標的型攻撃メールの訓練を本気でやりすぎると、業務に必要なメールも警戒されて読まれなくなっちゃうそうです “実戦的”な文面でトレーニングが可能 近年、日本企業や政府機関が対象となるサイバー攻撃は増加の一途をたどっています。スピアフィッシング、標的型攻撃、ビジネスメール詐欺、ランサムウェア……。被害の大きさや社会に与える影響なども考えれば、企業であれ個人であれ、サイバーセキュリティの課題解決の重要性は増す一方です。 当然、企業やセキュリティベンダー側も手をこまねいているわけではなく、さまざまな対策や訓練が実施されています。 その中の一つに「標的型攻撃メール訓練」があります。業務連絡などを装ったメールが届き、開いてしまうとアラートが表示されるというもの。 しかし、そのメールが一目で訓練だとバレてしまうものだと、「あ、例の訓練だな……」となってしまい意味がありません。小学校の頃、「今日は防災訓練が
