タグ

2021年4月18日のブックマーク (39件)

  • ご要望を受け、Google Cloud プロダクトのクイック リファレンスが登場(2021 年版) | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2021 年 3 月 3 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud には、幅広いユースケースに対応するプロダクトが数多く揃っています。とはいえ、何から着手すればいいか、どうすればわかるのでしょうか。こうした疑問にお答えするべく、Google Cloud エコシステムが把握しやすくなるリソースセットをご用意しました。このリソースを使用すれば、さまざまなプロダクトについてすばやく理解し、特に関心のあるプロダクトを選択して、ドキュメントやその他の利用可能なリソースをさらに深く掘り下げることができます。 Google Cloud プロダクトを簡潔に説明Google Cloud デベロッパー向けのクイック リファレンスでは、各 Google Cloud プロダクトが 4 語以内(英語)で説明されています。Google Cl

    ご要望を受け、Google Cloud プロダクトのクイック リファレンスが登場(2021 年版) | Google Cloud 公式ブログ
  • 軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor's blog

    はじめに やめろ、ではなく、やめたほうがいい。です。自分のユースケースに合ってるか今一度確認することを推奨します。基的にはAlpineは避けたほうが良い、というのが2021年時点での私の認識です。 なんで? libcに一般的な互換性が不足しているからです。RubyPython、Node.jsなどでNativeモジュールをバンドルしているアプリケーションの場合、パフォーマンスの劣化や互換性の問題にぶち当たる場合があります。 superuser.com あとは他のベースイメージの軽量化もそれなりに進んできていて、Alpineが定番軽量イメージと言う認識は2018年頃には消えつつあったかなという認識でいます。 どうすりゃええねん ※Debian Slimがあるやんってツッコミ結構もらったんですが、Slimは当たり前過ぎてもう紹介しなくていいかなっていう甘えで省略していました。よろしくおねがい

    軽量Dockerイメージに安易にAlpineを使うのはやめたほうがいいという話 - inductor's blog
  • Stimulus Handbookを大体やったので所感を書く - patorashのブログ

    Ruby on Railsを開発したDHHの会社のBasecampがStimulusというJSライブラリを発表したという話があり、気になっていたので試してみました。 Stimulusとは? Stimulusはいわゆるフロントエンド系のJSライブラリなのですが、JSでゴリゴリにHTMLを操作する系ではなく、あくまでHTMLを拡張するためのものという位置づけのようです。なんといってもTurbolinksとの親和性を重視したものになっているので、Railsエンジニアでフロント系のコーディングをJS側に寄せすぎることに違和感を感じていた人たちにとってはとてもいいものなんじゃないか?という予感がします。 stimulusjs.org Railsで使うには? 2018-03-05現在、Rails5.1.5にて新たにRailsアプリケーションを作成した場合には、rails newの段階でwebpack

    Stimulus Handbookを大体やったので所感を書く - patorashのブログ
  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ PM 2:00 ------------✄"

  • プログラミングを挫折しないために必要な最重要能力は、『細分化』じゃないかと、実例から考える - Qiita

    はじめに エンジニア歴がそろそろ10年になる。 これまでのキャリアで、さまざまな方に、ホームページやプログラミングを教えてきた。 バリバリ活躍している人もいれば、途中で挫折した人もいる。 自分の指導力はいったん傍に置いておいて、そういった方々はどこで差が付くんだろう?と考えてきた。 問題解決能力とか、コミュニケーション能力とか、大きな候補となる物に一つ、気付いた。 それは何か?結論を述べてしまうと、それは 細分化 じゃないかと思うようになってきた。 細分化とは何か?実例から説明していきたいと思う。 プログラミングの勉強をしていくと、どんな言語でも必ず、こんな問題は解くはずだ。 問題1 変数xが偶数であれば、「xは偶数です!」と画面に出力する。そうでなければ、「xは偶数ではありません!」と出力する 誰しもが、プログラミングの勉強の過程でこんな問題は解いた事があるはず。 実際のコードは、こんな

    プログラミングを挫折しないために必要な最重要能力は、『細分化』じゃないかと、実例から考える - Qiita
  • メモリ 4GB + CeleronのPCを「スペックが不十分」と判断するのは案外難しいかもしれない - Qiita

