タグ

2009年10月28日のブックマーク (20件)

  • 民主新人議員が党幹部の「選挙優先」を批判 - MSN産経ニュース

    予算の無駄遣いを削減する政府の行政刷新会議の作業が民主党側の“横やり”で中止に追い込まれたことに対し、元愛知県犬山市長で刷新会議ワーキンググループメンバーの石田芳弘衆院議員(64)=愛知6区、当選1回=は27日、産経新聞のインタビューに応じ、小沢一郎幹事長ら党側が選挙対策ばかりを強調する姿勢を批判した。主な内容は以下の通り。 行政刷新会議は鳩山内閣のひとつの目玉だ。刷新会議のような仕事をやらないと、政治に対する信頼は戻らない。 当選1回生は、政治の世界の手練手管は素人かもしれないが、市民感覚をくみとる能力はより優れている。「永田町ズレ」していない1回生の新鮮な感覚を予算の見直しに生かすべきだ。 私は市長時代、何の代表でもない(中央省庁の)官僚からおびただしい命令を受けた。補助金行政は借金がたまるメカニズムだと思ってきた。非常に無駄だ。自分の経験をいかして無駄を省く作業をやらせてもらいたい。

    lizy
    lizy 2009/10/28
  • UPDATE1: ムダ排除で財源は必ず確保、公約は実現=代表質問で鳩山首相 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters

    値下がり ネガティブ日経平均38,646.11-1.17%ネガティブ値上がり ポジティブダウ平均39,069.59+0.01%ポジティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,317.59-0.26%ネガティブ値上がり ポジティブS&P500種5,304.72+0.70%ポジティブポジティブJPYUSD=X0.01

    UPDATE1: ムダ排除で財源は必ず確保、公約は実現=代表質問で鳩山首相 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters
    lizy
    lizy 2009/10/28
    "成長戦略や財政健全化のビジョンがないとの指摘に鳩山首相は「あなた方に言われたくない」と語気を強め" 質問に答えてない。失言と言うより暴言というレベル?
  • ユーザストーリーから始めるTDD - ヱビスブログ

    ヱビスブログ :: ユーザストーリーから始めるTDD TDD from starting from user stories - a top-down styleを日語でザックリまとめました。 意味を明らかに取り違えているようなところがありましたら指摘してください。 ------------- TDDのルールは最初にテストを書く事だ。現実世界のプロジェクトの多くは、ソフトウェアがGUI、Web、データベースや外部システムとの依存を含んでいる。大概これらはJUnitクックブックのサンプルほどシンプルではない。プロジェクトが異なれば、TDDの実装方法も異なる。例えばテスターが受け入れテスト記述の責務を取り、開発者はユニットテストを書く。TDDer向けにユーザストーリーから始めるトップダウンなTDDスタイルを提唱したい。 ユーザストーリーから始めるTDD What? ユーザスト

  • 要求について、今の理解とやってみたこと - Natural Software

    要求について、今の自分の理解とやってみたことをまとめる(今の理解なのでつっこみ大歓迎)。 参考にしたサイトを載せておきます プロダクトバックログについて海外の例も踏まえ考えたこと | Ryuzee.com 特徴(Feature)、粗筋(Story)、脚(Scenario) - サンフランシスコ出羽守手記(masayangの日記 塹壕より Scrum と XP 要求とは 要求とは顧客が欲しいと思っている、ソフトウェアの特徴(Feature)。 顧客から提示された要求を満たすことがソフトウェア開発という仕事のゴールになる。 要求を満たすために 要求を満たすためにバックログ(仕事・注文の蓄積*1)を作成する。 これがプロダクトバックログになる。 プロダクトバックログとは 顧客の要求を満たすための粗筋(Story)の一覧。 ストーリーは 誰が(As a) 何をすると(I want) 何を得る(S

