タグ

2012年3月2日のブックマーク (18件)

  • WindowsでAndroidのソースコードをカンタンにダウンロードする方法まとめ - ReDo

    Androidはオープンソースってやつなので、プラットフォームのソースコード一式が公開されていますが、「じゃあちょっとだけ欲しい」って際に、いかんせん最終形態は強大で、そこそこ手間(とディスク容量)をいます。 そんな「VMでUbuntuとか用意するの面倒だよ」って方のために、目的別でカンタンな順にAndroidのソースコードを確認する方法を紹介します。 SDKでソースコードが落とせるようになったので、SDK Managerから「Sources for Android SDK」というのをチェックしてダウンロードしてください。 ※ただしAPI14以降にしか対応していません。 【2. もう少しコアな部分のソースの一部だけ見たい】 OESFの協力のもと、Web上でソースコードを検索できるサービスが公開されています。 Androidソースコード検索サービス https://sites.google

  • sonson.jp

    Nov 28, 2017 iOS 11 ProgrammingでCore MLについて書きました. Sep 27, 2017 High Sierraのインストール問題 Sep 20, 2017 HTMLSpecialCharactersの内部実装の速度について Sep 18, 2017 iOSDC2017 Jun 30, 2017 iOS11 Programming - CoreML Mar 28, 2017 try swift 2017 感想 Nov 17, 2016 質問の大切さ,おもしろさ Apr 25, 2016 Let's Encryptを疑え!信用はお金で買え! Apr 14, 2016 imgurで画像アップロードできないので怒った Jan 26, 2016 ガチエンジニアがお勧めする科学絵シリーズ〜よーするに医学絵シリーズ Jan 26, 2016 ガチエンジニアがお勧

  • CMMIなら、どんなチームも開発効率を改善できる

    CMMIなら、どんなチームも開発効率を改善できる:今日からできる“CMMI流”開発効率改善術(1)(1/2 ページ) ソフトウェア開発のスピードと品質は、プロジェクトチームの開発能力に大きく依存している。しかし、ただでさえ日々の業務に忙殺されている中、チームの開発能力と作業効率を着実に改善していくためにはどうすれば良いのだろう? V1.3がリリースされ、さらに使いやすくなったCMMIにヒントを探る。 開発組織が着実に成熟するための道標、CMMI 市場競争が激化している近年、企業にはビジネス展開のスピードと品質が求められています。そうした中、業務を支えるソフトウェア開発の品質・生産性向上のために、あらゆる標準モデル・技法が編み出されてきました。例えば、PMBOK、SLCP-JCF、アジャイルスクラム開発などは多くの方がご存じかと思います。 連載でご紹介するCMMI(capability

    CMMIなら、どんなチームも開発効率を改善できる
  • NougakuDo Manual

    能楽堂 64ビットWindows用のRails環境NougakuDo(能楽堂)を作ったのでリリースします。私が配布しているASRやRuby-1.9.2でRailsを利用するのであれば、こちらを利用した方が、あらゆる点(インストールの簡便さ、実行速度、利用可能なメモリ量=スレッド数)でお得です。 特に、Windowsの特徴であるHttp.sysの機能を相当引き出しているつもりなので、Windows用実行環境としては、マルチプロセスでの実行の簡単さや、速度面では最も優れていると思います。 特徴 能楽堂には以下の特徴があります。 Ruby 1.9.3 をVisual Studio 2010 X64 でビルド。 あらかじめ、Rails 3.x を同梱。 libyaml, gzip などは64ビットライブラリを同梱 ruby-sqlite3 はX64用にビルドしたsqlite3と静的にリンク (te

    lizy
    lizy 2012/03/02
    64bit Windows用ruby+rails開発環境
  • fluentdのプラグインは簡単に作成できる - ぽにくすじゃないだいありー

    開発, plugin, fluentd | 23:34 | fluentd --setup すると、そのディレクトリには fluent.conf と plugin ディレクトリが作成される。標準時は /etc/fluent/plugin のプラグインが読み込まれるが、-p でプラグインのパスを指定すればそこからプラグインを読み込むので、簡単にプラグイン開発ができる $ fluentd -c ./fluent/fluent.conf -p ./fluent/plugin プラグインの動作を確認したら CTRL+C で止めればよい。最も簡単な入力プラグイン # ./fluent/plugin/in_hoge.rb class HogeInput Fluent::Input Fluent::Plugin.register_input('hoge', self) def start Fluent:

  • null.ly - a really cool domain parked on Park.io

    The domain name null.ly is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

    null.ly - a really cool domain parked on Park.io
  • ソーシャルタスク管理サービス「ToDous」--ホウレンソウが簡単に

