タグ

2023年7月23日のブックマーク (29件)

  • 伝説のパロディ漫画『3年B組一八先生』ほぼ全話を振り返る - 産婦人科医が漫画を読む

    ※これらは他の作品とは一切関係ありません。 この記事は、あの伝説の作品『3年B組一八先生』について語るだけの記事となっています。 そんなわけで、今日は『3年B組一八先生』のほぼ全話を振り返っていこうと思います。 よろしければお付き合い下さい。 3年B組一八先生 第1話~第2話 『3年B組一八先生』(以下『一八先生』)は、2012年より近代麻雀で連載開始となりました。 私は当時、『アカギ』を目当てに近代麻雀を読んでいましたが、 『一八先生』の異様な存在感に心を奪われました。 出典:3年B組一八先生 1話 どこからどう見ても『3年B組金八先生』をパロディした漫画です。 一八先生は金八先生そっくりで、雀中学校3年B組のクラス担任をする国語教師。 そして掲載誌の関係上、麻雀狂いです。 第1話ではクラスの不良・加藤が授業をサボって麻雀をしていたため、 更生させるべく一八先生が麻雀で加藤を圧倒します。

    伝説のパロディ漫画『3年B組一八先生』ほぼ全話を振り返る - 産婦人科医が漫画を読む
    lugecy
    lugecy 2023/07/23
  • 【徹底解説】REST VS GraphQL

    注意:今回の記事で載せているコードは読者に具体的なコードのイメージを持たせる目的で書いている。それ故に、実際にブラウザ上で実行しても動作しない点には注意してほしい。より専門的ににGraphQLとRESTの違いを学びたいならLogRocketの記事とApolloの記事を参考に。 はじめに 今回の記事では、Web APIの開発に重宝されるRESTとGraphQLの違いを解説する。 対象とする読者 これからREST、またはGraphQLを実務で積極的に活用したいひと 両者の違いがわからないひと 個人開発等でWeb APIをつくるひと タイトルを見てなんとなく気になったひと APIとは RESTとGraphQLの議論に入る前に、まずはAPIについて説明する必要がある。 Wikipediaによると、API(Application Programming Interface)は以下のように定義されてい

    【徹底解説】REST VS GraphQL
  • https://twitter.com/kiri_tori/status/1682948652422287360

  • 【CSS】CSSの値と単位が新しくなっていますが、ついていけてますか? - Qiita

    はじめに 最近のCSSのアップデートは目覚ましいものがありますが、 みなさんは、CSSの値と単位がここ1年くらいで大きく変わっていることはご存知ですか? Dynamic viewport が追加されたり、math 関数が追加されたりなどの大きな変更は、ご存知かもしれないですが、calc()で ネイピア数 e や 円周率 πなどが使えるようになったり、 フォントに相対的な長さ単位が追加されていたりと細かい変更も多くあります。 そのため、この記事では、CSS Values and Units Module Level 3 から CSS Values and Units Module Level 4の変更点を中心に紹介しようと思います。 Viewport単位 CSS Values and Units Module Level 3 から CSS Values and Units Module Le

    【CSS】CSSの値と単位が新しくなっていますが、ついていけてますか? - Qiita
  • 画像生成AIを使った自分だけのおしゃれなQRコードの作成手法 - Qiita

    はじめに 今回ご紹介するのは最近流行りのQRコードに絵を描く技術です。タイトル通り、今回紹介する方法で自分だけのおしゃれなQRコードを作成できます。このQRコードはもちろん読み取ることができます。注:読み取ると弊社の採用ページに飛びます。(画面サイズにもよりますが、少し引き気味で撮るとうまく認識しやすいです) これは画像生成AIモデルのStable Diffusionを活用することで実現できます。 簡単にStable Diffusionについて解説したあと、方法を解説します。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 Stable Diffusionとは Stable Diffusionとは、入力されたテキストを元

    画像生成AIを使った自分だけのおしゃれなQRコードの作成手法 - Qiita
  • 本当のサーバレスの世界へ、もう一度再ダイブしてみませんか?? - Qiita

