タグ

記事に関するlordkfのブックマーク (116)

  • 写真共有サービス「Flickr」のハイクオリティな写真集 - GIGAZINE

    Flickr」というのはオンラインで写真のアルバムを作ったり共有できるネットサービス。2004年2月に開設されて海外のブロガーによって写真画像置き場として有効利用されまくって人気が出始め、2005年3月20日にYahoo!に買収され、現在に至るというわけ。 そのため、膨大な量の写真が公開されており、それぞれが閲覧者が自由につけるタグによって整理されています。そんな写真の中から「これはすばらしい」と思われる写真をまとめるグループや、そういうハイクオリティな写真を次々とアップロードして公開するフォトグラファーを集めてみました。 まずは最近注目されている「The 25% MagicDonkey」というグループ。独自のルールによって写真を集めて整理しています。割とルールが有効に活用されているためか、かなり上質なプロフェッショナルな写真が多いです。 The 25% MagicDonkey Solu

    写真共有サービス「Flickr」のハイクオリティな写真集 - GIGAZINE
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (24) コマンドランチャーだけではもったいない強力フリーウェア - QuickSilver | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    魔法遣いかと思うほどのキーさばきをする人、いますよね 凄腕プログラマーの作業を見ていると、ショートカットやコマンドラインを駆使してほとんどマウスを使わない方がいます。クリエーターの方でも、作業の早い人は、マウスとキーボードのショートカットを上手に使って作業しています。 作業を効率良く行うのもライフハックですが、素早く行うことも仕事をこなす上では大事なことです。パソコンを使った仕事が多いわけですから、パソコンでの操作を効率よくかつ素早く行いたいですし、その実現のためにはキーボードによる操作は不可欠だと思います。 キーボードで様々な操作を素早く実現し、あたかもスーパープログラマーのように見えてしまう便利なアプリケーションがQuickSilverです。 とっても便利で、QuickSilverが使えるからMacを使っていると言っても過言ではないほど重宝しているアプリケーションです。とてもじゃないで

    lordkf
    lordkf 2010/12/17
    QuickSilverというソフトの紹介。便利らしい。Mycomのサイトより。
  • "経営学の巨人"P.F.ドラッカー いままた大人気の秘密(FORZA STYLE) @gendai_biz

    "経営学の巨人"P.F.ドラッカー いままた大人気の秘密 小説『もしドラ』が、30代の若いビジネスマンを中心に大ヒット 「仕事に行き詰まった時には、いつも彼のを手に取ってしまいますね」 (40代・電器メーカー・課長・男性) 「会社の人間関係に悩んだ時、彼の言葉に何度救われたか分かりません」 (30代・品メーカー勤務・女性) "経営学の巨人"と称される、P・F・ドラッカーのが今、バカ売れしている。しかも、冒頭のコメントのように、経営者や幹部社員だけではなく、普通のサラリーマンやOLの読者が急増中だ。'05年に亡くなった経営学者の著書がなぜ今ブームなのだろうか。 ベストセラー『もしドラ』と『マネジメント』のカンケイ ドラッカー研究の第一人者で、日で出版されたドラッカーの大部分を翻訳した、「ドラッカー学会」代表の上田惇生氏は、その背景をこう分析する。 「昨年はドラッカーの生誕100年に

    "経営学の巨人"P.F.ドラッカー いままた大人気の秘密(FORZA STYLE) @gendai_biz
  • ブログのトップページに出す記事数はいくつが最適なのかを計算する方法&自動計算ツール | 初代編集長ブログ―安田英久

    2009年最初のコラムですから、普通は「2009年の抱負」とか「今年はこうなる」とか、そういった内容にするのが普通なのでしょうけれども、あまりそういったことは気にせずに、ふつうの内容でいきます。 今日のお題は、「トップページに掲載するコンテンツの数はいくつが適切なのか」。 ブログのトップページに何記事出すのが良いのでしょうか。また、企業サイトのトップページの「新着情報」には何項目出すのが良いのでしょうか。通常は、「まぁ7つかな」とか、デザイン的な要素をベースに判断することが多いと思います。しかし、当にそれでいいのでしょうか? 答を先に出すと、アクセス解析のデータからリピーターの訪問頻度を調べ、自分のサイトの更新頻度と併せて判断して、更新されたコンテンツをできるだけ多くの人が逃さない数を導き出すというのが良いでしょう。 トップページの役割は、いろいろありますが、今回は「常連さんに対して更新

