タグ

google+に関するlovecallのブックマーク (75)

  • 「Google+」の終了が2019年8月から4月に繰り上げ 5250万人に影響の新たなバグ発見で - ITmedia エンタープライズ

    Googleは12月10日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスの終了時期を、当初発表した2019年8月から2019年4月に繰り上げると発表した。 Google+の11月のアップデートに、およそ5250万人の個人データに影響する可能性のある「Google+ API」のバグが含まれていたことが分かったためとしている。このバグは一般向けだけでなく、存続する予定の企業向けGoogle+にも影響を与えた。 このバグにより、ユーザーの個人情報(氏名、メールアドレス、年齢など。完全なリストはこちら)に、たとえ非公開設定にしていても、サードパーティー製アプリがアクセスできる状態になっていた。銀行口座情報、パスワード、国民識別番号などの詐欺やデータ窃盗に使われがちな情報にはアクセスできないという。 現在も調査中だが、今のところこのバグを使って個人情報にアクセスしたサ

    「Google+」の終了が2019年8月から4月に繰り上げ 5250万人に影響の新たなバグ発見で - ITmedia エンタープライズ
    lovecall
    lovecall 2018/12/11
    (´・ω・`)
  • 新入生の“Facebook離れ”さらに進む 東京工科大調査

    利用率の高いSNSLINETwitterで、Facebookの利用率はわずか16%――東京工科大学は、2017年度の新入生を対象に、コミュニケーションツールの利用状況に関するアンケート調査を行った結果を発表した。2014年度以降毎年行っている調査で、今年で4回目。 4月5日の新入生ガイダンス時に1730人(男子65.2%、女子34.6%、無回答0.2%)に調査票を配布した(回答率100%)。 SNS利用率では「LINE」(98.2%)とTwitter(81.5%)が高い利用率を維持。Instagram(33.2%)は拡大傾向が続いている。Facebookは4年連続利用率を下げ、16.2%まで落ち込んだ一方で、「SNOW」(28.2%)が急成長し、女子の利用率はInstagram(56%)に並んだ。 友人との連絡手段は前回に続きほぼ全員がLINE(97.7%)。次いでTwitterのDM

    新入生の“Facebook離れ”さらに進む 東京工科大調査
    lovecall
    lovecall 2017/05/18
    Google+がInstagramやFacebookより多いだと・・・?? G+とグーグル先生は別人だぞ!
  • TechCrunch

    Sidebar, a company developing a group coaching program focused on driving individual career growth, today announced that it raised $13.3 million in a seed round from investors including Foundation Cap Netflix reported its third quarter earnings and things are going great right now for the streaming giant. The company added nearly 9 million subscribers globally, which means that revenue is up. And

    TechCrunch
    lovecall
    lovecall 2015/07/28
    全Googleサービスと紐付けられるのはさすがに抵抗あるだろう、それが嫌でG+使わないという選択をした人も多かったと思う。当時は本名じゃないとBANしてたからなおさら。Gmailにもアクセスできなくなるリスクは負えない
  • Google+ が Facebook より優れている点を挙げていく - べにぢょの日記

    もはや話題にすら上らなくなった Google+ だが、ライバル(小声)の Facebook にはない素敵な機能がたくさんあるのだ。 Google+ はもっと評価されていい! Google 検索で自分の投稿が優先的に表示される 「ナンジャタウンってどんなとこ?」 と聞かれた場合、ググると普通はこう。公式や関連ニュースが上位に来る。 「えっと、たしか前に行ったことあるんだよね…意外と楽しかったと思う… 変わった餃子をべたんだけど、うーんと、何だったかな… ていうか、わたしが行ったのはいつだっけ…?」 ダセェ!! でも、Google+ を使っていれば、 0.24 秒でクールに答えられる。 あらゆる体験やそのときの感情を Google+ にアーカイブしておくと当に便利。 友人が限定公開で投稿したものも、何らかのスコアで評価されて優先表示されるので、慣れるといろんな場面で使える。 勝手に思い出を

    Google+ が Facebook より優れている点を挙げていく - べにぢょの日記
  • Google+の実名ポリシーがついに消滅 YouTubeのコメント問題は別の方法で対処

