タグ

2010年7月29日のブックマーク (13件)

  • ナンパからセックスまでの具体的な流れ - 公家シンジ

    19時半に恵比寿の駅前ロータリーにて声かけ。そこから10分ほど立ち話してお互いご飯がまだだったので近くのダイニングでお酒を飲みながらご飯。3時間近く恋愛話を中心に話して、23時頃カラオケへ。カラオケでディープキス。ソフトタッチ。カラオケ後お持ち帰り。24時30分ベッドイン。 上のはよくある日常の成功パターンだ。ナンパを成功させるためにはゴール(目標)を設定することが不可欠だ。一般的なゴールはセックスだけど、もちろんそれだけではない。一度きりのセックスか、長期的なセックスか、その違いだけでもとるべきアクションは違ってくる。友達を増やしたい、ヌードを撮りたい、合コンがしたい、アナルセックスがしたい。他にもいろいろあるだろう。大切なことはゴールを設定してそこに到るためにはどうすればいいか考えること。ゴール思考。そういう意味でもナンパはビジネスに似ている。 ゴールはノーマルな一度きりのセックスだと

    ナンパからセックスまでの具体的な流れ - 公家シンジ
    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • 東京の111歳男性、実は30年前に死亡していた ミイラ化で発見 - MSN産経ニュース

    全国で長寿2番目に認定されていた東京都足立区の男性(111)が、実は約30年前に死亡していたことが29日、分かった。自宅で一部白骨化した状態で見つかった。 男性は明治32年7月22日生まれ。今月26日に足立区の職員らが111歳の誕生日を祝って記念品を贈るために自宅を訪問したところ、81歳の娘が「父は誰とも会いたくないと言っている」と話し、記念品も辞退した。 その後、53歳の孫が千住署を訪れ、「祖父は『ミイラになりたい』『即身成仏したい』と言って30年前に自室に閉じこもったままだ」と説明。直後に同署員が自宅でミイラ化した男性の遺体を発見した。 足立区によると、高齢者の安否を確認していた地元の民生委員が男性に会うことができなかったため心配し、今年2月に区に連絡。区の担当者が訪問したが、この時も「人が会いたくないと言っている」と家族に拒絶されていたという。

    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • 拙ブログが本になりました。 - 虚構の皇国

    タイトルは『神国日のトンデモ決戦生活』。ネタは100で、すでに発表したものも大幅加筆してオチも変更(苦笑)、引用文をつきあわせ校正するだけで精も根も尽き果てました。8月初旬に発売となります。装丁は超かっこいいです。 詳細はまた後ほど。

    拙ブログが本になりました。 - 虚構の皇国
    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • 法務省:我が国における氏の制度の変遷

    の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。 ※ 明治政府は,の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお,上記指令にもかかわらず,が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。

    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • 多分、幕府以外の選択肢は必要だったんだろう。 - 殿下執務室2.0 β1

    燃えてるんだwww廊下wwwwwwwwww(挨拶。 ゲリラ豪雨 posted by (C)有芝まはる殿下。 DMC-G1 Lumix G Vario 45-200mm/F4.0-5.6(200mm) F8.0 4s ISO-100 ◆織田信長は幕府を開こうとする意思を持っていたのか@とある素人の歴史考 ここに到る以前の問題として、そもそも戦国末期において河内源氏嫡流と足利家が征夷大将軍として幕府を創設してる訳ですが、前者は僅か三代にして断絶され、後者も応仁の乱以降は武家の棟梁としての指導性を喪失していたことを思うに、「征夷大将軍」という職位の担保する権威性ってのは何処まで強かったかというとちょい微妙なのかなぁ、的な思いはあり。 その上で、織田信長は天下取りの過程で「源氏」ではなく「平氏」を名乗り、言わば河内源氏から前北条氏的な政権交代を指向していたことを考慮するならば、恐らくは紫苑氏が指摘

    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • 児童虐待過去最多の4万4210件 強制立ち入りは1件のみ 厚労省 - MSN産経ニュース