    はじめに より素晴らしいユーザ体験の世界へ、今一度再ダイブしてみませんか?? ※ 記事は引用文献を基に翻訳し、加筆・修正したものです。元記事については、私が今momentoのCommunity Adovcateとして働き、広く日に内容を届ける機会が何回かあるので、翻訳まとめることをしております。 概要 サーバレスと聞くと、みなさん何を思い浮かべるでしょうか? サーバの管理が不要? 柔軟なスケーリングができること? アジリティが保たれてる? いろいろ思い浮かべますよね。 最近だとクラウド、例えば awsGoogle Cloud、Azure、Oracle Cloud Infrastructure などを使い実際のシステム開発をしていると自然とサーバレスと謳うサービスを使っているかもしれない。 今回は、そんなサーバレスについて、思うことを書いていこうと思います。 サーバレスが目指す世界

    本当のサーバレスの世界へ、もう一度再ダイブしてみませんか?? - Qiita
  • 「心理的安全性のつくりかた」を読んで - Qiita

    ※以下は社内LT会にて使った資料です。「心理的安全性のつくりかた」という書籍の要点や感想などが記載されています。 心理的安全性のつくりかた 「チームの心理的安全性」とは チームの中の対人間関係において"リスク"をとっても大丈夫だということが共有される信念のこと メンバー同士が健全に意見を戦わせて、生産的で良い仕事をできるチームのこと 「非」安全性 良かれと思ってやることが、罰や評価の低下につながる 報告したら自分の仕事が増える、面倒なやつだと思われる 意見をいうと嫌われる、評価が下がる、空気が悪くなる うまくいくか詰められる 問題を報告すると犯人探しがはじまる 質問をすると「何も知らないやつ」扱いになり評価が下がる 対人関係における"リスク" 以下の4つのリスク 無知とおもわれるリスク 無能とおもわれるリスク 邪魔とおもわれるリスク 否定的とおもわれるリスク 心理的安全であるメリット 非安

    「心理的安全性のつくりかた」を読んで - Qiita
  • あの日見たLinuxのディレクトリやコマンドのフルネームを僕達はまだ知らない - Qiita

    はじめに Linux利用歴はそこそこありますが、よく使うディレクトリやコマンドのフルネームを全て知っているかというと、そうでもないなと思ったので、今回はそれについてまとめてみました。 特にLinux初学者の方にとっては、各ディレクトリ名やコマンド名は何の略称かを知っておいた方が、覚えやすいと思うので、ぜひ参考にしていただければと思います。 注意事項 記事では、よく使うディレクトリやコマンドの中で略称になっているもののみを取り上げています。すべてのディレクトリやコマンドを網羅しているわけではありません。 略称のフルネームがすべて明確に文書化されているわけではありません。これらの略称は、元々UNIXや他のプラットフォームで使用されていたものや、開発者やコミュニティの独自の規則や慣習に基づいています。 Linuxディストリビューションによっては、独自の命名規則や用途を持っている場合もあります。

    あの日見たLinuxのディレクトリやコマンドのフルネームを僕達はまだ知らない - Qiita
  • スクラムのふりかえりに超便利なアプリ「anycommu」を使ってみた - Qiita

    スプリント レトロスペクティブにおいて、チームで「anycommu」という振り返りアプリを使っているので、その有用性を共有したいと思います。 前提として、私は現在(2023/7/8)、2つのチームに所属しています。1つは、エンジニアとして開発チームに所属しており、2つには、POとして新入社員向けのアジャイル開発研修のとあるチームに所属しております。 どちらのチームでも週に1度、1時間程度の時間をとってスプリントを振り返る機会があります。 目次 振り返りってなんのためにするの? 振り返りアプリanycommuと振り返り手法KPT/FunDoneLearnについて anycommuは、振り返りにどのような影響をもたらしたか(実体験) おわりに ※anycommuを使ってみた体験談のみに興味がある方は、2章に記載しているURLおよび、3章をお読み頂ければと思います! 1.振り返りってなんのために

