タグ

ブックマーク / elm200.hatenadiary.org (47)

  • さよならベトナム - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    この2年間、私はベトナムで自分なりの「ビジネス」を立ち上げようと努力してきた。だがベトナムでのビジネスはあきらめた。 ベトナムが好きだ。ベトナム人が好きだ。ベトナムでの生活も好きだ。ベトナム料理も好きだ。ベトナムの文化や言語も深く学んだ。 ただ、最初から難点はこの国の政府だろうと思っていた。共産党一党支配。言論統制。汚職腐敗。悪い噂は最初から聞いていた。実際行ってみたら、想像以上にひどかった。 それでも私はベトナム政府をなるべく好意的に捉えようと努力してきた。だが、今年の初め、会社を設立しようとしたとき、当然のように賄賂が必要だとコンサルに言われたのには愕然とした。私は悩んだが、結局、会社を作るのはやめることにした。会社を設立しても、納税のたびに税務署に「付け届け」が必要だという話も聞いた。とにかく、当局の実際の姿勢は、法律からは推し量れず、不透明だった。 ベトナムの名誉のため言っておくと

    さよならベトナム - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    lizy
    lizy 2011/04/07
    どの国にもいいところと悪いところはあるでしょね。「日本のいいところしか言わない」「日本の悪いところと海外のいいところしか言わない」人は信用できない
  • そろそろ2ちゃんねる的言説は卒業しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    2ちゃんねるの力が落ちているらしい。 天皇制と2ちゃんねる - 池田信夫 blog 2ちゃんねるは、ときどき非常に興味深いスレッドがあって、昔はちょくちょく覗いていたものだが、最近はぜんぜん行かなくなってしまった(2ちゃんねるのまとめサイトはいまでも面白いものもあるけどね)。 2ちゃんねるの言説には独特の雰囲気がある。一種の殺伐とした感じというか。頭ごなしに喧嘩を吹っかけたり、罵詈雑言を述べ立てたり。日語は、挨拶に関してまわりくどいところがあるので、それを省いている部分もあるのかもしれない。それでも、あまりに失礼としか言いようのない喋り方が多い。 私は最近は外国生活が多いけれども、それでも合計 30 年以上は日に住んでいる。日にいるとき、2ちゃんねるのような喋り方をするリアルな人々に会ったことがない。私の知らない山奥に、こういう「2ちゃんねる族」が住んでいるのか?いや、そんなことはな

    そろそろ2ちゃんねる的言説は卒業しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    lizy
    lizy 2010/05/02
    ニュース系の板やvipあたりしか想定してない?<2ch、あと詳しくはないけどfjとかのnetnewsの方がもっとひどかったらしいですが
  • 日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!

    以前書いたエントリに非常に興味深いコメントを頂いた。 「組織に酔う」日人 - Rails で行こう! 私は20年東京の中小企業に勤め、その後アメリカの中小企業に転職して今年で10年目になるプログラマですが、私の経験から言うと、家族と仕事のどちらに重点が置かれるかが、アメリカと日のサラリーマンの最大の違いだと思います。 ここアメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手段であり、そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えます。社長以下、すべての上司も同じように考えているので、滅私奉公などという発想はありえません。そういう発想の人は多かれ少なかれ家族に問題が発生し、その結果生産性が下がり、いずれレイオフされるでしょう。 仕事は家族の次に大事なものです。何といっても1日の三分の一を過ごすわけですから、その

    日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!
    lizy
    lizy 2010/04/28
    自分がバランスを欠いたことを書いているって気がつかないんだろうなこの人は……
  • トヨタが滅んで日本が本当に生き返るか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    トヨタのリコール問題は世界中に波紋を広げているようだ。 リコール:「トヨタが滅びれば日が生き返る」 - livedoor ニュース 朝鮮日報(韓国の代表紙の一つ)はこう報じている。記事の中で、野口悠紀雄さんが、「日経済は製造業を捨てて、高付加価値のサービス産業へ移行すべきだ」と持論を展開している。正論だと思うが、私は待ちくたびれてしまって、当にこのさきそんなことが起こるのかどうか確信がもてない。 それより、 トヨタは日を代表する企業だった。「ものづくり」(魂がこもった高度な製造能力)がもたらす高品質、「改善」や「ジャスト・イン・タイム(Just In Time=時間を守る)」といった言葉に代表される工程管理能力などは、日の製造業の象徴だった。その象徴が、今回の大規模リコール問題で一気に崩れ去った。 と朝鮮日報に言われてしまったのが痛い。実は同様の論調は、中国にもある。アジア諸国も

