WordPressのプラグインやカスタマイズ情報を中心に紹介します。Twitter Facebookなどのソーシャルメディアとの連携、WordPressの設定方法からカスタマイズまで幅広く紹介♪ HTMLとCSSを中心としたWEBデザインやグラフィックデザインも手がけます。IMAGINATION DESIGN

ウェブページを逆さまにしたり、傾けたり、クリック禁止にしたりなど、ちょっとしたイタズラをブログなどに仕込むjQueryのプラグインを紹介します。 Fool.jsの「Pranks」にイタズラの一覧があります Pranksの各アイテムをクリックすると、次のイタズラを実行します。 fallingScrollbar スクロールバーの消失 rick リック・アストリーの動画をスクリーン外で再生 hiddenVideos 意味不明な動画を再生 vanishingElements 任意の要素を消失 questionTime 米のアニメスポンジ・ボブのテーマソングを歌う upsideDown ページ表示を逆さまに h4xx0r ページを編集可能に wonky ページを傾ける flash ページをチカチカ表示 crashAndBurn エンドレスなループを実行 ※ブラウザクラッシュっぽいけど、実行しないよう
Google Codeの閉鎖に伴い、2016年以降、この記事のとおりにやっても動作しません!対応方法はこちら。 →Google Codeの閉鎖に伴い、設置済みajaxzip3が2016年1月死亡確定。引き続き利用するにはjsの読み込みをgithubに変更が必要。 ボクぁ超レベルの低いWeb系エンジニアを自負しているんですけど(?)、よくフォームの制作時に「郵便番号入力したら住所が自動で入るヤツ、あれ入れてください」って言われてて、右こめかみの血管を何本も逝かせたもんです。 通常は、Webページ側にAjax仕込むのは当然として、サーバサイドにも住所を返すアプリを設置する必要がありました。とはいっても、郵便番号に対応した住所を返すというシンプルなもの。 ただし。 知ってるか知らんかわからんけど、郵便番号ってのは毎月更新されるものなんです。日本郵便が提供しているこちらの郵便番号データベースを見れ
GithubでJavaScriptのコードとして分類されており、現時点でwatch数の多い200件の中で、実際に使ったことがあり便利または面白いと感じた20件をまとめてみました。 backbone-boilerplate、requirejs、yeoman、lodashのような定番になってきているものから、TimelineJSのような全く汎用性のないものまであります。 d3.js Data-Driven Documents。サンプル集を観るのが手っ取り早いと思います。 pdf.js JavaScriptだけでPDFをレンダリングできる時代です。1年半ほど前にくらべると、かなりPDF製作者の期待通りにレンダリングできるようになってきています。 backbone-boilerplate Backbone.jsを使ったアプリの骨格構造。サーバー側でいわゆるMVC2のアプリを作っている人にはBack
目次 日付オブジェクト if条件分岐文 if文の演習 Switch条件分岐文 Switch文の演習 目次 日付オブジェクト まずJavascriptで日付を取得する方法を紹介する。 Javascriptで日付情報を得るには、Dateオブジェクトを使う。 オブジェクトの使い方は使用例を見ながら慣れていくこと。 次は、スクリプトとその結果である: UTC+0900とは、日本時間はUTC(世界協定時刻)から+9時間ずれていることを示している(示されている時刻[13:29:52]がUTCではない)。 <script type="text/javascript"> <!-- var today = new Date(); var year = today.getYear(); var month = today.getMonth(); var date = today.getDate(); var
EssentialsApplication FrameworksMobile FrameworksMVC FrameworksRealtime FrameworksDesktop GUIServerSide LibrariesTesting FrameworksTemplating EnginesLoadersUIUI FrameworksWindows, Modals, PopupsKeyboard WrappersForm WidgetsUI ComponentsSliders & GalleriesNotificationsWYSIWYG EditorsTouchLayoutTours & GuidesMultimediaGame EnginesPhysics LibrariesAnimation LibrariesAudio LibrariesPresentation Librar
tmlib.js で DOM 操作 tmlib.js には tm.dom.Element というクラスが定義されており, これを使うことで様々な DOM 操作を行うことができます. 今回はそのサンプルとして tmlib.js でモーダルウィンドウを作ってました. 詳しい解説をしている関連エントリーはこちら Links tmlib.js とは 以前セミナーで発表させていただいたスライドです. GitHub tmlib.js は GitHub で管理しています. Documents こちらのドキュメントで機能を把握することができます. 【TechBuzz】tmlib.js hackthon #1 近々ハンズオンやります! みんなで tmlib.js を使ってゲーム作りましょう♪ // forked from phi's "tmlib.js 0.1.3 template" http://jsdo
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
ブラウザは通常 Web サイトを訪れたとき、CSS や画像などのページ要素を幾つか並列で読み込みますが、JavaScript ファイルを読み込んでいる最中は、(JavaScriptやスタイルシート以外の) 他要素の読み込みをブロックします。それゆえ Yahoo! の 「Best Practices for Speeding Up Your Web Site」 では、それ以上他の要素を読み込む必要のないページ下端に JavaScript を置くことを推奨しているわけです。 これに対し 「ハイパフォーマンスWebサイト―高速サイトを実現する14のルール」 (今は35のルールですが) の著者 Steve Souders が Non-blocking JavaScript、つまり他のページ要素をブロックしないファイルの読み方を提唱しています。LABjs は氏の監修の下で作成されたオープンソースの
