タグ

2009年11月30日のブックマーク (18件)

  • 戦後50年 戦争と障害者

    戦後50年 戦争と障害者 はらみちを 戦後50年、今年ほどさまざまなカタチで戦後の記録・隠されていた実態が噴出した年はなかった。 この巨大な集団殺戮のパニックが暴かれへドのように吐き出される惨状に唖然と息をのんだ。これは人間のすることとは思えぬ。だが戦争という巨大な悪魔は人間を狂わせ、暴走したのだ。砲丸を叩きこみ牙をむき襲いかかる兵士に逃げまどう住民、尚も執拗に追う手榴弾、火焔放射器、非戦闘員であろうがなかろうが犬1匹も容赦しない、この集団殺戮の景色の中、障害者が1人もいないことに気がついた。これはおかしい、あの非戦闘員の中に障害者は1人もいなかったのか、いないことはあるまい。いつの時代も障害者は存在したのだ。その歴史は鮮やかに残っている。 障害者の視点からみた記録はないのか…これでは50年前の戦争という歴史の中で、障害者は1人もいなかったことになる。この歴史の中のポカッとあいた空白をその

  • 「リバタリアニズム」概念について - shinichiroinaba's blog

    リベラリズム理論の文脈においては、前章で見たようなひ弱な/他律的リベラリズム、あるいはその法的・政策的側面を重視する保守的自由主義の場合には、安定性の方が重視されます。人間を取り巻く環境は多層的であるわけですが、保守的自由主義者は人を取り巻く人工環境、そして社会的制度・慣行に対しても、どちらかと言えば安定的であること、固定していること――「伝統」が確立していること――を求めます。それに対して、政治的側面を重視する逞しき/自律的リベラリズムの場合には、社会的制度・慣行のレベルでは安定性よりも可塑性を重視します。社会的な制度、慣行、ヒューム流に言えば「コンヴェンション」は、短期的には、また個人にとって、つまりミクロ的には安定して不変でなければならないが、長期的、多くの人々を含む社会のレベルでは、つまりマクロ的には可変的でなければならない、と考えます。ちなみにいわゆるリバタリアニズムの特徴は、伝

    「リバタリアニズム」概念について - shinichiroinaba's blog
  • パラム、ドル、ヨジャ~済州島におおいものみっつ~ : かのように。

    いくのオモニハッキョのスタッフのブログです。(写真は、ハッキョの窓からのぞむ、生野の夕暮れ)ようやく引っ越しがひと段落ついたと思ったら、今度は来年の春の兄の結婚式の準備で、わが家は少しバタバタし始めました。  少し前から、こちら側の親族がどれだけ来てくれるのか、招待状を出さなければならないから、出席する親戚の住所のデータを送ってほしいなど、東京の兄と母の間で色々やりとりが続いています。結婚式は東京で挙げるので、交通費がかかることから、こちら側の親族もそれほど出席してくれるわけではないようです。特に、父方の親戚の方は、わたしたちの祖父母は共に高齢かつご病気中のため、東京まで連れていくことはできず、また、セッタボジ、コモニンは亡くなられ、チャグナボジも今は遠くに住んでいらっしゃるので、父方の親戚は誰一人として出席できないことになりました。幸い、母方の親戚、特に母の兄弟姉妹であるオバやオジたちが

  • それでsomeoneになりたがっているわけだ。 プロフィール

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    それでsomeoneになりたがっているわけだ。 プロフィール
  • コペル君と豊田正子 - 1930年代の教養主義と格差 - ohnosakiko’s blog

    『君たちはどう生きるか』のエリーティズム 最近、4年前に書かれた『グロテスクな教養』(高田理惠子、ちくま新書)の書評のブログ記事をたまたま見かけた。私がこのを読んだのもやはり4年ほど前だったが、第一章の「教養、あるいは「男の子、いかに生くべきか」」の中で、戦前の教養主義の一典型として、吉野源三郎著の『君たちはどう生きるか』が何度か言及されていたことを、この書評を読むまですっかり忘れていた。 君たちはどう生きるか (岩波文庫) 作者:吉野 源三郎岩波書店Amazon1937年(昭和12年)に刊行された、小説仕立ての少年向け教養書、啓発書である。主人公のコペル君(ニックネーム)が、日常の出来事や中学校生活のさまざまな体験を通して、世界と自己との関わりについて目を開き、成長していく様が描かれている。 著者の吉野源三郎は戦後、総合雑誌『世界』の初代編集長になり、反戦平和主義者としての活動もした所

    コペル君と豊田正子 - 1930年代の教養主義と格差 - ohnosakiko’s blog
    lotus3000
    lotus3000 2009/11/30
    そのまた子孫のサブカル教養主義者よ。奮闘努力せよ!
  • 『時間のかかる読書 横光利一「機械」をめぐる素晴らしきぐずぐず』/宮沢章夫 - 空中キャンプ

  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • 「ひらがなタイプライター」から「ワープロ」、そして「パソコン」 - よたよたあひる’S 「はてな」日記