    ブログのトップページに出す記事数はいくつが最適なのかを計算する方法&自動計算ツール | 初代編集長ブログ―安田英久
    lordkf
    lordkf 2009/01/08
    数で考えるのではなく、「その人が前回サイトを訪れたあとに更新されたコンテンツが過不足なく表示されるようにする」ようにしよう、という意見。GoogleAnalyticsを活用。
  • 第2回 なぜ、楽天の商品ページはものすごく縦に長いのか? | gihyo.jp

    みなさんはオンラインショッピングモールの「楽天市場」に出店しているの店舗の商品ページをご覧になったことがありますか? その中で「何で、楽天のお店の商品ページは、こんなに縦長いんだ?」と思われたことはありますか? おそらく、楽天市場を利用したことのある方のほとんどは、「⁠ものすごく縦長い商品ページ」を見たことがあるのではないかと思います。 ではなぜ、このように縦長いページが多いのでしょうか。そこにはネットショップで売上を上げるためのポイントが多く含まれていたのです。 ショッピングモールの商品ページが「ものすごく縦長い」理由 前回の記事「ネットショップに訪れるお客様の意識」にて、楽天市場やYahoo!ショッピングなどのオンラインショッピングモールを利用するお客様は「お買い物がしたい」という気持ちが強い、と解説しました。 モールに出店している店舗は、このお客様の高い購入意欲をより一層高め、商品を

    第2回 なぜ、楽天の商品ページはものすごく縦に長いのか? | gihyo.jp
    lordkf
    lordkf 2008/10/30
    購入意欲が高いとき(=「モール」で商品を探している)に情報量の多いページに行き着くと、わずらわしさを感じないという。(なんだか、新しいMacが出た時に、アップルの商品ページを隅々まで見て回る自分みたいだ)
  • iTunes 8登場! 目玉機能の「Genius」を速攻で試してみた! - 日経トレンディネット

    iTunesがバージョン8にアップデートされた。今回の目玉は、「Genius」。ライブラリ内にある相性がいい曲を集め、自動的にプレイリストを作ってくれる機能だ。さらに、iTunes Storeの曲をオススメしてくれるという。iTunes 8はすでにアップルのページからダウンロード可能なので、早速試してみた。 インストールして起動すると、いきなりびっくり。アルバムジャケットが一面に並んでいる。そして、右上のスライダーバーを動かすと、ジャケットの大きさを自由に変えられる。これが新機能のグリッドビュー。味気ない曲名のリストから聞きたい曲を探すより、こうやってアルバムジャケットを眺めながら探す方が断然楽しい。 さて、画面右側にも見慣れないエリアが。これが「Genius Sidebar」だ。目玉のGenius機能を使うには、まず機能を自分でオンにし、iTunes Storeのアカウントを入力してログ

    iTunes 8登場! 目玉機能の「Genius」を速攻で試してみた! - 日経トレンディネット
  • IE6 透過PNG表示、IE PNG Fix 2登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    17日(米国時間)、IE PNG Fixの最新版となるIE PNG Fix Alpha 2が公開された。IE PNG FixはJavaScriptで開発された透過PNGサポートライブラリ。LGPLのもとで提供されており、透過ライブラリがサポートされていないIE 6やIE 5.5で透過PNGを表示できるようにする。 IE PNG Fixを使って透過PNGを表示させる場合、CSSファイルに1行設定を追加するだけでよく、HTML自身を編集する必要がないという特徴がある。img要素によるバックグランドイメージ表示にも対応している。IE PNG Fix Alpha 2では背景ポジションの指定やリピートもサポートされている。 IE PNG FixはIE 6やIE 5.5に影響を及ぼすが、FirefoxやOperaなどほかのブラウザには影響を及ぼさない。類似したJavaScriptライブラリにはIE7.

    lordkf
    lordkf 2008/08/19
    >>IE PNG Fix Alpha 2では背景ポジションの指定やリピートもサポートされている。 やったああーー!
  • CSSレイアウトテクニック"偽装絶対指定" - A List Apart | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A List Apart - Faux Absolute Positioning CSSでポジションを指定する方法は大きくわけてfloatを使う方法と絶対位置で指定する2つの方法がある。多くのサイトではヘッダとフッタを伴うカラムレイアウトを採用していることが多い。絶対位置指定では縦方向にコンテンツが成長するタイプのレイアウトでフッタの位置を指定できないという問題がある。このためfloatレイアウトを使うわけだが、こちらでは予期しないコンテンツの内容変更によって予定していたポジションからずれてしまうことがある。とくにIEではwidthの挙動に問題があるため制御するのがきわめて難しいという状況だ。 Eric Sol氏はこうした現状に対して新しい指定手法を考案したとし"Faux Absolute Positioning"としてA List Apartにおいて紹介している。同氏はより自由にドラッグ