    要求について、今の理解とやってみたこと - Natural Software
  • BDDIntro

    2   問題 テスト駆動開発(TDD)は今や広く受け入れられている。大企業は自社のプログラマに、多くのコストを掛けてTDDを教育している。カンファレンスでTDDは人気のトピックだ。アジャイル系はもちろん、それ以外でも。 TDDについての書籍も何冊か出版されている。筆者(Dave Astels)自身の著作はJolt awardを受賞した。では、何もかもがうまくいってると言えるのだろうか? TDDを実践している人々全てが、TDDについて深く理解し、TDDの恩恵を最大限に受けていると言えるのだろうか? んなこたぁない! TDDの当の姿を正確に理解している人を私はごくわずかしか知らない。要するにTDD実践者の多くは、TDDの恩恵を最大限には受けていないのだ。何がまずいのだろうか? 2.1   テスティングが焦点 さて...なによりもまず、みんなTDDはテスティングだと考えている。TDDはそれだけ

  • Erlangを使った並列処理プログラムの作成

    はじめに CPUメーカーは、発熱の問題上、クロックレートが4.0GHzを超えるCPUを何年も実質的に製造できずにいます。シングルコアプロセッサの速度にこうした限界がある以上、プログラムの実行速度を上げるには、プログラムを複数のプロセッサで実行するしかありません。そこで、CPUメーカー各社は複数のコアを持つプロセッサ(マルチプロセッサCPU)を製造し始めました。近い将来には、100基以上のコアを持つプロセッサも登場することでしょう。このような新しいプロセッサの性能を最大限に活用するために、ソフトウェア開発者は並列処理プログラムを作成することが求められます。ハーブ・サッター氏がムーアの法則について述べたとおり、「The Free Lunch Is Over(タダ飯は終わった)」のです。とはいえ、並列処理プログラムの作成は厄介で、移行は容易ではありません。 過去30年、並列処理の主要フレームワー

    Erlangを使った並列処理プログラムの作成
  • Twittagが気持ち悪い。

    Twitterで書くと総叩きに合いそうなんでこっちに書く。 Twittagが気持ち悪い。正確にいうとTwittagでお互いにタグを付け合ってはしゃいでるやつらが気持ち悪い。 ニコニコ動画で「神www」とか「※鳥肌注意」とか言ってるやつらとか、ファミレスで大声でギャーギャー騒いでるやつらとか、恋愛話で盛り上がってキャーキャー言ってるやつらとか、人達はめちゃくちゃ楽しいんだよな。他人に迷惑かけてる云々は別にして。それはすっごいわかる。 でも、傍から見てると気持ち悪くてしょうがないんだよ。tiwittagも同じ。いやそれ以上に気持ち悪いかもしれない。 「かわいいってタグつけたの誰?wありがとー」とか、「オレの嫁ってタグつけたやつ出て来いwww」とか、 そういうのがTLに溢れかえってるの見ると吐き気がする。気持ち悪い。 なんだろう、仲間内だけでキャーキャー盛り上がってる感じが嫌なのかな・・・理由

    Twittagが気持ち悪い。
    lizy
    lizy 2009/10/28
    twitterをやらない人間から見ると、twitter自体がこう見えるんですけどね
  • これは使える!ワイヤーツールの大本命を試した! (1/3)

    画面遷移の設計って面倒だよね 受託サイトの制作現場にいるみなさん! 突然ですが、画面設計の段階でこのようなやりとりをした経験はありませんか? (もしかして、毎回だったりして?) クライアント「このカンプだけじゃよく分からない。もっとこう、動くようなサンプルないの?」 あなたの心の声 「ええ!? 私はデザイナーだし………プログラム書けないし………」 クライアント「画面遷移はまあ分かりましたけど、画面項目に前回のフィードバック入ってないですよね?」 あなたの心の声 「ああー! 遷移の変更に気を取られて画面項目の変更をデザイナーに頼むのを忘れてた!」 クライアント「フォント、小さすぎない? あとイメージカラーは黄色より赤なんですけどね………。」 あなたの心の声 「いや、まだそういう話をする段階じゃないですから!!」 クライアント「ここに顧客リストが表示されて………クリックしたらここに表示? 分か

    これは使える!ワイヤーツールの大本命を試した! (1/3)
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 政権初の危機管理。鳩山首相、15分後に事故の連絡を受け、「情報収集を徹底するように」と指示し、帰宅