    昨日の日記では、「ひらがなわかちがき」での記述にチャレンジしてみました。 やねごんさんの記事がきっかけだったのですが、 ↓「かながきの ぶんしょうは なぜ 「よみにくい」と いわれるのか?」 http://d.hatena.ne.jp/lever_building/20091127#c1259493938 ずっと前に、身体障害と知的障害を併せ持つ人たちの施設で働いていたとき、 「ひらがなタイプライター」で詩や作文を書いていた人たちのところで、 その人たちと一緒に書いてこられた日記の文字の間違いを直したり、 読みたいにルビをふったり、手作りの詩集を作ったりしたことを 懐かしく思い出しながら、「ひらがなわかちがき」を楽しんで書きました。 もう、20年以上も前のことになります。 手で一文字一文字タイプする人もいらっしゃいましたが、 その人その人の身体の一番うまく動かせる場所を使って、 タイプラ

    「ひらがなタイプライター」から「ワープロ」、そして「パソコン」 - よたよたあひる’S 「はてな」日記
    lotus3000
    lotus3000 2009/11/30
    確かに文字表記を多く開いていくことで、見えるものはあると思います。
  • 騙されたくない人たち (2008年夏コミVer.) - rna fragments

    [このエントリは2008年の夏コミで販売した同人誌『ソシオクリティーク ナツカレ2008』(リンク先はSynodosの通販サイト)に寄稿した文章です。タイトルからお気づきの人もいるかと思いますがこれは2005年にこのブログに書いた「騙されたくない人たち」を改稿・加筆したものです。以前読んだ方も是非。] 「メディアリテラシー」の台頭 ネットの言論に触れていると頻繁に「メディアリテラシー」という言葉に出会う。メディアの嘘を見抜き、メディアに踊らされないためのスキル、というニュアンスで使われている。それはネットへの参加資格のようにも受け止められていて、メディアの嘘に騙された者はしばしば「嘘を嘘と(ry」のような言葉で揶揄される。この言葉の語源は、2ちゃんねる掲示板の管理人の西村博之(通称ひろゆき)の「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」という言葉だ。 「嘘を嘘と見抜けないと難しい」は

    騙されたくない人たち (2008年夏コミVer.) - rna fragments
  • 思い出せない漢字は、日本ではひらがなで書くけど、中国人はどうやって書くの?:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    7:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:05:27 ID:lRUCLV450 思い出せない漢字は、日ではひらがなで書くけど、 中国人はどうやって書くの? 37:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:11:33 ID:B8BfwNPe0 >>7 辞書を引く。マジ。 46:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:12:53 ID:+nG1tGOb0 >>7 ピンインで書いてる。例えば北京をBei-jingと表記したり、香港をHong-kongと表記する具合。 学校でピンイン習ってない世代(50歳より上ぐらい?)は音が似てる他の漢字をあてる。 「ファンビンビンですが、○○さん居ますか?・・・折り返し電話をお願いします。」なんてときのメモには、 「范冰冰さんから電話有りました」だったり、「舫兵兵さんから電話有りました」だったり

  • マルクス主義における「民族」――エンゲルスからユーゴスラヴィアまで - Danas je lep dan.

    社会主義理論において「民族」というものがどのように扱われてきたか,の自分用メモ。参考文献その他は個人的な事情で簡略化または割愛。 初期のK・マルクスやF・エンゲルスは,「民族」なんてのは資主義の産物であっていずれ消滅するさー,という楽観的な態度をとっていた。それどころかエンゲルスはこんなことを言っている。有名な「歴史なき民族」論だ。 かつて固有の歴史を持ったことがなく,最初の,もっとも粗野な文明段階に達したそのときからすでに外国の支配を受けている民族,あるいは外国のくびきによってはじめて最初の文明段階にひきずりこまれる民族,そういう民族は,生存能力をもっておらず,どんな独立にもけっして到達することができないだろう。*1 さらに彼は,クロアチア人など,ハプスブルク帝国内のスラヴ系諸民族を「生まれながら反革命的な民族」*2と呼び,もしも彼らが革命に敵対するのなら, その場合には,闘争が,革命

  • 橋本努書評ベック著「ナショナリズムの超克」

    HOME 書評 ウルリッヒ・ベック著『ナショナリズムの超克 グローバル時代の世界政治経済学』 島村賢一訳、NTT出版2008 『図書新聞』2008年11月8日号、1頁 橋努 話題となった『危険社会』の著者ベックが新たに取り組んだテーマは、「コスモポリタン現実主義」というグローバル化の規範理論。不透明な世界の権力ゲームはいかにして可能なのか。従来型のナショナリズムを越えるためのシナリオと戦略を、あらゆる観点から考え抜く。この世界のゆくえを透徹に見通した理論書だ。 著者によれば、一国主義的な発想は危険である。一番危ないのが社民の安全戦略なのだが、しかし私たちはこの思考にどっぷり浸かっている。その枠組を根底から反転させようというのが書の狙いだ。国民国家からポスト国民国家へ、あるいは「第一近代」から「第二近代」へと、ビジョンの歴史的転換を明快に示しつつ、時代の新たなプロジェクトゲーム論の「戦

