タグ

日本酒に関するlocke-009のブックマーク (38)

  • 日本酒が好きな人におすすめの温泉宿 一人泊可能で日本酒にこだわりのある極上湯の宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    1人でもさまざまな日酒が楽しめて、品揃えや状態もすばらしかった温泉宿 お酒の中では特に、日酒が好きです。 温泉旅館の事は和ベースのことが多いので、多くの宿で日酒を提供しています。地元の酒造のお酒を数種類ラインナップしている……という宿が割合としては多いですが、中には ・あまり出回っていない限定酒も含めて地酒のラインナップがすごい ・地元のお酒だけでなく全国各地の今一番おいしいお酒を集めている ・さまざまなお酒の中から自分で選んで利き酒セットを作れる ・料理に合わせて日酒のペアリングが楽しめる など、日酒への強いこだわりが感じられる宿との巡り会いも、これまで何度もありました。 この記事では「日酒の品揃えや提供方法に強いこだわりがあり」「提供された日酒の状態も良く」「1人で泊まれる」宿を10軒厳選しました。 ひとり旅が好きで、各地の日酒を旅先でも楽しみたい方の参考になればと

    日本酒が好きな人におすすめの温泉宿 一人泊可能で日本酒にこだわりのある極上湯の宿を10軒厳選した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
  • 冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ

    【ここをおさえておけばOK!】 「冷酒」のポイント 15℃前後を「涼冷え」、10℃前後を「花冷え」、5℃前後を「雪冷え」と呼ぶ 「冷や(ひや)」は常温のお酒という意味で、冷酒ではない! 日酒と温度の関係 体温から±20℃離れていると「心地よくて」おいしいと感じやすい 日酒は冷やすと、香りが穏やかになってクイクイと飲めるようになる 逆に温めると甘味と旨味を強く感じるようになる 冷やして飲むのがオススメのお酒とは アルコール度数が低め フレッシュな香り・味わいのお酒は冷やすのと相性が良い 炭酸感のあるお酒も冷やすことで爽快感が生まれる オススメの銘柄を知りたい人はこちら ※銘柄紹介に飛びます 日酒には初めて見る人からはとっつきにくい専門用語のようなものが存在しています。 聞いたことはあるし知っているつもりなんだけど実はきちんと理解できていない……という人が多そうな「冷酒」というキーワード

    冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ
  • 日本酒500円均一、料理は割烹レベル「神保町 LALALA酒場」が8月21日にオープン!クオリティを落とさず客単価を抑え、回転率アップに成功 - フードスタジアム

    [ニューオープン] 2017.10.30 日酒500円均一、料理は割烹レベル「神保町 LALALA酒場」が8月21日にオープン!クオリティを落とさず客単価を抑え、回転率アップに成功 料理の写真を多用したインパクトのある外観は活気のある店内をイメージさせる 客席はコの字型カウンターが中心。木の質感を活かし、落ち着く内装を心がけた 「もつ煮」はさまざまな牛ホルモンを組み合わせ、辛みそベースのスープで仕上げる 「トマトのお浸し」480円。針しょうがをあしらい香りよく仕上げる 左から新井篤司社長、菊田光店長、中園健一板長、板前の中園輝男氏 (取材=木村 悦子) 世界最大級のの街・神保町。長くカレーの街と呼ばれてきたが、ゼロ年代からこだわりのワインバルやクラフトビール店などの出店が相次ぎ、さまざまなスタイルの飲店がひしめくグルメの街として知られてきた。そんな神保町で2015年3月27日から営業

    日本酒500円均一、料理は割烹レベル「神保町 LALALA酒場」が8月21日にオープン!クオリティを落とさず客単価を抑え、回転率アップに成功 - フードスタジアム
  • 頭からっぽでいいから飲もう偏差値40からの日本酒

    つねづね、ものを知るのが下手である。知識をたくわえることがおっくうでありまた苦手なのだ。 生来のせっかちも手伝いあれこれと選ぶのがめんどうで酒はビールと決めている。飲み始めたら朝までビールである。 そういうたちだから一番いけないのが日酒だ。難しそうなオーラのはんぱなさといったらどうだろう。雑に飲んだら大将的な人に怒られそうだし酔いすぎて腰を抜かしそうだしなにを飲んだらいいのかもわからない。 ふるえて距離をとっていたが、やはりそうして生きていると「人生損してる」といわれることも多いのだ。 日酒に詳しいライターの馬場さんに、頭からっぽでも日酒と付き合えるのか聞いてきました。 いろいろ分かりました。

    頭からっぽでいいから飲もう偏差値40からの日本酒
  • 東京都初、店内で自家醸造する出来立ての日本酒“どぶろく”が味わえる日本酒バル「にほんしゅ ほたる」が10月1日に神田にオープン - フードスタジアム