    lordkf
    lordkf 2008/06/25
    leftプロパティとネガティブマージンを使った、CSSレイアウトテクニック。とりあえずブクマしておく。
  • SEO重要要因ランキング(Google版)―日米SEOプロ60人が評価した重要度 | SEOで効く! 検索エンジンが順位を決定する57個の要因 日米SEOプロ60人のグーグル&ヤフー対応版

    この特集で挙げた57の要因に関して、Googleに限定して集計した重要度のランキングを示す。 プラス要因トップ20(Google)titleタグ内でのキーワード使用被リンクのアンカーテキストサイト全体でのリンクポピュラリティサイト開設からの経過時間サイト内部構造としてのリンクポピュラリティ被リンクの話題関連性話題コミュニティ内でのリンクポピュラリティ文でのキーワード使用リンク元サイトのサイト全体でのリンクポピュラリティ被リンク増加率外部サイト/ページへのリンクの質や関連性リンク元ページとの話題の関連性リンク元サイトの話題コミュニティ内でのリンクポピュラリティ文のコンテンツとキーワードの(トピック分析による)関連性文書公開からの経過時間h1タグ内でのキーワードの使用インデックス可能なテキストコンテンツの量リンク設置からの経過時間サイトの主要テーマと検索の関連性リンク元サイトとの話題の関連

    SEO重要要因ランキング(Google版)―日米SEOプロ60人が評価した重要度 | SEOで効く! 検索エンジンが順位を決定する57個の要因 日米SEOプロ60人のグーグル&ヤフー対応版
  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    lordkf
    lordkf 2008/06/06
    TwitterやmixiやはてなやRSS等、ネットジャンキーには当たり前かもしれない。けど、「Twitter?何それ?」「RSS?何それ?」な人がいる事、忘れてませんか?そんなの知らなくてふつーなんです
  • 【レビュー】カユいところに手がとどく - 軽量・高速「jQuery」 (1) jQueryとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    1 jQueryとは jQueryはJavaScriptで開発されたAjaxライブラリ。The MIT LicenseおよびGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のデュアルライセンスで提供されているオープンソースソフトウェアで、一口でいえばPrototype.jsとよく似たJavaScriptライブラリだ。2006年9月23日(米国時間)に公開された「Ajaxian.com 2006 Survey Results」の調査結果によると、もっとも人気があるAjaxフレームワークは上から順にPrototype、Script.aculo.us、Dojo、DWR。割合は7%ながらも6位にはiQueryがランクインしている。 jQueryはPrototype.jsに触発されて開発がはじまったライブラリで、Prototype.jsと類似した表記方法を採用しつつ、整理され

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるslideViewer - 画像をスライド表示できるjQueryプラグイン (1) slideViewerとは? | パソコン | マイコミジャーナル

    slideViewerは、Ajaxライブラリ「jQuery」のプラグインとして機能する画像スライドライブラリです。 slideViewerはサムネール画像が不要で、表示する画像の番号が自動生成されます。枚数がやや多い画像を表示するような場合に便利です。 稿で紹介するslideViewerサンプルの1つ。画像の下にある番号をクリックすると画像がスライドして表示されます slideViewerは<ul><li>タグに表示する画像を列記するだけですので非常に手軽に使えます。その際に、<ul><li>タグにはID名やクラス名を新たに割り当てることもしませんので、既存の(X)HTMLタグ構成のまま利用できるのも利点の1つです。また、slideViewerではページ内にある複数の領域をスライド表示できます。 関連ファイルの入手 slideViewerは、jQueryなどを含めた全てのファイルを一括取

  • ページ属性の要因 - グーグル&ヤフーのSEO 57要因 日米プロの重要度&コメント付き | SEOで効く! 検索エンジンが順位を決定する57個の要因 日米SEOプロ60人のグーグル&ヤフー対応版

