タグ

2023年3月5日のブックマーク (39件)

  • 「徴用」問題 韓国政府 6日にも解決策発表する方向で最終調整 | NHK

    太平洋戦争中の「徴用」の問題をめぐり、韓国政府は6日にも、裁判で賠償を命じられた日企業に代わって、韓国政府の傘下の財団が原告への支払いを行うとする解決策を発表する方向で最終調整しています。 「徴用」の問題をめぐり、韓国政府はことし1月、解決策として、裁判で賠償を命じられた日企業に代わって、韓国政府の傘下にある既存の財団が原告への支払いを行う案を軸に検討していることを明らかにしました。 この案について、日韓両政府の外務省の担当者が、協議を重ねてきたほか、先月末にはパク・チン(朴振)外相が裁判の原告らと面会して政府の方針を説明し、理解を求めるなど、調整が進められてきました。 こうした中、韓国政府は6日にも、解決策を発表する方向で最終調整しています。 韓国メディアは、財団が支払いを肩代わりするとした、1月に発表された案に沿ったものになると報じていて、ユン・ソンニョル(尹錫悦)政権が日韓関係の

    「徴用」問題 韓国政府 6日にも解決策発表する方向で最終調整 | NHK
    lugecy
    lugecy 2023/03/05
  • GitHub - Bad Todo 非常に多種の脆弱性を含む診断実習やられアプリ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Bad Todo 非常に多種の脆弱性を含む診断実習やられアプリ
    lugecy
    lugecy 2023/03/05
  • Webで地図を作ってみたいけど、どこから始めればいいかわからないアナタへ — 『位置情報エンジニア養成講座』(#位置エン本)書評 - Qiita

    Webで地図を作ってみたいけど、どこから始めればいいかわからないアナタへ — 『位置情報エンジニア養成講座』(#位置エン書評leafletGISfoss4gMapLibre位置エン TL;DR ソフトウェア・エンジニアが、めくるめく「地図」「位置情報」「GIS」の世界へ踏み入れるのに最適な一冊。 GIS(Geographic Information System, 地理情報システム)分野の基礎知識と実践方法をバランスよく提示 地図投影法やデータ形式、Webでの配信方法といった基(第2章) QGISによる位置情報データの加工(第3章) LeafletやTurf.js、MapLibre GL JSといった技術を用いたWebアプリ作成(第3,4章) バックエンドについては簡単な言及のみ コードとデモ HTML, CSS, JavaScript の基的な知識が前提 https://git

    Webで地図を作ってみたいけど、どこから始めればいいかわからないアナタへ — 『位置情報エンジニア養成講座』(#位置エン本)書評 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2023/03/05
  • うまくフィードバックをもらうためのTips - Konifar's ZATSU

    春だ。初めてソフトウェアエンジニアとして働き始めた頃、いつも機能のレビューで突っ込まれまくって涙目になっていたのを思い出した。今ならそんなことにはならないので、意識していることを雑にまとめておこうと思う。 今の状況を最初に伝える ざっと考えた仕様や、とりあえず作ってみたプロトタイプを見てもらおうとしただけなのに、めちゃくちゃ細かい部分まで突っ込まれて「あー今そういう感じじゃないのになぁぐぬぬぬ」となったことはないだろうか。これを防ぐには、最初に今の状況を伝えて認識を合わせておくとよい。 「先に今の状況を伝えておくと、まだ完成度は20%くらいです」 「まだ叩き台なのでアラも多いと思うんですがとりあえずざっと作って持ってきました」 みたいな一言があるだけでもだいぶ違う。大事なのは、これを最初の説明で自分から言うことだ。意見をもらい出すと相手も白熱してきてなかなか言うタイミングが難しくなることが

    うまくフィードバックをもらうためのTips - Konifar's ZATSU
  • Embarcadero、「RAD Studio 11.3」「Delphi 11.3」「C++Builder 11.3」をリリース/最新OSをサポート、IDE・ライブラリの熟成を図る。アップグレードの際は操作に注意

    Embarcadero、「RAD Studio 11.3」「Delphi 11.3」「C++Builder 11.3」をリリース/最新OSをサポート、IDE・ライブラリの熟成を図る。アップグレードの際は操作に注意
  • これから Logseq(ログシーク) の話をします…|Sangmin Ahn

    こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 【主要なアップデート】 (新着)新しい情報を随時アップデートしていく予定です。 0  はじめに2002年からですので、あれこれ18年間 Personal Knowledge Management (PKM) に興味を持ち様々なツールを使ってきてます。今まで使ったツールを振り返ってみると、いくつかのフェーズに分けられることに気づきます。 ・フェーズ1:2002年からブログを始める ・フェーズ2:2003年(大学3年)からPloneを使って個人用のWikiを作成 ・フェーズ3:2004年に就職してからは Australian の Confluence に移行 ・フェーズ4:2008年から Evernote + Google Docs ・フェーズ5:2015年から Dropbox Paper + ひとりSlack で管理 ・フェーズ

    これから Logseq(ログシーク) の話をします…|Sangmin Ahn
  • R-style

  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ PM 2:00 ------------✄"

  • 【効果検証】ひろゆき「子ども1人につき1000万円配ったらプラス」を真面目に考える【Uplift modeling】 - Qiita

    きっかけ 最近ひろゆきが以下のようなツイートをしていた。 「人間が生涯に払う税金は4000万円、国が1000万円払っても元は取れるどこかプラスになる」 とう旨のもの。 政治的な是非は置いといて、効果検証の題材としてちょうどいいなーと思ったので、これを元に効果検証の考え方を一通り紹介したい。 注意事項 子どもを作る/作らないというのは非常にセンシティブな問題だ。 なんらかの信条で作らない人もいるだろうし、健康上の理由で欲しくてもできない人もいる。 ここではそう言った子供を作ること自体の是非を問うつもりはないし、政治的な意見を述べるつもりもない。 この記事の目的は「子どもができたら1000万円を配る」という施策が「税収アップに対して有効か」という単純化された問題設定に対してどうアプローチするのが適切かを考えることなので、ご容赦いただきたい。 効果検証ってなに? ざっくり言えば、「なんらかのマー

    【効果検証】ひろゆき「子ども1人につき1000万円配ったらプラス」を真面目に考える【Uplift modeling】 - Qiita
  • 何故AITuberという概念が俺達の魂を揺さぶるのか - Qiita

    おわび 最初に、すみません。タイトルはパクリました。良い記事なのでWebエンジニアは読むことをおすすめします。 さて、AIVtuberAITuber)という存在を皆さんご存知でしょうか。AIが質問に答え、AIゲームを行い、AIが語ります。 文字だけだとなんのことやらわからないと思うので詳しくイメージを深めたい方は以下を参照ください。 利用者側から見たAITuberの利点は結構色々なところで語られていると思います。例えば人間と違って裏切らないとか、疲れ知らずだからいつでも配信してるとか。 この記事は他とはちょっと違う側面、開発者側から見たAITuberについて説明しようと思います。つまり、「なぜAITuberという概念が俺達(開発者)の魂を揺さぶるのか」という記事です。なるべく専門用語は出さずに書くので、よかったら見てってください。 そもそもAITuberの作りってどうなっているの? A

    何故AITuberという概念が俺達の魂を揺さぶるのか - Qiita
  • 【AWS】ぼくのかんがえたさいきょうの運用・監視構成 - Qiita

    AWSのインフラを運用・監視する上で使いやすいと思ったサービスを組み合わせて構成図を作成しました。それぞれのサービスの簡単な説明と類似サービスの紹介、また構成の詳細について説明していきます。 (開発で使用するようなサービスも紹介しますが、あくまでも運用・監視だけの構成です。) 各個人・企業によって環境は違うと思いますし、使いやすいと思うサービスは人それぞれだと思うので、これが正解という訳ではありませんが、参考にしてただければ幸いです。 参考になった教材を紹介した記事も作成しました。是非読んでみてください! 【AWS】さいきょうの運用・監視構成を作成するのに参考になった書籍 インフラエンジニア1年生がプログラミングを勉強するのに使った教材 全体図 こちらがAWSにおける"ぼくのかんがえたさいきょうの"運用・監視構成です。複雑で分かりづらいかと思うので、詳細に説明していきます。最後まで読めばこ

    【AWS】ぼくのかんがえたさいきょうの運用・監視構成 - Qiita
  • Dockerfile自信持って書けてますか?おすすめlintツール 「hadolint」について紹介 - Qiita

