タグ

ブックマーク / www.drk7.jp (8)

  • Googlebot のアクセスが多すぎて悩ましい時の対処方法

    その昔に AmazonAPI が公開されたばかりの時に作った − Butsuyoku.info :: 最新の口コミ情報を見ながら Amazon でショッピング! なんですが、作ってすぐに興味もなくなり、口コミ情報といいつつ、API 変更にも対応せず口コミ情報が取得できない状態になっていたり、ボロボロ状態で数年放置状態なわけですが、Googlebot さまは一生懸命にクロールしに来てくれています。 ってかマジヤバイ。コンテンツキャッシュにMySQL を使って作ったんですけど、テーブルサイズがすぐに 4GB になっちゃいます。MySQL側の設定で 4GB 超え対応していないので、いつの間にか FastCGI がエラー吐きまくっていて Lighttpd 全体がフリーズしてしまう。なんてことが度々ありました。 Googlebot のアクセスはこんな感じ。毎秒アクセスしに来る感じです。つまり、

  • Perl スクリプトで遅い場所を特定する方法 - Devel::Profiler / Devel::NYTProf

    仕事で書いてる Sledge アプリがあるのですが、先日負荷テストを行った結果びっくりすることに現行アプリの10倍遅いことが判明してしまいました・・・orz Sledge フレームワーク自身が重くないことは今までの経験でわかってるのですが、どうにもソースを見直しているだけでは原因が特定できない・・・そんな活躍するのがプロファイラです。プロファイラの御陰で遅いヶ所を特定することができ、無事に想定するパフォーマンスを得ることができました。この内容に関してはまた別エントリにて。 さて、プロファイラを使うとプログラム実行時の各種情報を収集し、性能解析を行うことが可能です。プロファイラについてもう少し詳しくしるには 性能解析 - Wikipedia あたりを読むと良いでしょう。 プロファイラ(英: Profiler)は性能解析ツールであり、プログラム実行時の各種情報を収集する。特に、関数呼び出しの

  • lighttpd + FastCGI は mod_perl + Apache1.3 より1割ほど高速 :: Drk7jp

    巷で超高速 Web サーバとして話題になっている lighttpd を試してみました。lighttpd に関する日語ドキュメントは非常に少なく、ちょっと込み入った設定ファイルの記述方法とかの解析に手間取りました。 lighttpd のコンセプトは、「セキュアで省メモリで高速に動作し、柔軟性もある」なのですが、「lighttpd 公式サイトのベンチマーク結果」や「UnknownPlace. - Catalyst ベンチ」で簡単な Catalyst - Hello.cgi のベンチマークが公開されているとおり、Apache 1系、Apache 2系よりも高速に動作するようです。特に static なページの処理は Apache の 2〜3 倍程度は高速に処理できるみたいです。 また注目すべき点として、Apache + mod_perl よりも lighttpd + FastCGI の方が1割

  • 二度押し防止の onsubmit で disable にするやつ :: Drk7jp

    もう2年ほど前に話題になったアレなんですけど、今更ながらあるサービスでこの仕組みの導入を検討しています。 onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする - naoyaのはてなダイアリー submit ボタン disable 技の罠 - naoyaのはてなダイアリー onsubmit で submit ボタンを < disable にしてユーザビリティを悪くするのはやめてください - のヮの うんこ♥ onsubmit で disable にするやつ - 鷹の島 onsubmit の disable 化ですが既に議論が終わっているように、onsubmit disable の実装方法として、 onsubmit イベント発生時に submit 要素を disable にして値をサーバへ渡すための hidden 要素を生成する方法 setTimeou

  • HTML - meta タグの仕様詳細まとめ :: Drk7jp

    前エントリ - Internet Explorer のイメージツールバーを無効化する meta タグ で予告したとおり meta タグについて生まれて初めてまじめに調べてみました。改めて調べてみると知らなかったこと満載です。っていうか Web エンジニアたるもの一度は W3C勧告 くらいは一通り目を通しておかなくてはダメだなと思ったりしました。面倒なくらい分量があるけど。ひとまず meta タグ情報としての自分にとって永久保存版まとめという位置づけです。 まずは参考になったサイトの紹介から。 W3C勧告HTML4.01 :: The global structure of an HTML document W3C勧告HTML4.01 私的日語訳 :: The global structure of an HTML document(ja) rfc2616.txt Another HTML

  • Template Toolkit の配列へのアクセス方法メモ

    Perl でデザインとビジネスロジック分割して開発効率と保守性を改善する MVC な Web アプリケーションを作るには欠かせないテンプレートエンジン。Perl な世界では、HTML::Template と Template-Toolkit が有名です。 前者は Pure Perl でかかれているので、レンタルサーバとかでもライブラリパスを通すだけで使えるので手軽で便利です。後者は XS で書かれていて遙かに高機能でしかも高速です(実際の動作速度はほぼ同じですが、遙かに高機能な Template Toolkit の内部動作が如何に高速かがわかるでしょう・・・)。 最近 Template Toolkit を使ってアプリを書くことが多いのですが、日語なドキュメントが極端にすくないです。より深きを知るためにオリジナルのドキュメントを読んでいて初めて知ったことが沢山ありました。 いままで、配列は

  • Drk7jp

    奥さんが東京にいる間に迎賓館に行きたいっ!と申すので、奥さんに丸任せで日帰り旅行の旅程を組んでもらった。その結果、「迎賓館赤坂離宮 館内部見学と東京プリンスホテルのブッフェ」というコース名のはとバスツアーに行くこととなった。迎賓館赤坂離宮なんかは自分ではチョイスしない行き先なので、人任せにして旅を楽しむのも意外と良いかもしれないと思ったりした。 奥さんが以前から行きたいと言っていた益子にでも行ってみるかなとの考えに至った。調べてみると、栃木県益子町では例年、春のゴールデンウィークと秋の11月3日前後の年二回、町をあげての一大イベントとして益子陶器市が開催されていることを知った。県内外から春には約40万人、秋には約20万人が訪れ、益子焼を求める人々で賑わうとのことです。益子焼の陶器が欲しいなら、このイベントを逃す手はありません。朝早くから頑張ってお出かけしてきました! 家計を1つのクレジッ

  • Spreadsheet::WriteExcel = Perl で Excel 出力

    業務系アプリを書いていると、csv 出力ぢゃなくて、Excel データそのものを出力できたらなぁ・・・と思うことがあると思います。そこで、 PerlExcel データを生成する方法と日語を扱うときの注意点をまとめてみました。 環境構築編/必要な Perl モジュールをインストールします。 下記コマンドを root 権限のあるユーザで実行してください。 perl -MCPAN -e 'install Spreadsheet::WriteExcel' perl -MCPAN -e 'install Spreadsheet::ParseExcel' perl -MCPAN -e 'install Unicode::String' 日語を含む Excel データの生成例 #!/usr/bin/perl -w use strict; use Jcode; use Unicode::Stri

  • 1