    サイボウズの100%子会社で、スタートアップ事業を専門とするサイボウズスタートアップスは3月2日、ソーシャルタスク管理/共有ToDoサービス「ToDous(トゥドゥス)」を提供開始した。ITプロダクトのプロデュースレーベル「Cross Jam」と共同で開発した。 ToDousは、わかりやすくシンプルなインターフェース「パネルUI」を採用して、ネットブックなどの使いづらいトラックパッドでもミスなく操作できるというオンラインのタスク管理ツール。現状のウェブサービスの細かい文字が見えにくいユーザーにも見やすく押しやすいよう工夫されており、スマートフォンやタブレットでの表示にも対応している。 依頼者に代わって指定の時間に担当者にリマインドメールを自動送信するアラームメール機能や、「済」や「報告済」などの馴染みのあるわかりやすい表示でメンバーのタスクの進捗状況が一目でわかるタスク管理機能を搭載してい

    ソーシャルタスク管理サービス「ToDous」--ホウレンソウが簡単に
    lizy
    lizy 2012/03/02
    Metro風?今後はこういうUIが増えてきそう
  • 過労死をなくす、たったひとつの方法

    ワタミの過労自殺問題で、渡邉美樹社長に対するバッシングが盛り上がっている。責任の所在については経営者に帰せられるのは当然なので、別に異論はない。ただ、同様の悲劇を防ぐための対策は別途考える必要がある。というのも、経営者にお灸を据えた程度では、この種の問題は決して根絶しないからだ。 まず、そもそもの大前提として、日に「従業員が死んでもいいから働き続けろ」と考えている経営者はいない。当たり前の話だが、従業員が過労死や過労自殺することによって受ける社会的信用の毀損は、月に100時間残業させることで稼げる利益よりケタ違いに大きいからだ。 ワタミのようにトップが目立ちたがり屋の企業ならなおさらで、きっと今ごろ人事部門の責任者は社内で責任を追及されているはずだ(とはいえそれを監督するのがトップの務めであるわけで、やはり最終的に渡邉社長自身の責任問題だろう)。 忙しかったら従業員をじゃんじゃん採用しろ

    過労死をなくす、たったひとつの方法
    lizy
    lizy 2012/03/02
    「忙しかったら従業員をじゃんじゃん採用しろ」どう見てもデスマーチです
  • ウェブエンジニアがWindows8に注目すべき理由 - k_kinukawaの日記

    Windows8のConsumer previewが公開された。 Developer previewの頃からかなりいいOSだなーと感じていたが、Consumer previewは一気に完成度が高まったのでかなり興奮している。 Windows8は、ウェブエンジニアこそ注目すべきOSだと思っている。 自分の考えをだらだら書きだしてみる。 前提として、Windows OSというのは、歴史的に見て数字的なインパクトが大きい。 なんの根拠もないが、8もたくさん売れると思う。 そんな8が、Metro style appのモードを採用したのは、ウェブエンジニア的にはかなり重要なポイント。 なぜなら、ブラウザからウェブアプリを利用するという流れが一気に変わってしまう可能性があるから。 Windows8のMetro style appは、PCからアプリケーションを利用するという体験を変える。 ただ、全く新し

    ウェブエンジニアがWindows8に注目すべき理由 - k_kinukawaの日記
  • ウェブ制作の時間を大幅に短縮する、今時のUIコンポーネントが簡単に実装できる -Chico UI

    HTML5+CSS3+JavaScriptで制作されたオープンソースのUIコンポーネントコレクションを紹介します。 Chico UI [ad#ad-2] Chico UIの対応ブラウザは下記の通りです。 IE6には対応していませんが、十分でしょう。 対応ブラウザ Google Chrome Safari Firefox 4+ Internet Explorer 7+ Opera Chico UIのウェブページに使用するさまざまなUIコンポーネントを紹介します。 と、その前にレイアウトとグリッドから。

    lizy
    lizy 2012/03/02
    twitter bootstrap的なもの?
  • 見た目がクールなグラフ描画用jQueryプラグイン「Morris.js」:phpspot開発日誌

    Morris.js 見た目がクールなグラフ描画用jQueryプラグイン「Morris.js」。 マウス位置に応じて情報を変えるなど、GoogleAnalytics風のインタラクティブなグラフが描画できます。 実際には次のようなグラフが描画できます。IE6+でも動くということで、そこら辺の心配も無しです サンプルコードも載っていたりするので簡単に使えそうです グラフの種類は線グラフのみですが、多機能すぎて馬鹿でかいよりもシンプルなのが逆にいいかもしれませんね。 関連エントリ HTML5で綺麗でインタラクティブなグラフが描けるライブラリ「Flotr2」 様々な時系列グラフを描画できるJavaScriptライブラリ「Rickshaw」 様々なインタラクティブ要素のあるグラフが描画できるJSライブラリ「Elycharts」

  • Vagrantで簡単仮想マシン構築

    VagrantはOracle VirtualBoxを利用した仮想マシンをコマンドラインから作成してくれるソフトウェアだ。 設定ファイルをRubyで書くことができ、Chef等とも連携できるので、開発環境をコマンドライン一発で作成することができる。更にはCapistranoと組み合わせてアプリケーションのデプロイも一括で行うことで完全自動でいつでもテスト環境をつくれたりもする。 仮想マシンを捨ててしまってもいつでも再構築できること、誰のところにでもすぐ同じ状態に展開できることは開発を進める上で非常にメリットがある。 以下ではまずはVagrantを利用した簡単な仮想マシン構築の手順を説明する(当に説明したい内容はもっと違う話なのだが追って別のエントリで書いていくことにする) Oracle VirtualBoxのインストールhttps://www.virtualbox.org/にアクセスし左ナビ