    はじめに Dockerfile、サッと書こうと思ったのに、書き始めたら意外と時間かかったりしますよね。 突き詰めるとすごく奥が深いなと思います。 公式のドキュメントでも、Dockerfileのベスト・プラクティスという形で公開してくれていますが、 これを毎回意識するのは大変です。 また、意識できていたとしても、複数人で管理していると、各個人のスキルレベルによって差が出てしまいます。 そんなときにおすすめのツールを見つけたので紹介します。 hadolintというツールです。 Haskell Dockerfile Linterの略だそうで、Dockerfileの静的解析を行ってくれるlintツールです。 hadolintを使うとこんな利点があります。 build前にシンタックスエラーなどに気付ける (地味にトライアンドエラーしてると時間うんですよね...) 自然とベストプラクティスに則ったD

    Dockerfile自信持って書けてますか?おすすめlintツール 「hadolint」について紹介 - Qiita
  • 意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い - Konifar's ZATSU

    2021年も雑にまとまりのない話を書いていくぞ! 今まで4社くらい経験してきた中で、嫌だなあ何とかしたいなあと思っている課題がある。「意見を言ってくれた人がなんだか孤立してしまう現象」である。どういうことか何となくイメージがつく人も多いのではないかと思う。 例えば何かのフローの改善提案をしてくれた時。課題と解決案を提示してくれた人 vs その他の人たちのような構図が生まれてしまうことがある。答えのない難しい課題ほど、そういう空気になりがちだったりする。 来そういった意見を出した人は最大限リスペクトされるべきである。30点レベルであってもたたき台を作るのが一番大変だし、何かを提案するという行為自体がとてもエネルギーのいることだからだ。 しかし、悪意はなくともなんだか対立構造のような形になってしまうことがある。自分も何度か経験があって、「あれなんで俺こんな責められてるみたいな感じになってるん

    意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い - Konifar's ZATSU
  • Fedoraのビルドシステム「Copr」に4つの新プロジェクトが追加 | gihyo.jp

    Feodoraコミュニティが運営するパッケージビルドシステム「Copr」は、公式のFedoraリポジトリに含まれていないパッケージリポジトリの入手先としてFedoraユーザにひろく使われている。Coprでホストされているプロジェクトの数は2023年3月時点で2万1,767で、これらは6,431名のFedoraユーザ(FASアカウント保持者)によってビルドされたものだ。Copr自体は標準のFedoraパッケージで構築されたフリーソフトウェアによるプラットフォームであり、Fedoraインフラチームと緊密に連携して運用されているため、サードパーティリポジトリとしてはかなり透明性/信頼性が高いビルドシステムといえる。 「Fedora Magazine」ではこのCoprで注目すべき新プロジェクトとして、以下の4つを紹介している。 Sticky … 付箋タイプのメモアプリ WebApp Manager

    Fedoraのビルドシステム「Copr」に4つの新プロジェクトが追加 | gihyo.jp
  • 待望のアップデート!Nothing OS 1.5がリリース | gihyo.jp

    2022年末から、ベータテストが行われていたNothing OS 1.5が2月22日にリリースされました。 Nothing OS 1.5へのアップグレード。Android 13を搭載。 – Nothing Japan Nothing OSとは、Nothing Technologyが販売するNothing Phone (1)に搭載されている独自OSでAndroidベースです。リリースされたバージョンは、1.5.0ではなく1.5.2になっています。 今回のアップデートAndroid 13ベースとなり、これで出来ることがNohting OS 1.5でもできるようになりました。 たとえば、アプリの初回起動に通知の許可を求める仕組み、アプリから写真を選択するときに、メディアへのアクセス許可を求める仕組みが搭載されているので、より安心して使えるようになりました。 他、Material Youのダイア

    待望のアップデート!Nothing OS 1.5がリリース | gihyo.jp
  • 簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp

    学習している内容や日々の考え事など、さまざまな情報を入力しながら自然に整理していくパーソナル・ナレッジ・マネージメント(PKM)ツールが注目されています。 しかし便利ではあるものの使い方が難しかったり、マニアックな設定が要求されたりするPKMツールが多い中、高機能なのに簡単に利用できるRemNoteが、最近モバイルアプリも登場して頭一つ抜けた存在になってきたように思います。そこで稿では初心者向けにRemNoteの使い方の紹介を通して、PKMの基的な考え方について深めてみます。 情報が複雑になってきたら、ツールも進化しなければいけない 忘れてしまっては困ることがあると、私たちはメモをとります。買い物でそろえるもの、テレビで耳にしたお得な情報、来週の予定、ちょっとした考え事。どんなことであっても私たちはメモをとります。 手段は紙でもスマートフォンでも変わりません。ふだんは意識しないほど当た

    簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp
  • 動画・音声処理のライブラリとツールのコレクションFFmepg 6.0リリース、AV1ハードウェアデコードに対応 | gihyo.jp

    動画・音声処理のライブラリとツールのコレクションFFmepg 6.0リリース、AV1ハードウェアデコードに対応 2023年2月28日、オープンソースで開発されている動画・音声処理のライブラリとツールのコレクションFFmpegの最新バージョン6.0がリリースされた。 FFmpegは動画、音声などのマルチメディアに対して、デコード、エンコード、各種コーデックへの変換、操作、ストリームミング、フィルタリング、再生などをコマンドラインベースで行えるライブラリとツールのコレクション。FFmpegがオープンソース(LGPLライセンス)として開発しており、ソースコードのほかLinuxWindowsmacOSでビルドしたバイナリも配布している。対応するコーデックやオプションも非常にい多い。 FFmpeg 6.0ではIntel、NVIDIA、AMD GPUでのAV1コーデックのハードウェアデコードに対応

    動画・音声処理のライブラリとツールのコレクションFFmepg 6.0リリース、AV1ハードウェアデコードに対応 | gihyo.jp
  • PHPの関数とメソッドは別物 - Qiita

    $array = [1, 2, 3]; // これは関数呼び出し $length = count($array); $object = new ArrayObject($array); // これはメソッド呼び出し $lenth = $object->count(); $datetime1 = date_create_immutable('2022-09-03'); // ← 関数呼び出しです $datetime2 = DateTimeImmutable::createFromFormat('Y-m-d', '2022-09-03'); // ← (静的)メソッド呼び出しです $datetime3 = $datetime2->createFromFormat('Y-m-d', '2022-09-03'); // ← メソッド呼び出しです $datetime4 = new DateTimeI

    PHPの関数とメソッドは別物 - Qiita
  • 誇りを被った仕様の針に意図を通す | blog.jxck.io

    Intro Interop 2022 の目覚ましい成果の一つとして :has() の存在がある。 これまでの CSS の限界を突破する、革新的な仕様であり、多くの開発者が期待を寄せる機能の一つだろう。 こうした仕様策定の裏には、必ずと言って良いほど互換性の問題がつきまとい、時にそれはそこまでの作業の蓄積を無に帰すレベルで影響を与える場合がある。 一方それらは Web 開発者が使う時点では解決されており、基的に気にされることはない。 だからといって、気にする必要がないわけではない。ということを象徴する事件が、今回も裏で起こっていた。 jQuery と :has() :has() は、従来の CSS Selector の常識を変え、子の状態を元に親をクエリすることが可能となった。親から子を見る場合と比べて探索範囲が爆発的に増えるため、非常に実装が難しいとされていた。 Igalia の詳細な調

    誇りを被った仕様の針に意図を通す | blog.jxck.io
  • モデルを作り上げるときの、目の前にあるもの、思いついたものを全部入れようとすることとの戦いについて - Magnolia Tech

    モデルを作ろう!とすると、取捨選択なしにいきなり、出てくるあらゆる要素を全部詰め込んだ、「全部入りの」「完璧な」モデルを作ろうとしてしまう事象— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2023年3月4日 とはいっても、何も無いところから突然モデルができあがる訳もなく、ユースケースや、具体的な入出力から、モデルとして残すべきことを蒸留していくんだろうけど、先回りしてロジックを考え過ぎると「あれもいるし、これもいる」ってなっちゃうよね— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2023年3月4日 ドメインモデルは、事実を記録する、と言われてれも、「全部事実じゃん?」みたいな受け答えが発生するし、「これが漏れている」と言われると入れないといけなくなっちゃうけど、今それ議論するフェーズでしたっけ?っていう— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 202

