タグ

2023年10月29日のブックマーク (33件)

  • WSL Ver.2.0の新機能「自動メモリ回収」を実際に試す

    今回は、前回の記事(「プレビュー版が登場したWSLのVer.2.0 新機能を具体的に見る」)の続きで、Windows Subsystem for Linux(WSL) Ver.2.xの新機能である、自動メモリ回収機能を調べることにする。 なお、前回WSLのVer.2.0を「WSL V2.0」と表記した。しかし、読者の方を少し混乱させてしまったようだ。そこで、最初に用語を少し整理させていただく。WSL2とWSL Ver.2.0の違いがわかる方は読み飛ばしていただいて構わない。 WSL関連の用語を整理 WSLに限らず、ソフトウェア製品では、追加機能などを略称で表記することがある。WSLも登場以来さまざまな機能が追加されており、WSLという単語を含む用語が複数ある。 この中でも「WSL2」とは、Linuxカーネルを使う仮想マシン環境でLinuxディストリビューションを実行するものだ。一方でそれ以

    WSL Ver.2.0の新機能「自動メモリ回収」を実際に試す
  • 背中の張りが一瞬でとれる「神ストレッチ」【書籍オンライン編集部セレクション】

    9歳のときに習った合気道をきっかけに武術と人体のしくみに強い関心を持つようになる。「どうすれば合理的に体を使うことができるのか」 を探求し、13歳から少林寺拳法を始め、17歳で高校日一、大学では全日3位となる。 大学卒業後は一般企業に就職。バイク事故に遭い、リハビリの一環で立ち寄ったストレッチ店の施術に感動。体を合理的に動かす感覚を思い出し、「この感覚をもっと多くの人に届けたい」と一念発起し、ストレッチトレーナーとしての道を歩み始める。 「ストレッチは筋肉へアプローチするもの。筋肉の構造を完ぺきに理解することが必須」という思いから、独学で人体解剖学を学ぶ。顧客の多くは、受付、テレアポ、事務といった「1日中座りっぱなしのデスクワーカー」たち。前屈で指がつかないようなカチコチの筋肉をほぐしてきた。「合理的な解説とアプローチで納得できる」「以前よりも格段に体が動くようになった」「痛くないのに

    背中の張りが一瞬でとれる「神ストレッチ」【書籍オンライン編集部セレクション】
    lugecy
    lugecy 2023/10/29
  • https://twitter.com/kiri_tori/status/1718477761218801807

  • 【TypeScript】花火 - Qiita

    はじめに きっかけは前回記事【HTML&CSS】花火の通り、HTML5プロフェッショナル認定試験の勉強をしている中で、ふと、花火が作れそうだなと思ったことですが、色々探しているうちにすごいキレイな花火がTypeScriptで実装されているのを見つけたので、アレンジさせて頂くことにしました。 参考サイト HTML5のCanvasでのグロー表現を使って花火っぽい何かを打ち上げる アレンジした花火 こんな感じにしてみました! 千輪花火を追加するのが難しかったですが、キレイに描画できたかなと思います。 ① 花火の色がランダムに変わるように変更 ② 花火が開いた後に千輪花火を追加 See the Pen Firework_ts2 by Nina (@ifnezsju-the-selector) on CodePen. メソッド・クラス コード内の主要なメソッドとクラスを説明します。 Firework

    【TypeScript】花火 - Qiita
  • 街づくりゲームの住民管理システムを設計した話 - Qiita

    はじめに ヘレの海底都市計画 ~箱庭に空気を植えるSLG~ というゲームの開発に携わらせていただきました。 主にいくつかの主要な機能の全体的な設計と実装、UI の MVP モデル設計、また開発中に問題が生じた際の抜的な再設計を担当しました。 せっかくなので、プロジェクトで行った設計のエピソードについてお話していこうと思います。 第一弾は セーブデータ設計について 扱いました。 記事は第二弾となります。 今回はゲームの中で、規模的にもゲーム的にも最も大きい要素の一つだった、住民の管理部分の設計をさせていただいた話です。 私が設計について学び始めた際、設計ができる人はどうしてその設計に至ったのかがわからずにもどかしい思いをしたので、当時の自分の様な設計を学び始めた人にとって助けになればと思います。 (記事では説明のために具体的なコードを記載しておりますが、これらはこの記事のためのコー