    3月末、アイリスオーヤマ社のノートPCや「GIGAスクール構想」の仕様書が話題になっていました。その多くが「動作に支障をきたすほどスペックが低いのではないか」という批判的なものです。 筆者もこういったPCが「ローエンド」であり、「快適ではない」ことに異論はありません。自分自身や家族のためにPCを購入するなら、より良いスペックのPCを選定します。 しかし、そもそもPCに詳しくないユーザ あるいは スペック選定にあたり明文化された根拠が必要な事業者・行政 にとって、ドキュメント上からそれを判断できるのか疑問に感じたので少し確認してみました。 TL;DR (追記) GIGAスクール構想などで示されるPCは確かにローエンドである。 しかし、主要アプリケーションの「性能要件」を、書類上は十分に満たしてしまっている。 それゆえ、PCの経験が浅い人などがローエンドPCを「これで十分」として選定してしまう

    メモリ 4GB + CeleronのPCを「スペックが不十分」と判断するのは案外難しいかもしれない - Qiita
  • grepを忘れただけなのに - Qiita

    去年も『番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー』は盛り上がりましたね。 知見が多く、関心しながら拝見しています。 人は必ず何かしらミスを起こすもの。 明日は我が身と思いながら、業務をこなす日々です。 そんな私も業界に入って1年目(前々職)に、番環境の洗礼にあったことがございます。 当時は苦々しい思いをしましたが、その経験を供養するためにもここに残そうと思います。 発生当時の状況 事件当時、私はサーバのリプレイス案件にアサインしていました。 その業務の中で上司に日常的に運用されているスクリプトの調査を依頼されました。 私はまだ経験が浅かったため理解が合っているかは怪しいですが、関わっていたシステムは設計の段階で大分やっつけだったらしく、 格納場所が間違っているスクリプトやログが散見されました。 リプレイスを切っ掛けに整理をする予定だったと記憶しています。 入ったばかりのペーペー

    grepを忘れただけなのに - Qiita
  • laravelのヤバい脆弱性をついたkinsing(kdevtmpfsi)というマルウェアに感染した話 CVE-2021-3129 - Qiita

    laravelのヤバい脆弱性をついたkinsing(kdevtmpfsi)というマルウェアに感染した話 CVE-2021-3129PHPSecurityLaravelkinsingkdevtmpfsi webサーバー上でlaravelを動かしていれば、ちょっとした設定のミスで誰でもマルウェアに感染する可能性がある激ヤバセキュリティホール(CVE-2021-3129)が2021年1月20日に報告されています! composerでインストールしたパッケージをバージョンアップせずに使っていませんか? インターネット上に公開されているサーバー、特にステージングや開発環境でDEBUG=ONにしていませんか? エラー画面がこんな風に見えますか? この3つの条件を満たしていると、あなたのlaravelは、今すぐにでもマルウェアに感染する可能性があります。 laravelの脆弱性をついたkinsing(k

    laravelのヤバい脆弱性をついたkinsing(kdevtmpfsi)というマルウェアに感染した話 CVE-2021-3129 - Qiita
  • シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita

    開発環境にChromeを選ぶなら知っておきたい12のテクニック Photo by Morning Brew on Unsplash さて、何らかの理由で、開発ブラウザとしてChromeを選んだとします。次は、デベロッパーツールを開き、コードのデバッグを開始します。 Consoleパネルを開いてプログラムの出力を確認したり、Elementsパネルを開いてDOM要素のCSSコードを確認したりします。 でも、Chromeデベロッパーツールを当に理解していますか?実は、パワフルだけど知られていない機能がたくさん用意されていて、開発効率を大幅に改善できるのです。 ここでは、最も便利な機能を紹介します。お役に立てたら嬉しいです。 ChromeのCommandメニューから始めましょう。ChromeのCommandメニューは、LinuxのShellのようなものです。コマンドを入力してChromeを操作で