    Googleが、Google+の立ち上げ以来守ってきた実名ポリシー(ニックネームなどでの登録を禁止)を解除する。YouTubeのコメントスパム対策が軌道に乗ったこともこの決定の理由の1つだとしている。 米Googleは7月15日(現地時間)、SNSサービス「Google+」で立ち上げ当初から掲げてきた実名ポリシーを解除し、ニックネームなどでの登録を認めると発表した。 Google+の実名ポリシーに対しては多数の批判があり、Google自身も「実名ポリシーはリアルなコミュニティー形成に役立ったが、このポリシーのせいで参加しようとしない人が多数いた」ことを認めている。 同社はニックネームの追加や芸名での表示を可能にするなど、段階的にポリシーを軟化させてきたが、2013年9月にYouTubeで問題になっていたコメントスパム対策としてYouTubeのアカウントとGoogle+のアカウントの統合を必

    Google+の実名ポリシーがついに消滅 YouTubeのコメント問題は別の方法で対処
    lovecall
    lovecall 2014/07/16
    BANされた人は戻ってこないでしょう。さんざんBANされてもしぶとく使うのは私くらいだよ! http://d.hatena.ne.jp/lovecall/20110811/p1
  • Google+が流行らない理由、2つの打開策を添えて - 空気椅子

    2013-11-18 Google+が流行らない理由、2つの打開策を添えて ソーシャルメディア Web 10月30日、Google+はイベントを開催し、ハングアウトや写真・動画機能のアップデート内容が発表された。 イベントの最初にGoogle上級副社長Vic Gundotraは、Google+が成長し続けていることを強調していた。曰く、「ユーザ増えたよ」「写真のアップロード回数も増えたよ」と。 だが、アメリカではどうだか分からないが、少なくとも日では到底成長しているようには思えない。世間の話題にも上らない。 要は、流行ってない。 Google+が流行らない理由 なぜ流行らないのか?その疑問に対して、簡潔に答えてみる。 「なぜなら、多くの人にとってGoogle+を使う動機がないからだ」 Google+は、多くの人にとってゴーストタウン(共有したい友だちがGoogle+には少なすぎる)だし、

    lovecall
    lovecall 2013/11/27
    私は好きでよく使ってるけど、それは流行ってないからかもしれない。人少ないしのどかで平和な田舎。
  • Googleの検索結果画面に著者情報を表示させる方法

    Googleの検索結果画面に、そのWebサイトの著者の方の顔写真が表示されているのを見たことがある方も多いと思います。 実は、この著者情報は、自分で設定することによって表示させることができるのです。 それでは、まずはじめに著者情報についてご説明します。 このように、検索結果のWebサイトの情報と一緒にそのサイトの著者の情報を表示できるのです。 表示される著者情報… 著作者の顔写真 著作者の名前 Google+のフォロワー数 これらの情報とともに、Google+へのリンクが貼られることもあります。 著者情報は、設定をすれば必ず表示されるわけではなく、あくまでもGoogleの判断次第となります。 著者情報を表示させるメリット ・クリック率が上がる可能性が高い ・他のWebサイトとの差別化が図れる ・検索結果画面の占有率が上がる 結局、すべてクリック率の向上につながりますね。 ↓↓こんな感じで検

  • Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測

    Google Readerの終了について、同サービスの元プロダクトマネージャーが理由を推測している。売り上げとコストの問題とは全く関係ないという。 「売り上げとコストの問題とは無関係だ」──米GoogleRSSリーダー「Google Reader」を7月1日で終了すると発表したことについて、Google Readerの元プロダクトマネージャーが米Q&AサイトのQuoraで理由を推測している。彼は、GoogleGoogle+へ注力するために2011年秋に実施したGoogle Readerのリニューアルが影響したとみている。 「なぜGoogleGoogle Readerを終了するのか」という質問に回答を寄せたのはブライアン・シー(Brian Shih)氏。起業を経て2007年9月から2011年7月までGoogleに勤務し、Google ReaderとGoogle Financeのプロダク