    1 : ノイズe(北海道):2009/10/28(水) 00:12:40.04 ID:+5zILklV 政権初の危機管理 海自艦事故、首相は防衛相に対策指示 海上自衛隊の護衛艦くらまと民間の貨物船の衝突事故は、鳩山政権が初めて迎える危機管理対応となった。鳩山由紀夫首相は27日夜、早急な情報収集と被害実態の把握を伊藤哲朗内閣危機管理監に指示。北沢俊美防衛相には「船の中で延焼しないように最善の措置をとってほしい」と命じた。防衛相は同日夜、榛葉賀津也防衛副大臣を現地に派遣した。 首相官邸の内閣情報集約センターに事故の第一報が入ったのは発生から15分後の午後8時11分。平野博文官房長官は連絡を受け、直ちに首相に報告した。事故発生時、首相は官邸5階の執務室にいたが、午後8時37分には田園調布の自宅に向けて出発。官邸を出る際、危機管理監に「情報収集を徹底するように」と指示し、官邸を後にした。 北沢防衛

  • 【護衛艦衝突・炎上】首相が陳謝「国民の皆さんにご迷惑をかけた」 - MSN産経ニュース

    コンテナ船と衝突した護衛艦「くらま」(奥)を見に訪れ、ぶらさがり取材後、立ち去る榛葉賀津也防衛副大臣=28日午前7時42分、福岡県北九州市の門司港(安元雄太撮影) 鳩山由紀夫首相は28日午前、海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国籍の貨物船の衝突事故について、「責任を明らかにしないといけない。国民の皆さんにご迷惑をかけたと思います」と陳謝した。都内の私邸前で記者団に答えた。

    lizy
    lizy 2009/10/28
    なんか違和感が……今回の場合謝罪するのは韓国側のように思いますが
  • Microsoft Azure: クラウド コンピューティング サービス

    Azure を探索 Azure について 安全かつ将来を見据えた、オンプレミス、ハイブリッド、マルチクラウド、エッジのクラウド ソリューションについて調べる グローバル インフラストラクチャ 他のどのプロバイダーよりも多くのリージョンを備える持続可能で信頼できるクラウド インフラストラクチャについての詳細情報 クラウドの経済性 Azure の財務上および技術的に重要なガイダンスを利用して、クラウドのビジネス ケースを作成する 顧客イネーブルメント 実績のあるツール、ガイダンス、リソースを使用して、クラウド移行の明確なパスを計画する お客様事例 成功を収めたあらゆる規模と業界の企業によるイノベーションの例を参照する

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • Windows 7を搭載したレノボ「ThinkPad」が速い理由 ~大和事業所の開発者が説明

  • 関門海峡で護衛艦くらま衝突事故、火災発生

    しらね型ヘリコプター護衛艦「くらま」が韓国コンテナ船「カリナスター」と衝突、艦首部が大破、炎上しました。場所は関門海峡です。 「くらま」の艦首は酷い事になっています。 海自護衛艦と貨物船衝突、炎上し3人けが 関門海峡:朝日新聞「カリナスター」の韓国人の船長(44)は朝日新聞の取材に「前を走る船を追い越そうとしたときにぶつかった。前から(護衛艦が)来ているのはわかり、早めにかじを切ったがぶつかった」と話した。 防衛省によると、両船はほぼ正面衝突だったとみられる。海保によると、海上衝突予防法で海峡の航行は「右側通行」と定められており、前方に相手船を発見した場合も互いに「右へ回避」が原則。だが、「カリナスター」は船首右側が損傷しており、海保は今後その経緯を調べるとみられる。関門海峡は大規模海難事故の起こりやすい「ふくそう海域」に指定されており、港則法の細則で追い越しなどは禁止されている。 どう考

    関門海峡で護衛艦くらま衝突事故、火災発生
    lizy
    lizy 2009/10/28
    韓国では英雄扱いなんでしょうね
  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

  • 護衛艦「くらま」が関門海峡で韓国船と衝突し炎上中 : 痛いニュース(ノ∀`)

    護衛艦「くらま」が関門海峡で韓国船と衝突し炎上中 1 名前:サロマ湖 ◆I.Tae1mC8Y @おじいちゃんのコーヒーφ ★:2009/10/27(火) 21:05:41 ID:???0 護衛艦と韓国籍民間船が衝突、炎上 関門海峡で 防衛省海上幕僚監部に入った連絡によると、27日午後8時ごろ、山口県と福岡県の間の関門海峡で、海上自衛隊の護衛艦「くらま」と民間商船「カリナ・スター」(韓国籍)が衝突、双方とも炎上した。 くらまは25日に神奈川県沖の相模湾で行われた海自の観艦式に参加し、母港の佐世保港(長崎)に戻る途中だった。くらまの乗組員にけがはないというが、カリナ・スターの船員らの状況は不明で、防衛省や海上保安庁が情報収集を進めている。 くらまは基準排水量5200トンで定員360人。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/091027/dst09

