タグ

lordkfのブックマーク (13,033)

  • ウェブページの表示速度を改善するために気をつけなくてはいけないこと

    ウェブページの表示が遅くなってしまう原因の一つに「JavaScriptの読み込み」があります。ブラウザはダウンロードしたhtmlドキュメントを上から順番に解釈して描画していくのですが、途中で「script」タグに出会うとJavaScriptの読み込み・実行が終わるまでその場所で解釈を一旦ストップしてしまいます。ページの表示速度に影響を与えずにJavaScriptを読み込むにはどうすれば良いのかについてfly.ioがまとめています。 Lighthouse: how to reduce render-blocking scripts https://fly.io/articles/lighthouse-how-to-reduce-render-blocking-scripts/ scriptタグが外部のJavaScriptを読み込むのかインラインで記述されているJavaScriptを実行するの

    ウェブページの表示速度を改善するために気をつけなくてはいけないこと
  • VOCALOID5発売 AU対応、日英男女の新4ボイス付属

    4年ぶりのVOCALOIDバージョンアップ。ゼロから作るのではなく、フレーズループを組み合わせて作る現代的なサウンドメイキングが可能に。 ヤマハは7月12日、歌声合成ソフトVOCALOIDの新バージョン「VOCALOID5」を発売した。大量のプリセットフレーズをドラッグ&ドロップするループシーケンサー的な歌作りが可能になっているほか、全くの新作音源が英語、日語、男女の組み合わせで4種類、付属する。 Cubaseに限定されていたDAWとの連携はVST、AU(GarageBand Logicなど)にも対応した。価格はSTANDARD版が2万5000円。他のヤマハ製音源4種類が追加されたPREMIUM版が4万円。いずれも税抜き。

    VOCALOID5発売 AU対応、日英男女の新4ボイス付属
  • すごい簡単!UIデザイン用のさまざまなSVGアイコンをカスタマイズして利用できるJavaScriptライブラリ -vivid.js

    WebサイトやスマホアプリにぴったりなSVGアイコンを簡単に使用できるよう構築されたJavaScriptの軽量ライブラリを紹介します。 カスタマイズも非常に簡単で、HTMLのdata属性を使用して、SVGアイコンのサイズやカラーを個別に設定できます。 90種類以上のSVGアイコンが全部商用利用無料 vivid.jsでは現在90種類以上のアイコンが利用できます。 手作業で追加するのも可能で、リクエストも受け付けています。 超軽量ライブラリ オリジナルのSVGアイコンのちょうど半分のサイズで実装された超軽量ライブラリ。他のCSSJavaScriptなどの依存は無しです。 SVGアイコンは使用もカスタマイズも簡単 アイコンはHTMLで簡単に使用でき、サイズやカラーはdata属性でカスタマイズできます。 MITライセンス 個人でも商用でも無料で利用できます。

    すごい簡単!UIデザイン用のさまざまなSVGアイコンをカスタマイズして利用できるJavaScriptライブラリ -vivid.js
  • Hagex-day info

    Hagex-day.infoの管理人Hagexは、2018年6月24日に41歳で永眠いたしました。 日は4回目の月命日です。 生前、当ブログをご愛読いただいた皆様、Hagex主催勉強会『かもめ』に参加してくださった皆様、Hagex参加イベントに来てくださった皆様、Hagexの著書を読んでくださった皆様に深く御礼申し上げます。 9月30日はHagexの誕生日でした。 まだこれからの人生であったことが悔やまれます。 生きていれば2018年9月30日で42歳でした。 以下では、Hagexに関する近況を報告いたします。 ブログ内で皆様に愛されていた先生は元気に暮らしています。 たくさんの方に気にかけていただいてありがとうございます。 少し人見知りですが、健康に、マイペースに過ごしております。 写真は、生前のHagexが先生を抱いているところです。 Hagexは先生を大変かわいがっておりまし