    トヨタが滅んで日本が本当に生き返るか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    lizy
    lizy 2010/02/11
    オフショアみたいなしょーもないことやめて、日本でやるようにすればいいのでは
  • 英語ができなくても海外には住める - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    もし日政治が変わらなければ、この流れは今後加速していくだろう。 若者の「海外流出」が止まらない! 冷え込む雇用がもたらす日の衰退 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン 総務省の人口推計によると、2007年10月〜2008年9月までの1年間、日人の国外流出数は10万人を超えました。過去20年間で最大の出国超過となっています。 私も日を出たのが 2008年9月だから、この10万人の中のひとりだ。リーマンショック以前の数字なのに、すで日に見切りをつけた人が多くいたということだろう。2009年の統計が出たら、この数はもっと多いのかもしれない。 私がさんざん、ここやここで述べたように、いまや「いい大学 → いい会社」という必勝パタンが崩れつつある。これからも縮小していく日の市場を嫌って、海外に出て行く若者たちは増えていくだろう。 私は、いつもみなさんに一度海外

    英語ができなくても海外には住める - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    lizy
    lizy 2010/01/30
    手段と目的が入れ替わっているような……海外へ行くことは手段であって目的ではないんじゃないでしょうかね
  • 希望だけない国、日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    かつて、村上龍は「日にはすべてがある。ただ希望だけがない」と書いた。日列島を覆いつくしている閉塞感を見事にあらわした統計資料を発見。OECD の資料で各国の「主観的幸福度」をたずねたもの。要するに、「あなたは幸せですか?」と直接質問した答えを集計したものだ。 OECD Factbook 2009: Economic, Environmental and Social Statistics - Subjective well-being 一番、幸せを感じる人が多い国はデンマーク。生き馬の目を抜く生存競争をやっているアメリカでも70ポイント超えてかなり幸福度が高い。一方で日は、かろうじて30ポイントを越える程度で、ロシアにさえ幸福度で負けている。韓国より低い。日より幸福度が低い国は、中国・インドなど正真正銘の発展途上国が多い。だが、インド・中国は、未来に対しては希望を持っている(60ポ

    lizy
    lizy 2009/11/07
    国民総「青い鳥」症候群か?幸せな状況にあるのに気がついてないというか
  • 日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    社畜とは、会社に強い忠誠心を持ち、私生活を犠牲にして、会社での労働を第一に置くような価値観をもつ従業員を揶揄する言葉だ。「社畜論」については、日では定職を持たず、その後、オーストラリアで修士号を得て、いまはシンガポールで会社勤めをする海外ニートさんのブログが面白い。(アクセスすると音が出るので気をつけてね) 先日、私は、「異なる文化をもつ人たちと働くということ」、「残業は恥だ」という日の労働環境を批判するエントリを続けて書いた。私はかつてカナダのローカル企業で2年半くらい働いたし、その後も、韓国中国・ベトナムなどに住んで、現地の人たちの働きぶりを観察する機会を持った。 とにかく、日の職場の雰囲気や考え方は、海外の職場とは著しく異なる。しかも、北米(カナダ・アメリカ)の職場と日以外のアジア(韓国中国・インド・ベトナム)の職場の雰囲気は当然異なるものの、それでも日のそれに比べると

    日本的経営が社畜を生んだ理由 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    lizy
    lizy 2009/07/12
    日本と外国の差異が「日本叩き」のためだけに使われているような点が気になる|企業の規模にもよりそうですね。大企業なら責任範囲を明確にする必要があるけど、中小零細だと自律的にやれないとダメと
  • Erlang によるウェブプログラミング - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Erlang は「コンピュータにおいて汎用的な用途に使うことができる並列処理指向のプログラミング言語および実行環境である」(Wikipedia) 言語としては関数型言語で、軽量プロセスを扱うのが得意と聞いている。 ベトナム語のウェブサイト cntt.tv より Lập trình web với Erlang(Erlang によるウェブプログラミング) を翻訳する。 ==翻訳開始 Erlang によるウェブプログラミング Python, Ruby, PHP そして Java のように、よく使用される言語では、強力な ウェブフレームワークがたくさんあります。Erlang は世に出て20年になります。ネットワークプログラミングに対してはよいサポートがありますが、ウェブ方面はまだ弱いです。複雑なビューやコントローラのあるウェブをErlang で書くのは、いまのところ間違った決定でしょう。しかしな

    Erlang によるウェブプログラミング - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 社会に関わるということ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    昨日の昼間は、仕事関係でお知り合いになったある方と新宿でお茶をしていた。この方は優秀なプログラマ兼経営者で、地域の Ruby コミュニティの重要メンバとしても活躍している。 しばらくいろんな話をした後、私がなぜベトナムに行きたいか、いかに今の日に絶望しているか、という話になった。 僕があまりしつこくその話を続けるので、彼は最後に少し表情をゆがめてこういった。 「将来性があるベトナムに行くという部分は愚痴ではないが、日について文句を言っている部分は愚痴ではないか。たとえ少しずつでも自分のできることから日を変えていく努力をするべきではないか」 この方は、社会運動を通じて、たくさんの人々の賛同を受け、それによって自分が成長したという経験を持っている人なので、その言葉には重みがあった。 末端の人々が地道に社会に働きかけ何かを変えていく行為を草の根運動とよぶことにする。 私は、大学時代、経済学

