第9回 3rdRailのデバッグ機能を使ってみよう 富田 陽介 Banana Systems株式会社 2009/10/21 Railsアプリケーション開発を支援する統合開発環境「3rdRail」を使って、開発、デバッグ、プロファイリングの手法をマスターしよう(編集部) 第8回「Webブラウザ・ツールで動作確認をしよう」では、作成したアプリケーションの動作確認を行うときに役立つ、3rdRailが提供するいくつかの機能を紹介しました。 3rdRailでは、ほかのIDEと同じようにアプリケーション実行のブレークポイント設定やステップ実行、変数の値をモニタリングできるデバッグ機能が利用できます。今回は、簡単に利用方法を紹介します。 なお、本連載で作成してきた「つぶやき」アプリケーションを使用して、デバッグの説明を進めていきます。 デバック用外部ライブラリのインストール デバッグ機能を利用する前に、