    街づくりゲームの住民管理システムを設計した話 - Qiita
  • GitHubのプロフをつよつよにみせる - Qiita

    【概要】 こんにちは〜 現在、プログラミングスクールRUNTEQで未経験からWebエンジニア転職を目指して学習中のなおやです。 今回は、GitHubのプロフィール欄を充実させて、自分の実力をつよつよに見えるようにしていきましょう〜! ※今回はつよつよに見えるプロフィールを作ることが目的です。 (実際の実力を担保するものではないのであしからず。。。。。) 【対象者】 ・GitのCloneや基的操作などが行える状態の人 ・就活で見せるようにGitHub欄をつよつよにしたい方 ・GitHubをつよつよに見せて、「なんかできそう!」と思われたい方 【趣旨】 自身のGitHubのプロフィールを作成することで、 完成イメージは下記です。 【実装方法】 実装方針としては、とてもシンプルです。 ①.ReadMeを作成する。 ②.ReadMeの作成を行い、反映されているか確認する。 以上、2点を行うことで

    GitHubのプロフをつよつよにみせる - Qiita
    lugecy
    lugecy 2023/10/29
  • 画像入力で楽々!ChatGPT-4V と Python GUI 開発 - Qiita

    1. はじめに ついに ChatGPT-4V が使えるようになりました! これまでGUIを作成するときには、ChatGPT に 「まず左上にテキストボックスがあって、その右にボタンがあって...」 とちまちま指示する必要があったのですが、GPT-4V により画像を渡せるようになります。 この記事では、ChatGPT-4V を使うと GUI 作成がどのくらい楽になるのかを検証してみたいと思います! 作成するGUIはこちらのものです。 2. GPT-4V の読み取り精度の確認 2.1. 日語のポンチ絵 まず、元の記事で使用した日語のポンチ絵を渡して、どのように読み取れるのかを確認します。 GUIの各要素の位置はなんとなく読み取れている感じがしますが、日語の読み取り精度はあまり高くないようです。 2.2. 英語のポンチ絵 先ほどのポンチ絵を英語に変換してみます(左下だけ詳しく書き直しました

    画像入力で楽々!ChatGPT-4V と Python GUI 開発 - Qiita
  • パスキーに入門してみた話 - Qiita

    久しぶりの投稿です。 はじめに 昨今、様々なサイトがどんどんパスキーに対応しはじめてきました。 まだまだパスキーがデフォルトになっていくには時間が掛かりそうですが、どのような仕組みでパスキーを実装するのか、早めにキャッチアップしておくのも悪くないと思い、パスキーについて色々と調べてみました。 パスキーとは? パスワードの代わりに、自分の持つデバイスによる生体認証やパターンを用いて認証を行う方法のことです。 次世代認証技術であるFIDO(Fast IDentity Onlineの略で、「ファイド」と呼びます)を使った認証方式(詳細は後述)で、AppleGoogleMicrosoftがFIDOを普及させるために命名したブランド名になります。 FIDOとは? 脆弱なパスワードは安全ではありません。 2段階・2要素認証を採用してもそれを有効にするユーザーは少なく、昨今では2段階認証を突破する攻

    パスキーに入門してみた話 - Qiita
  • [研究室向け]自分で何も考えていない人がよくする質問・返答 5選 - Qiita

    1. Intro 研究室の人たちを見ていると,「はい,はい」と従順に頷いていて,後からその内容について質問されると全く理解していないという場面によく遭遇します. その人たちの共通点には大抵,「自分で考える」クセがないことがあげられます. そこで,自分もしくは他人が「当に自分で一度考えたか」をチェックするために ✕ 自分で何も考えていない人がしてくる質問・返答 〇 目指したい質問・返答 をそれぞれ対に5個挙げてみました. 一言でいうと, イメージ 説明