    [特集] グーグル&ヤフーに完全対応 SEOで効く順位決定57個の要因―保存版 日米のSEOプロ60人が重要度を評価 検索エンジンで上位を獲得するポイント SEOするなら手放せない、SEOmozの「検索エンジンが順位を決定する53の要因」。あの大人気記事に日SEOプロがYahoo! JAPAN向け評価を加えた日SEO要因リストが完成! さらに、雑誌版の記事では省略されていた、SEOプロ全員分のコメントがウェブ版記事では読める! 検索エンジンが検索結果にページを表示する順位を決定する仕組みは非常に複雑になっており、200個以上の要因が使われているといわれている。 この特集では、日米のSEOプロフェッショナルの英知を集約して、どんな要因が順位決定に影響を与えているのかを明らかにする。 titleタグ、h1タグ、strongタグ、サイト内リンク、サイト外リンク、リンクのテキスト、ドメイン

    ページ属性の要因 - グーグル&ヤフーのSEO 57要因 日米プロの重要度&コメント付き | SEOで効く! 検索エンジンが順位を決定する57個の要因 日米SEOプロ60人のグーグル&ヤフー対応版
  • Adobe Edge: 2008年5月 Dreamweaver CS4 ベータ版 新機能プレビュー

    Adobe Labs に、Dreamweaver CS4 ベータ(英語版)が登場しました。Dreamweaver CS3、GoLive 9、GoLive CS2 のシリアルNo. をお持ちの方は、ダウンロードの際にパブリックベータ版のシリアルを入手することで、正式版が登場するまで試用できます(シリアルNo. がない場合は2日間のみ試用可能)。 今回ベータ版が登場した Dreamweaver CS4 は、マークアップ・エンジニアの皆様だけでなく、ハンド・コーダー、JavaScript のデベロッパーの方々、そして、これから CSS や Spry を勉強しようと考えている初心者の方にも使い易くパワフルな、「Easy of Use」(使い勝手の良さ)と「State of the Art」(最新鋭の技術)を兼ねそろえた究極&至高のツールです。Dreamweaver 10周年記念イベントで、世界に先

  • 【レポート】Where 2.0 - Googleがマップ/Earthの"9つの新機能"を一挙にローンチ | ネット | マイコミジャーナル

    Where 2.0において、Google MapsのプロダクトマネージャのLior Ron氏が「Google Maps = Google on Maps (Googleマップは地図上のGoogle)」と題したセッションを行った。全体で約20分程度の短さだったが、「スライドは多いとつまらないから1枚だけ、伝えたいアイディアも1つ。しかし5つのデモをお見せするし、9分の間に9つのローンチを行う」と述べ、その言葉を実行した濃い内容だった。シンプルなWebマップ・アプリケーションだったGoogle Mapsが、あらゆる情報を整理して表示するGoogleそのものと化すというのが同セッションを通じてRon氏が伝えようとするアイディアである。 Google MapsプロダクトマネージャーのLior Ron氏 10分弱で5つのデモを行いながら9つのローンチを敢行 まずGoogle Maps(Google

  • ページランクは今でもSEOには重要な指標? | 正しいSEO相談室

    ブログや検索エンジン関連のフォーラムを見ていると、「PageRankって重要だよ」と言う人と「PageRankはもう意味がないよ」と言う人の両方がいる。これはSEMを専門とする会社でも同様だ。これではSEOを外注したい人や自分で取り組んでいる人はPageRankをどう考えればいいか困ってしまうだろう。 この問題は、そもそも「PageRankとは何か」の定義が人それぞれであることが原因だ。ここでPageRankを「リンクを支持投票とみなし、リンクの数と質を通じてページの重要度を判断する指標」と定義してみよう。これは2000年〜2003年頃のGoogleのPageRank技術に近いものがある。しかしGoogleはその後、関連性や時間軸という概念をリンク分析に追加するとともに、検索エンジンスパマーに対抗するために、リンク分析精度を向上するためのフィルタリングを数多く導入した。この結果、かつての(

    ページランクは今でもSEOには重要な指標? | 正しいSEO相談室
    lordkf
    lordkf 2008/05/27
    ページランクの決まる要因が「被リンク数+質」だけではない現在、あまり意味を持たない(参考程度)。
  • リンクを他のサイトに向けて張るとリンク加点が流出するので損? | 正しいSEO相談室