    社会に関わるということ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    lizy
    lizy 2008/09/25
    「ベトナムで人を雇う」が目的になっていてその先がいまいち見えにくい印象。あくまでもそれは手段であって目的ではないですよね
  • will_paginate の Collection クラスで使える属性 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    以前も書いたような気がするが、気にせずメモ。 will_paginate はページ表示するとき便利な Ruby gem である。 @users = User.paginate(:all, :page => params[:page], :per_page => 30, :order => "created_at DESC") みたいな感じで、ActiveRecord::Base の find クラスメソッドとほぼ同様に使える・・・。page というパラメータを除いて。 ここでかえってきた @users は will_paginate の Collection クラスインスタンスで、ほぼ Array と同じ動きをするのだが、いくつか追加的な属性を使用可能である。 # collection.rb class Collection < Array attr_reader :current_pag

    will_paginate の Collection クラスで使える属性 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • Flex 3 SDK + FlashDevelop 3.0 を試してみた - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Flash の開発については、ほとんど何も知らない私が Flash の開発について調べてみた。「音楽方丈記」さんのこのエントリによると、フリーの統合開発環境の FlashDevelop というのがいいらしい。 やったこと Adobeから、Flex3 SDK をダウンロード。 Windows マシンの C:\flex_sdk_3 に展開 「ビルド完了通知連携不具合の対策」として \flex_sdk_3\bin\jvm.config の中の java.args= の末尾に "-Duser.language=en" を追加(よくわからないがやっておく) FlashDevelop 家の Releases のページから、FlashDevelop 3.0.0 Beta7 released をダウンロード。 Java の実行環境はバージョン 1.6 以上が必要とのこと。Sun の Java ダウンロー

    Flex 3 SDK + FlashDevelop 3.0 を試してみた - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • will_paginate で表示をカスタマイズする - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 Rails 2.0 になって、ページ送りの機能が Rails 体から消えてしまった。will_paginate という gem か、 paginating_find というプラグインを使うのがいまは普通であるらしい。私は will_paginate で、ちょっとページ送り部分の表示をカスタマイズして使ってみた。 情報ソース will_paginateに移行 will_paginate を使う上で必要な知識がまとまっている。ただし、いまは gem になっているのに注意。 インストール % sudo gem install will_paginateとして gem をインストールする。そして、 config/environment.rb で require 'will_paginate' として読み込めば、準備 OK。 後はコントローラで、 @posts = Post.paginate

    will_paginate で表示をカスタマイズする - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    lizy
    lizy 2008/05/02
  • Capistrano に関する個人的まとめ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Capistrano とは、要するに他の複数のサーバのシェルをローカルから一斉に操作できるツール。デプロイに使うのが代表的な用途。 初心者向けの分かりやすい解説サイトは、FFTTというところの Capistranoというエントリ。 % capify (パス名) で(パス名)にある Rails アプリに Capfile と config/deploy.rb というファイルを追加する。これで Rails 向けの Capistrano の機能が使えるようになる。 いちばんハマりやすいのは、deploy.rb の set :repository であるようだ。ここに SVN のレポジトリを指定するのだが、svn+ssh でパスワードありの場合どうなるのかな?

    Capistrano に関する個人的まとめ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • アメリカビザの現状 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    ビザとは ビザとは、外国人の入国に必要な入国許可申請証明の一部である。(wikipedia「査証」) 来の意味は、入国の可否の判断材料となる通行手形のようなものであり、滞在許可とは異なる。だが、俗には、滞在許可を含めて、外国人の入国・滞在資格を証明する公的な書類という意味で使うことが多い。以下では、この通俗的な意味においてビザという言葉を使うことにする。 人が外国で滞在するとき、命の次に大切なものは何か。それはビザである。どんな異質な国でも、言葉が通じなくても、しばらく住んでいれば気心の知れた現地人が現れるものだし、そうした縁で仕事先も見つかったりするものだ。しかし、たとえ現地人がその外国人を雇いたくても、就労可能なビザがなければ話にならない。そして、ビザを発行するのは入出国管理行政という巨大な官僚機構であり、血も涙もない。これが、21世紀の人類が置かれたある種の非人道的な状況である。

