タグ

植民地に関するlotus3000のブックマーク (11)

  • マクロ経済学の新時代への教科書 - hiroyukikojima’s blog

    このところ、ずっと数学方面の話題ばかりエントリーしていたので、今回は久しぶりに経済学の書籍を紹介しようと思う。 紹介するは、マクロ経済学の初級の教科書で、柴田章久・宇南山卓『マクロ経済学の第一歩』有斐閣だ。 マクロ経済学の第一歩 (有斐閣ストゥディア) 作者: 柴田章久,宇南山卓出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2013/12/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る著者たちとは、二人とも面識があるので、公平中立的な立場からの書評にはならないことを予め、お断りしておく。宇南山さんとは、大学院にほぼ同じ時期に在籍していて、同じセミナーで勉強した経験がある。また、柴田さんは、ぼくの論文の共著者である岡山大学の浅野さんを共著者としてたくさん論文をパブリッシュされており、その縁で、一年に一度ほど京都大学にお邪魔して、マクロ経済学について教えていただいている関

    マクロ経済学の新時代への教科書 - hiroyukikojima’s blog
  • 「近現代アジアのなかの日本」 - インターネット特別展

    アジア経済研究所図書館では「旧植民地関係資料」として、台湾総督府、朝鮮総督府、旧満州国、南満洲鉄道株式会社(以下、満鉄と略)、南洋庁、樺太庁、およびその関係機関の刊行物約3000点を閉架書架に別置しています。これらの資料は、戦前から多数の資料を 収集していた旧帝大、あるいは旧高商系大学等の図書館とは異なり、「旧植民地関係機関刊行物総合目録」編纂事業の一環として1960年以降に古書店から購入するか、寄贈によ って入手したものです。 特に、満鉄資料の多くは、財団法人満鉄会から数回に分けてご恵贈いただきました。ここで改めて御礼申し上げます。満鉄会は満鉄の元職員およびその家族等の援護厚生を図ることを目的とした財団法人で、散逸した満鉄刊行物の再収集にも努力されました。これらの資料のなかには、最後の満鉄総裁であり満鉄会の初代理事長であった山崎元幹氏(1889年-1971年)をはじめ、満鉄関係者が保有し

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    富士フィルムは、いいぞ……(当に、いいぞ) 興味深いお題があったので、そのことについて書きます。 お題「愛用のカメラやレンズ」 fujifilmは……いいぞ カメラにはメーカーのブームとかがある。何を撮りたいかでも偏る。でもあえていいたい。富士フィルムはいいぞ。 富士フィルムのフジカラーは伊達じゃない。 X7…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lotus3000
    lotus3000 2010/10/24
    植民地問題のFAQ.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lotus3000
    lotus3000 2010/10/06
    システム化という欲望は左右問わないからなあ。俺もあるし。植民地主義と西洋医学。いっぺん良心的植民地主義者とその限界を書いた作品とかを読んでみるとヒントがあるかも
  • 石橋湛山の小日本主義でも日貨排斥にあったらアウトでは?

    >仮に小日主義で行って、日貨排斥をこの形でクリアしたとしても、1929年の世界恐慌とその後の世界経済の後退とブロック化の中で貿易立国で日がやっていけたのか心許ないものがあります。 日が、朝鮮&台湾といった植民地や満州での利権を得たのは、大恐慌の前からですから、「それがなかったら大恐慌の時、何が起きていたのか」というのは、厳密な議論としてはわからないわけですが、現実には、日と日の勢力圏である東北アジアとの貿易は、大恐慌期には、他の国と大体同じように落ち込み、恐慌から立ち直る過程では大体同じように回復しています。全体の貿易量に対する割合はたいして変わっていません。(↓)日経済の「ブロック化」が進むのは、むしろ、1937年の日中戦争(日華事変)以降です。 http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~takeda/gyoseki/GAKU0 … 経済の実態面からすれば、『大

    石橋湛山の小日本主義でも日貨排斥にあったらアウトでは?
  • 北海道論(2)−二つの北海道 - 研究生活の覚書

    北海道論(2)−二つの北海道 - 研究生活の覚書 北海道民にもっとも欠けているのは、言うまでもなくフロンティア・スピリットである。 歴史的構造上、北海道民にそんな精神があるわけがない。「試される大地」とはよく言ったものだ。何が悲しくて試されなきゃならんのか。 私が仕事で東京や関西方面に出張して、一番ぎょっとするのはホームレスの存在である。稚内出身の私は、大学院に進学して、頻繁に州を訪れるようになって初めてホームレスを見た。北海道にはそんなものはいない。凍死するからだ。夏にホームレスになっても秋の終わり頃には、現世からいなくなる。 州の残虐な習慣に村八分があったが、村八分になる人間が確認されるためには、村八分になった人間が生きていなければいけない。しかし開拓期の北海道の場合、村八分になることは、死ぬことを意味する。だから村八分になるような行動様式はとらない。当はいたのかもしれないが、こ

    lotus3000
    lotus3000 2010/03/07
    北海道の歴史。
  • 植民地主義者の欲望 - セイキキ

    搾取を語るなら論文を読めそういうわけで、Atul KOHLIの"Japanese Colonialism and Korean Development:A Reply"を読んでみた。どうやって読んだかというと、google scholarで「Japanese Colonialism and Korean Development:A Reply」で検索してみると、全4バージョンのうち、2番目に同論文のHTMLバージョンが見られるので、それを利用したのだ(そのままだと読みにくいのでワードで編集した)。で、一通り読んでみたのだが、これを読んで日韓国統治が善政だったかどうかはともかく、「その植民地政策が、他の帝国主義国家の政策とは明らかに異なる、有益なものであった」ことについては、学者の間である程度のコンセンサスがあるという考えにはとても同意できないな、と思った。植民地における「収奪と開発」な

  • イタリアがリビア植民地化を謝罪 - Transnational History

    2008/8/31 時事通信 リビアのインフラ整備に50億ドル投資へ=植民地時代の補償で−イタリア http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-AFP019150.html 写真はベンガジに到着したベルルスコーニ伊首相を出迎えたリビアの最高指導者カダフィ大佐=右 【ベンガジ(リビア)30日AFP=時事】イタリアのベルルスコーニ首相は30日、地中海に面したリビア北部のベンガジで同国の最高指導者カダフィ大佐と会談し、イタリアがリビアを植民地としていた時代に与えた損害について謝罪し、同損害に対する補償を目的とした総額50億ドル(約5440億円)の友好協力協定を締結した。 ベルルスコーニ首相はカダフィ大佐に対し、「われわれが与えた深い傷に対してイタリア国民の名において遺憾と謝罪を表明するのが、政府の長としての私の義務だ」と伝えた。この後、同首相とカダ

    イタリアがリビア植民地化を謝罪 - Transnational History
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://d.hatena.ne.jp/URARIA/20080105

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lotus3000
    lotus3000 2009/12/03
    教育と植民地。あるいは普遍主義の暴力を突き詰めて考えたのが上田さんの原点。僕は保守気味でありながら、左翼の上田さんに共感するのは、ここなんだろう。
  • 1