    Google Readerはなぜ終了? 元責任者が理由を推測
    lovecall
    lovecall 2013/03/14
    あれ?Google+のせいなの?w
  • 初期のネットコミュニティが楽しいのはいつもの話なので、居心地がいいネットコミュニティは自分で作るしかない - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterがいつの間にか変わっていた | ネットって気持ち悪いですか | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト ブログが一番楽しかったのは、Movable Typeなどのブログツールをサーバーにインストールする人しかやっている人がいなかった時期だし、mixiが楽しかったのはユーザーID5桁の頃だったし…*1みたいな、ネットコミュニティにまつわるいつもの話。 大規模なネットコミュニティで、いろいろしがらみがあって居心地が悪いというのなら、自分と気の合う人たちと、人がいないサービスに行って、居心地がいい場所を作ればいい。宮彩子さんが書いていたWassrについての記事なんてのはまさにそれだ。 あるSNSが終わった日 星になったワッサー|宮彩子|ケイクスカルチャー|cakes(ケイクス) 今なら、AKB48専用SNSとしか思われていないGoogle+がいいんじゃない

    初期のネットコミュニティが楽しいのはいつもの話なので、居心地がいいネットコミュニティは自分で作るしかない - ARTIFACT@はてブロ
  • Cmdr Taco氏曰く、「まだGoolge+をやめちゃ駄目だ」 | 財経新聞

    danceman 曰く、 家/.の創設者であり、現在ではThe Washington Postに勤めているCmdr TacoことRob Malda氏が、「Google+はライバル達に比べて、あらゆる面で技術的に勝っている」と述べているという(家/.、The Washington Post記事)。 Google+のユーザーインターフェースはフレンドリーで居心地が良く、サークルの管理は簡単に行うことができ、共有したい情報を各サークルごとに分けることができる。また、中小規模のディスカッションを管理する機能もあり、リアルタイムに議論することもできる。Facebookにはオープングラフや、アプリのエコシステムで負けてしまうが、そんなものは誰も気にしちゃいないとのこと。 現在Googleは、Google+の機能をより高めるために「凄く頑張っている」のだそうだ。さらにiPad向けの新Google+は

    Cmdr Taco氏曰く、「まだGoolge+をやめちゃ駄目だ」 | 財経新聞
    lovecall
    lovecall 2012/07/24
    『Facebookにはオープングラフや、アプリのエコシステムで負けてしまうが、そんなものは誰も気にしちゃいない』おう、気にしてないぞ(`・ω・´)
  • 女性目線で語られた、Google+が男だらけの理由

    lovecall
    lovecall 2012/07/06
    『フェイスブックはユーザーの男女比がおよそ半々であるのに対し、Google+はおよそ70%が男性 / ユーザーインターフェイスにはグーグル従業員の技術者気質が出てしまっていると指摘する』あれ、あのUIが好きなんだけどな…
  • ソーシャルメディア分析ツール Twitter/Facebook解析のSocial Insight

    2012.05.30 AKB総選挙2012での得票数と、Google+のファン数の相関関係を調べてみた 22日から投票が始まったAKB48総選挙。翌日の23日に発表された速報では、1位大島優子、2位柏木由紀、3位渡辺麻友がトップ3となった。昨年に比べ大きく順位を上げたのが、指原莉乃やSKE48のメンバーら。Google+でのファン数と今回の得票数をグラフにマッピングしたのが下の画像。 【グラフの見方】 ・縦軸は、Google+で、サークルに入れられている数。フォロワー(ファン)数を表す。 ・横軸は、今回の総選挙の速報値での票数。右に行けば行くほど、票が多いことを表す。 ・右上は、G+のファンも得票も多い。左下は、G+のファンも得票も少ない。 ・左上は、総選挙票数は少なめだが、G+では人気であることを表す。 ・右下は、総選挙票数が多めだが、G+ではファンは少ないことを表す。 ・グレーの矢印の

    lovecall
    lovecall 2012/06/08
    『TwitterとGoogle+を連携 して投稿しているメンバーの初動票が低かった』 引用)http://goo.gl/QsK5Q
  • 僕がグーグルを辞めた理由:Why I left Google @docjamesw