    シニアフロントエンド開発者みたいにChromeデベロッパーツールを使おう - Qiita
  • nehan-player v0.1.1を公開しました - anti scroll

    nehan-playerの0.1.1を公開しました。 tategakibunko.github.io 変更点 NehanPlayer.initializeにて、cssTextオプションを指定できるようになりました。 ページ番号(ノンブル)の表示位置が、ページ送りメニューバーの中ではなく、文画面の中に表示されるようになりました。 cssTextオプションについて nehan-player要素のスタイルはcssFilesオプションで読み込むスタイルシート群を指定できるのですが… NehanPlayer.initialize({ cssFiles: ['path/to/my-style.css'] }); しかし、外部ファイルをわざわざ用意したくない場合は、cssTextオプションが便利です。 NehanPlayer.initialize({ // メニューバーは非表示 cssText: "#

    nehan-player v0.1.1を公開しました - anti scroll
  • コニーの抱っこ紐 - hitode909の日記

    子を保持している限りは静かなのに、地面に置くと大騒ぎする、という局面があって、そういうときにはソファに座って膝に寝かせたりして、Netflixでも見る暮らしだった。 家の中で使う用にコニーの抱っこ紐を買ってみた。X字になった布の中に子を格納したら完了。 装着が楽で、いまも椅子に座った状態で子を抱っこひもに収納してタイピングできている。 ただ、サイズ調整のできない製品であり、のサイズに合わせてみたら、自分が装着するとスカスカで不安定で、座ってるならいいけど、これで家の中でも歩き回ることを考えるとちょっと怖い。 肉をべまくって身体をでかくするか、抱っこひものサイズを調整するか迷った結果、1個下のサイズも注文してみた。 いずれ筋肉量の不足が最大の問題になるという認識はあって、退院直後はゲームボーイくらいの感覚で持ってたけど、ちょっと重くなってきた。これで10キロとかになるとどうすることもでき

    コニーの抱っこ紐 - hitode909の日記
  • swayからi3へ移行しました - w_o’s diary

    すいません。 これはswayに問題があったわけではなくて、うちのRADEONをつけるとマザボごと死ぬので諦めた次第であります。(電源ボタンもきかなくなる) 正直Ryzenってすぐ不安定環境にならないですか…私は電圧オフセット+0.250V 追加して運用してる。これやらないとLinuxだとsoft lockupして死ぬ。これはRADEONでなくてもなる。 https://w0.hatenablog.com/entry/20170621/1497988036 この頃は出ないと書いてあるな。なんかこのあとBIOSアプデトしたら死ぬようになって、それ以降マザボもRyzenもメモリも更新したけど安定したときない。 見てる不安定現象 Linux で soft lockup する → これは電圧盛れば解決する 再起動に失敗する → これは解決したことない 突然マザボごと死ぬ → これは手元のRADEON

    swayからi3へ移行しました - w_o’s diary
  • サウナ室に入っている瞬間は歯医者で歯を削られている瞬間と同じ - hitode909の日記

    歯医者に行くとドリルで歯を削られているような風景をイメージして、こんなの何が楽しいの?ってなるけど、歯医者の喜びは歯医者から帰るときに歯が治っていること。 サウナに行くというと、おじさんが詰まった暑苦しい部屋をイメージするけど、その部屋自体の嬉しさはあまりなくて(熱くてすごい!みたいなディテールを楽しむ嬉しさはあるけど)、暑い部屋から出て水風呂に浸って休憩するときに喜びがある。 横から見てるとあまり楽しそうに見えなくて、やってみると、この瞬間が楽しいとわかる、というものはわりとあるな、と思った。 山を登る人とかも、空気が澄んでいる、とか、花がいい具合に咲いててうれしい、みたいなディテールの楽しさはあれど、一番楽しいのは山頂にたどり着くことなのではないか。

    サウナ室に入っている瞬間は歯医者で歯を削られている瞬間と同じ - hitode909の日記
  • ■ - hitode909の日記

    家の中の配置について、よく足を踏み入れる場所とそうでない場所がある。これを均等にならしたほうがいいのか、集約したほうがいいのか気になる。 均等にする 余っている箇所を有効活用できる 暮らしの中で家の中をまんべんなく歩き回ることになる あちこちに物のストックとかがあって、家の中どこにいても使いづらい可能性がある? 集約する 最強のソファのまわりに全てのものが集まっていて一歩も歩かずに暮らせるイメージ 物置き場は物を置くだけで他に用事はない、ということにできるのは便利かも? 机が1個だけあってそこですべての用事を済まして、机の横にベッドがあって、それ以外はすべて棚、みらいな暮らしについて考えると、それがいいのか悪いのか。刑務所っぽいしあまり楽しくはなさそうだから、均等にしていったほうが暮らしが豊かになるかもしれない。