    Hagex-day info
  • 無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました

    SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。 以前公開したSimplicityの後継となるテーマです(※後釜ということで完全な互換性はないです)。 新しくテーマを作成したのは、Simplicity自体元々、個人用に作成したものを公開したテーマだったので、機能を増設するにつれて、多少の無理も出てきて、動作確認が大変になってきたからです。 また、Simplicityは、約4年前に公開したものなんですが、「当時のWEB状況」と「最近のWEB状況」に乖離もでてきました。ですので、一度現在の状況に合わせて作り直しておきたかったからです。 元々Simplicity自体、僕が初めてPHPで作成したプログラムだったので、当時はPHPの作法などをよくわかっておらず、書き直したい部分もいろいろ出てきたというのもあります。 こういった複合的な理

    無料WordPressテーマ「Cocoon(コクーン)」を公開しました
  • 2018年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン デザイナーの秘密道具@spicagraph デザイン、キャッチコピー、アピールポイントなどの話です。イラスト入りで分かりやすいですね。 Adobe XDで快適!と感じたこと6つ – aicocco’s PhotoLog – g.o.a.t ワイヤーとカンプ、プロトタイプを1つのファイルで できるようになったというのは良いですね。 iOS 11 iPhone GUI | Facebook Design FacebookによるiPhone iOS11 UI素材。PSD、Sketch等。 コーディング CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう | Webクリエイターボックス IE11

    2018年2月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • テスラの自動運転は本当に“使える”のか?

    EV(電気自動車)メーカーの最大手として有名な米Tesla(テスラ)。先日、数日間に渡って最量販モデルである「モデルS」に乗る機会を得たので、特に「自動運転」の切り口からレビューしたい。 何から何まで自動化、ここに極まる Teslaの自動車の特徴は数々あるが、ユーザーの立場からするとこだわり過ぎといえるほどの自動化が最大の特徴だ。Teslaを「電気自動車」とだけ考えていると、この車の魅力の半分しか伝わらないと思う。 まずキーを持って自動車に近づく。すると、折りたたまれたミラーが自動で展開され、ボディに格納されていたドアノブがニョニョっとせり出してくる。まぁ、ここまではほかの高級車でもスマートキーとしてよくある仕掛けだ。 ドアを開けて座席に乗り込む。ここから、「エンジンをかける」に相当するボタンが全くないのがTeslaの特徴だろう。ブレーキを踏むと、パーキングブレーキが解除され、後退していた

    テスラの自動運転は本当に“使える”のか?
  • Bootstrap 4で実装されているデザインシステム要素すべてをデザイン素材にした無料素材 -Bootstrap Design System

    Bootstrap 4で実装されているデザインシステム要素すべてをデザイン素材としてスケーラブルに再現したSketch用の無料素材を紹介します。 すべての要素はBootstrapで使用されている名前が適切に付けられているため、デザイナーとコーダー間のやり取りもスムーズにいくと思います。

    Bootstrap 4で実装されているデザインシステム要素すべてをデザイン素材にした無料素材 -Bootstrap Design System
  • 任天堂という会社で何が起こっているかについて考察 | Nintendo Laboを見て - orangeitems’s diary

    今日のニュース なんかすごいやつ来ました。 Nintendo Switchを利用した新しい遊びの提案です。 ・「つくる」段ボールを使って工作する。スイッチの画面を見ながら。 ・「あそぶ」作ったものをコントローラーにしてスイッチで新しい遊びができる。 ・「わかる」自分で作るから仕組みがわかる。 と言ったものの、任天堂のページを見たほうがはやいので見ていただければ。 www.nintendo.co.jp こういうことができる大企業ってすごい だいたいの大企業では、思い切ったことがやれなくなるものです。大企業になるまでには成功体験がはびこっていて、それを持った高齢の方が君臨し、新しいことができにくくなります。 任天堂という会社は伝統もあり、だんだん腰が重くなって新興ベンチャーのスピード感についていけなくなるのかと思いましたが、こんな製品が出てくるということは将来明るいですね。 任天堂を振り返ると

    任天堂という会社で何が起こっているかについて考察 | Nintendo Laboを見て - orangeitems’s diary
  • レスポンシブ対応でjQuery不要の高機能スライダー「Swiper」 | Will Style Inc.|神戸にあるウェブ制作会社

