記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach この感覚は「あり」なのだと思う。

    2013/07/04 リンク

    その他
    teppeis
    teppeis 「私の仮説では、そのコミュニティの起源となる“種”がかなり大切だと思います」「Google+の場合は実際、グーグルの従業員たちでしょう。」

    2013/04/17 リンク

    その他
    sanyo-san
    sanyo-san へ~!google+利用者は7割が男性

    2012/08/16 リンク

    その他
    Ichinoseki
    Ichinoseki 『そのコミュニティの起源となる“種”が大切だと思います。フェイスブックは大学、マイスペースは音楽。Google+はグーグルの従業員たち、彼らはほとんどが技術者で男性です。』女性目線で語られた、Google+が男だらけの

    2012/08/16 リンク

    その他
    cyg03112
    cyg03112 RT @wired_jp: 【先月の記事】女性目線で語られた、Google+が男だらけの理由

    2012/08/15 リンク

    その他
    miyatad
    miyatad 「何らかの分野から始めなければならないでしょう。そして、ある分野でうまくいけば、それにつながる分野の理解を深め、軸足を移して、そこから成長することもできます」最初から万能を狙うと失敗するという話?

    2012/07/10 リンク

    その他
    zazietokyo
    zazietokyo 「そのコミュニティの起源となる“種”がかなり大切だと思います。フェイスブックの場合は大学、マイスペースはおそらく音楽です。大事なのはそのルーツで、グーグルの場合、これがズレていたのです」

    2012/07/10 リンク

    その他
    mouri_yuji
    mouri_yuji 彼らはほとんどが技術者で男性です

    2012/07/09 リンク

    その他
    bb_river
    bb_river ネカマを大量投入しよう

    2012/07/09 リンク

    その他
    fragilee
    fragilee FBのUIだってお世辞にも良いとは言えねぇだろ(-_-;)...。>>

    2012/07/08 リンク

    その他
    kaeru333
    kaeru333 ドッチもおっさん用のSNSってことのようだ

    2012/07/08 リンク

    その他
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda SNSなんだから参加者がキーだと思ってたよ。作ったのが男性技術者ばっかりの会社だから、ってやっぱりあまり納得できないなー。

    2012/07/07 リンク

    その他
    nilab
    nilab 女性目線で語られた、Google+が男だらけの理由 « WIRED.jp

    2012/07/07 リンク

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki はてなも(ハイク以外)男だらけな感じだけど、例のクマアイコン軍団が空気を換えていくのか!?>「SNSの最初の「種」は乗り越えることができる」

    2012/07/07 リンク

    その他
    wasai
    wasai サクっている割合を見てると、そう男ばかりでもないけどなぁ…

    2012/07/07 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 大事なのはそのルーツで、グーグルの場合、これがズレていた。

    2012/07/07 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira コアとなるものが音楽でも大学でもなく、ただのgoogleファン

    2012/07/07 リンク

    その他
    lovecall
    lovecall 『フェイスブックはユーザーの男女比がおよそ半々であるのに対し、Google+はおよそ70%が男性 / ユーザーインターフェイスにはグーグル従業員の技術者気質が出てしまっていると指摘する』あれ、あのUIが好きなんだけどな…

    2012/07/06 リンク

    その他
    raitu
    raitu 男七割

    2012/07/06 リンク

    その他
    A_Kamo
    A_Kamo ボクの周りはHENTAIとホモが98%を占めております

    2012/07/06 リンク

    その他
    sunin
    sunin 男だらけに成るのは、そこにイケメンが少なくて、女性が関心を持てないから。。。 という話を聞いたことはある。

    2012/07/06 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok かといって、日本ではmixiやアメーバっぽくなるのを望んでいるのか疑問

    2012/07/06 リンク

    その他
    sabro
    sabro FacebookのインターフェースがGoogle+と比べてそんなに女性のこと考えてるとも思えないんだけどなあ

    2012/07/06 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap 日本の話はまた別だよね

    2012/07/06 リンク

    その他
    HikaruNoir
    HikaruNoir 女集めは「クンニ」を生業にしてる「クンニ屋」に任しときゃいいんだよ。

    2012/07/06 リンク

    その他
    sigwyg
    sigwyg 確かに。ルーツってのはサービスのイメージになるし、そういう話をすれば良いんだ、ていう動機に繋がる。何をしても良いのよ、と言われて動けるひとは、そんなにいない。

    2012/07/06 リンク

    その他
    brulee74
    brulee74 ぐぐたすがビミョーな理由。FBとかTwitterから乗り換える必要がない・リア友と話すならLINEで十分・なんか面倒そう。まあ自分の場合、相方向のコミュニケーション自体めんどいのですが。

    2012/07/06 リンク

    その他
    y-kawaz
    y-kawaz 女は種を求める。Google+は種無し。

    2012/07/06 リンク

    その他
    nabinno
    nabinno "s/男性/おっさん/g"

    2012/07/06 リンク

    その他
    invent
    invent 女性目線で語られた、Google+が男だらけの理由 « WIRED.jp

    2012/07/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    女性目線で語られた、Google+が男だらけの理由

    ブックマークしたユーザー

    • DiscoveryCoach2013/07/04 DiscoveryCoach
    • bitgleams2013/04/17 bitgleams
    • aruman22013/04/17 aruman2
    • teppeis2013/04/17 teppeis
    • mfluder2013/04/17 mfluder
    • idejunp2013/04/17 idejunp
    • growingflutter2012/10/23 growingflutter
    • heatman2012/08/26 heatman
    • sanyo-san2012/08/16 sanyo-san
    • Ichinoseki2012/08/16 Ichinoseki
    • cyg031122012/08/15 cyg03112
    • comesunday2012/08/15 comesunday
    • makotokaga2012/07/17 makotokaga
    • kakushiaji30002012/07/14 kakushiaji3000
    • sanko04082012/07/14 sanko0408
    • kiria252012/07/11 kiria25
    • miyatad2012/07/10 miyatad
    • yoyoprofane2012/07/10 yoyoprofane
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事