タグ

コマンドとバッチファイルに関するlocke-009のブックマーク (4)

  • バッチファイルでwaitを入れる - Qiita

    waitforは指定した名前のシグナル(例ではdummy)が送られるまで/tに続いて指定された数値の秒数だけ待つ。1 シグナルが送られない場合、エラーとして終了する。 waitforコマンドのエラー終了時にはエラー: 'dummy' 待ちがタイムアウトしました。とメッセージが標準エラー出力に送信される。バッチで利用する場合はエラー出力を抑制したいので、>nul 2>&1にリダイレクト また、エラーの副作用でerrorlevelが1になるため、バッチ内で他の処理へ影響を与えないように& verify>nulでverifyコマンドの実行を連結して、errorlevelを0で上書きする。(古典的なやり方かも) さらに他の方法 pingを使う方法が紹介されている場合もある。

    バッチファイルでwaitを入れる - Qiita
  • バッチファイルで戻り値を得る「exit /b」

    こんなことを知りたい人へ向けて書いています 「exit /b」コマンドの使い方を知りたい方 Windowsバッチファイルでサブルーチンなどから戻り値を得たい方 サブルーチンの実行後、「errorlevel」に入っている値を利用したい方 「exit」と「exit /b」の違いを知りたい方 その他の関連しそうな記事 目次 「exit /b」の基的な解説(「exit」との違いなど) 呼び出し先のバッチファイルから呼び出し元のバッチファイルに戻るには「exit /b」を使う バッチファイルやサブルーチンからの戻り値を利用する「exit /b [数値]」 「exit /b」の基的な解説(「exit」との違いなど) 「eixt /b」と「exit」はどちらも基的にバッチファイルを終了するためのコマンドです。 例えば、以下のバッチファイル「stop_process_exitb.bat」のように処理

    バッチファイルで戻り値を得る「exit /b」
  • forループを使ってファイル内容を一行ずつ読み込む

    はじめの1行目はコマンドプロンプトへの出力を見やすくするためのものです。詳しくは「@echo offの意味 -コラム-」を参照してください。 4行目からが「for」ループの始まりです。[アルファベット1文字]には、ここでは「a」を使用しました。これは他の文字でも構いません。これより、「for」ループは「%%a」にファイルの内容が一行ずつ書き込まれながら、ファイルの最後まで回ることになります。[読み込むファイル]には「数独とは.txt」を指定しています。 7行目が「%%a」に入ったファイル内容を書き出す部分です。「echo」コマンドを使ってコマンドプロンプト出力にしています。 10行目は同じく「echo」コマンドでコマンドプロンプト画面に書き出しますが、「—」と出力します。これは、1回のループの区切りが分かるようにするためのものです。 では、このバッチファイルを実行しましょう。以下が実行結果

    forループを使ってファイル内容を一行ずつ読み込む
  • .bat(バッチファイル)のifコマンド解説。 - Qiita

    このページでは、バッチファイルに頻出するifコマンドについて、詳細な解説を行っています。 ifコマンドには様々な使用形態があるので、久々にバッチを使うときや初めてバッチを使うときに戸惑うこともあるかと思います。 そんなときには、是非このページをご覧下さい。 目次 1.ifコマンドの基 2.ifコマンドの構文①~ == ~ 3.ifコマンドの構文②~ 比較演算 ~ 4.ifコマンドの構文③~ errorlevel ~ 5.ifコマンドの構文④~ exist ~ 6.ifコマンドの構文⑤~ defined ~ 7.ifコマンドの構文⑥~ cmdextversion ~ 8.ifコマンドの注意点・応用 1.==とequの違い 2.if文の入れ子には気を付けよう 9.まとめ 1.ifコマンドの基 if文とは、「条件付き処理」を行うコマンドです。そのまんまですね。 下の文章をご覧ください。 これ

    .bat(バッチファイル)のifコマンド解説。 - Qiita
  • 1