでした。 うわーん。K かせめて H に時間使うべきだった。しかし若者勢とロートル勢のバランスが絶妙だ。 → 提出物一式。 13:58 08/05/29 ICFPの ICFP Programming Contest のページが更新されてました。

    lizy
    lizy 2008/05/11
  • Types and Programming Languages

    Types and Programming Languages
    lizy
    lizy 2008/05/11
  • Nominal and Structural Type Systems - soutaroブログ

    以前、ちょっと話題になっていて、どうも私の理解とは異なる結論だったので気になっていた。コードの読みやすさは、どれだけ型推論に頼るかの問題であり、確かにその差は型システムの違いから生じるものではあるが、他のもっと質的な問題を無視するのは問題ではないかと感じていた。まあ、でもそこまで強く主張したいとも考えていたので特にコメントはしなかったのだが、今日TAPLを読んでいたら言及があったので、やっぱり書いてみることにする。 「19 Case Study: Featherweight Java」の「19.3 Nominal and Structural Type Systems」のあたり。*1 まず、nominalな型システムとstructuralな型システムの定義から。TAPLでは、 subtypingに型の名前が重要な役割を果たすのがnominalな型システム subtypingが型の構造から

    Nominal and Structural Type Systems - soutaroブログ
  • JavaOne 2008 個人的ハイライト - 川口耕介のブログ

    Jonathan Schwartzと握手した GlassFishのCommunityOneのトークの時にJonathan SchewartzとRich Greenが登場した。その時僕も演台にいたので握手してもらった。カフェテリアとかで姿は見たことあるけど、間近で見たのは初めて。Jonathanはちょっと太ったかな? Bill Pughもいつの間にかHudsonファンになっていた ブースにFindBugsの人Bill Pughが現れて、いろいろ話をした。以前にSunに来た時にHudsonを見せたのだが、その時よりHudsonに詳しくなっていた。気に入ってもらえているようだ。自分のセッションでHudsonの事を話すよ、と言っていた。案の定、Bill Pughのセッションのあと、ブースに来て「今日カンファレンスで聞いたよ」という人が増えた。 Duke's Choice Award 前にも書いたけ

    JavaOne 2008 個人的ハイライト - 川口耕介のブログ
    lizy
    lizy 2008/05/11
  • MOONGIFT: Windows向けCron「Z-Cron」:オープンソースを毎日紹介

    コンピュータに指定時間に何かの処理をやらせようと思ったら使うのがCronやタスクだろう。Windowsにも標準でついているが、個人的にはあまり利用していない。ちょっとしたコマンドを実行するだけでもプログラムを組むからだ(実際は違うのだろうか)。 タスク一覧 ファイルを移動したり削除したりアラームを鳴らす…そうした簡単なアクションならこれを使うのが手軽だ。 今回紹介するフリーウェアはZ-CronWindows向けCronだ。Z-Cronは個人利用に限りフリーなのでご注意いただきたい。 Z-Cronは指定したアクションを指定した時間や定期的に行ってくれるソフトウェアだ。ファイルを開く、移動する、削除と言った処理はもちろん、シャットダウンやリモートコンピュータのシャットダウンやWake Up LANを実行することもできる。 アクション一覧 SMTPサーバを設定しておくことで、メールの送信も可能

    MOONGIFT: Windows向けCron「Z-Cron」:オープンソースを毎日紹介
    lizy
    lizy 2008/05/11
    Windowsのはコントロールパネルにあるタスクのことかな。コマンドならそのままいけるはず
  • 第9回 AIRに挑戦 | gihyo.jp

    最終回となる今回は、Flex3 SDKを利用して、AIRアプリケーションを作成します。AIR(Adobe Integrated Runtime)とは、ActionScript3.0やFlexを利用してデスクトップアプリケーションを作るための仕組みです。OSの違いを意識することなくデスクトップアプリケーションが作成できるのは大変魅力的です。現在、WindowsMac OSがサポートされていますが、Linux版のランタイムもリリース予定となっています。 コマンドラインツールでAIRを作ろう AIRでは既存のFlashをAIRアプリケーションとして利用することができます。そこで、第2回で作成したDrawTest1.swfを利用してみます。 AIRとして実行するには、アプリケーション記述ファイルと呼ばれるファイルを作成します。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-

