タグ

資料とEDIに関するlocke-009のブックマーク (2)

  • kintone と基幹システム/ERP を接続する4つの方法|kintone に乗って2025 年の崖を飛び越えよう! - Qiita

    エンジニアとしてはkintone と基幹システム/ERP では設計思想が違うでしょうからUI/UX が異なるのも当然よねと思うところですが、エンドユーザー視点でみるとかゆいところに手が届くというか、なるほど納得の理由です。 それに、これらは経済産業省が「2025 年の崖」として指摘した下記の問題にも通ずる部分があるように感じます。 ・ 既存システムが、事業部門ごとに構築されて、全社横断的なデータ活用ができなかったり、過剰なカスタマイズがなされているなどにより、複雑化・ブラックボックス化 ・ 経営者がDXを望んでも、データ活用のために上記のような既存システムの問題を解決し、そのためには業務自体の見直しも求められる中(=経営改革そのもの)、現場サイドの抵抗も大きく、いかにこれを実行するかが課題となっている → この課題を克服できない場合、DXが実現できないのみでなく、2025年以降、最大12兆

    kintone と基幹システム/ERP を接続する4つの方法|kintone に乗って2025 年の崖を飛び越えよう! - Qiita
  • なぜWebEDIのRPA化はむつかしいのか

    RPA(Robotic Process Automation)とは、人がおこなうパソコン操作を自動化してくれるソフトウェアのことですが、どのような業務に適しているのか、自社でも導入できるのか、疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。業務といっても、個人的な集計業務から受発注や売上に関わる基幹システムまで幅が広く、RPA化の難易度も異なります。そして、ブラウザを操作する業務、特にWebEDIの操作は難易度が高いといわれています。なぜWebEDIの自動化がむつかしいのでしょうか。RPA自動化の仕組や、うまくいくWebEDI自動化の方法を解説いたします。 1.RPAはどのようにパソコン操作を自動化するのか 「パソコンを操作する」とは、キーボードやマウスなどを利用し、人が見てわかりやすく表示された入力フィールドやOKボタンなど、操作対象に対して何らかの指示(入力やクリック)することです。この

    なぜWebEDIのRPA化はむつかしいのか
  • 1