    3年前にマイクロソフトを辞めてグーグルにテストエンジニアディレクターとして入ったジェイムズ・ワイテカー氏(動画上、在任当時)がマイクロソフトに戻り、グーグルを辞めた理由をブログに書いた。 フェイスブックでグーグルがどう狂ってきたか、がよく分かる。ソーシャル、ソーシャルで前のめりになる前は下克上で誰でもヒット出せる風通しの良い会社だった、「一部エグゼクティブに取り入らなくても」というくだり、言外に今の状況を伝えてる気がするよ。赤信号だなぁ…。 BY James Whittaker, 13 Mar 2012 OK、降参。みんなに辞めた理由訊かれるんだけど、ひとりひとり答えててもキリないんで、ここに長々と書いておくことにする。触りだけ読んでもいい(パンチラインは第3段落でくるよ)し、全部読んでもいい。ただし言っておくけど、みんなが期待するようなドラマも暴露も元同僚叩きもない。最近のグーグルと同社

    僕がグーグルを辞めた理由:Why I left Google @docjamesw
    lovecall
    lovecall 2012/03/20
    『グーグルは言うなれば金持ちのボンだ。自分だけパーティーに招かれてないとわかって、仕返しに自分もパーティー開いて対抗したんだけど、誰もグーグルのパーティーには来なかった。』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Microsoft’s Copilot, a generative AI-powered tool that can generate text as well as answer specific questions, is now available as an in-app chatbot on Telegram, the instant messaging app.  Currently…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After the Wirecard scandal, Germany’s financial regulator BaFin started to look more closely at young fintech startups that wanted to grow at a rapid pace — it’s better to be…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    lovecall
    lovecall 2011/12/08
    『AKB のメンバーと交流する』という釣り文句は魅力的すぎる。始める人増えるんじゃないかなあ。
  • なんだかわかりにくいGoogle+(グーグルプラス)を理解する2つの糸口

    トップ > Google+, グーグルプラス > なんだかわかりにくいGoogle+(グーグルプラス)を理解する2つの糸口 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.11.18 きょうは、すでに予告していたコグレ・いしたに・堀によるグーグルプラス「できるポケット Google+ 」の発売日です。おめでとうおれたち! ▼できるポケット Google+ グーグルプラス スマートに使いこなす基&活用ワザ 70 ここにきて、初期の状

    lovecall
    lovecall 2011/11/30
    『投稿がマインドセットされない / グーグルプラスの場合、投稿のコントロールや再共有に対するコントロールもできるので、まず書く!ことが可能になります』 これは実感としてすごくよく分かる。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    lovecall
    lovecall 2011/11/22
    『今までmixiの推定利用者数には外部サイトから「イイネ!」ボタンを押した利用者も含まれていたとのこと、今月それらを除外したことで集計値が大幅ダウン/PCベースの集計値であり携帯からのアクセスは含まれていない
  • Google社員、誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開

    アクティブユーザーの60%を失ったとかで騒がれているGoogle+ですが、タイミング悪く?Googleエンジニアが誤ってGoogle+批判をGoogle+上で展開してしまうという出来事が起きています: ■ Google Engineer: “Google+ is a Prime Example of Our Complete Failure to Understand Platforms” (SiliconFilter) Steve YeggeというGoogleの社員が、前職Amazon.comに関する長文ポストを投稿、その中にGoogle+を含むGoogle批判が行われていたというもの。人の弁明によれば、Google社員のみに公開されるようサークルを設定したはずが、「深夜でしかもGoogle+の操作に慣れていなかったので」外部にも公開してしまったとのこと。現在オリジナルのポストはYe

  • これはすごい!「Google+検索HACK」ソーシャル時代の口コミ検索術 - Chrome Life

    Google+が一般公開され、登録ユーザー数は5,000万人を超えたそうです。 一般公開のタイミングでいくつかの機能アップがされたのですが、その中でもGoogle+検索が筆者はものすごくインパクトのある機能だと感じています。 7月にGoogleのリアルタイム検索機能が無くなり大きな波紋を呼びました。 Twitterとの契約切れが理由のようですが、Googleの真意はリアルタイムなソーシャル検索をGoogle+に移行させる狙いがあったのではないかと思います。 後発のGoogle+にとってシェアを拡大させるためには、TwitterやFacebookとうまく差別化していかなければいけません。 今回のGoogle+検索の機能は、TwitterやFacebookと差別化できるGoogleらしいパワフルな機能の1つです。 Facebookの検索では、公開されている投稿を検索することはできるのですが、ヒ

    これはすごい!「Google+検索HACK」ソーシャル時代の口コミ検索術 - Chrome Life
    lovecall
    lovecall 2011/10/04
    BANされるとは夢にも思わず無邪気だったころの私を発見