    [研究室向け]自分で何も考えていない人がよくする質問・返答 5選 - Qiita
  • RaspberryPi を安定運用させる - Qiita

    はじめに しまねソフト研究開発センター(略称 ITOC)にいます、東です。 教育用ワンボードマイコンとして販売されている Raspberry Pi (以下ラズパイ)は、教育用のみならず実験用、産業用とさまざまな分野で使われつつあります。一方、マイクロSDカードをメインストレージに使用している事や、OSがクライアントPCよりの設定にしてある事などから、長期安定運用には向かない面も存在します。 このレポートでは、OSや稼働させるソフトウェアの設定など、できるだけ簡易に再現可能な方法により、可能な限りラズパイを安定して長期運用させることを狙います。また、その題材として、デジタルサイネージ(*)を作ってみます。 私は、2000年ごろからフラッシュメモリを使ったFA機器の開発を皮切りに、10年ほど前からは民生用フラッシュメモリ(CF,SD,USBメモリ)を起動デバイスとした機器を開発・運用していまし

    RaspberryPi を安定運用させる - Qiita
  • VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を一挙解説 - Qiita

    はじめに コードエディタ界の王様VisualStudioCode。開発の際に使っている方も多いのではないでしょうか。 記事では、VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を紹介していきます。 この記事を読んで、VSCodeマスターになりましょう! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 そもそもVSCodeって? VSCode(VisualStudioCode)はMicrosoft社が提供する無償のコードエディタです。2015年リリースですが、着々とユーザーを増やしており、2023年現在、世界で最もポピュラーなコードエディタの1つとなっています。 コードエディタって? 字や記号などのテキストで構

    VSCode(VisualStudioCode)の定番機能を一挙解説 - Qiita
  • 【図解】Pythonのライブラリ 24選+α - Qiita

    Pythonにはライブラリが沢山あります。ライブラリとは便利な機能を持ったプログラムを集めたものを言い、このライブラリを上手く使うことで色々なことを実現できます。 今回はこのライブラリを用途別で図解にまとめました。 Pythonでプログラムを組む際の参考になりましたら幸いです。 ※簡単にまとめているだけなので、詳しい中身は公式ドキュメント等をご確認ください。 追記(2023/12/25) 当記事がありがたいことに好評いただけたので、Pythonの基礎も図解化しました。あわせてご活用いただけますと幸いです。 機械学習 機械学習 ⊃ 深層学習という包含関係です。 ざっくり言うと、特定のタスク(分析の方向性が明確)に対して予測できるのが機械学習で、より複雑なデータも処理できるのが深層学習です。 ただし深層学習はその分、学習に要する時間やデータは多くなります。 【機械学習入門】scikit-lea

    【図解】Pythonのライブラリ 24選+α - Qiita
  • neue cc - 他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust FFI実践事例

    他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust FFI実践事例 2023-10-23 Rust.Tokyo 2023というRustのカンファレンスで、「他言語がメインの場合のRustの活用法 - csbindgenによるC# x Rust FFI実践事例」と題してcsbindgen周りの話をしてきました。 タイトルが若干かなり回りっくどい雰囲気になってしまいましたが、Rustのカンファレンスということで、あまりC#に寄り過ぎないように、という意識があったのですが、どうでしょう……? 会場での質問含めて何点かフォローアップを。 FFIとパフォーマンス Rustは速い!FFIは速い!ということが常に当てはまるわけでもなく、例えばGocgoはかなり遅いという話があったりします。Why cgo is slow @ CapitalGo 2018。このことは直