    第9回 AIRに挑戦 | gihyo.jp
  • 第1回 コード比較で理解するC#3.0の新機能(1) | gihyo.jp

    はじめに 今年の2月にリリースされたばかりのVisual Studio 2008に含まれるC#3.0ですが、皆さんは既にお使いになっているでしょうか? C#3.0ではC#2.0の豊富な機能に加え、より新しい多くの機能が言語仕様のレベルで追加されています。 そこで、特集では、C#3.0の新機能をC#2.0のコードと比較することで、ご理解いただこうと考えています。 これによって、見慣れたコードと新しいコードを比較することで、実際に動作を確認しなくても読むだけで容易に理解できるでしょう。 C#3.0によって、どれだけ開発効率を高めることができるのかを、皆さんなりに判断してみてください。 C#3.0の概要 C#3.0は、C#2.0を基盤として、さらに関数スタイルのクラスの作成がサポートされています。 特に、今回のバージョンアップで目立つのは、LINQという新しいテクノロジーの実現と、これに関連し

    第1回 コード比較で理解するC#3.0の新機能(1) | gihyo.jp
    lizy
    lizy 2008/05/11
  • 第11回 OpenLDAPとSSL | gihyo.jp

    今回のテーマは暗号化です。SMTPやPOP3プロトコルでは平文パスワードがネットワーク上を流れることが知られていますが、LDAPでも同じことが言え、tcpdumpなどでキャプチャしてみると、パスワード文字列を簡単に取得することができてしまいます。 たとえば、UNIXアカウントをOpenLDAPで管理する場合、実際のパスワード情報はLDAPサーバ上のuserPassword属性中に暗号化された状態で格納されていますが、ネットワーク上のトラフィックをキャプチャしてみると、平文のパスワードを取得することができてしまいます。 信頼されたネットワーク内のみで運用するのであれば話は別ですが、盗聴の危険性を考慮した場合、ネットワーク経路の暗号化を是非検討してみてください。 暗号化の種類 データを暗号化させるためには、いくつかの方法が考えられますが、これはSMTP/POP3/IMAPなどの基的なプロトコ

    第11回 OpenLDAPとSSL | gihyo.jp
    lizy
    lizy 2008/05/11
  • Javaはあなたのデジタルライフのハブとなる・・・JavaOne テクニカルゼネラルセッションより

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Javaはあなたのデジタルライフのハブとなる・・・JavaOne テクニカルゼネラルセッションより
  • CohesiveFTのElastic Server On-Demand - 容易なサーバープロビジョニング

    複雑さは当に人々にとって深刻化している問題である。私たちは日々「すべてに対してMore(より多く)」に襲われている - より多くのソフトウェア選択、より多くのバージョン、より多くのシステム、より多くのビジネス変化、というように。そしてまもなく - より多くの仮想化 - より多くのVM(仮想マシン)もそれに加わるだろう。2010年に、あなたの企業・組織にはいくつのVMがあるだろうか? VMはどのように製造およびプロビジョニングされ、これが現在と同じ方法で行われるのだろうか? InfoQは、CohesiveFTの創始者であるAlexis Richardson氏と、同社の製品である「Elastic Server On-Demand」について話をした。これは、仮想化されたアプリケーションスタックの使用を単純化することを目的とした製品である。 InfoQ: InfoQの読者のために、Elastic

    CohesiveFTのElastic Server On-Demand - 容易なサーバープロビジョニング
    lizy
    lizy 2008/05/11
    構成を選ぶだけで簡単に必要なソフトウェアをプリセットした仮想マシンを作れるものらしい
  • 第1回 Rails2.0の足回り | gihyo.jp

    Railsを使っている方も、使っていない方もこんにちは。この特集では、「⁠Rails2.0の足回りと中級者への道」と題して、2007年12月7日にリリースされたRails2.0の基礎と、Rails2.0が提示する新しいアプリケーションの形、について学んでいきたいと思います。 Rails2.0とは何か? Railsの開発者David Heinemeier Hansson(DHH)自身が語るように、Rails2.0は「革命的というより漸進的(⁠“⁠evolutionary rather than revolutionary⁠”⁠)⁠」なリリースです。バージョンの数値の変化とはうらはらに、Rails1.1とRails1.2間に行われたほどの変革はありません。 ですが、痛みすら伴う数多くの洗練と、RESTfulなアプリケーションへの傾倒を含んだリリースになっています。 この特集ではまず、Rails

    第1回 Rails2.0の足回り | gihyo.jp
  • Netbeans 6.1がJavaScriptサポートを追加、Early AccessとしてのPHPサポートの誕生