    ■ - hitode909の日記
  • ドメインエキスパートを外部のリソースと捉えるのは違うんじゃない? - Magnolia Tech

    実践ドメイン駆動設計 作者:ヴォーン・ヴァーノン発売日: 2015/03/19メディア: Kindle版 『実践ドメイン駆動設計』の一節にこんなくだりがある。 ドメインエキスパートをプロジェクトに参加させる方法 コーヒーにきまっている。こんなユビキタス言語を使えばいい。「やあ、サリー。トール・ハーフスキニー・ハーフワンパーセント・エクストラホット・エクストラショット・ラテのホイップ入りだよ。ちょっと話したいことがあるんだけど、いいかな?」 いやいやいや...要たるドメインエキスパートが、その程度のコミット度合いでプロジェクトが上手くいくわけないでしょ… これなんですよ、これ…そんなコーヒー奢って都合よく正解をもたらすとか、ないわけですよ! https://t.co/EmXABqhopv— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年4月11日 ドメインエキスパートって、

    ドメインエキスパートを外部のリソースと捉えるのは違うんじゃない? - Magnolia Tech
  • 銅鑼が鳴り響くなか全速力で雑にキャベツをむしって鍋に投げ込むようなテンションが終わってきた - hitode909の日記

    4月の初め頃は勢いだけで過ごしていて、銅鑼が鳴り響くなか全速力で雑にキャベツをむしって鍋に投げ込むようなテンションが終わってきて、ちょっと冷静というか、反動で精神面が弱ってきている。 今日は気分転換に外に出かけるための元気が出なくてラグでくたばったりしていた。 仕事していたときは何があったか 作り切る達成感とか なにかいいことを考える→がんばって作るとその通りになる、というサイクル 集中する時間 引きこもり度合いは仕事してたときのほうが高かった いまは家が落ち着く場所じゃなくなってしまって外に逃げ出している? 暮らしが急に変わりすぎている? 週に1日とかでも仕事できてればもうちょっとギャップが少なくましだったかも 10年くらい上記暮らしが続いていたので変わったのは事実ではある この話に帰着させると無責任、自覚がないという話になる ゴールイメージは認識できているか 能力を生かした仕事と生活の

    銅鑼が鳴り響くなか全速力で雑にキャベツをむしって鍋に投げ込むようなテンションが終わってきた - hitode909の日記
  • Ruby GUIライブラリ 2021 - yhara.jp

    require 'gtk3' window = Gtk::Window.new window.signal_connect(:destroy) { Gtk.main_quit } window.show Gtk.main require 'gtk3' class MyWindow < Gtk::Window def initialize super box = Gtk::Box.new(:vertical, spacing = 6) add(box) button = Gtk::Button.new(label: 'Click Me') button.signal_connect('clicked') { on_click_me_clicked } box.pack_start(button) end def on_click_me_clicked puts '"Click me" but

  • 双子が小学生になる。 - 言語ゲーム

    最近の毎日はこんな感じ。 5:00 起床。平日だけ 8キロランニング。前は 11 キロ走っていたがやっぱり眠くて生活に支障が出るので減らした。 6:30 グズグズ過ごす。新機種が出るかもという妙なタイミングで iPad mini5 をメルカリで買ったので、攻殻機動隊みたいなカラフルな漫画とか読む。 7:00 子供を起こす。ゴミ捨て。洗濯物干し。 8:00 - 10:00 が子供を出す。仕事のミーティングがあったり無かったりするので日によって違うが、グズグズ過ごす。 10:00 - 12:00 仕事。休日は午前中に玄関掃除とトイレ掃除。 12:00 - 13:00 昼。コーンフレークやグラノーラ等のシリアルをべる。Hulu で Halt and Catch Fire やふしぎの海のナディアを観る。もうすぐ終わるのでお勧めください。 13:00 - 19:00 仕事。途中材を買いに行っ