    Vagrantで簡単仮想マシン構築
  • 触りだけでも便利なVagrant - komagataのブログ

    herokuのpg_dump.sqlしかバックアップが無い状態からDBを復旧させるため、適当なpostgres環境が必要になったんですが、$ brew install postgresql はv9.0とか未来的な感じが面倒そうだったので簡単にVirtualBoxの仮想環境が作れるという噂のVagrantを使ってみました。 Vagrant - Welcome Vagrantとは? VirtualBoxの仮想環境をCUIから操作するツールです。数回コマンドを叩くだけで環境が作れるのでとても便利。rubyで書かれたシンプルな設定ファイルを元に面倒な仮想環境構築を自動化してくれます。 VM自体はVagrantfileという設定ファイルで設定し、VMの中身はchefで設定するという感じです。僕はchef使ったこと無いので今回はVM作成したあとはsshで入ってpostgresをインストールしちゃいまし

  • Home - Chef - Opscode Open Source Wiki

    Welcome to Chef! Chef is a systems integration framework, built to bring the benefits of configuration management to your entire infrastructure. With Chef, you can: Manage your servers by writing code, not by running commands. (via Cookbooks) Integrate tightly with your applications, databases, LDAP directories, and more. (via Libraries) Easily configure applications that require knowledge about y

  • Fabricを使ってリモートサーバーでコマンドを実行する - スコトプリゴニエフスク通信

    Python版のCapistranoと言われて久しいFabricだけど、ドキュメント通りにやっても全く動かなかった経験があるのでずっとスルーしてきた。http://pypi.python.org/pypi/Fabric/0.9rc1http://docs.fabfile.org/0.9/PyPIに上がっている0.9というバージョンは、まずまず動くので検討する価値がある。インストールはいつも通り、 $ pip install Fabric 基的なことFabricをインストールするとfabというスクリプトがインストールされるので、 $ fab -H localhost -f fabfile.py command> のようにして実行する。fabfile.pyは設定ファイルの名前だが、fabfile.pyという名前で設定ファイルを保存しておけば省略できる。-Hオプションはホスト名の指定。オプショ

  • 15秒でHTML5サイトのテンプレートが作成できる「Initializr」 - builder by ZDNet Japan

    HTML5対応のテンプレートツール「Initializr」にBootstorap 2向けのテンプレートが追加された。InitializrはWebサイト上で使用するフレームワークなどを選択するだけで、Webサイトで利用できるテンプレートを簡単に作成してくれるツールである。 テンプレートを使うメリット HTML5の登場で、Webサイトの表現力は格段に向上している。従来は特別なプラグインを使う必要のあった多彩なデザインが、Webブラウザの標準機能だけで実現できるようになりつつある。 しかしながら、現時点でHTML5を使う上では気をつけなければならない点が多数存在することもまた事実である。もっとも重大な問題としては、Webブラウザ間でサポートする機能が統一されていないことだろう。素晴らしいと思って使ってみた機能が、ほとんどのブラウザで動作しなかった、ということにもなりかねない。もっと言えば、世の中

    15秒でHTML5サイトのテンプレートが作成できる「Initializr」 - builder by ZDNet Japan
  • 容量は“ほぼ無制限”! 夢のクラウドストレージ「Bitcasa」 - 日経トレンディネット

    わたしがクラウドストレージ「Bitcasa」の噂を聞いたのは昨年9月のことでした。事実上容量無制限で使える上で利用料は毎月10ドル。しかも、その10ドルでさえ「いずれは」という話であり、ベータ版の現在は利用料無料! という話です。そんな夢みたいなサービス、当にあるんでしょうか?

    容量は“ほぼ無制限”! 夢のクラウドストレージ「Bitcasa」 - 日経トレンディネット
    lizy
    lizy 2012/03/02
    そのうち「すいませんやっぱり無理でした」ってならなければいいんですけどね、某トレンドマイクロのように
  • jQuery Mobileを使った国内スマホサイトまとめ (1/3)

    jQuery Mobileの採用が国内でも進んでいる。jQuery Mobileは、iPhone/AndroidWindowsPhoneやBlackBerryなど、主要なスマートフォンに対応したUIフレームワーク。HTMLに簡単な記述を追加するだけで、スマートフォンに最適化したサイトやWebアプリケーションを制作できる、注目のフレームワークだ。 昨年11月には、待望の「jQuery Mobile 1.0」正式版がリリースされ、実務でも格的に利用しやすくなった。今後、ますます増えそうなjQuery Mobileを使ったスマートフォンサイトの事例をチェックしておこう。 ※商品紹介/キャンペーンサイトに、「太鼓の達人学園(太鼓の達人×AKB48キャンペーンサイト)」を追加しました。(2012年3月1日16時更新) ※ネットサービスに、「一休.com」「recbike」を追加しました。(201

    jQuery Mobileを使った国内スマホサイトまとめ (1/3)