タグ

2008年11月10日のブックマーク (12件)

  • 深町秋生の序二段日記

    しかし11月になってからワイドショーばかり見ている。 小室、オバマ、大阪の3キロ引きずり轢き逃げ犯(視聴者の予想を超える犯人のクズぶりに、テレビも発情した犬のように昂奮しっぱなしであった)と、盆と正月と岸和田のだんじりがいっぺんにやって来たような賑わいを見せていた。 で、バラク・オバマである。アメリカ大統領選挙という「篤姫」なんか目じゃない超大河ドラマの、しかもすごいラストを目撃したようで、かなり昂奮してしまった。オバマもマケインもドラマ性たっぷりの人物であり、時代の転換を担う若い黒人候補対反骨と信念の長老という図式もおもしろかった。負けたマケインにしても、来の「共和党のはぐれ牛」というキャラをかなぐり捨てて、この2年間はブッシュに取り入り、キリスト教保守派と和解し、挙句の果てにペイリンというブッシュの女版みたいなおばちゃん(彼女似のポルノビデオがさぞや多くリリースされたことであろう)を

    深町秋生の序二段日記
  • 書籍出版 双風舎

    先日、某有名キャスターが亡くなりました。新聞系雑誌の編集長からニュースキャスターに華やかな転身をとげ、その後もテレビで活躍されていたようです。 私は某キャスターと、カンボジアで一度、お会いしたことがあります。たしか1993年の総選挙の取材で、ほんの一瞬いらっしゃった記憶があります。そういえば、テレビでガンを告知し、生命保険会社のCMにも出演している某ジャーナリストも、選挙の時期に一瞬、カンボジアにいらっしゃいました。 カンボジア帰国した私はマスコミ関係の方から、某キャスターの優雅な生活や振る舞いについて、いろんな話を聞きました。 某キャスターは、収入や生活の面で、どんどん優雅になる一方、まるでその免罪符のように、某船旅団体の広告塔やサヨクの人が好むといわれる某雑誌の編集委員をつづけました。 某キャスターにしろ某ジャーナリストにしろ、昔は気骨のある仕事をしていた尊敬すべきジャーナリストでした

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「はてな流大規模データ処理」を見てきた - もぎゃろぐ

    KOF2008:関西オープンソース2008というイベントに来ています。 はてなの伊藤さんの講演があったので、講演メモを公開。 #ボクがメモした内容であって、100%言ったとおりに書いてあるわけじゃないので、参考としてご覧ください。 (続き) アジェンダ 大規模なデータ OSのキャッシュ MySQLの運用 大規模データアプリケーションの開発 データの例 はてなブックマークのデータ量:五千万件くらいのデータ量 このデータに対して何百万人がアクセスしてくる状況でどういう作りにするか レコード数 1073万エントリー 3134万エントリー 4143万タグ データサイズ エントリー2.5GB 何の工夫もなく普通にアクセスすると...200秒待っても結果が帰ってこない 大規模データの難しいところ 開発サーバで開発者が作っている時は快適に動いていても、多数の人間がアク

  • 社員が壊れる【1】“抜け殻”正社員、派遣・請負依存経営のツケ:日経ビジネスオンライン

    番組を作れないテレビ局、プログラムが書けないIT企業──。 気がつけば、日中が「正社員だけでは何もできない会社」だらけになった。 コスト削減を優先するあまり、多くの企業が陥った派遣・請負依存の構図。 偽装、捏造、不具合が頻発するのは他人任せの“抜け殻”正社員が増えたから。 非正社員の正社員化や高卒採用拡大の動きも、まだ付け焼き刃の域を出ない。 短絡的な外部依存が、どれだけ現場を退化させたか。 正社員のあなた、そしてあなたの会社は、それに気づいていますか。 (編集委員 大西 康之、安倍 俊廣、熊野 信一郎)

    社員が壊れる【1】“抜け殻”正社員、派遣・請負依存経営のツケ:日経ビジネスオンライン
  • Undo,Redoの実装って何十回もやってる気がする - あしあと日記

    undo,redoの実装って何十回もやってる気がする。毎回同じパターンだ。undo,redoが登場するような編集ソフトは大体同じパターンに落とせる。フレームワークも作った。ブログにそういう内容を書きたいが面倒くさい。需要があれば面倒でも書くんだけどなあ http://twitter.com/youpychan/status/994486992 という発言をしたら何人か反応を頂いたので書いてみることにする。 需要があるなら書こう。undo,redoだけじゃなくてグラフィカルな編集ソフト全般の話をいつかまとめたいと思っていたので、ちょいとシリーズで書いてみようかとおもう http://twitter.com/youpychan/status/994636764 書こうと思う。 まずUndo,Redoについて。 Unod,Redoってみなさんどういう風に実装しているでしょうか? 私はコマンドパタ

    Undo,Redoの実装って何十回もやってる気がする - あしあと日記
  • オブジェクトの状態をファイルに保存・復元する。(シリアライズ・デシリアライズ) - 24/7 twenty-four seven