  • マイクラ活動 - 言語ゲーム

    無職生活三週間が過ぎた。なかなか虚無な生活を送っている。色々事情があり子供が新生児の時以来の家から出られない日々を送っている。辛い。たまにできる生産的な活動はマイクラの勉強なので、マイクラについて書く。 引きこもりの長女のマイクラ用としてもともと一台 Windows ノート機があったのに加え、私の失業を機にもう一台購入した。マイクラ統合版は Windows でしか動かないので、平日は私がマイクラの勉強に使い、休日は次女が使う。今までもマイクラ統合版を任天堂 SwitchiPad で遊んで分かった気になっていたが、やはり Windows 版は一味違う。Windows 版はゲームに利用するデータの構造などが公開されていて、誰でも追加機能を作ったり、作った追加機能でお友達と遊ぶことが出来る。これによりマイクラ自体への理解が非常に深まった。 まずこの活動で達成したい事について書く。小学三年生

    マイクラ活動 - 言語ゲーム
  • ペーパーバック版の『Functional Programming in Scala, Second Edition』を買った - Magnolia Tech

    既にセールの時に電子書籍版で買っていた『Functional Programming in Scala, Second Edition』、ペーパーバック版の方も追加で買った。 Functional Programming in Scala, Second Edition (English Edition) 作者:Pilquist, Michael,Chiusano , Paul,Bjarnasson, RúnarManningAmazon ソフトウェア関係の技術書がこの先、どのくらい需要があるのか、タイムリーに改版されるのか、更には日で翻訳版が出版されるのか......市場のことはよく分からないけど、「このはずっと手元に置いておく価値が有る」と思ったものはなるべく紙の書籍で手元に置くようにしている。 電子書籍だと、すっかりその存在を忘れてしまって、最後まで読まなくなってしまうのと、情報

    ペーパーバック版の『Functional Programming in Scala, Second Edition』を買った - Magnolia Tech
  • 2023-10-22: .NET 7.0.12 & 6.0.23, .NET 8 Release Candidate 2, VMMap v3.4 - WeekRef.NET

  • GitBucket 4.40.0 released!

    Today, we are pleased to announce the availability of new version of Scala based self-hosting Git server GitBucket 4.40.0! Here are major changes and new features in this version. Configurable default branch name The default branch can be now configurable though the default branch name is still master. Chaning the default branch name to main will be considered in the future version. Support custom

    GitBucket 4.40.0 released!
  • 丁寧なDeno+JSX - laiso

    *1 サーバーレスFunctionsぐらいの気軽さでサーバーアリのWebアプリをデプロイしたいという時がある。主に自分たちだけが使うようなツール系のやつ。 その時に今までのようにSPA+APIアーキテクチャではなく、モノリシックなサーバーサイドアーキテクチャにしつつもフロントエンド開発と同じツールチェインを使いたい、と前から思っていた。 これは単にReactメタフレームワークでも一気通貫に時短で作れそうだけど、個人の楽しみのための活動なので、一旦世間のトレンドからは離れて自分が当に必要だと思った要素技術のみを最小限に使って理解しながら試行錯誤したい。 ※ただ第三者に提供するシステムとかは安全に作られた既存フレームワークに乗るのがいいというのもある しばらく考えてみたところ、私にとっては「TypeScriptでJSXをテンプレートエンジンに使ってHTMLを書けるだけでよい」という所に落ち着

    丁寧なDeno+JSX - laiso
  • Custom Elementsをマークアップする - 2023秋

    コンポーネント三部作の続き。 コンポーネントに期待していたことと分かったことについて考える - 2023秋(1) (2023-10-03) | あーありがちコンポーネントに期待していたことと分かったことについて考える - 2023秋(2) (2023-10-04) | あーありがちコンポーネントに期待していたことと分かったことについて考える - 2023秋(3) (2023-10-05) | あーありがち問題Custom Elements を扱うに当たり、一般的によく紹介されるのは いかにして Custom Elements を作るか? という部分になる。今回自分も Lit を紹介し、実際に Lit で作られたコンポーネントに対して Controller を追加するにはどうするか、Storybook と組み合わせるには、SSR はどうする? といったアプローチで調べていったわけだけれども、