    [ニューオープン] 2015.11.11 東京都初、店内で自家醸造する出来立ての日酒“どぶろく”が味わえる日酒バル「にほんしゅ ほたる」が10月1日に神田にオープン モルタル仕上げの空間に木の家具をアクセントにした開放感に溢れる空間はおしゃれな空気を放っている 店内に設けられた自家醸造施設。ステンレスのどぶろくのタンクが存在感を見せる 器が並べた自然木のおもむきのあるカウンターがカジュアルな中にも落ち着きのある雰囲気を創り出している 手前:「牛スジ肉とうふ」。奥左:「ムール貝の醤油づけ」。奥右:「日のお刺身5点盛り」 右より代表宮井敏臣氏。サービスマネジャーの松永正徳氏。店長&料理長の神戸悠輔氏。料理主任の中村和美氏 (取材=にしやま とみ子) 店内に自家醸造施設を持ち、東京都初の自家醸造する出来立ての日酒“どぶろく”が味わえる日酒バル「にほんしゅ ほたる」が10月1日、神田西口

    東京都初、店内で自家醸造する出来立ての日本酒“どぶろく”が味わえる日本酒バル「にほんしゅ ほたる」が10月1日に神田にオープン - フードスタジアム
  • 変態と呼ばれる激ウマ日本酒

    あなたは変態と呼ばれる日酒があることを知っているだろうか?。 自分が変態系と言われる日酒に遭遇したのは、このブログを初めて間もないころなので、随分前から存在していたのかもしれない。定義というものがあるわけではないが、概ね下記のいずれかに該当する日酒は変態系と呼ばれるようだ。 1.酸度・アミノ酸度が変態的に高い。 2.変態的な精米歩合。 3.変態的な熟成香を伴う。 ここで注意してもらいたいのは、変態だから「まずい」と言っているわけでは決してない。むしろこの個性の虜になると、これ以外は考えられなくなるほどの圧倒的なパワーに、その日酒の信者になってしまうほどだ。 発酵学は奥が深い。「くさいはうまい」のである。by小泉武夫先生。 画像から先生の書籍が購入できます。 さあ、あなたも変態の世界へ足を踏み入れてみましょう。 変態の世界へようこそ。

    変態と呼ばれる激ウマ日本酒
  • 肉料理で日本酒をガブガブ!日本酒バル「青二才」がステキすぎた - 週刊アスキー

    こんにちは。酒(シュ)に交わって翌日真っ青になるナベコです。 日はオシャレな“日酒バル”たるところに突撃です。スペインバルが最近大人気ですが、日酒を今風な雰囲気でカジュアルに呑める日酒バルも増えてきているんですよ。 ●日酒バル『青二才』神保町店にやってきた

    肉料理で日本酒をガブガブ!日本酒バル「青二才」がステキすぎた - 週刊アスキー
  • 日本酒無制限飲み放題の店“KURAND”で必ず呑むべき銘柄をきいてきた - 週刊アスキー

    こんにちは、お酒大好きナベコです。 今回、100種類以上の日酒を3240円で時間無制限で飲み放題できる『KURAND SAKE MARKET(クランド サケ マーケット)』に行ってきました。 3240円で日酒飲み放題できる 『KURAND SAKE MARKET(クランド サケ マーケット)』 今年3月に池袋西口にオープンした『KURAND SAKE MARKET』を運営する“KURAND”は、日酒の定期購入サービスなどを行なう、いわゆる酒屋さん。 蔵元と培ってきた関係性を生かして、東京では珍しい銘柄を含む厳選の日酒を常時100種類以上揃えます。KURANDのためにオリジナルでつくられた限定の銘柄も扱っているんですよ。

    日本酒無制限飲み放題の店“KURAND”で必ず呑むべき銘柄をきいてきた - 週刊アスキー
  • 素晴らしき泡日本酒の世界

    活性日酒というのをご存知でしょうか?シャンパンのように激しく泡立つ日酒です。 最近は日酒に力を入れている酒屋以外に、デパートの日酒売り場でも見かけることがあります。また、手軽なミニ瓶に入った物がスーパーの酒売り場やコンビニなどで売られている場合もあります。 今回はこの活性日酒についてお話しさせていただきます。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ココアに唐辛子を入れると予想外にうまい > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