    こんにちは、デザイナーの奥田です。 最近フロントエンドでは「脱jQuery」なんて言われていますね。 まだまだjQueryバリバリ書いてますって方もちょっとずつ「脱jQuery」していくとこの先もスキルが活かせると思います。 さて、今回は「もう最近の案件はこれしか使っていないんじゃないか?」というぐらい高機能で便利なスライダーをご紹介いたします。 Table of contentsSwiperの使い方カルーセル表示にするレスポンシブに対応するPC時はグリッド表示、スマホ時にスライドにするサムネイル付きカルーセル表示その他オプションまとめSwiperの使い方まずは普通に使ってみましょう。下記よりファイルをダウンロードするかCDNでの使用でも実装できます。 SwiperCDN CSSとJSを読み込みます。 <html> <head> <link rel="stylesheet" href="h

    レスポンシブ対応でjQuery不要の高機能スライダー「Swiper」 | Will Style Inc.|神戸にあるウェブ制作会社
  • CSS Niteベスト・セッション2017

    2017年、CSS Niteでは35回の関連イベントを通して130セッションが行われました。その中からベスト・セッション+αを選びました(開催リスト(2017年)、詳細データ)。 ベスト・スピーカー ベストスピーカー(次点) ベスト10セッション(順不同) ベスト20セッション(順不同) ベストLT ベスト・イベント ベスト・地方版イベント ベスト・キャラ 新人賞 ベスト・ケータリング 「全部はチェックしきれないので、これは!と思うものをチョイスして欲しい」という声をよくいただくため、2010年からベスト・セッションを選定して発表しています。 CSS Niteでは、ほとんどのセッションのスライドや音声を公開しています(無料版はすぐに、有料版は少し時間をおいてから)。参加した方だけのものにしておくのはもったいないので、これを機会にぜひチェックしてみてください。 また、やっぱりリアルタイムで生

    CSS Niteベスト・セッション2017
    lordkf
    lordkf 2018/01/11
  • VTuber ランキング - ユーザーローカル : 人気バーチャルユーチューバー ランキング

    [LIVE] 【魔女の家MV】ハロウィンは過ぎましたけど、魔女の家に閉じ込められましt【ホロライブ/常闇トワ】

    VTuber ランキング - ユーザーローカル : 人気バーチャルユーチューバー ランキング
  • 2017年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン チームの課題から考える、Adobe XDとSketchの導入メリット – PSYENCE:MEDIA リクルート社ではPhotoshopで作られていたデザインがSketchやXDに置き換えられはじめているとのこと。 Sketchが適しているのは大規模なサービスを運用し、複数のデザイナーがいる場合、XDが適しているのは「作る→検証する→再考する」を行うことが多い場合だそうです。 Adobe XD「私は潤滑油のような存在です」 ぼく「採用!」 – Qiita タイトルはふざけているように見えるかもしれませんが、内容は「Adobe XDがデザイナーとフロントエンドエンジニアとの円滑なコミュニ

    2017年12月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • 暗号通貨取引所Coincheckのスプレッドを可視化する

    さて、このCoincheck。 手数料無料をうたっているため、すべての売買が無料でできるのかと思いきや、手数料が(ほぼ)無料なのはBTCを取引所で売買する場合のみで、販売所での売買にはスプレッドという形で手数料が乗っています。 販売所で通貨を買う場合には相場より上乗せした金額が設定され、また通貨を売る場合には相場より安い金額が設定されています。 この差額によって、実質の手数料が徴収されるわけです。 全部が全部運営側の取り分になっているかといえばそういうわけではなく、ユーザーが任意に指定した数量の売買を成立させるためには、マージンが不可欠なのです。 スプレッドを憎々しく思う投資家は少なくないと思いますが、一方で取引所での売買と異なり一瞬かつ確実に約定できるため、それなりの量を動かそうとするときにありがたく感じるものです。 このスプレッド。幅がどれぐらいあるのかについては情報が公開されておらず

    暗号通貨取引所Coincheckのスプレッドを可視化する
  • TRASS CO., LTD.