    スクラムのふりかえりに超便利なアプリ「anycommu」を使ってみた - Qiita
  • アンチ・嫉妬・モチベーションについて - Qiita

    ある日の我が家 ワイ「ぐ、ぐぬぬ・・・ !」 娘(7歳)「どうしたの、パパ?」 ワイ「ワイの書いたQiitaの記事が、某ソーシャルブックマークサービス上で叩かれてんねん」 ワイ「記事の内容が間違ってる!って」 娘「ふーん」 娘「でも、間違ったことを書いちゃったなら仕方なくない?」 ワイ「いや、でもやで?」 ワイ「ワイの記事にも良いところはあるはずなのに、そこは全く見ないで」 ワイ「こいつら、悪いとこばっか見てくんねん!」 娘「草」 ワイ「そうよなぁ?」 ワイ「そんな奴ら、しょうもなさすぎて草生えるよなぁ」 娘「違うよ」 娘「パパの発言が特大ブーメラン過ぎて草だって言ってんの」 ワイ「ファッ!?」 ワイ「ど、どこが特大ブーメランやねん」 娘「だって、パパも昔よく」 娘「人の記事についての文句を言ってたじゃない」 ワイ「えぇ、そうやっけ・・・?」 5年前のワイ ワイ「けしからん!けしからんぞ!

    アンチ・嫉妬・モチベーションについて - Qiita
  • エンジニアさん、正論ばっか吐いてないで相手を褒めてください - Qiita

    昔、上司に言われた言葉 誰だって「できるだけいい仕事をしたい」と考えています。 その人なりに一生懸命コードを書いてプルリクエストを作っています。 あなたが放つ言葉は、周りの人間の心に影響を与えます。 相手のモチベーションを下げることも上げることもできます。 我々は互いに「環境」なんです。 誰かにとっての良い環境であってください。 フィードバックには信頼関係が大事 その上司は、コードレビューをする際に 以下のようなことを心がけているようです。 「ここを直してください」の前に「ここ、よく考えられてますね」を伝える できていない部分だけにフォーカスしない 「一緒に良いものを作っていこう」という気持ちでフィードバックする でも、急にそんなポジティブ人間になれない そこで、ChatGPTの力を借ります。 ネガティブなフィードバックを、ポジティブに言い換える 良いところを見つけて、褒める 冷たい敬語で

    エンジニアさん、正論ばっか吐いてないで相手を褒めてください - Qiita
  • 【10分で確認】AWSでやりがちなセキュリティ脆弱性を生み出すアンチパターン集(随時追加・更新) - Qiita

    AWSを使うなら見ておきたいチェック項目20選 AWSを実務で触られている方で「セキュリティ対策はばっちしだ💪」と言い切れる人はどれくらいいるでしょうか。特に創業間もないベンチャー企業や内製化直後のエンジニア組織の場合、サービスローンチや追加機能開発がビジネス上の最優先事項になってしまい、セキュリティ対策などの非機能要件のレビュー、設定などは後回しにされがちです。 そこで今回は、"時間がない人"でも注意したいセキュリティ脆弱性を生みやすい設定や設計の凡ミス集をまとめてみました。また、参考になりそうな記事も併せて紹介しています。 ご注意ください 筆者はAWSリソースに関するセキュリティの専門家ではありません。また記事では、最低限の内容にとどめているためより詳細な内容は、公式ドキュメントや以下の資料をご覧ください。 1. IAM ポリシーの広すぎる権限 IAMポリシーに適切でない広い範囲の

    【10分で確認】AWSでやりがちなセキュリティ脆弱性を生み出すアンチパターン集(随時追加・更新) - Qiita
  • 若手エンジニアが劣等感を抱かないために〜目先の技術力ではなく成長角度で測る〜 - Qiita

    はじめに 周りを見渡せば自分より優れたエンジニアは無限に存在します。 「自分よりも知識がある。」「自分よりも経験を積んでる。」「自分よりも・・・」 他人と比較をしている以上、自己肯定感の低下は否めないでしょう。 しかし、それは正しく自分を評価できているでしょうか? この記事の目的は、目先の技術力ではなく自らの成長角度を基準に客観的な評価をすることで、質的ではない比較から身を守る考え方を提案したいと思っています。 対象読者 若手エンジニア 未経験からスタートしたエンジニア 学生エンジニア 同期といえども経験年数は異なる 新卒で会社に入社して、まず意識する対象は「同期」でしょう。全体研修を終えてそれぞれ部署に配属をされ、すぐに圧倒的な結果を出す人が現れます。 すると大抵の人は焦りや遅れなどネガティブな感情を抱いてしまいます。 しかしそんな時は一度、GitHubの履歴を覗いてみてください。 も

