2011年5月23日のブックマーク (8件)

  • 思いやりにも理由が必要だと思うんだ

    ↓こちらのエントリを読んで。 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT はてなブックマーク等のソーシャル……じゃなくてオンラインか……ブックマークをしないでください、と訴えるサイトと、「自分がどのサイトをブックマークしようと自由だよ」というオンラインブックマークユーザーの対立の構図は結構昔からあるよーな気がしますが、なんだかずっと話が平行線を辿っているようです。ちなみに、私はオンラインブックマークユーザーであり、自由にブックマークするよ派(?)の人間です。 で、上記リンク先のエントリでは、こういうのは譲り合い、思いやりの問題ではないのか、と書かれています。相手がやめてくれ、と言っているコトを聞き入れるコトができないのは何故?それはもう大義名分を振りかざした暴力なのでは?……という感覚は、確かにわからなくも無いなぁと。 しかし、この手の問題は譲り合い

    llill
    llill 2011/05/23
    遡ると価値観の合わない両者の距離まで無差別に縮めるwebの性質に由来しちゃうんでしょうか
  • はてブでネガコメされた時の対処法

    渾身のブログエントリーにネガコメされると悲しいですね。胸のあたりがきゅってなっていたたまれなくなりますね。 思わず全力で反論したくなる場面ですが、ちょっとまって。その前に一つ確認です。 そのIDのブックマークページのブックマークコメント(http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/HATENA_ID/)を覗いてみましょう。 変なタグやコメントが沢山ついてたら、そのユーザーはちょっとあれなユーザーです。天災に遭遇したようなものだとあきらめて、 設定画面の閲覧タブにある「非表示ユーザー」に粛々とIDを追加しましょう。 逆にブックマークが一つも無いような時。そんなときも設定画面の閲覧タブにある「非表示ユーザー」に粛々とそのIDを追加しましょう。 人生は短い。ネガコメ一つに振り回されるより全スルーです。「非表示ユーザー」機能はあなたのスルー力を強化します。

    はてブでネガコメされた時の対処法
    llill
    llill 2011/05/23
    堪忍袋やらSAN値やらは有限かつ個人差があるので、各人が適量を楽める範囲で嗜めばいいと思うのです
  • ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ on Twitter: "居酒屋とか親友同士のメールでああいう誹謗中傷的な悪口を言う自由はあるとおもうんだけど、Twitterとかblogとかよく知らない友達がいるSNSとかで書くのは危険だ! ……という意味の提言をしてるんだけど、何故か「言論の自由を封じるのか」とか書いても居ないことを批判される徒労感。"

    居酒屋とか親友同士のメールでああいう誹謗中傷的な悪口を言う自由はあるとおもうんだけど、Twitterとかblogとかよく知らない友達がいるSNSとかで書くのは危険だ! ……という意味の提言をしてるんだけど、何故か「言論の自由を封じるのか」とか書いても居ないことを批判される徒労感。

    ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ on Twitter: "居酒屋とか親友同士のメールでああいう誹謗中傷的な悪口を言う自由はあるとおもうんだけど、Twitterとかblogとかよく知らない友達がいるSNSとかで書くのは危険だ! ……という意味の提言をしてるんだけど、何故か「言論の自由を封じるのか」とか書いても居ないことを批判される徒労感。"
    llill
    llill 2011/05/23
    「壁に耳あり障子に目あり」とか言うなんてひどいです
  • むしろ科学を信用しなかった結果だろ | おごちゃんの雑文

    あんまり原発のこととか書きたくないんだが、ネタが急に転がって来たので。 震災と日人 倫理学者 竹内整一 連載(14) 科学過信による「想定外」と「はかりしれないこと」 事実誤認&我田引水もはななだしい。 福島のあたりで歴史上大きな地震がかつてあったらしいことは、「科学的」に示されている。一々ポインタ張るまでもないくらいそこらじゅうで見て、傷している。 なぜ「科学的」かと言えば、あまり歴史的な文献がない土地だから、地層とかそういったものから見るしかないからだ。都に近いところだと、かなり古い時代のものもわかったりするらしいのだけど。 つまり、「科学」によって、あの規模の地震や津波があの地で起きることは、想定されていた。 ところが、そのことが書かれた論文や警告は、その「科学」を信じない、あるいは信じたくない人達に、「政治」とか「経済」という、「科学でないもの」によって拒否された。その結果、特

    llill
    llill 2011/05/23
    科学のための科学が必要そうですね
  • Togetter - 「Togetter - 非公式RTについて僕が唯一はっきりとdisれること」への反応

    【更新】なぜか人がトゥギャりから削除したようなので、仕様的に期間限定ですがこちらでどうぞ。 http://search.twitter.com/search?q=from%3Aha6mi9+yak 去年の10月にトゥギャった僕のまとめに対して、丁寧にdis反応を長々と言ってくれていた人がいたのでトゥギャっておきます。 ただ、disの対象が、僕なのか、Togetterシステムなのか、Togetter利用ユーザなのか、正直よく分かりません。 続きを読む

    Togetter - 「Togetter - 非公式RTについて僕が唯一はっきりとdisれること」への反応
    llill
    llill 2011/05/23
  • 日垣隆先生の「10年殺し」ならぬ「10ヶ月ツィート返し」に仰天!しびれる!

    日垣先生がまたやってくれました。 改竄RTがばれたので、今度は新技。さんざん罵倒していたTBSラジオ三条さんとの「和解」を演出するために(?)、なんと10ヶ月も前の三条氏のTweetに今ごろ返事! 先生は冥王星あたりに住んでおられるのかしら?w ちなみに、昨年9月から始まったTBSラジオに対する日垣氏の攻撃はこちらなどが参考になります(他にもまとめ多数あります) http://togetter.com/li/53814

    日垣隆先生の「10年殺し」ならぬ「10ヶ月ツィート返し」に仰天!しびれる!
    llill
    llill 2011/05/23
    ある種Twitterならではの技ですね...やりよる
  • asahi.com(朝日新聞社):ニコニコ動画がライブホール 六本木ヴェルファーレ跡地 - ネット・ウイルス - デジタル

    ライブホールのイメージ写真ライブホールのイメージ写真  動画共有サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴと親会社ドワンゴ(いずれも社・東京)は22日、東京・六木にライブホールをつくる方針を明らかにした。天井と壁4面に巨大モニターを設置し、ネット経由でサイト利用者が書き込む大量のコメントが、来場者を360度囲むように流れるようにする。  ホールは今年7月、かつて若者を中心に人気を集めたディスコ・六木ヴェルファーレの跡地にあるビル内にオープンする。名称は「ニコファーレ」。収容人数は約250人。巨大モニターなどの設備・内装には数億円をかける予定だ。  歌手のライブなどイベントを開き、同サイトが力を入れているリアルタイムでの配信「生放送」で番組として流す。「弾幕」ともいわれるネット利用者による大量のコメントが会場内のモニターを流れることで、観客とネット利用者が一体感を抱けるようにする。(赤田

    llill
    llill 2011/05/23
    これは勇み足に見えますが…
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Yokai Watch 4, which Kotaku checked out at the Tokyo Game Show, has been delayed to next spring in Japan. It was supposed to be out winter 2018. Inazuma Eleven: Balance Of Ares, which was slated for this fall, has also be pushed back. It will be out this winter in Japan.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    llill
    llill 2011/05/23
    TV出力機能とかPS3コントローラ対応がちょっと残念なぶん需要があるのかも