  • うまい日本酒の買い方 - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛

    初心者が手っ取り早く、旨い酒に辿り着けるまでを狙って書いた。 飲み屋に行く 日酒にこだわっている飲み屋を探し、飲みに行く。メニューを見たり店主と話したりして、いろんな日酒を試す。うまかった酒の銘柄は必ず覚える。また、その他の酒も、メニュー表を写真で撮るなどして記憶しておく。 飲み屋の入荷状況を監視する 行った飲み屋の酒が気に入ったのであれば、facebookやtwitterで入荷状況をお知らせしているか確認し、そうであればすかさずフォローする。飲み屋の入荷状況には当然酒の名前が載っている。わざわざお知らせする酒は美味いものが多いので、購入の参考にする。 酒屋を探す ただの酒屋ではダメ。必ず地酒にこだわっている酒屋を探す。大手リカーショップのようなところでは、美味い酒に出会うのはかなり困難。 酒屋に行く まずは保存状況を確認する。日の当たるところに日酒を置いているような店は良くない。日

    うまい日本酒の買い方 - ┗┐<(՞ਊ՞)>┌┛
  • 日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online

    酒の達人はメニューをどんな順に読んでいるのか? 未体験の銘柄でも、味わいを「なんとなく」予想する方法とは……。 其の壱 「造り」をざっと眺めて、店の個性を把握 写真を拡大 (1)まずは「造り」をざっと眺めて飲み方の作戦を練ろう。(2)次に「産地」を見ると、知らない銘柄ばかりでも絞り込みやすい。(3)最後にまた「造り」と「酒米」(書いていない店もある)に目を戻し、味を予想。さあ、注文を決めよう。 どんな「造り」の酒が多いかで、店がどうやってお客さんを楽しませたいかが見えてくる。純米(純米吟醸も含む)が多ければ、「料理に合わせて飲んでほしいんだな」など、その日の飲み方の作戦を決める目安にもなる。 「純米」はふっくらした味 純米とつくのは米と米麹だけを使った酒。「米100%だから料理に合わせやすい酒かな?」くらいに考えればいい。 「醸造」はすっきりした味 醸造とつくのは米と米麹に醸

    日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online
  • 【保存版】きき酒師が厳選!東京都内で日本酒が美味しく飲める店13選 | NOMOOO(ノモー) - 日本最大級のお酒専門メディア

    都内には美味しい日酒が楽しめる店がたくさんあります。日は利き酒師が選ぶ東京都内の日酒の名店をご紹介!ご紹介するお店は日酒好きならご存知の方も多いかと思います。 KURAND SAKE MARKET(クランドサケマーケット) 約100種類の日酒が時間無制限で飲み比べし放題の立ち飲み日酒専門店です。東京ではなかなか飲むことのできない全国各地の銘酒を心ゆくまで飲み比べできます。平日は17時からのオープンですが、土日は昼から日酒を堪能できますよ。ビールもあります。 更に、事は持ち込み自由。好きなおつまみを持ち込んでリーズナブルに日酒を堪能できる日酒専門店の革命的スタイルを実現したお店です。日酒飲み比べ業界初の日酒生樽サーバーも設置されており、この日酒生樽サーバーからは、よりフレッシュな状態の日酒が楽しめます。 店名

    【保存版】きき酒師が厳選!東京都内で日本酒が美味しく飲める店13選 | NOMOOO(ノモー) - 日本最大級のお酒専門メディア
  • 「それがし(五反田)」料理14種類に日本酒10種類で5,000円はやっぱり安すぎた!気持ちよく酔った! - ネタフル

    2014年も再訪したい飲店、ネタフル的ベスト15!で1位に選んだ「それがし(五反田)」に久しぶりに行ってきました! 料理と日酒で5,000円ポッキリ、しかもけっこう酔っぱらっちゃうくらいお酒も出てきて、改めて凄いクオリティの店だなぁ、と感じ入った次第です。 なお、これまでは薄暗い店内でiPhoneだとキレイに写真が撮れなかったので、今回はお店の人に許可を頂きつつ「OM-D E-M5」で料理や日酒を撮影してきましたよ。 「それがし(五反田)」に行ってきました! ネタフルではこれまでに次のような記事を書いています。 ▼「それがし(五反田)」料理14種類&日酒10種類!5,000円コースの満足度が高すぎる日酒酒場 ▼「それがし(五反田)」やっぱり日酒10種類&料理14種類で5,000円コースはお得すぎる!! どんなお店かというと、五反田駅から徒歩5分ほどのところにある、日酒・純米酒

    「それがし(五反田)」料理14種類に日本酒10種類で5,000円はやっぱり安すぎた!気持ちよく酔った! - ネタフル
  • 【保存版】日本酒の名店@東京 - Retty

    Retty運営事務局が厳選! 【保存版】日酒の名店@東京 今、大人気の日酒!ますます日酒に注目が集まる中、都内では人気の日酒を呑める居酒屋やBarが増えてきました。今回は日酒好きのために、美味しい日酒が呑めるお店を紹介致します。日酒初心者から玄人まで楽しめるお店を中心に集めました。