    モデルを作り上げるときの、目の前にあるもの、思いついたものを全部入れようとすることとの戦いについて - Magnolia Tech
  • 『学びの構造』を読んで、自分の学び方や、他人の学び方を見直そう - Magnolia Tech

    「学び」の構造 作者:佐伯 胖東洋館出版社Amazon TwitterのTLで見かけた、佐伯 胖さんの書かれた『学びの構造』というが気になって読んでみた。 昭和50年に発行されて、今年になっても増刷されている歴史ある1冊。 元々、学校教育の現場の人向けに書かれているみたいだけど、「学ぶことを指導する立場」の人であれば必ず刺さる内容ばかりだった。 特に第二章の”「おぼえる」ことと「わかる」こと”で語られている、「わかる」の定義は必読。 「わかる」とは「わからないところがわかる」ことだと定義し、そこから「わからない部分」に行き当たると「疑問がわき」、それが全体を統合する働きをする、という流れは非常に納得感が有った。 そう、確かに分かっていないと疑問にも思わないし、質問も出てこない。そして「分かった気になって」、やろうとしても実は理解していないから「手順通りのこと」はできても、その先ができな

    『学びの構造』を読んで、自分の学び方や、他人の学び方を見直そう - Magnolia Tech
  • ■ - hitode909の日記

    地方銀行(きのうとは別)から返事があって、登記の面積と実測の面積でズレてるのでこれでは保証会社が承認してくれなかったので、このまま進めるなら、登記し直してください(150万円かかり、近隣住民を一同に集めて、一ヶ月かかる)と言ってきている。 もしくは、保証人を立てる形で、実家の状況を教えてください、となっている。 さすがにそれは…と思うので、いったん条件は教えてくださいと言いつつ、別の銀行が1個でも通ればお断りかな〜思っている。 きのうまでとはかなり精神的な状況が違ってて、きのうまでは団信が通らない予感がいしていて、ネガティブだったけど、今はかなり気楽になってきている。 工務店とも打ち合わせして、ダイニングとリビングを分けるんじゃなくて、だだっ広い空間にしたいんです、とか、茶室がほしいんです、とか、勝手口があると寒そうで嫌な予感がするんです、とか、いろいろわけわからないことを言うと、その場で

    ■ - hitode909の日記
  • POIを使わずJava標準ライブラリでExcelファイルを生成する - きしだのHatena

    某オープンチャットでPOIを使わずにExcelファイルをダウンロードという質問が来ていて、まあそこでは「POI使いましょう」ってなったのだけど、結局XMLファイルなので出力対象が決まってればそんなに難しくないのではと思ったのでやってみました。 流れとしてはこんな感じ。 ベースになるExcelファイルを作る ZIP展開してテンプレートにする データを生成してXMLに埋め込む xlsxという拡張しでZIPファイルを作る まず、出力する形式をExcelで作ります。今回はこんな感じで、名前と数学の点数、英語の点数、合計と平均を出します。 これをtemplate.xlsxで保存します。xlsxはXMLファイルをZIP圧縮したものなので、拡張子をzipにするとこんな感じになっています。 ここで、xl/worksheets/sheet1.xmlにシートデータが入っています。 あと、文字列はxl/shar

    POIを使わずJava標準ライブラリでExcelファイルを生成する - きしだのHatena
  • Apple Watch のバッテリーを節約する方法 | 774::Blog

    ジムに入会して筋トレをするようになってだいぶ体力も向上し、トレーニングマシンのウエイトも最初の頃の 2 倍程度にまで達し、クロスバイクで都内を長距離巡回するのも特に何も意識せず走れるようになった。それはそれで良いのだが、代わりにワークアウトアプリなどで Apple Watch を酷使するようになってしまった。いま持っている Apple Watch Series 7 は購入から 1 年半近く経過していることもあり、ワークアウトアプリを起動したまま都内のあちこちを移動しているとついに 1 日バッテリーが持たなくなってきてしまった。この場合、様々な記録が途中で途絶えてしまうので問題である。 そこでひとつ考えたのは旧式の Apple Watch Series 3 をサブとして持ち歩くという手段である。ただこれは時代が古いため最新の Watch OS 9 に対応しておらず前バージョンの Watch