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Netbeans 6.1がJavaScriptサポートを追加、Early AccessとしてのPHPサポートの誕生
  • JavaOne 2008セッション報告:Java Persistence API 2.0 (TS-5509)

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JavaOne 2008セッション報告:Java Persistence API 2.0 (TS-5509)
  • チームにミッションステートメントはあるか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    チームにミッションステートメントはあるか?
  • スクラムのスケーリングについて心配しないで

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    スクラムのスケーリングについて心配しないで
  • JavaOne 2008セッション報告:Java Servlet 3.0 API (TS-5415)

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JavaOne 2008セッション報告:Java Servlet 3.0 API (TS-5415)
  • Visual Studio 2008で標準搭載されたWindows Workflow Foundation:CodeZine

    はじめに 第5回、第7回に続き、.NET Framework 3.0から導入されたコンポーネントとVisual Studio 2008でのサポートについて解説していきます。 今回扱うのはワークフロー フレームワークであるWF(Windows Workflow Foundation)です。.NET Framework 3.5から、WFとWCFの統合が図られ、ワークフローをWCFの通信モデルを使って提供することが容易になりました。対象読者Visual Studio 2008に興味がある方WFに興味がある方 必要な環境 シリーズ第1回を参考に、Visual Studio 2008のインストールを行ってください。WFについて .NET Framework 3.0から導入されたコンポーネント群について、Visual Studio 2008からどのように利用できるかを解説していますが、最後に残ったのが

  • Hitting 300 SimbleDB Requests Per Second on a Small EC2 Instance - High Scalability -

    High Performance Multithreaded Access to Amazon SimpleDB is a great follow up to the idea in How SimpleDB Differs from a RDBMS that more programming is the price paid for performance in SimpleDB. It shows how much work and infrastructure is required to batter better performance out of SimpleDB. Remember, in SimpleDB you get keys to records from queries so if you want to get all the fields for reco

  • http://humani.st/scalable-web-apps-erlang-python/

    lizy
    lizy 2008/05/11
  • 第1回 カーネルの機能とその利用法

    カーネルはLinuxシステムの中核をなす重要なソフトウエア部品です。Linuxを使いこなすためには,カーネルの動作や仕組みに対する理解が欠かせません。連載では,Linuxカーネルの役割とその仕組みを体系的に紹介します。 Linuxは,フィンランド・ヘルシンキ大学の学生だったLinus Torvalds氏が,i386プロセッサの勉強のために作成したオペレーティング・システム(OS)です。1991年に誕生しました。当初はネットワーク機能すらない貧弱なOSでしたが,いまや企業の基幹業務にも使われる実用的なOSとして成長しています。これは,Torvalds氏をはじめとした多くの開発者が,Linuxの改良に取り組んできた結果です。 Linuxが誕生した1990年代は,ネットワーク機能を標準装備したWindowsシステムの登場や商用ISPのサービス開始により,インターネットが爆発的に普及した時代です

    第1回 カーネルの機能とその利用法
  • 第1回 Apacheでどんなことができるのか?

    Webサーバーの仕組みとApacheの機能を紹介します。 Webサーバーは,「HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)」というプロトコルを用いて,Webブラウザから「GET」(ファイルを取得する)や,「POST」(指定したURLにデータを転送する)などのリクエストを受け取り,そのリクエストにしたがって処理するサーバーです(図1)。リクエストの返答では,必ず「ステータス・コード」を返します。例えば,ファイルが存在しないなどエラーが発生した場合は,「ファイルが存在しない」という内容のステータス・コードをWebブラウザに返します。 図1●Webページを閲覧するための手順 WebブラウザにURIを入力すると,HTTPを用いてWebサーバーにWebページを要求。サーバーは目的のファイルを探し出し,Webブラウザに送信する。 Webページは通常,HTML文書で記述するので,

    第1回 Apacheでどんなことができるのか?
    lizy
    lizy 2008/05/11
  • 多くのIT管理者は、まだ“仮想化”に慎重 ― @IT

    メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ Expired:掲載期限切れです » ページトップへ 検索 SpecialPR 注目のテーマ 人気記事ランキング ZabbixにCVSS 9.9の「緊急」の脆弱性が見つかる 速やかなアップデートが必要 Windows TCP/IPにCVSS 9.8の脆弱性 広範囲に影響を及ぼすため要注意 “年収1500万円”が夢じゃなくなる「資格」はこれだ “脱Excel”の移行先トップ3は?  移行状況と課題まとめ【2024年版】 Cloudflareのトンネル機能を悪用するマルウェアキャンペーンを確認 2024年5~7月から急増 半田病院を襲ったランサムウェア被害 当時者が語る「生々しい被害実態」と「教訓」 製品説明に「AI」と書かれていると購買意欲が落ちるという論文 Microsoft Entra IDに重大なセ