    若手エンジニアが劣等感を抱かないために〜目先の技術力ではなく成長角度で測る〜 - Qiita
  • ふりかえり手法「象、死んだ魚、嘔吐」でチームの闇と向き合おう - Qiita

    ふりかえり手法にはKPT、Fun Done Learnなど様々な手法が知られています。 今回はその中でもチームの課題と向き合う手法「象、死んだ魚、嘔吐」について説明します。 また自分達が実際に実践するにあたって行った工夫を紹介します。 ふりかえり手法「象、死んだ魚、嘔吐」とは? 2024.1.17追記 「象死んだ魚嘔吐のうた」を制作し、Reginal Scrum Gathering Tokyo 2024にて発表しました。 ↑使用したオリジナルの背景画像です。お好きなツールの背景としてどうぞ。 「象、死んだ魚、嘔吐」とは、Airbnbの共同創業者ジョー・ゲビアが提唱した手法です。 カリスマ性があり完璧主義のジョー・ゲビアが率いるチームでは、雰囲気が重苦しく、メンバーはゲビアを恐れ、自分の考えていることを発言できなくなっており、チームは崩壊寸前でした。 そのような状態で考案されたふりかえり手法

    ふりかえり手法「象、死んだ魚、嘔吐」でチームの闇と向き合おう - Qiita
  • 知識0の状態からたった2時間でVSCodeの拡張機能を作った話 - Qiita

    はじめに こんにちはkenです。エディターはVS Codeを使ってます。 突然ですがみなさん、普段開発をしていて 「VS Code にこんな拡張機能、あったらいいのにな〜」 と思うことありませんか? 私はあります。しょっちゅうあります。 そこで先日、予定がない休日を利用して拡張機能の開発に挑戦してみることにしました。 最初は拡張機能の開発をどのように進めていけばよいのか全くわからず、そもそも拡張機能でどこまでのことを実現できるのかすらわかりませんでした。ましてや実装についての知識なんて皆無です。 「これは完成まで1日くらい、いや下手すると3日くらいかかるかな」と考えていたのですが、いざやってみるとたった2時間で作れてしまったので今回はその経験についてお話ししたいと思います。 この記事を読んで、 「こんなにお手軽なら自分にも作れそうだ!」 と感じてくれたら幸いです。 題 作りたかったものと

    知識0の状態からたった2時間でVSCodeの拡張機能を作った話 - Qiita
  • ScalaCheckを他のテスティングフレームワークと組み合わせる - Magnolia Tech

    blog.magnolia.tech 前回の記事の続き... ScalaCheckで書かれたテストには、色々な起動方法が提供されていますが、他のテストと同じようにsbtのtestコマンドで起動できた方が便利です。 import org.scalacheck._ object ExampleTest extends Properties("String") { property("startWith") = Prop.forAll { (a: String, b: String) => (a + b).endsWith(b) } } ScalaCheckには、sbtのtesting interfaceを継承したRunnerが提供されているので、Propertiesクラスを継承したテストクラスに、個々のテストをpropertyで定義しておけば、sbtのtestコマンドでテストが実行されます。

    ScalaCheckを他のテスティングフレームワークと組み合わせる - Magnolia Tech
  • ScalaCheckを使ってみた - Magnolia Tech

    いまさらだけど、ScalaCheckを使ってみた。 scalacheck.org ScalaCheckは、HaskellのQuckCheckのScala版。 QuickCheck: Automatic testing of Haskell programs Property Based Testingという考え方に基づくテスティングフレームワークで、汎用的に使われるライブラリに対して広範囲で網羅的なテストを書くために使われる。 例えば、以下のようなコードを書くと(この例のテストは必ず成功するので、意味はないけど)…… import org.scalacheck._ @main def propertyCheck = { numProp.check() } val numProp = Prop.forAll(Gen.choose(1, 10)) { n => Prop.collect(n)

    ScalaCheckを使ってみた - Magnolia Tech
  • neue cc - AlterNats は 公式の NATS .NET Client v2 に引き継がれました

    NATSのサードパーティー(alternative)クライアントであったAlterNatsは、公式に引き取られてNATS.NET V2となりました。v2の詳細に関してはNATS公式からのブログNATS .NET Client v2 Alpha Released with Core NATS Supportを参照ください。 NATS community members started to take note, and develop client libraries for NATS based on modern .NET APIs. One notable client library that emerged was the AlterNats library by Cysharp, which includes a fully asynchronous API, leverages