    アメリカビザの現状 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 時間を管理する - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    時間は限られている 最近、とみに感じるのは、時間というものの有限性についてである。 私は、いつか死ぬ。私は、ある種の人たちのように、能天気に「80歳まで生きるだろう」と勝手に推定して安心することはできない。私は、80歳まで生きるかもしれない。あるいは明日死ぬかもしれない。それは、神の決めることであって、われわれ人間が決めることではない。 10年はたった 3650 日程度でしかない。私がこれから30年生きたとしても、10000日をわずかに越える程度である。あっという間ではないか。われわれはみないつか死ぬこと、われわれに与えられている時間が有限でしかないことに直面するのがひどく不快である。だから、われわれは、あたかもこの命が永遠に続くように振る舞い、時間を湯水のように浪費する。 だが、それは事実ではないのだ。時間は有限だ。 いいこともある。時間には、貴賎の差がない。確かに金持ちのほうがいい医療

    時間を管理する - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 重要なのは、仕事を続けることにワクワクできるかどうかなんだ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Ruby on Rails 作者の David Heinemeier Hansson のブログエントリ "In it for long haul"が感動的だったので、ついカッとなって日語訳してみた。以下は、心の目で読んだ超訳。正確さを求めるなら原文をあたってほしい。 今日 RailsConf '08 についてアナウンスしたけど、今回のカンファレンスで、僕は Ruby on Rails と丸5年間付き合ってきたことになるということについて、ちょっとばかし考えてみたんだ。 一番うれしいのは、いまだに Ruby on Rails と付き合うのがとても楽しいっていうことだ。このことにすごく意味があると思うのは、僕とみんながいまだにこのプロジェクトにかかわっていて、この先さらに5年以上かかわっていける感じだからだ。 自分の当に好きなことを、好きだからというそれだけの理由でやるほうが、報奨金のため

    重要なのは、仕事を続けることにワクワクできるかどうかなんだ - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 圧縮した JavaScript ファイルを利用する - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    gzip で圧縮した JavaScript ファイルを使って、ダウンロード時の帯域を節約することができる。 基は、.jgz と .js.gz と Apache の設定のとおり。 これをベースに自分なりに書き換えてみた。 Apache を用いる。.htaccess に書くこともできるけれども、オーバーヘッドがあるので、httpd.conf に書くという前提で、以下のようにする。 <Directory "/htdocs/javascripts"> <Files ~ "\.js"> RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP:Accept-Encoding} gzip RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}\.gz -s RewriteRule ^(.+)$ $1.gz ForceType text/javascript AddEncodin

    圧縮した JavaScript ファイルを利用する - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • Rails ユーザのための jQuery 情報ソース - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 Rails でアプリケーションを作成すると、もれなくついてくる prototype.js とその仲間たち。prototype.js は Ruby 風の API を備え、その意味では素敵なのだが、老舗な分、設計が古臭く、拡張性に乏しい。私の見るところ、拡張性の高さでは jQuery がよさそうだ。jQuery のメリットは、 DOM 操作が簡単。CSS セレクタで複数の DOM 要素を選択し、それらすべてに同じ操作をする、なんていうことが簡単にできる。 プラグインを作って、機能の拡張が簡単にできる。 グローバル名前空間をほとんど汚さないので、他のライブラリとの共存が楽。 等々いろいろある。プログラマとしては、理屈ぬきで、ソースコードを見たときの「気持ちよさ」がぜんぜん違う、という主観的な理由もある。これは、Rails のソースコードをはじめて読んだときの感動に少し似ている。 気になる

    Rails ユーザのための jQuery 情報ソース - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • jQuery を用いた in_place_editor_field - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    趣旨 インプレース編集を可能とする in_place_editor_field。prototype.js 系はアレなので、jQuery 版を作ってみた。といっても、完全互換ではない。mouse hover がらみの処理は省略。みなさんなりの実装をするときの参考にしてもらえれば幸いです。 使い方 下のソースコードを見て config/environment.rb を修正し、public/javascripts/ajax_in_place_editor.js を新たに作る。 コントローラ・ビューを下のように設定する。 コントローラ (app/controllers/blog_controller.rb) class BlogController < ApplicationController in_place_edit_for :post, :title def update_in_place

    jQuery を用いた in_place_editor_field - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • Rails 2.0 で in_place_editor_field を使う - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Chad Fowler 著「Rails レシピ」の「レシピ 01 同一画面でのフォーム編集」で取り上げられているインプレース編集機能。これは、あるレコードを変更するときに、変更画面に画面遷移することなく、その場で変更ができるという便利な機能だ。もっとも「Ajax らしい」機能の一つではないだろうか? Rails 1.2 までは標準で in_place_editor_field というメソッドがあって、ビューの中で次のように使うことができた。 <%= javascript_include_tag :defaults %> <%= in_place_editor_field :book, :name %> この例では Book というモデルの name 属性をこの場で編集することを想定している。 Rails 2.0 になって、in_place_editor_field はプラグインに追い出され

    Rails 2.0 で in_place_editor_field を使う - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)