  • 人間らしさと機械音声の対立 - hitode909の日記

    たびたび、生命保険の会社から電話がかかってきていて、契約してる会社じゃないので、セールスの電話だと思うのだけど、仕事中にかかってくるので取れずにいた。不思議なことに、留守番電話サービスを利用しているのに用事を残してくれない。 今日は偶然かかってくる瞬間を目撃したので、Pixelに搭載されている、通話のスクリーニングボタンを押してみたら、あちらから切断されてしまった。 合成音声のクオリティがもっと高まれば、あちらも、こちらが人間だと思って、要件を説明してくれるようになるかもしれない。 それか、こちらのお客様は通話のスクリーニングを利用されていて…みたいな堅苦しい機械音声による説明じゃなくて、おう、ひさしぶり、どないしてるん?みたいな、いきなりフレンドリーなフォーマットで切り込んでいけば、相手も同様して、要件を教えてくれるかもしれない。 Pixel、通話のスクリーニングを全員に対して自動で実行

    人間らしさと機械音声の対立 - hitode909の日記
  • Minecraftの全進捗RTAを見た - yhara.jp

  • メタ思考 - hitode909の日記

    澤さんのファンなので読んでみた。 何がメタかというと、仕事が依頼される、そして、やる、というだけじゃなくて、その過程での意味やゴールを自分の中で作ったり変えたりできる、ということだと思った。自分は自分の意志で、ここが楽しいと思ってやってます、みたいな。 僕は、以前にも思ったのは、次の楽しみはこれなので、これを楽しみにしてればOK、くらいで過ごせている。 blog.sushi.money 元気なうちに、元気がなくなったときに頼れるメンターを作っておこう、というのがよかった。 いま自分は仕事であちこち困った人のところに出向いて助けに行く係、みたいになっているのだけど、いざとなったときの準備をしておけば、実際にいざとなったとき、として簡単に出向いていけるのだけど、突然大変なことになっている人と話し始めても、大変な状況ゆえに、落ち着いて作戦を考える時間がなかったりして、雑な対応になってしまったりし

    メタ思考 - hitode909の日記
  • Cursorはコードベースに質問できる - laiso

    VSCodeベースのCursorっていうGPT連携組込みエディタがあって、GitHub Copilot Chatと比較してみた。 cursor.sh 関心 読みテスト 脆弱性探知 OSS解析 書きテスト Cursor Copilot Chat 関心 GPTでソースコードからpatchを生成し続けたらプログラミングを自動化できるのでは???? - laiso ChatGPTのCode Interpreterのコードリーディング能力は結構優秀 - laiso で書いたようにコーディング(読み書き)を自動化したい。 Cursorをとくに薦めはしないけどLLM組込みエディタのUXの例としてわかりやすかったので紹介します。 読みテスト 脆弱性探知 例によって脆弱性診実習用アプリ(通称「やられサイト」)のSQLインジェクションを発見してもらうという会話をした。 ディレクトリを開いて「PHPファイルにS

    Cursorはコードベースに質問できる - laiso
  • いまさら振り返るRxSwift - laiso

    私とRxSwift 2013-2014年 2016-2017年 2018-2019年 何がIssueだったのか 非同期処理 Future/Promise パターンのかわり Observableパターン 宣言的UI 状態管理 どう解決されたか Swift Concurrency で非同期処理 UIKitからSwiftUIへ Combine やObservation おわりに 私とRxSwift 2013-2014年 C#な世界でLINQとかReactive Extensionsが高評価なことを知る。 iOSアプリ開発でもこれを生かせないかということを考えはじめる。ReactiveCocoaのことも知る。 MVVM for iOS - Speaker Deck サーバーサイド方面でもReactive Programming の話題が活発なことを知る。 netflixtechblog.com 直