  • 日本の住所は“うまく整備されているほう”!? 大事なのは「地域の多様性」 - Graphia - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

    Twitterを中心としてSNSで話題になった「日の住所」問題。河野大臣の発言をきっかけにしたこの問題は住所に関する識者を中心にさまざまな事例や議論がSNS上で交わされ、グラフィアを運営するGeolonia代表の宮内による、住所の正規化の難しさについて書いたブログも改めて話題になりました。 日の住所の正規化に気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 – Qiita https://qiita.com/miya0001/items/598070abcdf0799daebc 今回はこのブログを書いた代表の宮内に、ブログから3年経って改めて考える「日の住所」問題について話を聞きました。 Geolonia代表の宮内 第1回:日の住所は“うまく整備されているほう”!? 大事なのは「地域の多様性」 第2回:“鼻血が出た”あの日から早3年、大きく進歩した「日の住所の正規化」 第3回:生成A

    日本の住所は“うまく整備されているほう”!? 大事なのは「地域の多様性」 - Graphia - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
  • PC

    年末に買った HP のワークステーションが死んでしまい、サポートに問い合わせるも二か月近くたってなお直る目途が立たず、はあ・・・となる。DuckDB のビルドとか 5 年前のラップトップ (CPU) の WSL だと遅いのだよ・・・。 ゴミのようなサポート相手に疲弊するのは嫌なので鉄板の Macbook Pro でも買おうかとサイトを見ると、高い!16 inch, 32GB RAM, 512GB SSD で $2900 くらい。spec up でぼったくりすぎだろう・・・。 The Verge に紹介のあった Frame.Work 16 inch はどうなのかな・・・と見積もると、8 core 16 thread の Ryzen に同じくらいの RAM/SSD を載せて $1800 くらい。OS 代を省けるせいもあり、だいぶ安い。これでいいかな・・・とおもったが、出荷が来年 Q1 とある。

    PC
  • ■ - hitode909の日記

    昨年11月に買った日立のドラム式洗濯機(BD-SX120HL)が、先月くらいから、お手入れおすすめ・槽洗浄のランプが毎回点灯するようになってしまった。 サポートに連絡して、点検に来てもらった。 上の蓋をあけて、フィルタを交換してもらった たしかにホコリが詰まっていた 初期ロットはここの目が細かくて、最近、目の荒いフィルタにアップデートされたらしい ここの点検は自力では不可能とのこと 気合がある人は勝手にやりそう ソフトウェアアップデート 送風量?水を出す量?を調整しているらしい この人と同じ状態っぽい。 review.kakaku.com 無料で人がやってきて作業して帰っていかれたので、家電って売って終わりじゃないんだな…と感じる。 洗濯機自体は、買って8ヶ月くらいは好調だった。毎回フィルタを洗わなくて済むのがいい。 あとは、夜に帰ってきて、朝までに乾かして保育園に着ていけると楽なので、毎

    ■ - hitode909の日記
  • 時期を決めて定期的に更新するnpmパッケージをChangesetsで管理する

    毎月や半年に一回といったように、リリースする時期(間隔)を決めて更新するタイプのパッケージがあります。 具体的には、次のtextlintのプリセットルールは1月と7月という形で半年に一回リリースしています。 textlint-ja/textlint-rule-preset-japanese: textlint rule preset for Japanese. textlint-ja/textlint-rule-preset-ja-technical-writing: 技術文書向けのtextlintルールプリセット なぜ、このようにリリースする時期を決めているかというと、これらのパッケージは他のパッケージに依存していて、他のパッケージの更新がそのままメジャーアップデートになりやすい性質があるためです。 そのため、依存を更新してリリースすると、頻繁にメジャーアップデートしないといけなくなりま

    時期を決めて定期的に更新するnpmパッケージをChangesetsで管理する
  • Seagate Expansion Portable HDD 5TB 買った | 774::Blog