  • アジャイル開発の広範な普及を目指して ― @IT情報マネジメント

    The Rational Edgeより: アジャイル開発手法は何年も前から一部の組織でうまく利用されてきたが、大部分のソフトウェア企業ではそのテクニックがまだ採用されていない。その理由を探り、業界にアジャイル手法をもっと浸透させる可能性を秘めたトレンドを解説する。

    アジャイル開発の広範な普及を目指して ― @IT情報マネジメント
  • ソフトの値札で許されるのは「無料」だけ、サンCEO ― @IT

    2008/05/08 「ソフトウェアに対して付けてもいい唯一の値札は“無料”だけです。われわれはSolarisやJavaといったソフトウェアを配布することで対価を得ていません。それでは一見儲からないように見えるので直感に反するのですが、われわれのビジネス全体のポートフォリオの中で見れば、この戦略は合理的なものです」 米国サンフランシスコで開催中の2008 JavaOneで会見した米サン・マイクロシステムズCEO兼取締役社長のジョナサン・シュワルツ氏は、同社が推進しているオープンソース戦略について改めて語った。 シュワルツCEOによれば、コードネーム「Niagara」で知られる同社のUltraSPARC T1/T2プロセッサ関連製品の売り上げは過去1年で110%の伸びを示しており、これはJavaやSolarisといった同社のオープンソース製品の普及によるところが大きいのだという。 「より技術

    lizy
    lizy 2008/05/11
    そりゃ、サンはソフト会社じゃないというだけの話では
  • 第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法

    前回(「JavaScriptの動作を軽くするための工夫」)は,JavaScriptの体感速度を上げるために開発されている様々な工夫についてみてきました。今回も引き続き,JavaScriptとサービスの使い勝手について考えてみます。今回取り上げるのは,ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScriptに関する話題です。 「ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScript」というのは,例えばブログパーツやウィジェットなどで使われている,「ページにこのJavaScriptを埋め込めば,この機能が簡単に貼り付けられますよ」というタイプのものです。 前回紹介したRead/WriteWebの記事「JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える」でも,主に触れられているのは,ウィジェットに関するものでした。 ここで述べられていることは,JavaScriptを使ったブログパ

    第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法
  • アプリの機能をこんなに気軽に拡張できるなんて

    ExcelのA1セルに「1330057」と記入。続いてお隣のB1セルに,「=ZipToAddress(A1)」と関数を入力し,Enterキーを押す。するとB1セルには,A1セルの郵便番号に対応する住所「東京都江戸川区西小岩」が表示される。Excelを使って名簿を作る際など,とても便利に使うことができる。 ここまで読んで,Excelに詳しい人なら「?」が頭に浮かんでいるかもしれない。実は,Excelにこんな関数は用意されていない。ZipToAddressは,日経パソコン編集部がVBAで作った自作関数である。全国どこの郵便番号でも瞬時に住所に変換できる優れものだ。 だが,実体は10行にも満たない小規模なプログラムである。郵便番号データベースも用意していない。なぜ,これほど手軽に実用的な関数が作れるのだろうか。 その秘密はWeb APIにある。インターネット上に公開されているWeb APIをVB

    アプリの機能をこんなに気軽に拡張できるなんて
  • 第18回 ActionScript3.0でXMLデータを扱うための基礎

    Flash CS3が備えるActionScript3.0では,XML形式(eXtensible Markup Language形式)のデータを扱うための「XMLクラス」が,格段に扱いやすくなりました。XMLをそのままコード内に記述したり,E4Xで定められた記法を使って,各要素へと簡単にアクセスができるようになっています。 最近ではXML形式のデータを介したデータのやり取りや,Webサービスなども盛んなので,知っておくと大変便利なクラスです。今回は,XMLデータの読み込み・生成から,個々の要素へのアクセスの方法や抽出方法についてご紹介します。 図1では,Flashムービーと同じディレクトリにある「xmlData.xml」という名前のXMLファイルを読み込んで,その内容を表示しています。また,ムービー右上のコンボボックスを操作すると,読み込んだXMLデータから,任意の物を抽出して表示します。

    第18回 ActionScript3.0でXMLデータを扱うための基礎