    いまさら振り返るRxSwift - laiso
  • 近況(2023年10月下旬) - えいのうにっき

    怒涛の10月が終わった いや、もちろん10月はまだ終わってないんだけど、僕にとっての10月はそれはもう様々な予定がてんこ盛りの月で、その上さらに予期しないアクシデントなんかもあり、それらがある程度過ぎ去った今、「10月、終わった......」となるのは、ごく自然な反応だと思っている。。 子の運動会 自身が立ち上げた地域ITコミュニティの第1回イベント開催 転職先(入社1ヶ月ほど)でハンズオン講師を担当 子が幼稚園でお弁当を先生に無理やりべさせられ、そのショックでご飯がべられなくなってしまう(だいぶよくはなってきた) 地域ITコミュニティのイベントx2にも参加 そのうち1つは実行委員としての対応も 東京出張・出展スタッフ対応 自分の体(肝臓方面にも)だけでなく、家族にもまぁまぁの負担を掛けてしまった。。が、いずれも充分といっていい対応・立ち居振る舞いができたと思っていて、当にお疲れ様で

    近況(2023年10月下旬) - えいのうにっき
  • 【ジオ用語解説】点群データ - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

    点群データ(3次元点群データ)とは、X・Y・Zの3次元座標および色情報で構成される大量の点を集めたデータを意味します。「ポイントクラウド」とも呼ばれており、点群データを加工することで地形や建物などの3次元モデルを作成できます。 レーザースキャナーにより3次元の位置情報を取得 点群データのファイル形式には、テキストとして開けるASCII形式と、開けないバイナリ形式の2種類があり、加工処理を行うには「CloudCompare」などのオープンソースソフトウェアや有償の点群処理ソフトを使用します。 点群データの取得には、LiDAR(Light Detection and Ranging)やLP(Laser Profiler)と呼ばれるレーザースキャナーを使用します。レーザースキャナーとは、レーザー光を対象物に当てて、そこから跳ね返ってくる時間をもとに距離を測定し、それをもとに3次元の位置情報を算出

    【ジオ用語解説】点群データ - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
  • LINE LLMをMacで動かす - きしだのHatena

    先日、LINE(現LINEヤフー)のNLP Foundation Devチームから日語言語モデルが公開されました。(以降LINE LLMと表記します) 36億パラメータの日語言語モデルを公開しました Instruction Tuningにより対話性能を向上させた3.6B日語言語モデルを公開します でも「NVIDIAのGPUがないと動かないんでしょ」と、試していない人も多いんではないでしょうか。 そこでこのブログでは、MacLINE LLMを動かす手順をまとめたいと思います。 Windowsや他のLLMでもほぼ同じ手順で動かせるはずです。 次のような手順で進めます。 pythonインストール ライブラリインストール 1.7Bのサンプルコードを動かす チャットインタフェースで1.7Bを動かす CTranslateによる3.6B llama.cppによる3.6B Pythonインストール

    LINE LLMをMacで動かす - きしだのHatena
  • 伝統的品質への無関心

    アーキテクチャ。コードの保守性。こういう伝統的な「ソフトウェア品質」から、いつの間にか関心を失った。関心がないというと大げさでコードやデザインはクリーンなほうがマシに決まっているとは思うが、それらを積極的に、優先して良くする気概がない。 ある程度歴史や規模のあるコードベースだと、アーキテクチャやコード品質は良くも悪くもどこかに落ち着いていて、それを動かすのは大仕事である。日々の仕事では、そうして着陸した「品質」の前提からハズレないよう空気を読んでコードを書く。多くの場合「一貫性」は他の指標より重要だし、規範から外れたことをしようとすると仮にそれが「正しい」としても時間がかかるから。 そうした中規模以上(数十万行から数百万行)のコードベースに対し一貫した形で品質を動かそうと思うと、コード全体をなんとなく把握しないといけない。イニチアシブを仕切る力も必要。 素朴に考えると、コードの成長と歩みを