    リンクを張ることで自分が損をすることはないどころか、関連性のあるサイトにリンクを張ることは、あなたのサイト(ページ)の評価を高める。 非常に多くの人が「他人のサイトにリンクを張ると、PageRank(あるいはサイトに対して与えられている点数)を外に流してしまうから損。リンクは張らないで自分のサイトに貯めた方がお得」と考えているようだが、それは間違いだ。 元々リンクポピュラリティーという概念は、「よく引用されている論文は良い論文」という考え方からきているのだが、上記の問題は「良い論文は同じく良い論文を参照している」という発想からきている。 たとえば花粉症問題について詳細な解説をしたサイトを立ち上げたとしよう。このサイトが参考・関連サイトとして他のサイトへリンクを張るのであれば、それは同じく花粉症対策を扱っているサイトを選ぶだろう。このとき、花粉症という共通のテーマを持つサイトにリンクを張るこ

    リンクを他のサイトに向けて張るとリンク加点が流出するので損? | 正しいSEO相談室
    lordkf
    lordkf 2008/05/27
    結論:損ではない。むしろ「関連性のあるサイト」にリンクを貼ることは、自サイトの評価を高める(らしい)。
  • キーワード使用の要因 - グーグル&ヤフーのSEO 57要因 日米プロの重要度&コメント付き | Web担当者Forum

    SEOで効く! 検索エンジンが順位を決定する57個の要因 日米SEOプロ60人のグーグル&ヤフー対応版キーワード使用の要因 - グーグル&ヤフーのSEO 57要因 日米プロの重要度&コメント付き [特集] グーグル&ヤフーに完全対応 SEOで効く順位決定57個の要因―保存版 日米のSEOプロ60人が重要度を評価 検索エンジンで上位を獲得するポイント SEOするなら手放せない、SEOmozの「検索エンジンが順位を決定する53の要因」。あの大人気記事に日SEOプロがYahoo! JAPAN向け評価を加えた日SEO要因リストが完成! さらに、雑誌版の記事では省略されていた、SEOプロ全員分のコメントがウェブ版記事では読める! 検索エンジンが検索結果にページを表示する順位を決定する仕組みは非常に複雑になっており、200個以上の要因が使われているといわれている。 この特集では、日米のSEO

    キーワード使用の要因 - グーグル&ヤフーのSEO 57要因 日米プロの重要度&コメント付き | Web担当者Forum
    lordkf
    lordkf 2008/05/27
    WebページのSEOの各施策の相対的重要度をプロのコメントと一緒に解説。一番重要なのはやはり「ページタイトル」でした。メタタグのKeywordはSEO上は意味無しのようです。
  • どんなリンクがグーグルに目を付けられるのか――僕ならリンクは買わない(前編) | Web担当者Forum

    僕にとって、有料リンクに関する議論など必要ない。自分たちのサイトのためであろうと、クライアントのためであろうと、リンクは購入しないというだけの話だ。この記事では、なぜ僕らがリンク購入をしないかという基的な理由を述べた。自分のリンク構築について、方針を明らかにするのはこれが初めてだ。 誤解されると困るのであらかじめ言っておくけど、僕はみんなに「リンクを買うな」と言おうとしているのではない。しかし、リンクを購入するのなら、自分が冒そうとしている危険について完全に理解しておくべきだ。それじゃまず、グーグルのポリシーから見ていこう。 グーグルのポリシーまずは、グーグルのウェブマスター向けガイドラインにある「リンクプログラム」の項を見てみなくちゃ始まらない。そこには次のように書いてある。 リンクプログラムの例を次に示します。 PageRankの操作を意図したリンクウェブスパマーや不正なウェブサイト

    どんなリンクがグーグルに目を付けられるのか――僕ならリンクは買わない(前編) | Web担当者Forum
  • 「神ツール」――初音ミク踊らせるソフト「MikuMikuDance」大人気

    「神ツール」「当に無料でいいの?」「振り込めない詐欺(笑)」――「初音ミク」の3Dモデルを自由に踊らせることができるソフト「MikuMikuDance」がネットユーザーを驚かせている。初心者でも簡単に、格的な3Dアニメを作成可能。2月24日の公開直後からネット上で話題になり、ダウンロードページは3月10日までに11万を超えるページビューを記録。同ソフトで作成した動画が「ニコニコ動画」に300件以上投稿されている。 開発したのは、趣味でプログラミングを楽しんでいるという樋口優さん(ハンドルネーム)。大反響に驚きつつ、今後も無償公開を続け、寄付を受け取る気もないと話す。 「もともと無料のツールと素材だけで作ったソフト。『お金を払ってもいい』と思うくらい気に入っていただけたら、ぜひこのソフトですばらしい動画を作って公開してもらい、私をニコニコさせてほしい」 マウス操作だけで3Dダンス動画を

    「神ツール」――初音ミク踊らせるソフト「MikuMikuDance」大人気