特に何か目的があるわけじゃないんですが、JavaScriptの練習のためにゲームを作ってみました。 Regex Of The Dead タイピングゲームのように正規表現を練習するためのシンプルなゲームです。ゾンビと一般人が迫ってくるのでゾンビの名前にだけマッチするように正規表現を入力して倒していきます。 HTML5の流れでオーディオ、グラフィック、フォントがHTML/JavaScriptで簡単に扱えるようになり、さらにenchant.jsのようなゲームエンジンも充実してきて、ゲームもJavaScriptだけで気軽に作れるようになってきたようです。 そんなわけで試しに書いてみたのがRegex Of The Deadです。プログラミングは長いことやっているもののゲームを作ったのは大学のとき以来かもしれません。 最初、何か良さそうなゲームエンジンがないものかいくつか調査しましたが、こういったタイ
HTMLファイ部のほんだです。シュッ 「ページ遷移」、聞くだけでゾクゾクしませんか? 僕は大好きです。 Web Creator's Contest Q(HTML、CSS、JavaScript エンジニアのためのコンテストサイト)では、 ページ遷移・画面遷移をテーマにしたコンテストを開催中です。 とても好評で、5回目となった当コンテスト。 今回のテーマも、力の入ったコードがたくさん投稿されています! 魅力的な画面遷移エフェクトのコード集! Cubic Transition ※「▶Play」ボタンをクリック!
CSS3で、ダミーテキストを簡単に表示できるのか? 2012-06-14 サイトを制作する時は完全原稿で進めたい。 とりあえずJavaScript ダミーテキストを出してくれるjQueryのプラグインもあるので、試してみてもいいかもしれません。 lorem.js - github lorem.jsの記述 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script src="lorem.js"></script> <div data-lorem="2p"></div> <img src="" data-lorem="gray" width="100" height="124"> ただdata-*属性を付けるのが面倒な
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Adobe Photoshop は JavaScript で制御することができます。 Photoshop 用の JavaScript ファイルのことを「JSX」と呼びます。拡張子は .jsx です。 Photoshop を使ってWeb制作されている方は多いかと思いますが、Photoshop は本来写真加工用のソフトでありWebデザイン用のソフトではないため、特にレイアウト機能が Fireworks、Illustrator、InDesign などに比べ貧弱です。 しかし、JSX を使用することにより Photoshop のレイアウト機能やWeb制作向けの機能をある程度向上させることができます。 JSX は昔から Photoshop に搭載されていましたが、書き方の参考になるような書籍やサイトが少ないためかそれ程注目されていなかった気がします。 しかし、最
JavaScriptでInternet Explorerのバージョンを判別する比較的シンプルなコードのサンプルです。正規表現を利用してnavigator.appVersionから取得しています。jQueryでjQuery.browserとjQuery.browser.versionを使えばいいという話もありますが、jQuery 1.3以降は非推奨となっているのでいつ使えなくなるかわかりません。そこで汎用的にブラウザのバージョンが上がっても大丈夫なようなシンプルなコードを書いてみたわけです。 なお、小数点以下は取得していませんので利用する際にはご注意ください。マイナーバージョンで処理を分岐しなければならないケースはなさそうなので今のところ対応予定はありません。 <script type="text/javascript"> var msie=navigator.appVersion.toLo
Dean Edwards: Sniff! My current frog exaggerator of choice JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法。 なんと、次の1行だけで、isMSIE 変数に、IEで見れば true 、そうでなければ false を代入することが出来ます。 var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; 次のサンプルコードで確認しました。 <html> <script language="javascript"> var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; if (isMSIE) { alert('IE!'); } else { alert('not IE!'); } </script> <body> </body> </html> IEであれば IE! を alert し、そうでなければ not I
The swankiest Javascript framework for elegantly sliding pages and parallaxing backgrounds. It'll make your monocle drop. Hey, I'm Scott I like to hit the keyboard and make nifty things. I do hope you fine chaps enjoy Parallax.js as much as I do. If you have any questions, compliments, or just built something super cool with it, I'd love to hear about it! Contact: scott.tolksdorf@gmail.com
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く