  • Morning Spinach: February

  • TimeTimerを買った - Magnolia Tech

    年齢も上がってきて、集中力の持続力が落ちてきたなーと思うことが多くなってきたので、あらためてポモドーロ・テクニックをやってみることにした。 まずはなにごとも形から、ということでTime Timerというタイマーを買った。 タイムタイマー(TIME TIMER) 勉強タイマー MOD Home Edition モッド ペールグレー 9cm 60分 学習アラーム TTM9-HPS-W Time TimerAmazon 見ての通りの、最大60分までの、設定は手動(ダイヤル回すだけ)、カウントダウンは単三電池駆動の電動、というシンプルなもの。 ダイヤルを回して設定する感じがよくて気に入っている。スマホだと、余計な情報も出てしまうし、思わず別の通知とかも見ちゃうので、この手の専用品の方がいいなと。 改めて25分を意識するとそれはそれで持続できることもわかったので、しばらく続けてみよう。 Time T

    TimeTimerを買った - Magnolia Tech
  • ChatGPTは真にプログラミング知識なしでのコンピュータ操作を実現している - きしだのHatena

    ChatGPTで文章を要約したり口調を変えたりゲームのルールを教えてゲームを遊んだり、みんな いろいろな使い方や楽しみ方をしていると思います。 中にはプログラミングにあまり縁のない人も多くいます。 これ改めて考えると、自然言語でコンピュータを操作指示できるようにしたということで、インパクトすごいと思います。 たとえばこんな感じで、口調の調整を行っている人はよくみかけますね。 これ、よく考えるとコンピュータの挙動を調整しているわけですよね。 ここでは「以降は語尾に「ンゴ」をつけてください」と指示しているだけで、この指示にはまったくプログラミング知識が使われていません。 しかも「何か質問あるンゴか?」のように疑問形の形を調整してくれていますね。適切に「!」も入れて、「ンゴ」で終わらせることに何を求めているかもくみ取ってくれています。これをプログラミングで実現しようとするとかなり大変です。 RP

    ChatGPTは真にプログラミング知識なしでのコンピュータ操作を実現している - きしだのHatena
  • PSRとコーディングスタイルの関係、そしてPERへ - Qiita

    • PSR-1は高度な技術的相互運用性を目的としたコーディング標準 • PSR-2/→PSR-12はプロジェクト内での認知的摩擦を軽減するためのスタイルガイド • PSR-12はPER Coding Styleに進化した PSRとは何か PSRが何ではないかについて下記の記事にまとめたので、あとでゆっくり読んでください。 というか↑の記事にだいたい書いたので、この記事はコーディングスタイルに絞った内容ということになります。 重要な部分だけ抜萃して再掲しましょう。 PSRを管理するのはPHP-FIG (The PHP Framework Interoperability Group、PHPフレームワーク相互運用グループ)です。この組織はPHPのフレームワーク・CMS・ツールなどの開発者の寄合所帯です。 Frequently Asked Questions - PHP-FIGの内容をざっくり訳

    PSRとコーディングスタイルの関係、そしてPERへ - Qiita
  • Ruby30周年イベントでLTしました - @m_seki の

    Ruby30周年イベントでLTしました プログラミング言語Ruby30周年記念イベント 先日開催されたRuby30周年イベントにおいて、厳正なる抽選によりLTする権利をゲットしました! Ruby30周年イベント、めっちゃ楽しかったです。どこかに集まってみんなで参加すればよかったなー。 初刷り 何冊買いました? 天丼芸として広く認知されている「初刷り買えます」を軸に21世紀のRubyをふりかえるLTをしました。楽しんでいただけたでしょうか。 speakerdeck.com LTの中では明示的に言わなかったけど、Rubyを速くしたり素晴らしくするのはすごい人たちに任せて、 自分としては、いま使える機構で並行に動作するプログラムを書くときの勘所みたいなことを啓蒙(←えらそう)できたらいいなあと思っています。 なにかのライブラリやフレームワークが支援してくれたとしても、そういう勘所(?)を持ってい

    Ruby30周年イベントでLTしました - @m_seki の
  • 今年の秋、人びとは自分が去年までとは変わってしまったことに気付く - きしだのHatena

