タグ

careerに関するlordkfのブックマーク (10)

  • これからのwebデザイナーを考える。【LIG SHIP 第4回 イベントレポート】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、まきこです。 道重さゆみさんのブログの動向が気になる今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて、先日わたしたちは、LIGデザイナーによるイベント「LIG SHIP」を開催しました。第4回は、「これからのwebデザイナーを考えよう」がテーマ。東京と長野で同時開催した今回は、あわせて170名を超える方々からお申し込みをいただき、当日の参加者も80名を超える盛況ぶり。 今回は、そんなLIG SHIP 第4回のイベントレポートをお届けします! LIG SHIPって? LIGのデザイナーが主催する、Webデザインに関わる人がちょっと幸せになる何かを考えるイベントです。第4回は、LTと交流会の2部構成。LIGのデザイナーが日々大切にしたいことや得意としていることをLTで発表し、参加者のみなさんといっしょに「これからのWebデザイナー」について考えていく、という趣旨で開催しました。

    これからのwebデザイナーを考える。【LIG SHIP 第4回 イベントレポート】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 大企業で働くということ - yumulog

    というエントリをいつか書きたいなと思っていたのだが、奇しくも同題のエントリ 大企業で働くということ - GoTheDistance をみつけ、3年半の大企業生活を通じてわかってきたことが全部書いてあった。5年近く前に書かれたもので、すごくよくまとめられている*1。なのでわざわざ自分で書かなくてもいいかなと思ったけれど、一度自分でまとめないといつまでもスッキリしないだろうし、時が経つと忘れてしまいそうなので、やっぱり書いてみる。外からのイメージと中の実態との乖離が結構あるような気がしていて、そのギャップを埋める一助になれば幸い。 はじめに 同じ会社でも部署によって雰囲気とか働き方とかぜんっぜん違う。部署異動すると「ここは別会社か!?」と思うほど文化が違う。「社風」ってよく言うけど、何それって感じ。 大学だって、そうでしょう。「あなたの大学ってどういう雰囲気?」って聞かれても、自分の身の回りや

    大企業で働くということ - yumulog
  • 大阪ニュース | 大阪日日新聞

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    大阪ニュース | 大阪日日新聞
    lordkf
    lordkf 2012/01/11
    この中には、かつて働いていたけど仕事を失い求職がうまくいかず結果としてニートになってしまった人は含まれないようで >>
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 世界に通用するソフトウェアを作る合言葉は「読むな、作れ」

    世界に通用するソフトウェアを作る合言葉は「読むな、作れ」:海外から見た! ニッポン人エンジニア(11)(1/2 ページ) 時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件である。連載では、海外と深い接点を持つ人物へのインタビューをとおして、IT業界の世界的な動向をお届けする。ITエンジニア自らが時代を読み解き、キャリアを構築するヒントとしていただきたい。 あるときは案件があふれ、またあるときは枯渇して皆無となる……。「景況感に左右されないエンジニアになるためには、どうすればいいのか」。これは多くのエンジニアにとって共通の課題であろう。 時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件だ。 この対談シリーズ「海外から見た! ニッポン人エンジニア」では、グローバル組織・人事コンサルティングを行うジェイエーエス 代表取締役社長 小平達也が、海外と深い接点を持つ人物へのインタビュー通じ、世界の経済・

    世界に通用するソフトウェアを作る合言葉は「読むな、作れ」
    lordkf
    lordkf 2011/10/28
    「未来を予測する最も良い方法は、それをつくることである」ジョブズ的な発言だ。
  • Twitter 社採用面接受験記 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    1ヶ月ほどまえに、私はシリコンバレーを訪れたのだが、そのときサンフランシスコの社で Twitter の採用面接を受けてきた。結果は残念、ということだったのだが、その経緯について書いてみようと思う。 なぜ Twitter 社の面接を受けたのか。7月の終わりころ、私はシリコンバレーで働くにはどうすべきなのか、ということについて頭を悩ませていた。考えながらぼうっと Twitter のタイムラインを眺めていたのだが、Twitter が日エンジニアを求人しているという情報が飛び込んできた。おお〜、と思って軽い気持ちで職務経歴書を Twitter に送ってみたのだ。 相当数の人たちが職務経歴書を送ったはずだし、私は書類選考で落とされると高をくくっていた。ところが、数日してTwitter の人事担当者からメールがあり、電話面接をやるからいつがいいか?という。まさかの展開に私はやや慌てた。電話面接を

    Twitter 社採用面接受験記 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 「5年後の姿を教えてください」という面接質問へのベストな答え方 | ライフハッカー・ジャパン

    将来の計画をしっかり描いている人は別として、「5年後の自分がどうなっているか、教えてください」という面接や異業種交流会などでの質問は、答えるのが難しいものです。ハーバード・ビジネス・レビューでは、この質問に対し、仕事の地位などではなく、学びたいと希望していることに重点を置いて答えることをオススメしています。 Photo by David Davies 次の5年間で何が起こるかを予想するのは難しいので、もう一つのコツとしては、あなたに関して面接官に知ってほしいことを強調するように答えることです。 面接官に、あなたについて知ってほしい3つのことを明らかにしてから、面接に臨むようにしましょう。一つの質問だけでなく、すべての質問に対して、面接官に知ってほしいことを答えに入れるようにしてください。また、5年という期間を短くして、例えば「5年後にどうなるかは分かりませんが、1年以内に知名度の高い顧客を

    「5年後の姿を教えてください」という面接質問へのベストな答え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【保存版】明日から役立つ! 面接・説明会で鋭い質問を連発するための4つの方法 | 外資就活ドットコム

    面接・説明会で質問が思いつかないあなたへ 企業説明会や、面接中にほぼ必ずと言っていいほど出てくる「何か質問はありますか?」というフレーズ。逆質問と呼ばれますが、これに即応してキレのいい質問をすることは非常に重要です。 しかし、「面接や説明会で質問が思いつかない」「面接や説明会での質問の仕方が分からない」という方は多いのではないでしょうか。このコラムでは、面接や企業説明会で的を射た質問をするための方法を4つご紹介します。これから面接や説明会を控えている方は、是非ご覧になってください。 面接・説明会で質問をすることの重要性 説明会や面接で質問をすることのメリットは、大きく分けて二つです。 ①有効な自己PRになる 第一には自己アピールになるということ。 説明会であれば、誰も手を上げない中で積極的に質問すれば人事に目をつけられる可能性も高まります。 「名札とかなかったら意味ないのでは?」と思う方も

    【保存版】明日から役立つ! 面接・説明会で鋭い質問を連発するための4つの方法 | 外資就活ドットコム
  • 天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記

    前回の中学受験のエントリーには思いがけず多くの反応があった。 そして、多くの人たちがひとつの大変興味深い問いにたどりついたようだ。 「そんなすごい小学生たちはいったいどういう大人になったのか」という問いだ。 そして今回はその問いに答えていこうと思う。 結論からいうと「みんなただの人になった」が答えだ。 もうちょっというと、ただの人だけど、やっぱり普通よりちょっと高収入で、ちょっとばかり社会的地位の高い人たちだ。 残念ながら世界的な企業家やノーベル賞級の科学者というのはほとんどいない。 (逆に言えば、こうした企業家や科学者の圧倒的多数は、昔はふつうの小学生だったわけだ) 具体的にいうと、理系だと年収1500万円ぐらいの勤務医か年収700万円ぐらいの大企業のエンジニア、文系だと年収1000万円ぐらいの官僚や弁護士ぐらいが典型的な進路だ。 やはり彼らは母親のいうことを素直に聞いて勉強するタイプな

    天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記
  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
  • 1