タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (6)

  • ググるより「ハッシュタグ検索」が使えるワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ググるより「ハッシュタグ検索」が使えるワケ
  • 秋葉原が30代男性「住みたい街NO.1」の衝撃

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    秋葉原が30代男性「住みたい街NO.1」の衝撃
  • ガンホー×情熱大陸、共同ゲーム開発計画始動! | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    人気テレビ番組と人気スマホゲーム会社が新プロジェクトを始動する――。 TBS系列日曜夜11時から放送している「情熱大陸」。スマートフォンゲーム「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」を展開するガンホー・オンライン・エンターテイメント。この両者がコラボレーションし、ゲームリリースを視野に入れた、新たなプロジェクトが正式に始まる。 「テレビ番組」と「スマートフォンゲーム」。一見、交わらなそうな遠い存在である両者が、なぜ、タッグを組むのか。ガンホー・オンライン・エンターテイメントのゲームクリエーター森下一喜社長、情熱大陸の福岡元啓プロデューサーに聞いた。 なお、このプロジェクトは今後、東洋経済オンラインのビデオサイト内で、「情熱大陸×ガンホー、すべて見せます、トップクリエーターの仕事術」として、プロジェクトの内幕を放映する。 8時間の“話し合い”から始まった ――人気テレビ番組の「情熱大陸」とスマホゲ

    ガンホー×情熱大陸、共同ゲーム開発計画始動! | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • 「LINEするより電話したい」 

    筆者がLINEを始めたのは2011年冬ごろ。20代女性の友人に、熱心にすすめられたのがきっかけだ。まずは彼女に話を聞き、LINEの良さを改めて考え直してみよう。そう思って連絡を取り、趣旨を説明すると、こんな答えが返ってきた。 「わたしもう、LINEあんまり使ってないんですよ」 えっ。 もう電話したい 彼女は2011年秋ごろからLINEを使って、スタンプによるコミュニケーションの楽しさや短文で交流できる気楽さを熱弁していた。筆者がLINEに興味を持つきっかけになった人だ。そんな彼女がなぜ、LINEを使わなくなったのか。 「最初は楽しかったんです」。彼女は言う。「でも今はもう楽しくない。もう電話したい!」 聞いてみると、彼女の友人の間でも、LINEの利用頻度は減っているという。そういえば筆者も最近は、一時期ほどLINEを使っていない。さらに10人ほどのLINEユーザーに聞いてみたところ、半数ほ

    「LINEするより電話したい」 
  • 過去、孫正義はもっと過激だった

    11月19日発売の週刊東洋経済の巻頭特集は『ソフトバンクの世界作戦』。久しぶりのソフトバンクに関する巻頭特集だ。調べてみると、2006年にボーダフォン日法人を買収した際につくった『ソフトバンク奇襲の成算』が最後だった。 今回の特集のために孫正義社長が誌の取材に応じたのは11月7日のこと。2010年11月以来、2年ぶりだ。変化球のような質問をしても、言いよどむことなく理路整然と答える様は、1997年に最初にインタビューした時からまったく変わっていない。「何をどのように話すべきか」という引き出しが頭の中にいくつも用意されており、ストーリーは練りに練られている。 何度会っても感心するのは、相手が誰であろうとほとんど態度を変えないことだ。政治家であっても、一介の記者であっても、使い分けのようなことはしない。人の目をまっすぐに見て話を聞き、自分がしゃべるときには、相手の手元あたりを見ながら話をす

    過去、孫正義はもっと過激だった
  • バトルロワイヤル化するTwitter

    Twitterはソーシャルメディア「だった」 前回のコラムでは、2009年ごろのTwitterを振り返った。炎上とはほど遠い、内輪のサロン的な空間だったと書き、「そう。かつて、Twitterはソーシャルメディアだったのだ」と思わせぶりな文章で締めたが、尻切れトンボで申し訳なかった。前回を読まれていない方は、読んでから戻ってきていただけるとありがたい。 ソーシャルメディアの定義はまちまちだが、ここでは、ユーザーの発言と交流によって成り立つオープンなメディアというイメージで定義したい。ユーザー同士が対等に話し合え、そこから何らかのアウトプット、「メディア」が生まれるという意味だ。 ソーシャルメディアとしてのTwitterに助けられたことが筆者にも何度かあった。休日に原稿を書きながら、思いついたネット論などをTwitterに“だだ漏れ”し、読んでいる人から意見をもらって自分の考えを修正したり、T

    バトルロワイヤル化するTwitter
  • 1