  • 『<自己責任>とは何か』を読む - Arisanのノート

    桜井哲夫著『<自己責任>とは何か』(講談社現代新書)。 「自己責任」とは何か (講談社現代新書) 作者: 桜井哲夫出版社/メーカー: 講談社発売日: 1998/05メディア: 新書購入: 3人 クリック: 138回この商品を含むブログ (22件) を見る この書名だけを見た人は、昨年イラクで起こった日人人質事件に関することを題材にしたと思うだろう。ところが、このの出版は1998年である。イラクでの事件とは直接には何の関係もない。当は関係あるのだが。 90年代の後半、日社会では、「市場の開放」とか「規制緩和」が叫ばれ、いわゆるグローバル化の流れの中で「日社会の特殊性」への批判が高まった。そのなかで、「自己責任」という言葉が濫用されるようになった。 「金融ビッグバンの時代は預金者の自己責任が重要」とか、「女性が恋愛をして結婚相手を選ぶのも自己責任で」といった具合だ。 このは、そう

  • 今村「労働論」の今日的意味

    今村「労働論」の今日的意味 桜 井 哲 夫 (稿は,2007 年 10 月 27 日,東京経済大学で行われた「今村仁司記念シンポジウム」に おける報告の原稿であるが,報告時には時間の関係で省略された部分もある) 私が自らに課したテーマは,今村仁司氏(以後は今村さんと呼ばせていただきます)の 「労働論」を読み解くことです。労働論というのは,ほかの方々のテーマに比べてはなやかな ものではありません。 「労働」を論ずることは,いまや主流ではなくなりました。労働運動も かつてを思えばはるかに衰退しております。今村さんもすでに編著の「現代思想を読む事典」 (1988 年)の「労働」の項目で, 「20 世紀前半までが『労働の時代』であったとすれば,20 世紀後半は『労働の終焉』の時 代と言えなくもない。こうした状況を反映して人びとは人間労働に注意しなくなっている。 学問のレベルでもかつて盛んであ

  • 中道の憂鬱- 社民党の場合

    事業仕分けは、賛否両論あるものの、国民の一定の支持を受けたという意味で政権は溜飲を下げたことだろう。削減額は、当初の思惑からすればけっして満足できるものではないにもかかわらず。税収がなお落ち込むことが想定されるだけに。 しかし、仕分けという手法は、構造改革を継承する性格をもっている。現実に今回も対象のなかに国民にとって削ってほしくない、ならない項目があって、反発が生まれた。科学技術をめぐる会場でのやりとりとその後の一連の動きは、このことを象徴する出来事だった。聖域をもうけないといいながら、仕分けにはなじまない、政治の判断を待つなどという口実で手をつけなかった、たとえば思いやり予算などが一方であった。 一般にムダの排除という点で事業仕分けは支持をえているのだろうが、上にあげた聖域を残す点で、従来の自民党の予算編成とまったく同じだ。思いやり予算で米軍への予算配分を直接、削減するようなことは、民

  • ピクトグラムの利用と普及を考える会

    山口県萩市の総務部で発行する「しみん便利帳」(2008年版)でJIS絵記号が利用されています。広報課よりサンプルを送っていただきましたので紹介します。絵記号は目次のページと各ページのインデックスとして利用されています。例えば「病院#402003」シンボルは【救急担当医・防災・交通安全】の項目に対応、「赤ちゃん#101006」は【子育て・教育】という具合に、来の語彙とは違ってイメージ的な利用がされています。 主情報が文字主体の場合はピクトグラムは背景、また黒子として機能しますので、このように見出しに添える絵として全く違和感がありません。 萩市の「べんり帳」は表紙もとてもシンプルですが、中身も構成やレイアウト、色での区分など、シンプルで大変分かりやすい内容になっています。例えばコラムなどの余計なものは載せてありません。電話帳などで情報が多すぎて肝心な情報を中々探し出せないということがあります

  • 見過しに出来ない事件 - Arisanのノート

    MLその他で知った出来事です。 支援要請の文を転載し、その後に感想を付け加えます。 (以下転載) 【支援要請/転送転載歓迎】 A君は無罪だ!生活保護申請に対する不当逮捕・起訴弾劾!! 関西非正規等労働組合ユニオンぼちぼち 2009.11.28 「生活保護の申請をさせて下さい!」と泣く泣くカメラを手にしたA君を逮捕・起訴するなんてあんまりじゃないか! A君の救援活動と無罪を勝ち取るための法廷闘争へのカンパをどうか宜しくお願いします! 【カンパ先】 郵便振替 00900-8-263985 加入者名 ユニオンぼちぼち (通信欄に「A君」と記して下さい。) この件に関する問い合わせやメッセージは hogohiwoageroアットyahoo.co.jp (アットを@に置き換えてお送り下さい)までメールをお願いします。 10月27日朝、組合員であるA君は、いきなりやってきた大阪府警によって家宅捜索をさ

    見過しに出来ない事件 - Arisanのノート
  • PIEBOOKS / ページが見つかりません

    大変ご不便をおかけいたします。 2011/4/26より弊社サイト内のURLが変更になりました。 お手数ですが、下記リンクよりトップページへアクセスして下さい。 PIEBOOKS トップページへ戻る