    双子が小学生になる。 - 言語ゲーム
  • 成長は経験の質の掛け算じゃないかって考えた - Magnolia Tech

    成長するために必要なこと ・自分で手を動かしてアウトプットする環境 ・自分で意思決定できる裁量 ・フィードバックとそれを活かす機会 ・色々な意味での余裕— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年4月6日 結局この掛け算なんだよなー 長くやってても成長してない時はアウトプット以外の要素が足りてない https://t.co/w5UEcyubFP— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年4月7日 それぞれの要素のうち、どこを強く経験するかは人それぞれだけどね

    成長は経験の質の掛け算じゃないかって考えた - Magnolia Tech
  • 中古車 初心者 買い方 - hitode909の日記

    もともとインドア派だったけど、在宅勤務を始めて、家に引きこもっていたら一年が経とうとしている。 いま30歳くらいで、仮に平均寿命まで生きてるとして、あとこれを50回くらい繰り返せば終わりということで、人生の2%にしては景色が一定すぎる、と思ったり、また、たまに実家に帰るなどの都合で遠出しようと思っても、公共交通機関に乗るのは気を使うので、帰省を見送ったりしていた。 車に乗れるようになっていれば、人と触れ合うリスクを下げて移動できるようになるのではと思って、昨年末くらいから、車に乗る暮らしを始めてみようと準備を始めて、今月の初めに無事手に入れることができた。 知識ゼロの状態から車を買うまでの様子を記してる人はあまり居ない気がするので記録しておこうと思う。 状況 運転免許証は一応持っていて、大学に入ってすぐの夏休みに免許をとったきり、まったく乗っていなかった。社会に出たら仕事で使うかと思ってい

    中古車 初心者 買い方 - hitode909の日記
  • 4/1に間に合わなかったけどSQLite3にPLEASE句を追加するパッチを書きました

    はじめに 4/1 に MySQL に please 句を入れるのが流行っていた様です。 そして各 RDBMS も追従して please 句を入れる祭が開催されていた様です。 まずは PostgreSQL そして Oracle 完全にノリ遅れてしまいました。大失態です。 気付いたのは 4/4 の昨日です。 これは乗るしかない 既に 4/5 の午前 0 時なのですが、SQLite3 に please 句を入れるパッチを書きました。 diff --git a/src/parse.y b/src/parse.y index b748e1917..782199fb7 100644 --- a/src/parse.y +++ b/src/parse.y @@ -151,6 +151,12 @@ ecmd ::= explain cmdx SEMI. {NEVER-REDUCE} explain ::=

    4/1に間に合わなかったけどSQLite3にPLEASE句を追加するパッチを書きました
  • 2021年3月 (simple_twitter) - yhara.jp

  • ピックアップRoslyn 4/4: static virtual/abstract members

    インターフェイスの静的メソッドを virtual/abstract 指定できるようにする話が出ています。 [Proposal]: Static abstract members in interfaces #4436 主な用途は、 ファクトリ 比較 (Equatable とか Comparable) 数値計算 とかになると思います。 一番求められている用途は数値計算で、要は NumPy みたいなことを C# でも苦痛なく、かつ、パフォーマンスを損なうことなく実現したいというものです。 ファクトリ 数値計算に特化した仕様かと言うとそんなこともないので、先に他の用途について触れておきます。 ジェネリックなメソッドを作るとき、new() 制約を付けることで引数なしのコンストラクターなら呼び出せるんですが… void m<T>() where T : new() { var x = new T()

    ピックアップRoslyn 4/4: static virtual/abstract members
  • DualShock4のバッテリーを安価なものに交換してみました。 - mnishikawaのブログ