    全国の児童相談所が平成21年度に受け付けた虐待相談件数は過去最多の4万4210件(速報値)で、集計を始めた平成2年度(1101件)から19年連続で増加したことが28日、厚生労働省の集計で分かった。一方で平成20年4月から新設された虐待の恐れのある家庭への強制立ち入り調査(臨検)は、1件にとどまった。虐待が後を絶たない中、強制立ち入り調査に慎重な現場の姿勢が浮き彫りになった。 虐待が増えている理由について厚労省は「虐待そのものが増えたことに加えて虐待への認識が高まり、それまで見えなかった虐待が顕在化した」と分析、強制立ち入り調査が1件にとどまった理由については、「(立ち入り調査は)住居不可侵とのぎりぎりの関係の中で成立した制度。しかし、長期間子供の姿がみえないようなケースでは躊(ちゅう)躇(ちょ)なくやっていただきたい」と話している。 強制立ち入り調査は、保護者が2度目の出頭要求に応じなかっ

    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • 【死刑執行】「国民にレッドカードの法相がすべきことか」野党から批判・疑問の声 - MSN産経ニュース

    二人の死刑確定者の死刑執行について会見する千葉景子法相=28日午前、東京・霞が関の法務省(寺河内美奈撮影) 千葉景子法相が28日、就任後初の死刑執行に踏み切ったことについて、野党各党の幹部からは批判や疑問の声が相次いだ。 自民党の川崎二郎国対委員長は同日の記者会見で「なぜ(議員任期中の)5、6月に判断しなかったのか。国民にレッドカードを受けた人がすべきことではない」と批判。公明党の山口那津男代表も、記者団に対し「民意を得られなかった人が引き続き職務に携わることがいかがなものかと問われているときに、こうしたことを行うのは国民の理解は得られない」と語った。 みんなの党の江田憲司幹事長は同日の記者会見で「死刑執行のハンコを押すこと自体は法務相の職責としてあり得ること」とした上で「なぜ問責が出るかどうかという極めて微妙なタイミングにあえて死刑執行の印を押したのか、まず説明してほしい」と述べた。

    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • 頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法

    誰しも、起きたには起きたが、頭が働かないという日を経験したことがあるはずだ。少なくともわたしには、始終そんなことが起こっている。原因はいくらでも考えられる。働き過ぎ、ストレス過剰、睡眠不足、前日の夜に遊びすぎた、一時的な憂うつ、終わりの見えないプロジェクトにうんざりしている、あるいは、単に怠けたいのかもしれない。使い古された頭がとにかく動かないということもある。それも仕方のないことだ。 そんな日には4つの選択肢がある。家で過ごす、普段通りにやろうとしておそらくしくじる、運動をする、そして順応する、というものだ。最初の2つは現実的な選択肢とは言えないし、少なくともわたしや多くの管理職に選べるものではない。わたしは運動をする気などまったく起きないたちなので、ずっと前から順応するための方法を探し、頭が自動操縦で動いているときにも最大限の成果が出せるようにしようとしてきた。 そのうちに、マネージャ

    頭が働かない--そんな日を生産的にする11の方法
    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • わたしたちは、わたしも あなたもフェミニズムの当事者だ。 - hituziのブログじゃがー

    ちょっと なつかしい。 わたしたちは、わたしも あなたもベジタリアンだ - hituziのブログ 無料体験コース 反ベジタリアニズムの思想の もちぬしが、ベジタリアンを限定形容詞にしてしまうのだ。なぜか。そうすることによって、ベジタリアニズムを他人ごとにしたいからです。にげたいからです。自分から、きりはなしたいからです。自分とは関係のないことにしたいからです。 きょうは、野菜をたべよう。そんなとき、あなたは すてきなベジタリアンです。 きのうは肉をたべました。それでも、あなたはベジタリアンです。 そういった ゆるい思想。ゆるい連帯。資格をとわない社会運動が必要なのです。 きょうは、「フェミニズムは、みんなのものだ」というはなしです。 ええと、いつもながら あたりまえのことを かきます。 性差別に反対するということは、なにもフェミニズムなどと なづけるまでもなく、当然のことだ。女性だからとい

