タグ

資料とライセンスに関するlocke-009のブックマーク (4)

  • 格安PCのWindows がボリュームライセンスという闇 - Qiita

    TL;DR 格安のWindows PCを購入したらWindowsがボリュームライセンスだったんだが!? HWだけほしくて買ったので個人としてはセーフ! 安いものを買うときは安かろう悪かろうの気持ちで! 概要 Proxmoxの自宅評価用に格安PCをポチりました。 ※自分で組んだり、ラズパイあたりを使ったほうが安いのかと思ったのですが、ミニPCのほうが安かったので。 でもせっかくWindowsがインストールされているなら何か有効活用(Proxmox上のゲストOSにインストールとか)できないかな~ってライセンス確認したらびっくりした、という闇。 Windows OSのライセンスの種類 まずはWindows OSのライセンス種別の確認です。 ライセンス種別 ライセンスの対象 購入方法 利用者 備考

    格安PCのWindows がボリュームライセンスという闇 - Qiita
  • あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック!

    フルパッケージ(FPP)ライセンス:OSを“単体で”購入したもの ライセンスは購入者に付与 いわゆる「パッケージ版」や「デジタルライセンス版」(※1)が当てはまる 「リテール(Retail)ライセンス」とも呼ばれる OEMライセンス:PCメーカーや販売代理店を通して供給される ライセンスはハードウェアに付与 細かく分けると「DSP版」(※2)と「OA3版」(後述)の2種類がある ボリュームライセンス(VL):法人に付与(販売)される その名の通り、法人がOSのライセンスを複数個用意する際に使われる ライセンスは法人に付与される(個人ユーザーは利用できない) EnterpriseエディションはVL限定となる (※1)Microsoft Storeを含む一部のECサイトで販売されている、パッケージを伴わないFPPライセンス(インストールメディアはWebからイメージをダウンロードして入手:参考記

    あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック!
  • たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ

    GitHubが、どのオープンソースライセンスを選択すればよいのか指針となるサイトを公開したので、それぞれの特徴を翻訳してまとめてみました。 Choosing an OSS license Apache v2 License GPL v2 MIT License Mozilla Public License Version 2.0 LGPL v2.1 BSD (3-Clause) License Artistic License 2.0 GPL v3 LGPL v3 Affero GPL Public Domain (Unlicense) No License Eclipse Public License v1.0 BSD 2-Clause license 備考:各項目の補足説明 最後の「備考:各項目の補足説明」に各項目の補足となる説明をまとめました。 Apache v2 License ソ

  • Windowsのライセンスを他のPCで使い回す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    古いパソコンを下取りに出したり、リサイクルする前に、そのパソコンについて来たWindowsライセンスを他のPCでも使えるように確保しておきたいものです。パソコンからプロダクトキーをアンインストールし、新しいPCにインストールする方法が実はあるんです。 How-To Geekによると、「コマンドプロンプトを管理者モードで開き、二つのコマンドを実行するだけ」で可能なのだそうです。その後、別のパソコンにインストールする方法も同じ"slmrg"コマンドで簡単に可能です。ただし、原文記事では、ライセンスのアンインストールを行う前に、以下のような注意をするようにも言っています。 注意:Microsoft社とOEM社間には別のPCでライセンスを使用することが許可されているのかどうかを定めている法律が複数存在しているはずです。このチュートリアルの手順を実行する際にはくれぐれも自己責任でお願いいたします。ま

    Windowsのライセンスを他のPCで使い回す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1