    データの保管場所としては通常ならサーバー上に構築したストレージに保管すれば良いのだが、もっと手軽にデータを追い出せるスペースが欲しいということで外付けのポータブル HDD を検討した。もともと読み取り頻度が低いデータの退避先として Blu-ray ドライブを用意していたが、永久保存するような大切なデータならともかくアクセス頻度・重要度共に低いデータもいちいち 100GB ごとに BD-R XL に書き込むのも面倒だし、ましてやサーバーのストレージを圧迫するのももったいないということで、ポータブル HDD に雑に書き出せば良いじゃんという結論に達したのである。 買ったのは Seagate 外付ハードディスク 5TB Expansion Portable HDD 税込 16,980 円。 容量が 5TB もある上に NAS を買うよりもはるかに安い。自宅にはマシンが大量にあるのだがポータブル

  • 『ソフトウェア設計のトレードオフと誤り』を読んで、”日付や時刻”を扱うことの難しさについて考えた - Magnolia Tech

    ソフトウェア設計のトレードオフと誤り ―プログラミングの際により良い選択をするには 作者:Tomasz Lelek,Jon SkeetオライリージャパンAmazon ソフトウェア開発経験の最初の段階で「一つの機能には複数の選択肢が有って、メリット・デメリットがそれぞれ有り、それらはトレードオフの関係に有り、容易には決めることができない」という事実を教えてもらえる機会に遭遇できていれば、その人はとても幸運だと思う。 先輩や上司が一方的に、「一つの確かな方法」をただ伝える、みたいな場面(それが必ずしも一般的にはそうとは言えない方法であったとしても)も多いのではないでしょうか。 どんなに設計上の意思決定ができている人でも、その頭の中では「色々な選択肢の中で悩んで、ベストではないかもしれないけど、前の前の課題に対してよりベターな方法」を選んでいる。でもその思考の過程を見せてくれる人はとても少ない。

    『ソフトウェア設計のトレードオフと誤り』を読んで、”日付や時刻”を扱うことの難しさについて考えた - Magnolia Tech
  • 実はサーブレットの勉強もSpring Bootを使うほうが楽なのでは - きしだのHatena

    サーブレットで面倒なのはTomcatとの付き合いです。 Spring BootでSpring Webを使うと組み込みTomcatが動くので、Tomcatのことを気にしなくてよくなりますね。 そこでサーブレット動かすと勉強しやすいんでは、と思ったので試してみます。 まず、spring initializrでSpring Webを追加したプロジェクトを作ります。 https://start.spring.io/ このリンクから、設定済みのspring initializrを開けます。Mavenにしているので、Gradleがいい人は選択しなおしてください。 https://start.spring.io/#!type=maven-project&language=java&platformVersion=3.1.1&packaging=jar&jvmVersion=17&groupId=com.

    実はサーブレットの勉強もSpring Bootを使うほうが楽なのでは - きしだのHatena
  • 2023-07-16: .NET 8 Preview 6, .NET 7.0.9 and 6.0.20, System.Web Adapters v1.2 - WeekRef.NET

  • 週刊Railsウォッチ: Kaigi on Rails 2023プロポーザル募集、rubocop-magic_numbersほか(20230721後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 Rails Worldのチケットが即完売(Rails公式ニュースより) We love your enthusiasm for Rail

    週刊Railsウォッチ: Kaigi on Rails 2023プロポーザル募集、rubocop-magic_numbersほか(20230721後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ: 複合主キー関連の実装進む、Action TextでHTML5サニタイザほか(20230719前編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 🔗 暗号化関連 🔗 EncryptedConfigurationが一部のHashメソッドで誤っ

    週刊Railsウォッチ: 複合主キー関連の実装進む、Action TextでHTML5サニタイザほか(20230719前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2023-07-20のJS: vm2の開発終了、Storybook 7.1、Fresh 1.3

    JSer.info #652 - Node.jsのnode:vmモジュールはSandbox(信用できないコードの実行環境)としては利用できませんが、vm2はnode:vmをラップしてSandboxを提供するモジュールでした。 今回、vm2の仕組み的に修正できないSandboxに関する脆弱性が発見されたため、メンテナンスを終了することが宣言されています。脆弱性の詳細はまだ公開されていませんが、Sandboxを破ることができる脆弱性で、PoCは8月ごろに公開される予定です。 Discontinued · Issue #533 · patriksimek/vm2 vm2 Sandbox Escape vulnerability · CVE-2023-37466 · GitHub Advisory Database Sandbox機能が欲しい場合は、QuickJSをWebAssemblyにコンパイ

    2023-07-20のJS: vm2の開発終了、Storybook 7.1、Fresh 1.3