    秋の夜長、虫の鳴き声が聞こえだすと、夏が終わったなぁと感慨にふけることもあると思います。 しかし、今年の秋には、今までになかった感情が芽生えていることに気づくかもしれません。 秋の夜に鳴く虫というと、鈴虫が最初に思い浮かびますが、エンマコオロギが結構多いのではないかと思います。 ツヅレサセコオロギもよく聞きますね。 そして、コオロギと言えば昆虫。 つまり今年の秋に虫の鳴き声を聞くと、今までになかった「あ、まわりに料がある」という感覚を持つことになるのです。 欲の秋が深まりますね。 ※ 効果には個人差があります 「べること」の進化史 培養肉・昆虫・3Dフードプリンタ (光文社新書) 作者:石川 伸一光文社Amazon

    今年の秋、人びとは自分が去年までとは変わってしまったことに気付く - きしだのHatena
  • 2023-03-03: Visual Studio 2022 v17.6 Preview 1, C# for Godot 4.0, ImageSharp 3.0.0, Microsoft Teams' Permission Service migration to .NET 6 - WeekRef.NET

  • 2023-02-28のJS: Next.js 13.2、Deno 1.31(`package.json`サポート)、TypeScript Runtime Validation Benchmark

    JSer.info #633 - Next.js 13.2がリリースされています。 Blog - Next.js 13.2 | Next.js Next SEOをインスパイアしたMetadata APIをサポート、Route Handlers APIのサポート、MDXをServer Side Componentで利用できるようになっています。 Rustで書き直されたMDXパーサを利用できるように、<Link>のhrefが型安全に、エラーオーバーレイの改善、Turbopackの改善なども含まれています。 またTurbopackが一部のwebpack loaderのサポート、Vercel Cache APIを利用したNext.js Cacheのサポートなども含まれます。 Deno 1.31がリリースされています。 Deno 1.31: package.json support package.

    2023-02-28のJS: Next.js 13.2、Deno 1.31(`package.json`サポート)、TypeScript Runtime Validation Benchmark
  • Visual Studio Code February 2023

    Version 1.92 is now available! Read about the new features and fixes from July. February 2023 (version 1.76) Update 1.76.1: The update addresses these issues. Update 1.76.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the February 2023 release of Visual Studio Code. There are many updates in this versi

    Visual Studio Code February 2023
  • 第91回 「デジタル変革にはOSSをこう使ってくれ!」セミナー開催、MySQL日本語版公式ブログ開設、PostgreSQLアラカルト | gihyo.jp

    OSSデータベース取り取り時報 第91回「デジタル変革にはOSSをこう使ってくれ!」セミナー開催、MySQL語版公式ブログ開設、PostgreSQLアラカルト この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。 「デジタル変革にはOSSをこう使ってくれ!」をオープンソースカンファレンス2023 Online/Springにて開催 3月10日(金)と11日(土)の2日間、オープンソースカンファレンスがオンラインで開催されます。OSSコンソーシアムでは昨年の3月にも参加しました。今年もデータベース部会と他の部会とで参加し、1日目の3月10日に3枠連続のセミナーを実施します。OSSコンソーシアムのメンバの他、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)にも講演いただきます。また、この他にもOSSデータベース関連の発表が多数予定さ

    第91回 「デジタル変革にはOSSをこう使ってくれ!」セミナー開催、MySQL日本語版公式ブログ開設、PostgreSQLアラカルト | gihyo.jp
  • 第191回 MySQLでUPSERT処理を実現する | gihyo.jp

    皆さんは、UPSERT処理という言葉をご存知でしょうか。UPDATEとINSERTを合わせた言葉で、INSERTをする際に、すでにそのデータが存在していない場合はINSERTを行って、その行がある場合はUPDATEを行うという処理になります。 今回は、MySQLでUPSERT処理を実現する方法を紹介していきたいと思います。 検証環境 今回はdockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでdockerを建ててローカルからアクセスをします。 % docker run --platform linux/x86_64 -p 3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -d mysql:latest アクセス方法は以下の通りになります。 % mysql -uroot -pmy-secret-pw -h127.0.0.1 -P3307 執筆時