    参考サイト iPhone Tutorial - Archivers, unarchivers, and serialization on Vimeo Cocoaフレームワークには、もともとオブジェクトをシリアライズするための仕組みが用意されているので簡単です。 NSCodingプロトコルで定義されているメソッドを実装すれば、オブジェクトがシリアライズ可能になります。 例えば、下のような設定画面の値を保存するときに便利です。 設定の保存にはもうひとつ、NSUserDefaultsを使う方法もあります。 しかし、設定画面がiPhoneの「設定」のところになってしまい、設定項目に気づかないことがあったり、設定を変更するためにはアプリケーションを終了しなければならないなど、不便なので私は使いません。 手順 シリアライズされるクラスにNSCodingプロトコルのメソッドを実装する。 NSKeyedA

    オブジェクトの状態をファイルに保存・復元する。(シリアライズ・デシリアライズ) - 24/7 twenty-four seven
  • Interface Builderを使ってカスタマイズしたUITableViewCellを作る方法(追記あり) - 24/7 twenty-four seven

    [追記]大事な手順を書き忘れていました。セルの再利用のための手順を最後に追記しています。 間違ってるかもしれないけど、たぶんこう。 View Templateを選択して、新しいXIBファイルを作成します。 もともとのViewを削除します。 代わりにUITableViewCellを配置します。 適当にセルをデザインします。 名前を付けて保存します。ここではFeedListCell.xibとします。 Xcodeで対応するUITableViewCellを継承したクラスと、View Controller (FeedListCellController) を作ります。 View ControllerはUIViewControllerを継承します(UITableViewControllerではない)。 また、セルをインスタンス変数として保持します。ここではFeedListCellのインスタンスです。

    Interface Builderを使ってカスタマイズしたUITableViewCellを作る方法(追記あり) - 24/7 twenty-four seven
  • Interface BuilderでカスタムUITableVIewCellを作るときの注意点 - 24/7 twenty-four seven

    Interface Builderを使ってカスタマイズしたUITableViewCellを作る方法(追記あり) - 24/7 twenty-four seven 前に書いた手順は長くて、自分でも見逃しがあったので、よくある間違いをまとめておきます。 XIBファイルのUITableVIewCellを使用するときによくあるトラブルは、だいたい以下の3つだと思います。 表示されない スクロール or 前の画面に戻ったときにクラッシュする 使ってると動作が重くなってくる(=スクロールするたびに消費メモリが増える) 表示されない ViewControllerのviewプロパティとTableViewCellを接続していないことが原因である場合が多いです。 ViewControllerのインスタンス変数としてTableViewCellを保持して、それと接続するだけでは表示されません。 必ずUIViewC

    Interface BuilderでカスタムUITableVIewCellを作るときの注意点 - 24/7 twenty-four seven
  • iPhone SDKの開発に入る前に読んでおきたい日本語の資料(開発ツール編):Butinekoの世界:So-net blog

    Objective-C 2.0編に続いて開発ツール編です。 書籍などもいくつか出ているようですが、XcodeもInterface Builderも3.0になって大きく変わったという内容をよく見かけるので、古いバージョンの資料と区別しておく必要があるでしょう。 【Xcode および Interface Builder 3.0(3.1)関連資料】 ・自作アプリをApp Storeで世界に向けて販売できる!! iPhone SDKプログラミング大全 タイトルがちょっと長いですが、ついに日語による初のiPhone SDKに関する解説の登場です。著者はAppStore他で絶賛されている「乗り換え案内」の開発者で、下のCocoaを書かれたHDMTの木下誠さん。日で有数のCocoaプログラマーです。 目次は以下の内容(HDMTの木下さんのblogより転載)だそうで、とりあえず開発への取

  • iPhone SDKの開発に入る前に読んでおきたい日本語の資料(Objective-C 2.0編):Butinekoの世界:So-net blog

    いろいろな資料をあさっているうちに何をどこまで読んだのかよくわからなくなってきたので、今読んでいる日語で読める資料をまとめてみようかと思います。 ただ、iPhoneのコアAPIであるCocoa touch関連資料は、英語の資料しかない上NDAの関係で今のところADC(Apple Developer Conneciton)に加入しないと読めない状況です。ですから、その前段階の準備としてとりあえずObjective-C 2.0の日語の資料を集めてみました。 【Objective-C 関連】 ・詳解 Objective-C 2.0 通称「萩原」。500ページ以上というボリュームですが、新しい言語仕様を含めObjective-Cをマスターするのには最適のです。出費をいとわなければぜひとも押さえておきたいところです。 ・Objective-C 2.0プログラミング言語 Apple

  • iPhoneアプリ開発の始め方 - やねうらおブログ(移転しました)

    1. Macを買おう Mac miniで構わないのでMacを買おう。Windowsでもtoolchainを自分でbuildすればiPhone用のバイナリを作れなくはないが、デバッグが実機でしか出来ない。 Mac用のiPhone SDKは非常に出来が良く、統合環境としても、シミュレータとしても優れている。無理してWindowsで開発しようとしないこと。これが開発の近道である。 2. Cocoaを勉強しよう iPhoneのアプリを開発すると言ってもiPhone専用のAPIはごくわずかであり、実際の開発の大半はObjective-CやCocoa,Quartz,OpenGL ESなどの勉強に費やされる。 Cocoa/Objective-Cのとして日語でお勧めなのは、「詳解 Objective-C 2.0」(左の) である。内容はかなり凝縮されている。もう少し説明を丁寧にしたほうが良かったよう