    こんにちは。トラスブログ編集長(自称)のくっしーです。 Web制作の際に利用する画像といえば、jpg、gif、pngが主流です。 しかし、レスポンシブWebデザインなどのマルチデバイス対応が進むにつれ、画像を大きく作っておいて縮小表示させなければならなかったり、スマホだとボヤけて表示されてしまったり、何かと面倒なことが多いです。 そんな中、注目を浴びたのが「SVG」と呼ばれる画像形式です。 SVGとは? SVGとは Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス)の略称で、XMLベースの、2次元ベクターイメージ用の画像形式の1つです。 つまり、jpgやpngのようなビットマップデータで作成されているものとは違い、イラストレータなどと同様のベクターデータで作成されているため、拡大や縮小に強いということです。 SVGはXMLで出来ているので、テキストエ

    TRASS CO., LTD.
    lordkf
    lordkf 2017/12/25
  • display:none と visibility:hidden の違い - Qiita

    visibility:hiddenは名前の通り、要素はあるけど見えない状態。 display:noneは、要素も取得されず、完全にその場にない扱い。 検証準備 html <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>difference between visibility hidden and display none</title> <link rel="stylesheet" href="css/style.css"> </head> <body> <div id="one" class="box"></div> <div id="two" class="box"> <h3>Visibility:hidden</h3> エレメント描画されず。けど、表示エリアは「残る」。背景色で塗りつぶした感

    display:none と visibility:hidden の違い - Qiita
  • よく使うCSSで要素を横並びにする方法と使い分け - Qiita

    要素を横並びにする方法は多種多様ありますが、その中でも個人的によく使うものと、その使い分けをまとめました。※display:flexについては説明する事項が多いため、今回は割愛します。flexでええやんというツッコミはお控えいただけると幸いです。 display:inlineとdisplay:inline-block 以下のように、アイコンにテキストを周りこませるような際などに使用しています。 アイコンを形成する要素にfloat:leftを指定しても似たようなレイアウトにはできますが、テキストの縦中央揃えがややめんどうです。 display:inline-blockはブロック要素として形成されるため、widthやheight、marginなどの指定もできます。加えて、インライン要素のような振る舞いをするので、後続に続くインライン要素は後ろに続くように回り込みます。 今回は、アイコンとテキス

    よく使うCSSで要素を横並びにする方法と使い分け - Qiita
  • #ガイアの夜明け「"絶望職場"を今こそ変える!」回が取材企業に「BPOに申し立てる」との書面を放送するなど攻めてた件「テレ東頑張った」

    リンク 日経スペシャル ガイアの夜明け|テレビ東京 日経スペシャル ガイアの夜明け : テレビ東京 毎週火曜夜10時「日経スペシャル ガイアの夜明け」~事実はニュースで、真実はガイアで。~ 案内人/江口洋介 ナレーター/杉哲太 98 users 127121

    #ガイアの夜明け「"絶望職場"を今こそ変える!」回が取材企業に「BPOに申し立てる」との書面を放送するなど攻めてた件「テレ東頑張った」
  • CSSの進化がすごい!レスポンシブ対応の六角形のヘキサゴン レイアウトを簡単に実装できるスタイルシート

    シンプルなHTMLで、レスポンシブ対応の六角形のヘキサゴン レイアウトを簡単に実装できるスタイルシートを紹介します。 JavaScriptは完全に不要で、CSS Gridを使用してdiv要素にclassを付与するだけで実装できます。 Hexi-Flexi Grid Hexi-Flexi Grid -GitHub Hexi-Flexi Gridの特徴 Hexi-Flexi Gridのデモ Hexi-Flexi Gridの使い方 Hexi-Flexi Gridの特徴 JavaScriptは必要なし、CSSのみで実装。 六角形のアイテムの高さ・幅、列・行は自由に設定。 セル、列、行のモジュラー形式。 背景画像を自動入力する機能をサポート。 サポートブラウザ CSS Gridで実装するため、サポートブラウザは下記の通りです。 Firefox 56+ Chrome 61+ Safari 10.1+

    CSSの進化がすごい!レスポンシブ対応の六角形のヘキサゴン レイアウトを簡単に実装できるスタイルシート
  • 「正解だけが許される」世界線を生きている子がそのまま社会に出ると困っちゃう、というお話

    よんてんごP @yontengoP ちょっとまたごめんなさいね、この件また長く喋りたいから喋るわよ。 嫌な人はミュートかブロックしてて頂戴。 子供が算数の問題を解いていて、途中の式をいちいち消す癖が…その理由は「余計な式が残ってたら×にされる」から togetter.com/li/1180532 2017-12-12 18:36:42

    「正解だけが許される」世界線を生きている子がそのまま社会に出ると困っちゃう、というお話