    2016年に買ったPlayStation4についていたコントローラー「DualShock4」。 ここ数年ほとんどゲームは遊べてないのですが、テレビ番組は基nasneで録画してから見ているので、プレステ4はほぼ毎日起動しています。それと同時に5年間、毎日充放電を繰り返していたコントローラーも寿命なのか、ほとんどバッテリーがもたなくなってきました。AmazonでDualShock4用のサードパーティバッテリーはたくさんあるものの、1個2000円前後が相場のようです。(容量もアップするみたいですが。)古いコントローラーの修理代としてはちょっと高いなと思い、電子工作用に持っていた1000mAhのバッテリーに交換してみたところ、普通に使えましたので交換手順をまとめておきたいと思います。 ★バッテリー交換は安全上の問題もあり、保証も効かなくなりますので、ご参考にされる場合も十分注意の上、自己責任での

    DualShock4のバッテリーを安価なものに交換してみました。 - mnishikawaのブログ
  • if文を追加したくない高校 校歌斉唱! - Magnolia Tech

    時系列に沿った単純なif文の増加量を複雑性の増加根拠として挙げる、みたいな分析を昔見たことが有って、あれはあれで真実だよなーって感心したことが有ったなー https://t.co/dExpk2mYdZ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年4月1日 ポリモーフィズムでif文を隠蔽化するか否かって判断基準の一つに、所謂ギョームヨーケンとして挙げられてる分岐は素直にif文で書き下す、というのが有ると思ってて、そこを技巧的に隠すコードにしちゃうと要件との連続性が見えなくなってしまい、影響調査がやりづらくなる— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年4月1日 闇雲にif文無くせばいいって訳じゃないのは当然なんだけど、それでも単純に増加していくのを単に「要件を実装したらそうなりました」って言い切るのもまた違うんじゃないか。 場当たり的な分岐を雑に

    if文を追加したくない高校 校歌斉唱! - Magnolia Tech
  • Discordで効果音を入れた時の配線について - @m_seki の

    マイク以外の機器を繋いでDiscordに出力する話だよ 部屋を片付けていてKORGのWAVEDRUM miniを発掘しました。 ずいぶん前にドラマーな人と小旅行をするときに、渋滞QoLを高めるために買ったもので、電源を入れたらまだ音がなるのでうれしくなったのでした。 KORG 電子ドラム パーカッションシンセサイザー WAVEDRUM Mini WD-MINI-YL イエロー 発売日: 2013/06/23メディア: エレクトロニクス ちょうどDiscordでしゃべる機会があったので、銅鑼の代わりに使えないかなと思ってやってみたメモです。 物理的な準備 つかったもの。 MacBook Pro MD-MINI シールドケーブル iRig2 EarPods Yeti Nano MacBook ProとWD-MINIはシールドとiRig2を介してイヤフォン端子で繋ぎます。iRig2のヘッドフォン

    Discordで効果音を入れた時の配線について - @m_seki の
  • 週刊Railsウォッチ(20210413後編)RubyMineのRBSサポートとCode With Me、GitHub ActionとDockerレイヤキャッシュほか|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 RubyMineがRBSに対応 元記事: RubyMine 2021.1 の新機能 つっつきボイス:「お〜、Ruby 3のRBSがRuby

    週刊Railsウォッチ(20210413後編)RubyMineのRBSサポートとCode With Me、GitHub ActionとDockerレイヤキャッシュほか|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ(20210412前編)Active Record属性暗号化機能がRails 7にマージ、RailsNew.ioでrails newオプションを生成ほか|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今週は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

    週刊Railsウォッチ(20210412前編)Active Record属性暗号化機能がRails 7にマージ、RailsNew.ioでrails newオプションを生成ほか|TechRacho by BPS株式会社
  • 2021-04-13のJS: Node.jsのセキュリティアップデート、Cloudflare Pages、migrating Chrome DevTools to TypeScript

    JSer.info #535 - Node.jsのセキュリティアップデートとしてNode.js v10.24.1, v12.22.1, v14.16.1, v15.14.0がそれぞれリリースされています。 April 2021 Security Releases | Node.js OpenSSL関係が2件と同梱されているnpmが依存するy18nのprototype pollutionに関するアップデートが含まれています。 また、Node.js 10 LTSのサポート期限は2021-04-30までとなっています。 nodejs/Release: Node.js Release Working Group Cloudflareの静的サイトホスティングサービスのCloudflare PagesがGAとなり一般公開されています。 Cloudflare Pages is now Generally