    護衛艦「くらま」が関門海峡で韓国船と衝突し炎上中 : 痛いニュース(ノ∀`)
    lizy
    lizy 2009/10/28
    追い越し禁止区域で韓国船が無理矢理追い越そうとしたところで衝突したらしい
  • CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の稼働を妨げている故障や様々な問題は、ヒッグス粒子の発生に対して宇宙の力が働いていることが原因ではないかという説が提唱されているそうだ��

    1 名前: ノイズ2(愛知県) 投稿日:2009/10/16(金) 19:07:47.17 ID:hrVITG3E● ?PLT(12081) ポイント特典 CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の稼働を妨げている故障や様々な問題は、ヒッグス粒子の発生に対して宇宙の力が働いていることが原因ではないかという説が提唱されているそうだ。 この説はコペンハーゲンのニールス・ボーア研究所のHolger Bech Nielsen博士と、京都大学基礎物理研究所の二宮正夫博士が唱えているとのこと(arXiv.orgに掲載されている論文要旨)。 この研究によると、LHCで発生させようとしているヒッグス粒子は、その発生が時間を遡って阻止される程に自然界にとって受け入れ難いものであり、LHCでのヒッグス粒子発生は逆向きの因果関係によって未来から阻止されているという仮説を立てているそうだ。 両博士はこ

    lizy
    lizy 2009/10/28
    なんだラノベか
  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    lizy
    lizy 2009/10/28
    IT系の仕事はどうだろ……やるのならOSとかDBみたいなミドルウェアとかを作り込むのが能力を生かすのによさそう
  • 「入門 GIT」が神本である件。 git 利用者だけでなくすべての開発者が読むべき本 - KAYAC engineers' blog

    ども。自分のサイトを復旧させるのが面倒なため会社のブログにのレビューまで乗せようという魂胆の村瀬です。 週末に「入門GIT」を読んだのですがこのは git ユーザーはもちろんのことその他すべての開発者が必読のだなぁと感じたので紹介しておきます。 このです。 このは現在の git の開発者でありメンテナーである濱野氏によって書かれた git の入門です。 ただの入門にあらず しかし入門だから最初はよくあるようなチュートリアルのような記事からはじまるのだろうと思っていると最初から面らいます。 最初に書かれているのは git がどのようにデータを記録し、どのように履歴をたどれるようになっているかというまさに git 自体の基が書かれているのです。 僕個人は二年近く git を使用してきているため自分の知識の確認のような感じで読み進められましたが、初めての方はすこしむずかしいか

    「入門 GIT」が神本である件。 git 利用者だけでなくすべての開発者が読むべき本 - KAYAC engineers' blog
  • 中身を捨てずに空間をすてる。漫画も本も iPhone に入れる全工程

    iPhone情報整理術 の話が続いて恐縮ですが、が出て以来意外に反響があるのに、一方であまり信じてもらえなかったのが**「漫画を裁断して iPhone にいれてゆく」**というテクニックです。 「大事にしろよ!」という意見もいくつかいただいたのですが、こうした極端な方法はなにもすべてのに対して行うのではなくて、「場所がないから捨てなくてはいけない、でも捨てるには惜しい」という一部のに対して行うことを想定しています。特に私にとってはそれが漫画です。 私はちょうど4月に引っ越したばかりなのですが、引っ越しで書斎の面積が少し狭くなり、その分だけいくらかを手放さなくては棚が機能しないところまできていました。そこで、とても好きで惜しくはあるのですが一年に一度程度しか読まない漫画「三国志」の PDF 化に着手しました。 その一連の流れを以下に写真付きでまとめてみましたので、同様の「書籍

    中身を捨てずに空間をすてる。漫画も本も iPhone に入れる全工程
    lizy
    lizy 2009/10/28
    本当にため込む人は「読む読まない関係なく、紙媒体で所有していることに意味がある」なんて考えてる気がするので、結局捨てられない