タグ

ブックマーク / qiita.com/moromi25 (4)

  • サクラエディタをもっと使いやすくするために最初にやる6つのこと - Qiita

    はじめに 多くの業務に関するドキュメントは、オンライン上で管理して、許容される範囲内で誰でも閲覧できるようにしたほうがいいと思っています。 一方で、Slackで編集中の文章をうっかり投稿してしまうのを防ぎたい。思考整理のためにとりあえずばばーっと書きたい。 そんなとき、ローカルでさくっと動かせるテキストエディタもよく利用します。 特に業務中はサクラエディタを愛用しています。 そのサクラエディタ、デフォルト状態からいくつか自分好みにカスタマイズしていますが、PCのリプレースなどのときに毎回やり方を忘れてしまい地味に時間がかかるので、自分への備忘を兼ねてまとめておきます。 最初にやること6つとは? ファイル名を指定して実行からサクラエディタを開けるようにする 複数ファイルをタブ表示する ファイルをCtrl+Wで閉じられるようにする 各種自動アクションを仕込む ファイル新規作成時の自動即時保存

    サクラエディタをもっと使いやすくするために最初にやる6つのこと - Qiita
  • いまさら訊けないバッチ実装の心得 6選(超基本編) - Qiita

    はじめに これまでWEBアプリケーションをメインで作ってきましたが、最近新規のバッチジョブをまるっと1つ作るという経験をしました。 バッチ実装レベルとしては、既存のバッチ処理の不具合修正を何件かこなしたことがある程度。新規実装は初体験でした。 バッチ実装経験者であれば息を吸うかのように判断できるであろうことに、残念ながらとても悩んでしまう場面が多々ありました。 そんな状態ではありつつ、上司や同僚に質問・相談しながらなんとかローンチに漕ぎつけました。 その際に学んだり、自分なりに行き着いたりした、初めてバッチ実装する際には悩んだり盲点になったりすると思われる超基的な心得を明文化しておこうと思います。 なお、今回実装したバッチ処理は超シンプルなデータ取込処理だったので、「こういう場合はどうするんだろう?たぶんこうするんだろうな」という考察・憶測も記載しています。そちらに関する編集リクエスト、

    いまさら訊けないバッチ実装の心得 6選(超基本編) - Qiita
  • 易しい言葉でめった刺しされる一冊に出会った - Qiita

    はじめに 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方、いわゆるミノ駆動を読んだので読書感想文です。 どんなことが書かれているか 悪いコードがどんなものか、それを良いコードに変えるにはどうしたらいいかについて、さまざまなテクニックが、平易な文章とわかりやすいサンプルコードとともに書かれています。それに尽きます。 感想 とにかく読みやすい、そして刺さる ページ数が多く一瞬尻込みしましたが、ぺらぺらっと立ち読みしてみると、易しい文章でサンプルコードも多く、さくさく読み進められそうでした。続きがもっと読みたくなって購入。 読み進めてみると、すごく読みやすいのに、内容はとってもとっても鋭利でした。めった刺し。 ただし、めった刺しされるかは個々の状況によるとは思います。 すなわち、いかに「悪いコード」と相対していて、そして自分自身も「悪いコード」を生み出している

    易しい言葉でめった刺しされる一冊に出会った - Qiita
  • がんばりすぎない時間の作りかた・使いかた - Qiita

    はじめに さて、社会人歴10年を過ぎましたが、まだまだ業務時間内の時間管理方法を模索中です。 私自身のだめだめな状態を晒してみると、 複数のタスクがあると、意識があっちこっちに向いてしまう ミーティングが30分おき、1時間おきで入ることがあり、そのたびにタスクへの集中が途切れる Slackやメールでメンションや通知が飛んでくるとついつい作業中断して見に行ってしまう 弊社はSlackの分報(timesチャンネル)がとっても盛んなので、ついでに開き、ついつい読み耽ってしまう 投稿に関連記事なんか載ってるとそっちもついつい読んでしまう だけど保育時短勤務中のため、勤務時間は限られている・・(まあこれは個人的な状況) こんなことが重なると、何かしているのに何もしていないような気がしてきます。そして業務時間終了時に「あれ、今日何してたっけ?」という虚無状態に陥ります。 独身時代のフリーダム期は夜や休

    がんばりすぎない時間の作りかた・使いかた - Qiita
  • 1