    2021-04-13のJS: Node.jsのセキュリティアップデート、Cloudflare Pages、migrating Chrome DevTools to TypeScript
  • VS2019 16.10 Preview 2でのGit機能の向上点

    We’ve continued to enhance the Git tooling in Visual Studio and are excited to announce some long-awaited updates. We’ve built functionality that addresses gaps around discoverability, switching repositories, navigation, and more! 情報源: Enhanced Productivity with Git in Visual Studio | Visual Studio Blog ステータスバー 最初の変更点は、ステータスバーです。IDEウィンドウの右下にあるステータスバーのセクションには、すぐにアクセスできるGitコマンドのトレイが常駐しています。そして私たちは、そ

    VS2019 16.10 Preview 2でのGit機能の向上点
  • 過去の日記

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ▼ 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ▼ 4月 (10) 2021/04/22 筋トレ 2021/04/14 筋トレ 2021/04/13 筋トレ 過去の日記 2021/04/11 筋トレ 2021/04/07 筋トレ 2021/04/06 筋トレ 2021/04/05 筋トレ 2021/04/04 筋トレ 出張日数 ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ►

  • 第166回 2021年特別編 2020年の特徴、2021年のこれから | gihyo.jp

    2021年もすでに三カ月が過ぎ去りましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。『⁠Lançamento - Website, What a Wonderful World!』を運営しているLançamento(ランサメント)です。 『いま、見ておきたいウェブサイト』では、2020年も国内外のウェブサイトやウェブサービスなどを紹介してきました。2021年の初回は「特別編」と題して、2020年に登場したウェブサイトやウェブサービスの背景などを振り返りながら、2021年のこれからについて、語っていきたいと思います。 特徴その1 新型コロナウイルスが変えた世界とルール 2020年を一言で振り返れば、「⁠新型コロナウイルスとの闘い」と言えるでしょうか。突発的かつ強制的に変えられた環境と新しいルールによって、人々や企業はそれまでの考え方を大きく変え、新たな行動様式への対応を迫られました。 そうした日

    第166回 2021年特別編 2020年の特徴、2021年のこれから | gihyo.jp
  • 第1章 良いコードとは何か:[増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法

    『⁠[⁠増補改訂]良いコードを書く技術 ─⁠─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』第1章より転載 1.1 良いコードの定義と価値 良いコードとはいったいどのようなものでしょうか。良いコードを書くと何かうれしいことがあるのでしょうか。そもそも良いコードを書く必要があるのでしょうか。 章では序論として,「⁠良いコード」がどのようなものか定義し,その価値について考えていきます。 1.2 良いコードの定義 一口に良いコードと言っても,組織やプロジェクトプログラマーか管理者かなど,状況が異なると定義も変わってきます。書では次の4つを満たすものを良いコードと定義します。 保守性が高い すばやく効率的に動作する 正確に動作する 無駄な部分がない 定義した良いコードを実現するために必要な知識を,書では図1.1の構成で解説していきます。 保守性が高い 私たちが書いたコードは,私たちが想像する

    第1章 良いコードとは何か:[増補改訂]良いコードを書く技術 ──読みやすく保守しやすいプログラミング作法
  • 2021年4月第3週 やっと届いた最小Android「Jelly2」はキワモノなのか?(前編) | gihyo.jp

    Android Weekly Topics 2021年4月第3週やっと届いた最小Android「Jelly2」はキワモノなのか?(前編) やっと届いた最小Android「Jelly2」 ひと昔前は、小さな端末と言えばソニーのお箱でしたが、久しく新型が作られていません。しかし、この意志を引き継いだようなメーカが出て来るのがAndroidおもしろいところです。 今回取り上げる「Jelly2」は、2007年に設立されたUnihertzという中国上海に拠点を置くスマートフォンの設計・製造会社の製品です。中国生まれですが、小さなガジェットの愛好家の多い日市場の事情にも対応します。 今回は、Jelly2を前編と後編に分けて紹介していきます。前編は、小型端末ではしわ寄せが来やすいディスプレイとバッテリに着目します。 Jelly2―最小のAndroid 10スマートフォン 3インチのディスプレイは使い