    わたしたちは、わたしも あなたもフェミニズムの当事者だ。 - hituziのブログじゃがー
  • 日本でヘイトスピーチが規制される可能性 - 雑種路線でいこう

    ブロッキングを目的としていないので深刻ではないが、青少年ネット規制法の民主党案横書きで、有害情報として「性又は暴力に関する情報であって人の尊厳を著しく害するもの、著しく差別感情を助長する情報その他人の尊厳を著しく害する情報」が例示され、与野党協議で落ちた経緯がある。 修正主義に近い立場の人物がつい去年まで総理大臣やってたこの国のこの状況で、二大政党の双方に修正主義にコミットする人が存在しているような政治状況で、場が奪われる現実的な懸念なんて最低でも向こう数年はなかろうし、場を奪えという動きすら聞いたことがない。 SFでもなんでもなく、端的な事実として、現代のヨーロッパでは、ヘイトスピーチへの法規制が進んでいる(ナチズムの記憶のあるドイツに限定された動きではない)。「公共空間の言論」から、特定の形の主張を「平等と反差別」のための「市民的合意」として、国家権力をもって排除するということである。

    日本でヘイトスピーチが規制される可能性 - 雑種路線でいこう
  • 「社会的差別」とはなにか - 遠方からの手紙(別館)

    こことの関連で、「社会的差別」という問題について、ちょっと書きたくなったので書いてみる。結論をあらかじめ述べておくと、種々の「社会的差別」と、たんなる個人的な不利益一般の問題とは、まったく別の問題だということだ。そのへんをごっちゃにしてしまうと、あれも差別、これも差別、ということになって、話がどんどん拡散してしまうよと。 たとえば、先生が特定の生徒をひいきしたり、スケベな社長さんがお気に入りの女性社員を優遇するというようなことは、世間では珍しくもない。それは、たしかに他の生徒や社員からすれば不当ではある。しかし、その理由が、相手が「ゴマすり上手」とか「言うことをよくきく」、「容姿がいい」などといった、その先生や社長さんの個人的な好みや利害から発する限り、それは「社会的差別」の問題ではない(厳密に言えば、そこでもなんらかの「社会的価値観」が働いているということはなくはないが)。 「社会的差別

    「社会的差別」とはなにか - 遠方からの手紙(別館)
    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • モジモジ on Twitter: "表現規制反対派は、いつまでヘイト・スピーチ規制をめぐる微妙な論点をネグり続けるんだろう? ヘイト・スピーチ素通しレベルの表現の自由論しかもたない社会でも表現の自由に値するのか、ということが問題。"

    表現規制反対派は、いつまでヘイト・スピーチ規制をめぐる微妙な論点をネグり続けるんだろう? ヘイト・スピーチ素通しレベルの表現の自由論しかもたない社会でも表現の自由に値するのか、ということが問題。

    モジモジ on Twitter: "表現規制反対派は、いつまでヘイト・スピーチ規制をめぐる微妙な論点をネグり続けるんだろう? ヘイト・スピーチ素通しレベルの表現の自由論しかもたない社会でも表現の自由に値するのか、ということが問題。"
    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29
  • 英語の接尾語(辞)をまとめてみた

    [A][C][D][E][F][G][H][I][J][K][L][M][N][O][P][R][S][T][U][V][W][Y] A -ability :〈-ableで終わる形容詞から名詞を作る〉「…できること; …するに値すること」などの意味 -able :〈ふつう他動詞, 時には自動詞に付けて形容詞を作る〉「…できる, …に適する」などの意味,[注意]受動的な意味になるのが普通。 lovable(=that can be loved)に対し, loving(=showing love)の意味は能動的,  〈名詞に付けて形容詞を作る〉「…に適する, …の状態[性質]」などの意味 -ade :「行動、行動中の人(一団)」の意味,  「特定の果物からできる飲料」 -age :「行為, 状態, 料金, 集合」などの意味の名詞を作る -al :「…の(ような), …の性質の」の意味の形容詞を

    英語の接尾語(辞)をまとめてみた
    lotus3000
    lotus3000 2010/07/29