    伝統的品質への無関心
  • 避難訓練参加者の体験談:銭湯での地震避難訓練 - hitode909の日記

    銭湯の避難訓練に参加してきた。 事前に申し込みした銭湯好きあるいは避難好きが集結して、定休日の銭湯に入浴していると、突然電気が消えて、地震です!いまから避難してください!って誘導されながら店の外に脱出する、という訓練。 避難用のTシャツや浴衣、スリッパが装備されていて、とっさのときには貸してもらえるようだった。 こういう訓練がおこなわれている銭湯なら、緊急時にも、訓練のとおりにてきぱきやってもらえそうだけど、昔ながらの、お年を召した方が番台に座ってるスタイルだと、こうはならないような気がして、万が一の場合に安全な銭湯はどこ?を考えて通うようになるかもしれない。 前回来たときには、避難訓練があるじゃん、って予約してみたのだけど、今日は、週末はかぼちゃ湯があるし、来月には朝風呂がある、といったように、1回行くと、次のイベントはこれ、という情報が入ってきて、次はこの日に行かなきゃ、となっている。

    避難訓練参加者の体験談:銭湯での地震避難訓練 - hitode909の日記
  • 週刊Railsウォッチ: ShopifyのWebAssemblyツールチェインRuvyほか(20231025後編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 ActiveSupport::OrderedOptions#dig!の提案(現在オープン) PR: Implement OrderedO

    週刊Railsウォッチ: ShopifyのWebAssemblyツールチェインRuvyほか(20231025後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ: 7.1アップグレードガイドにActive Record暗号化設定の注意事項が追加ほか(20231024前編)|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回も以下のコミット差分からChangelogのあるものを中心に見繕いました。多くは細かなドキュメ

    週刊Railsウォッチ: 7.1アップグレードガイドにActive Record暗号化設定の注意事項が追加ほか(20231024前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2023-10-25のJS: Node.js 21(Current)とNode.js 20.9.0(LTS)、Yarn 4、tsc --isolatedDeclarations

    JSer.info #666 - Node.js 21がリリースされました。 Node.js 21 is now available! | Node.js 奇数バージョンはいわゆる開発バージョンとなりLTSにはなりません。 Node.js 21では、Fetch/WebStreams APIのStable化、V8 11.8へのアップデート、node --testでのglobのサポートが追加されています。 また、モジュールのデフォルトをESMにできる--experimental-default-type、Magic BytesでWasmを判定する--experimental-wasm-modulesの追加されています。 これらのフラグについては次の記事で解説しています。 Deep Dive: Node.jsのESMデフォルト化への道 - JSer.info また、fs.writeFileにfl

    2023-10-25のJS: Node.js 21(Current)とNode.js 20.9.0(LTS)、Yarn 4、tsc --isolatedDeclarations
  • WasmLinux: LinuxカーネルをWebAssemblyにする

    LinuxカーネルがWebブラウザで動いたらどう考えても面白い んだけど、そこに至るまではなかなか難しい道のりになる。その第一歩として、Linuxカーネルのユーザーランド版であるLKL( https://github.com/lkl/linux )をWebAssemblyにコンパイルして、wasm2cでC言語に変換した上、Visual Studio 2022でコンパイルしてWindows上で実行してみた。 まだWebブラウザでは動いていないが、思ったよりは簡単にWasmに移植できた(個人の感想です) ウケが良ければMUSL libc移植編 → デバイスドライバ活用編 → Webブラウザ上動作編と続ける感じで。。 EDIT: Visual Studioのスクリーンショットを撮りなおし。 memory-control はanonymousmapしか救えないので、ここ数年スパンではエミュレーシ

    WasmLinux: LinuxカーネルをWebAssemblyにする