    2021年4月第3週 やっと届いた最小Android「Jelly2」はキワモノなのか?(前編) | gihyo.jp
  • 2021年4月第3週号 1位は、固定ヘッダーをより良いものにするための5つのヒント、気になるネタは、タスク管理「Trello」、公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに--運営元が注意喚起 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2021年4月第3週号1位は、固定ヘッダーをより良いものにするための5つのヒント、気になるネタは、タスク管理「Trello」、公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに--運営元が注意喚起 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2021年4月5日~11日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Sticky Headers: 5 Ways to Make Them Betterhttps://www.nngroup.com/articles/sticky-headers/ 固定ヘッダーをより良いものにするための5つのヒントをまとめた記事です。 コンテンツ部分とUI部分との比率を最大にするようヘッダー部分を小さく保つ コンテンツとヘッダーのコントラストが重要 動きは

    2021年4月第3週号 1位は、固定ヘッダーをより良いものにするための5つのヒント、気になるネタは、タスク管理「Trello」、公開範囲の設定ミスで名前や住所が筒抜けに--運営元が注意喚起 | gihyo.jp
  • 「Gradle 7.0」公開、Java 16をサポート | OSDN Magazine

    ビルド自動化ツールのGradle開発チームは4月10日、最新のメジャーリリースとなる「Gradle 7.0」公開を発表した。Java 16のサポート、File-system watchingがデフォルトで有効になるなどの強化が加わった。 GradleはJava仮想マシン上で動作するビルド管理ツールで、コンパイルからパッケージ、Webサイトの公開と開発ライフサイクルをサポートする。JavaScalaAndroidKotlin、C/C++、Groovyなどの言語をサポートし、Eclipse、IntelliJ、Jenkinsといった開発ツールや継続的インテグレーション(CI)サーバーと統合できる。Gradle 7.0は2019年に公開されたバージョン6系に続くメジャーリリース。 バージョン6.5で導入したFile-system watchingがデフォルトで有効になった。ビルド間のインメモ

    「Gradle 7.0」公開、Java 16をサポート | OSDN Magazine
  • 2021年4月16日号 hirsuteの開発/リリースまであと一週間、16.04でのESMの使い方 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2021年4月16日号hirsuteの開発/リリースまであと一週間、16.04でのESMの使い方 hirsuteの開発/リリースまであと一週間 hirsuteはリリースに向けてQAの準備と最後のバグフィックスが続けられています(さらに今回はリリースノートの準備が順調に進められており、予期せぬできごとに関係者が怯えている状態です⁠)⁠。 Ubuntu 21.04 “⁠Hirsute Hippo⁠”は4月22日にリリースされる予定です。 その他のニュース グッズが気になる人向けの情報としてはCanonical Design Teamの3月29日の週の活動報告に、各種デザインの中に紛れて「21.04のTシャツ」というものが出没しています。 16.04での(現時点での)ESMの有効化方法について。ppa:ua-client/stableから26.3(以降)

    2021年4月16日号 hirsuteの開発/リリースまであと一週間、16.04でのESMの使い方 | gihyo.jp
  • 「LLVM 12.0.0」が公開 | OSDN Magazine

    LLVM開発チームは4月15日、最新のメジャーリリースとなる「LLVM 12.0.0」公開を発表した。 LLVMはモジュラー型で再利用可能なコンパイラとツールチェーン。イリノイ大学のリサーチプロジェクトとしてスタートし、ソースとターゲット非依存のオプティマイザーLLVM Core、LLVMネイティブの C/C++/Objective-CコンパイラClang、LLVMとClang上のネイティブデバッガLLDBC++ Standard Libraryの高性能な実装libc++とlibc++ ABIなどのサブプロジェクトも傘下に収める。LLVM 12は2020年10月に公開されたバージョン11に続く最新版。 内部のllvm-build Pythonスクリプトと関連するLLVMBuild.txtファイルが削除され、代わってCMakeアプローチを採るようになった。各コンポーネントが作成されたターゲ

    「LLVM 12.0.0」が公開 | OSDN Magazine
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 超ミニモバイルデスクトップパソコンの足を引っ張るACアダプタ

    【山田祥平のRe:config.sys】 超ミニモバイルデスクトップパソコンの足を引っ張るACアダプタ