    【保存版】日本酒の名店@東京 - Retty
  • 日本酒好きなら一度は行っておきたい都内の日本酒バー12選!! | NOMOOOブログ

    酒好きなら一度は行っておきたい都内の日酒バー12選!! | NOMOOOブログ /* <![CDATA[ */ jQuery.post('

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 東京でおいしい日本酒が飲める店ベスト5 [日本酒] All About

    おいしい日酒が飲みたいというとき、なにをポイントに決めるだろうか。お酒の品揃え? サービスの良し悪し? 場所? おつまみ? それとも金額? さまざまな決定ポイントがあるけれど、日酒・焼酎サイトでご紹介した中から「トータルでOK!」といえる日酒ファン満足のおすすめの日酒店を5店、紹介しよう。 5位:あなご 燗酒 はかりめ(銀座) 通ならご存知、「はかりめ」とは「穴子」のこと。「棒穴子」や「穴子のお造り」「穴子のしゃぶしゃぶ」などスタンダードから技あり!までさまざまな穴子料理を主体に、旬の新鮮な材をべさせてくれる店。 日酒好きがうれしいのは、品揃えのよさと、それぞれの銘柄を好きな温度でお燗にしてくれるところ。注文後に丁寧にちろりでお燗をしてくれる。細かい温度注文にもきっちり応じてくれるところがすごい。さらには、酒を不思議とまろやかにしてくれる「おすず」(錫の酒器)で出しくれる贅

    東京でおいしい日本酒が飲める店ベスト5 [日本酒] All About
  • 日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント|ガジェット通信 GetNews

    今回は日酒をもっと楽しむSAKEマガジン『KURAMAGA』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/509916をごらんください。 (画像が見られない方は下記URLからご覧ください) https://px1img.getnews.jp/img/archives/2014/02/j01.jpg 日酒には香りがフルーティーなもの、辛口でスッキリしたもの、甘口で濃厚なもの、とたくさんの種類があります。 同じお米と水からできてるのに、ここまで味わいが変わるなんて不思議ですよね。 例えば、あなたが「辛口スッキリ」な日酒が好きだとします。 普通は飲まなければどの日酒が「辛口スッキリ」なのかはわかりません。 でも実は、日酒のラベルに書かれてる内容を少しだけ理解すれば、この日酒は辛口なのか、甘口なのか、香りが強いの

    日本酒選びに失敗しない!日本酒のラベルを見る3つのポイント|ガジェット通信 GetNews
  • 日本酒の裏ラベルから味わいを見分けるポイント3つ

    酒には辛口でスッキリしたもの、香りがフルーティーなもの、濃厚で甘口なものとたくさんの種類があります。 同じお米と水からできてるのに、ここまで味わいが変わるなんて不思議ですよね。 例えば「辛口スッキリ」な日酒が好きだとします。普通は飲まなければどの日酒が「辛口スッキリ」なのかはわかりませんよね。 でも実は、日酒の裏ラベルに書かれてる内容を少し理解すれば、この日酒は辛口なのか、甘口なのか、香りが強いのか、香りが弱いのか、大体分かるのです。※ そこで今回は「自分好みの日酒を見分けるためのラベルを見るポイント3つ」をご紹介します。 ※厳密には、人の味覚はそれぞれなので100%完璧!ではありません。ただ多くの方が、この見方でお酒の味わいをイメージをしています。あくまで日酒を選ぶ1つの基準として、参考にしていただけると幸いです。 その1:味わいと香りを調べる〜原料米と精米歩合〜 最近の

    日本酒の裏ラベルから味わいを見分けるポイント3つ
  • 日本酒イベント - 日本酒カレンダー

    まいにち日酒がある幸せ。「日酒カレンダー」です。 日酒カレンダーはみなさまから寄せられた情報からできています。イベントの開催案内、こんなイベントあるよ、等々情報大歓迎です! 03月03日(水) 三月三日ひな祭りに日酒を! 02月01日(木)(02月26日(月)まで) 2月26日開催【予約必須の大人気イベント】虎連坊秋葉原店の「蔵元の解説付き 酒肴ビュッフェ付き試飲会~早春の酒祭り」 02月01日(木)(02月28日(水)まで) 2月28日開催【予約必須の大人気イベント】虎連坊大手町店の「蔵元の解説付き 酒肴ビュッフェ付き試飲会」2024年度第1弾「早春の酒祭り」 02月15日(木)(02月22日(木)まで) 第10回 晴酒はしご 02月17日(土) 09:00〜16:00(02月25日(日)まで) 蔵出しイベント 白扇酒造 02月22日(木) 18:00〜20:00 第23回「会津

    日本酒イベント - 日本酒カレンダー