    第191回 MySQLでUPSERT処理を実現する | gihyo.jp
  • Ubuntu 23.04(lunar)のFeature Freeze/将来の最小インストールイメージ、Ubuntu 22.04.2 LTS、vRANブースト対応第4世代Xeonスケーラブル・プロセッサーのサポート | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 23.04(lunar)のFeature Freeze/将来の最小インストールイメージ、Ubuntu 22.04.2 LTS、vRANブースト対応第4世代Xeonスケーラブル・プロセッサーのサポート lunar(Ubuntu 23.04)のFeature Freeze・将来の最小インストールイメージ lunar(Ubuntu 23.04)は開発スケジュール通りFeature Freezeを迎え、「⁠ここからの新機能投入には個別審査が必要となる」時期を迎えました。伝統的にUbuntuでは、「⁠Feature Freezeは少し新機能搭載のハードルが高くなるだけ」といったパターンが多いので[1]、そこまで大きな転換点ではないものの、ここからは品質向上や調整に少しずつ軸足が移っていきます。 こうした動きの横で、「⁠最小のインストールイメージ

    Ubuntu 23.04(lunar)のFeature Freeze/将来の最小インストールイメージ、Ubuntu 22.04.2 LTS、vRANブースト対応第4世代Xeonスケーラブル・プロセッサーのサポート | gihyo.jp
  • 第752回 RISC-VのシングルボードコンピューターであるVisionFive 2を使ってみる | gihyo.jp

    今回はStarFive Technology製のRISC-Vシングルボードコンピューター(SBC)であるVisionFive 2にDebianをインストールして、その性能を計測してみましょう。 RISC-VとVisionFive 2 RISC-V(りすく・ふぁいぶ)は今もっとも熱い命令セットアーキテクチャーです。2010年頃に生まれたRISC-Vは、オープンな規格という強みを活かしてどんどんエコシステムを構築し、今では様々な企業がRISC-V格的に手を出す状況になっています。AMD64/Intel 64やARMには性能も普及度合いもまだまだ及びませんが、今の勢いを維持できれば近い将来その状況は変わってくるでしょう。 連載でも2018年ぐらいから、RISC-Vの記事を何度か取り上げていました。 第505回:「オープン規格の新しい命令セットアーキテクチャRISC-V入門 ツールチェインを

    第752回 RISC-VのシングルボードコンピューターであるVisionFive 2を使ってみる | gihyo.jp
  • みてねのSREによるグローバルサービスの体験を向上させる技術 | gihyo.jp

    株式会社MIXIで『家族アルバム みてね』(⁠以下みてね)のSREグループに所属している尾関です。 みてねは2017年より海外でもサービス展開していまして、1,500万人を超えるユーザに175の国と地域でサービスを提供しています。そのうち3割以上が海外ユーザになります(2022年8月現在⁠)⁠。 事業としても市場規模の大きさから海外ユーザをもっと伸ばしていくことに注力しており、その中でSREグループは「世界中の家族が快適かつ安心に使えるサービスを提供する。」をミッションに掲げてきました。 記事では、世界中の家族が快適に使うために行ってきたことの一部を紹介させていただきます。 これまでの改善の歴史 2017年:海外展開スタート 2015年のサービスリリース当時、みてねのバックエンドインフラはAWSの東京リージョンで構築していました。 そして2017年より海外展開を開始しましたが、当時はまだ

    みてねのSREによるグローバルサービスの体験を向上させる技術 | gihyo.jp
  • Ruby30周年イベント(後編):まつもと氏「Static Compiler for Ruby」を作りたい。道具立ては揃ってきた

    Ruby30周年イベント(後編):まつもと氏「Static Compiler for Ruby」を作りたい。道具立ては揃ってきた まつもとゆきひろ氏によって開発が始まったRuby言語の30周年を祝うイベント「プログラミング言語Ruby30周年記念イベント」が2月25日にオンラインで開催されました。 イベントでは関係者やRuby愛好家らによる過去30年の振り返りやRubyにまつわるライトニングトークなどが行われ、最後にまつもとゆきひろ氏による基調講演「D is for Dream, V for Vaporware」が行われました。 基調講演では、Rubyを開発する前にまつもと氏が手がけた、Rubyの原点となるソフトウェア「CXライブラリ」や、今回初めて名前が明かされた「Tish」という作りかけのプログラミング言語や、これまであまり語られることのなかった、さらにその前の学生時代に妄想していたプ

    Ruby30周年イベント(後編):まつもと氏「Static Compiler for Ruby」を作りたい。道具立ては揃ってきた